つみたてNISAとは?

つみたてNISAの仕組み

つみたてNISAは、積立投資専用の非課税制度です。積立投資は、NISA口座から、決まったタイミングで一定金額を引き落とし、継続的に買い付ける投資方法です。


つみたてNISAでは、最長20年間年に最大40万円までの投資で得られた利益に対し、非課税になり、非課税期間が終了すれば、自動的に課税口座へ移されます。

つみたてNISAの特徴

特徴1:少額から始められる
多くの銀行で1000円以上1000円単位で投資が可能です。金融機関によっては、100円から運用できます。
特徴2:運用利益が非課税
通常、投資で得た利益には、20.315%の税金がかかりますが、NISA口座を利用すると分配金と譲渡益を非課税で受け取ることができます。
特徴3:金融庁の基準を満たした投資信託のみ

つみたてNISAの対象となる金融商品は金融庁の基準をクリアした長期・積立・分散投資に適した商品なので、初心者でも投資先を選びやすくなっています。

(基準内であってもそれらの金融商品の値上がりを必ず保証するものではありません)

つみたてNISAのメリット・デメリット

つみたてNISAのメリット

メリット1:分散投資でリスク軽減

卵は一つの籠に盛るな」と言われるように、1つの商品に集中して投資すると、何らかの要因で投資対象が下落した場合に一気に大きな損失を被ることになりかねません。投資先を分散することで、一度に大きな損失を被るリスクを軽減することができるのです。


投資信託を通して複数の資産に分散投資を行うことで、全体的な価格の変動が小さくなり、リスク軽減できるようになります。


また、投資先の地域を分散させることにより、より安定的に利益を得ることをが期待できます。


つみたてNISAでは、「資産の分散」と「地域の分散」を同時に行える投資信託もあります。

メリット2:いつでも資産を 換金できる
ジュニアNISAはこどもが18歳(高校3年生の12月31日)まで、NISAとよく比較されるiDeCoは60歳まで引き出すことができませんが、つみたてNISAは資金を自分のタイミングで、いつでも引き出すことが可能です。
メリット3:手間がかからず、低コスト

つみたてNISAで購入できる商品は、10,000本ほどの商品の中から金融庁の基準を満たした約200本のものに限定されているので、投資対象を選ぶ手間が最小限で済みます。


基準は、販売手数料が無料であったり、信託報酬が一定の基準以下だったりと、低コストの商品ばかりです。

メリット4:買うタイミングを考えなくてよい

つみたてNISAは、最初に積立設定する銘柄を選んで投資比率などを設定すれば、ドルコスト平均法で決まった日に一定金額を自動でコツコツ買い付けてくれます。


ドルコスト平均法では、一定のタイミングで、一定の金額で、同じ証券について、その時の値段が1000円であろうと、2000円であろうと買い続けます。自分でチャートを見て売買の判断をせずとも、毎月一定額が自動的に投資に回され、安全な運用方法で資産をふやしていくことができるのです。


そのため、投資の手間がほとんどかかりません。

つみたてNISAのデメリット

デメリット1:元本保証がない
金融庁指定の厳選された投資信託ではありますが、株式なら株価変動リスク、海外債券や海外株式で運用されているなら価格変動リスクや為替リスクがあるため、元本保証があるわけではありません。運用の成果によっては元本割れし、損をする可能性もあります。
デメリット2:損益通算ができない
損益通算とは、赤字の所得を他の所得の黒字と相殺して税金を計算する計算方法のことです。つみたてNISAでの投資信託の売却は利益も損も出なかったと税制上扱われるため相殺することはできません。

つみたてNISAとiDeCoとの違い

NISAと同じような税制優遇制度の一つに、iDeCoがあります。

iDeCoとは、個人型確定拠出年金のことで、将来に向けて毎月掛け金を掛け、自分で年金を作る制度のことです。こちらも、通常の金融商品にかかる運用益が非課税となります。


NISAとの税制上の大きな違いとして、掛金が全額所得控除の対象となり、所得税と住民税の節税効果が得られます。また、資産を受け取る際にも、「退職所得控除」や「公的年金等控除」の対象となります。


その他の基本的な違いは以下のようになっています。

つみたてNISA iDeCo(個人型確定拠出年金) 
対象年齢20歳以上
20歳以上60歳未満  
最大期間20年間   60歳まで
 (運用は10年の延長可)
目的住宅購入、教育資金、
老後資金など自由
将来の年金 
投資対象金融庁指定の投資信託、ETF投資信託、定期預金、保険商品
受取可能な期間  いつでも売却可能 
60歳から
 (受取開始は60〜70歳の間で選択)
節税メリット 運用で得た利益は非課税
運用で得た利益は非課税
掛金分は全額所得控除
受取時の控除 
非課税枠
(年間の投資可能額)
40万円 (累計で800万円まで) 加入する年金により異なる。
買い替え 枠の上限内で可能 資産の範囲内で何度でも売買可能


NISAを始める前の準備

投資では目標が定まっていないと不要なリスクをおかす可能性が高まります。そのため、投資を始める際にはまず目標金額とその期限を考えることが大切ですが、「いつまでに」「いくら増やすか」は人によって違います。 

結婚・出産・車や住宅の購入など、大きなお金が必要になる時期や、それらにはどのくらいのお金が必要なのかといったことを把握することで、どのくらいの資金を投資に回せるのか、なども把握できます。


このような目標設定が、後悔しない投資の第一歩ではないでしょうか。

ライフプランニングはどう考えるべき?

現在から未来にかけての簡単な表を作り、家族の年齢と共に住宅購入や子供の入学、海外旅行などのライフイベントと必要なお金を書き出してみます。

どのイベントにどのくらいのお金が必要なのか、そこまでどうやって貯めていけばいいのかなど、分からないことがあれば、FPと一緒に考えてみてはいかがでしょうか。

新しいNISAでは何が変わる?

新しいNISAの変更点

  • 非課税保有期間の無期限化
  • 口座開設期間の恒久化
  • つみたて投資枠と、成長投資枠の併用が可能
  • 年間投資枠の拡大(つみたて投資枠:年間120万円、成長投資枠:年間240万円、合計最大年間360万円まで投資が可能。)
  • 非課税保有限度額は、全体で1,800万円。(成長投資枠は、1,200万円。また、枠の再利用が可能。)

2023年までの「つみたてNISA」と比較して、期間の無期限化や、枠の再利用も可能になるなど、より自由度が高い制度となっています。

自由度が高まれば高まるほど、活用する難易度は高まりますので、正しい知識を身につけて、正しく運用できるようにしましょう。

新しいNISAのポイント

ポイント1:非課税投資枠が拡大
これまでの年間非課税投資枠は、つみたてNISAが40万円で、一般NISAが120万円でしたが、新しいNISAでは投資枠が大幅に拡大されて360万円となりました。
ポイント2:非課税保有期間が無期限に
現在のNISAでは、非課税の保有期間に制限がありましたが、新しい制度では保有期間が無期限(恒久化)となり、より長期的な投資が可能になります。
ポイント3:売却で投資枠が翌年以降復活
現在のNISAでは、一度売却した後で投資枠が戻ることはありませんが、新しいNISAのルールでは売却した分の非課税の上限金額を再度利用することができます。

\ 30秒で簡単予約 /
無料相談フォーム

相談のきっかけは何ですか?

(複数の項目を選ぶのもOKです)

Q. 相談のきっかけは何ですか?

(複数の項目を選ぶのもOKです)

次へ(1/3)