神社や寺に損害保険は必要?倒木や賽銭箱の盗難等に備える必要があるのサムネイル画像

内容をまとめると

  • 神社やお寺運営には、放火や盗難リスクに備える損害保険が必要
  • 放火により全焼する事例もあり、多額の損害となりうる
  • リスク対策として、神社・寺院向けの火災保険や神社賠償責任保険がある
  • 神社や寺院運営をする法人・個人事業主が加入できる
  • 具体的なリスク対策の相談は、専門家に相談できる「マネーキャリア」がおすすめ

神社や寺院を運営していると、施設・設備の損傷リスクや火災のリスク、盗難のリスクが起こると考えられます。このような、神社や寺院を取り巻くリスクの対策として、神社・寺院向けの火災保険、神社賠償責任保険に加入する必要があります。

この記事の目次

目次を閉じる

神社や寺でも損害保険が必要:多額の損害となるリスクもある

神社やお寺を取り巻くリスク

神社やお寺を取り巻くリスク

神社やお寺には、初詣や七五三などの日本文化や、冠婚葬祭など人生の重要な節目で関わることが多いです。


日本を代表する伝統文化で建物には歴史を感じる一方、神社やお寺の不特定多数の方が出入りするため、運営するにあたって様々なリスクが生じる恐れがあります。


上記の図は、リスクマップといい、「リスクの発生頻度」と「事業に与える影響」の2つの軸で、各リスクが示されています。


今回、この記事では代表的な3つのリスクと関連する保険についてご紹介します。


3つの代表的なリスクは以下の通りです。

  • 唐木などの施設・設備の損傷
  • 火災や放火のリスク
  • 盗難のリスク
自身の運営する神社・お寺によって、リスクの頻度や影響の大きさなど異なります。

個別に抱えているリスクを知りたい方は、「マネーキャリア」で相談しましょう。

マネーキャリアでは、事業のリスク対策や法人保険に詳しい専門家に何度でも無料で相談可能です。

厳選された専門家に相談でき、サービス利用者の98.6%に満足いただいているため、安心して利用できます。

それでは、詳しくみてみましょう。

自社の潜在的なリスクを専門家に聞く

①倒木などの施設・設備の損傷

1つ目は、倒木などの施設・設備の損傷です。


神社には鳥居や手水舎、燈籠など、お寺は本堂や墓地などの施設や設備を所有しています。


しかし、これらの施設や設備の管理を怠っていると、参拝者に損害を与える可能性があります。


また、境内の古木が根腐れしており倒れてしまい、隣接の民家の屋根を壊すなども考えられます。


第三者を傷つけてしまい損害賠償等を起こしてしまう恐れもあります。


リスクマップにおける発生頻度は比較的高い傾向にもあります。


日頃から、事故が起きないように施設の点検や管理を徹底しておくことは重要です。

②火災や放火のリスク

2つ目は、火災や放火のリスクです。


神社やお寺には、一般の方や観光客等が参拝にくるため、どうしても不特定多数の人が敷地内を出入りすることになります。そのため、不審者が侵入し放火する可能性もあります。


木造建物が多いため燃えやすい傾向にあり、万が一火災が発生してしまうと大規模になる可能性もあります。


また、リスクマップにおける事業に与える影響はかなり高いといえます。


そのため、予め不審者が侵入しにくい環境や整備を整えることに加えて、万が一火災が発生してしまったても迅速に対応できるように対策をとっておく必要があると言えます。

③盗難のリスク

3つ目は、盗難のリスクです。


よくお正月や祭事の後に、賽銭泥棒の報道を目にします。


また、本堂や屋外に安置されている仏像や神像などは、海外で高額取引されることもあり、盗難に遭うケースも少なくありません。


神様や仏様のお金や仏像を盗んで、ばちが当たりそうと思いますが、各地で被害が多く発生しているのも事実です。


リスクマップにおける発生頻度も高い傾向にあります。


鍵をかけたり監視体制の強化など防犯対策をするのはもちろん、万が一盗難被害に遭った時の補償として保険も検討しておくとよいでしょう。

神社や寺院で実際にあった損害事例


ここからは、神社や寺院で実際に遭った損害事例をご紹介します。


今回ご紹介する事例は以下2つです。

  • 強風により敷地内の木が倒木
  • 放火により神社が全焼
このような具体的な事例を見て知ることで、自分が運営する事業においてどの程度リスクがあり、想定リスクはどれくらいなのか把握することができるので、その後の対策に活かしましょう。

事例1:強風により敷地内の木が倒木

1つ目の事例は、神社の敷地内にある木が倒木した事例です。


2023年2月神奈川県曾屋市、曾屋神社の境内にある樹齢300年を超えるケヤキが強風により倒木しました。


神社によると、午前7時過ぎに地響きと共に大きな音がしたため確認に行ったところ、境内に入って右手前にあるケヤキの木が道路側に向かって根元から折れていたそうです。


幸い二次被害はなかったようですが、地元の人からは親しまれていた木で、周辺にはおみくじを結ぶ場所もありました。


また、過去にこのケヤキの木より古い大木もありましたが、台風で倒木しその時も大きな被害はなく境内内で済んだとのことです。


リスクマップでいうと、強風は発生頻度と事業への影響度はあまり高くはないです。


しかし、木が倒れる時間帯や場所によっては、通行人や車を巻き込む損害が起きていた可能性もあります。


歴史あるものだからこそ、周囲に安全を配慮し、万が一が起きたときにも迅速に対処できるよう細心の注意を払う必要があります。


参考:強風により敷地内の木が倒木

事例2:放火により神社が全焼

2つ目は、放火により神社が全焼した事例です。


2023年5月下旬から京都府福知山市で連続放火が起きており、6月15日、17日にかけて神への放火が発生していました。


15日午後8時頃、「愛宕神社あたりで燃えている」との通報がありました。


消防により消火活動を行い、幸いケガ人はいなかったそうですが、愛宕神社の本殿を含めた建物計3つが全焼しました。


17日には、愛宕神社から約2キロ離れた一宮神社の敷地内で火事が起きました。


この放火により本殿を囲う木製の塀などが焼損する被害が出ましたが、住民の消化活動により全焼することなく済みました。


リスクマップでは、放火は発生頻度は中程度を示しています。


しかし、事例のように神社が全焼してしまうと事業への影響度はかなり高いと言えます。


神社やお寺の建物や施設は木造建築が多く、燃えやすい傾向にあります。


周辺に段ボールや古新聞等の燃えやすいものは放置しないことはもちろん、火災が発生しても迅速に対応できるよう対策をとることや、万が一の損害に備えることが重要です。


参考:放火により神社が全焼

神社や寺院が加入すべき損害保険


神社や寺院におけるリスク対策として、加入すべき損害保険はどのようなものがあるのでしょうか。


今回は2つの損害保険をご紹介します。

  • 神社・寺院向けの火災保険
  • 神社賠償責任保険
個人事業主として神社や寺院を経営している方や、開業予定の方にとって、リスク対策は万全にしたいものの、できるだけ保険料は抑えたいと思っている方もいると思います。

ご自身で経営する神社・寺院の個別のリスク対策を知りたいという方におすすめなのは、「マネーキャリア」です。

マネーキャリアは、詳しい専門家に何度でも無料で相談が可能な、国内最大級のリスク対策・法人保険の相談サービスです。

企業の経営者から個人事業主の方々などから累計8万件の相談実績があり、実際に利用した98.6%の方々に満足していただいています。

新たに保険を加入しようとご検討の方、既に加入している保険の見直しをしようとお考えの方は、ぜひ一度ご利用ください。

以下、2つの損害保険について解説します。

神社・寺院に必要なリスク対策を相談する

①神社・寺院向けの火災保険

1つ目は、神社・寺院向けの火災保険です。


神社・寺院では、一般の方向けに提供されている火災保険で補償することができず、神社・寺院向けの火災保険に加入する必要があります。

補償内容

神社・寺院向けの火災保険では、以下の内容で補償されます。

  • 火災、落雷、破裂・爆発
  • 風災・雹災(ひょうさい)・雪災
  • 水災
  • 電気的・機械的事故
  • その他不測かつ突発的な事故 など
例えば、本殿で火災が発生し焼失したり、台風によって建物の屋根が吹き飛ばされたり、大雨洪水により浸水・設備の破損が起きたなどが挙げられます。

オプション

神社やお寺では賽銭箱や仏像など高価なものが数多くあるため、盗難のオプション契約を合わせて加入しておくことをお勧めします。

また、地震は基本補償に含まれていないため別途地震保険に加入しておくと安心です。

火災保険の契約内容によって補償内容が異なります。

火災保険について詳細を知りたい方や、以下の記事をご覧ください。

火災保険についてのサムネイル画像

法人向けの火災保険とは?個人との違いや補償内容等を徹底解説!

②神社賠償責任保険

2つ目は、神社賠償責任保険です。


神社賠償責任保険とは、施設内で起こった事故や業務中に第三者にケガをさせてしまい発生した損害費用を補償する保険です。

補償内容

具体的には以下の通りです。

  • 灯籠が倒れて参拝者が怪我をした
  • 境内の古木が倒れて、隣接する家を破損した
  • 職員が運んでいた道具が参拝者に当たってしまった
  • 無償奉仕者のケガに係わる見舞金費用
  • 無償奉仕者のケガに係わる被災対応費用

オプション

また、任意で加入して、補償範囲を広げることも可能です。
  1. 参拝者に対する見舞い費用
  2. 境外の賠償事故の補償
  3. 個人情報の漏えいに対する補償
1.は、神社に参拝した方が境内でケガをし、入院や通院をした場合に支払った見舞金を補償します。

2.は、神輿が巡行中に誤って住宅にぶつかり損害を与えた場合に補償します。ただし、神輿に係わる人が負ったケガや神輿の修理費用は補償対象外です。

3.は、個人情報の漏えいによって他人に損害を与えた際の賠償責任や訴訟費用の補償、事故が起きた際の調査から解決・再発防止までの費用を補償します。

負担金額について

この保険の契約は、1年契約です。

負担金額は、建物延床面積と境内土地面積によって決まります。ただし、宮司の個人宅や自治会建物などの施設は補償対象外のため除きます。

保険金が支払われない場合

保険金が支払われないケースは以下の通りです。
  • 被保険者の故意で起きた賠償責任
  • 建物の新築・改装・修理等の工事で起きた賠償責任
  • 被保険者と同世帯の親族に対する事故
  • 地震、噴火、津波などの支線災害によって起きた賠償責任 など
不特定多数の人が毎日訪れる神社・寺院だからこそ、賠償責任のリスクに備えておきたいところです。

実際に自分の経営する神社・寺院では負担額がいくらなのか、オプションは必要なのか、などは、専門家との無料相談で聞くことが可能です。

気になる方は、お気軽に相談してみてはいかがでしょうか。

神社や寺の運営者が保険に加入する方法


神社や寺院を取り巻くリスクと対策に有効な保険についてご紹介しました。


この記事を読んでくださっている方の中には、新たに保険に加入したい方や見直しを検討されている方もいらっしゃると思います。


法人保険には個人事業主の方も加入できます。


神社・寺院向けの火災保険や神社賠償責任保険等の保険への加入方法は、保険を取り扱っている保険代理店や保険会社に問い合わせることで加入できます。


とはいえ、問い合わせる前に自分が運営する神社やお寺にどのようなリスクが潜んでいるか、対応したら良いのかなどを個別に確認したい方もいるでしょう。


そんな方におすすめなのは、「マネーキャリア」です。


マネーキャリアは、法人保険・リスク対策に詳しい専門家に何度でも無料で相談ができる国内最大級のリスク対策・法人保険の相談サービスです。


企業の経営者から個人事業主の方々などから累計8万件の相談実績があり、実際に利用した98.6%の方々に満足していただいています。


新たに保険を加入しようとご検討の方、既に加入している保険の見直しをしようとお考えの方は、ぜひ一度ご利用ください。

神社・寺院のリスク対策を相談する

【参考】寺院は住宅物件で火災保険には加入できない


神社や寺院に火災保険を検討しているものの、築年数が40年〜50年経っているものでも加入ができるのかと気になる方はいらっしゃると思います。


結論、神社やお寺は築年数を評価する資料がない場合もあるため、住宅物件で火災保険には加入できません。


その代わり、「一般物件」として、火災保険に加入することができます。


支払う保険料の算出方法も異なり、保険会社によって選べる補償範囲や内容が異なる場合もあります。


自身が所有する神社や寺院の評価方法や評価額などの詳細については、経験豊富な専門家にお問い合わせください

まとめ:神社や寺にも損害保険は必要


ここまで神社や寺院を取り巻くリスクを事例をもとに解説し、リスク対策に有効な保険をご紹介させていただきました。


日本を代表する伝統的な建物である神社やお寺には歴史を感じる一方、観光客含め不特定多数の方が出入りするため、運営するにあたって様々なリスクに対応できるよう対策をしておく重要です。


自身で運営している神社やお寺における具体的な対策については、経験豊富な専門家に相談することが望ましいです。


「マネーキャリア」は、専門家に何度でも無料で相談ができる国内最大級の法人保険・リスク対策の相談サービスです。


企業の経営者から個人事業主の方々からも選ばれており、累計8万件の相談実績があります。


実際に利用した98.6%の方々に満足していただいていますので、安心して利用できるサービスです。


新たに加入するもしくは、今加入中の保険を見直したいとお考えの方は、ぜひお気軽にマネーキャリアを活用ください。

リスク対策を専門家に相談する