骨折では医療保険の保険金はおりない?保険金はいくら?保険加入はできる?のサムネイル画像
骨折では医療保険から保険金がおりないかもしれないと、不安になっている人も少なくありません。

実際、骨折で入院をしないと保険金が支払われなかったり、加入している契約内容によっては、骨折しても保険金がおりない場合もあるのです。

そこで、骨折した場合は医療保険からどのような保険金がおりるのか、保険金額はどれくらいなのかなどを、傷害保険と比較しながら詳しく解説していきます。

骨折中の保険加入についても触れていますので、ぜひ参考にしてみてください。

▼この記事を読んで欲しいひと
  • 骨折で医療保険から保険金がおりるのか知りたい人
  • どんな場合に医療保険から骨折の保険金がおりるのか知りたい人
  • 骨折のリスクに備えて医療保険と傷害保険で悩んでいる人
▼この記事を読んでわかること
  • 医療保険の骨折に対する保障内容がわかる
  • 保険金の請求方法や骨折中の保険加入について詳しくわかる
  • 医療保険と傷害保険の違いを知って骨折に備えることができる

保険についてのお悩みがあるなら、保険のプロであるFP(ファイナンシャルプランナー)に相談するのがおすすめです。 


経験豊富なFPに相談すれば、ご自身の健康状態や収入、家族構成などを分析し、あなたに最適な保険を見つけてくれます。 


でも、FPに相談するにも自分で優秀なFPを探すのは大変ですよね。 


そこでおすすめしたいのがマネーキャリアなどの無料FP相談窓口です。 


無料FP相談窓口に相談すれば、あなたに合ったFPを無料で紹介してくれ、FP相談も完全無料で受けられます。 


今なら、スマホ1台でオンライン相談も可能ですので、興味のある方はぜひ公式サイトをチェックしてみてください。

無料で保険相談する

医療保険に入っていても骨折で保険金がおりない場合があります。しかし支払条件に該当すれば保険金がおりるのです。骨折していても保険に入ることができますが、保険種類によって条件が異なります。通院保障なら傷害保険の補償が手厚いなど、医療保険と比較しながら解説します。

監修者「井村 那奈」

監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る

この記事の目次

目次を閉じる

骨折では医療保険の保険金はおりない?


医療保険に入っていたのに骨折で保険金がおりないというケースは、実際にあります。


しかし、加入している医療保険の保障内容によっては、骨折で保険金がおりる可能性があるので、覚えておいてください。

  • 入院や手術、通院すると給付金が受け取れる場合がある
  • ギブスを装着したら、みなし通院で保険金がおりる場合がある
  • 特定損傷特約を付加していたら、骨折でどれくらいの保険金がおりるか
  • 骨折部位によっては、保険金がおりない場合がある
骨折で保険金がおりる場合やおりない場合、どんな特約をつけていたら骨折で一時金がもらえるかなど、詳しく解説していきます。

入院・通院で入院給付金や手術給付金が受け取れるかも

骨折で手術や入院、通院をすると、医療保険から給付金を受け取れる場合があります


一般的に、医療保険の主となる保障は入院と手術保障となっており、特約として通院保障が付加されていれば、骨折が原因でも契約している保障金額が支払われるのです。


たとえば、以下のような医療保険に加入していたとします。

  • 入院給付金:日額10,000円
  • 手術給付金:100,000円
  • 通院給付金:日額5,000円

骨折によって手術を含む入院を5日間、その後10日間の通院をしたときの給付金は以下のようになります。

(入院)10,000円×5日+(手術)100,000円+(通院)5,000円×10日=200,000円

また、外来手術で10日間の通院をした場合は、一般的に以下のように手術給付金や通院の有無が変わります。

(手術)50,000円=50,000円

ただし、一般に「通院保障」はあくまで「入院後の通院」を指す場合も多く、加入する医療保険によっては、入院を伴わない通院は、保障の対象外となるケースもあるので、注意しておきましょう。

ギブス装着でみなし通院になり保険金がもらえるかも?

ギブス装着で、実際に通院していなくてもみなし通院として、通院保障に含まれるケースがあります。


骨折をしてギブスを装着すると、経過を診るための通院やギブスを外すときだけが通院となり、実際に通院する回数は少ないですが、ギブス装着期間は、通院したものとみなされるのです。


たとえば、次のような骨折の治療を受けた場合、どのような保険金がもらえるのか考えてみましょう。

  • 14日間ギブス装着
  • 手術をして2日間の入院
  • 退院後にギブス装着10日間
  • ギブスを外して5日間通院
この場合、加入している医療保険にもよりますが、入院前後の通院が保障されている場合は、以下のように計算されます。

通院日額×14日間+手術給付金+入院日額×2日間+通院日額×10日間+通院日額5日間

ただし、入院前の通院は保障されない医療保険もあるので、その場合は14日間のギブス装着期間が通院保障の対象外となります。


ギブス装着期間がみなし通院となるかは、保険商品によって骨折の部位や固定器具の種類によって保障の有無が変わるので、加入している医療保険をよく確認しておきましょう。

特定損傷特約とは?骨折の保険金はいくらもらえる?

怪我に対する保障のなかで、医療保険に特定損傷特約があり、怪我が原因で一定の支払事由に該当すると、一時金や日額として給付金をもらうことができます。


特定損傷特約の支払事由とは、一般的に3つの怪我に対する保障です。

  • 骨折
  • 関節脱臼
  • 腱の断裂
不慮の事故から一定期間内であれば、これらの治療に対する給付金を受けることができ、期間は180日以内と定めている保険会社が多くなっています。

また、特定損傷特約をつける場合、50,000円や100,000円といった金額を決めることができるので、特約をつけて加入しておくと、骨折したときに一時金で給付してもらえるのです。

医療保険に特定損傷特約を付加できる年齢に制限が設けられていたり、シンプルな医療保険だと特約が付加されていないケースもあるので、保障内容はよく確認しておくことが必要だと言えるでしょう。

骨折で保険がおりない?部位によっては保障されないことも

骨折によって入院や手術、通院した場合でも、保障の対象外となってしまい、給付金が支払われないケースもあるので、注意が必要です。


保障の対象外となる要因は、2つ考えられます。

  • 手術の保障範囲に入っていない
  • 骨折した部位が保障範囲になっていない

ひと昔前の医療保険では、保障の対象となる手術といえば88項目に該当する500種類程度でしたが、近年販売されている医療保険では、約1,000種類もの手術が保障の対象となっているのです。


また、指や鎖骨の骨折では、みなし通院が保障されない場合や、軟骨や疲労骨折特定損傷特約の保障対象外となってしまうので、覚えておいてくださいね。


骨折の手術によりボルトを入れたあと、ボルトを抜く手術を受けても、1回分の手術しか保険がおりないなど、保険会社によって規定が異なるので、加入する前だけでなく加入したあとも、よく理解しておくことが大切です。

保険選びで迷っていませんか?


ファイナンシャルプランナー(FP)なら、あなたのライフスタイルや将来のビジョンに合わせて最適な保険をアドバイス。 


だけど、信頼できるFPを探すのは大変… 


そんな時は「マネーキャリア」などの無料FP相談窓口を利用しましょう。


経験豊かなFPを無料でご紹介。 


さらに、FPとの相談も0円!手軽にスマホからオンライン相談も予約できます。 


以下のボタンから公式サイトをチェックして、保険の悩みを解消しましょう。

無料で保険相談する

骨折をカバーする保険は傷害保険と共済がおすすめ?


骨折へのリスクに備えるなら、傷害保険や共済もおすすめです。


月々の負担が少ない2つの保険について、それぞれ詳しく解説します。

  • 傷害保険の特徴や商品を紹介
  • 共済の特徴や掛け金を紹介
  • 医療保険と傷害保険、共済はどれが良いのか?
医療保険と傷害保険、共済のどれに加入していれば、骨折に備えられるのかがわかれば、加入すべき保険を検討することができます。

骨折に備えたいときは、保険それぞれの特徴を知り、ニーズに合わせた保険を選ぶようにしてくださいね。

傷害保険って?特徴ごとに商品を紹介

怪我に対する補償に特化した傷害保険の特徴は3つあります。

  • 持病や既往症があっても加入できる
  • 年齢や性別による保険料の差がない
  • 通院だけでも保障される
日本損害保険協会でも、傷害保険は怪我による補償であることが明確にされていますが、医療保険に比べて手軽に加入しやすく、怪我をする可能性が高い人におすすめの保険です。

ただし、危険を伴う職業だと保険料が高くなったり、加入できない場合があるので注意しておきましょう。

保険会社によって傷害保険の特徴が異なるので、ここで3つの傷害保険を紹介します。

傷害保険の種類特徴保険料
au損保・日常生活やスポーツ、レジャーでの怪我を補償
・熱中症に対する補償がある
・加害者になった場合の補償がある
・ブロンズ:月額410円
・シルバー:月額830円
・ゴールド:月額1,530円
あいおいニッセイ同和損保・日常生活やスポーツ、レジャーでの怪我を補償
・海外旅行中の怪我を補償
・弁護士費用をセットできる
・本人型:月額2,070円
・夫婦型:月額3,490円
・家族型:月額7,480円
園児24総合補償制度
(Chubb損害保険)
・育英費用の補償
・特定感染症や細菌性食中毒の補償
・園内や通園途中、日常生活やレジャーでの怪我を補償
・Aプラン:年額20,000円
・Bプラン:年額15,000円
・Cプラン:年額12,000円
・Dプラン:年額8,000円

このように、大人や家族、子ども向けの傷害保険が多く販売されているので、補償内容がニーズに合っているかをよく確認したうえで、検討するようにしましょう。

共済って?特徴や掛け金を紹介

組合員でなければ加入できませんが、共済なら手頃な掛け金で保障を持てます。


非営利で運営される4大共済には、JA共済やこくみん共済(全労災)、都道府県民共済やcoop共済があり、それぞれ組合員が拠出する掛け金をもとに、相互扶助によって保障される仕組みとなっているのです。


共済の特徴は主に3つあります。

  • 共済の組合員にならないと加入できない
  • 手頃な掛金で加入できる
  • 怪我だけでなく病気の保障がセットされている場合もある
怪我に対する保障だけでなく、共済では病気に対する保障がセットされている場合もあり、所属する共済によって異なります。

4大共済について、特徴や掛け金を紹介するので参考にしてみてください。

共済特徴掛け金(月額)
JA共済・保障期間を80歳と終身が選べる
・入院保障は一時金タイプ
・ニーズに合わせたプランで加入できる
30歳男性
終身保障:4,781円
80歳保障満了:3,401円
こくみん共済coop(全労災)・80歳まで保障を持てる
・1入院は最高180日まで保障される
・14日以上通院すると保障される
・18~59歳:2,300円
・60~64歳:2,300円
都道府県民共済・住まい、勤務先の都道府県で加入する
・85歳まで保障を持てる
・傷害保障タイプもある
・0~17歳:1,000~2,000円
・18~64歳:1,000~4,000円
・65~69歳:2,000~4,000円
coop共済・子ども向けの保障がある
・大人向けの保障は65歳まで
・通院保障がある
・子ども向け:1,000円~
・大人向け:2,000円~

なお、こくみん共済coop(全労災)と都道府県民共済は、怪我の保障のみとなる傷害保障タイプがあり、掛け金は月額1,000円です。


共済は、それぞれ保険種類や保障内容が異なるので、加入できる共済と傷害保険を比較して検討するようにしましょう。

医療保険・傷害保険・共済はどれがいい?違いは?

骨折に対する保障は、医療保険と傷害保険、共済を比較すると、どれに入っておいた方が良いのでしょうか。

比較保障内容保険料の特徴
医療保険・入院や手術の保障
・通院保障がある場合もある
年齢や性別で変わる
傷害保険怪我の保障職業で変わる
共済・入院や手術の保障
・怪我だけの保障もある
・掛け金が安い
・プランによって変わる

医療保険と共済は、入院や手術などの保障があるため、加入時には健康に関する告知が必要です。


一方、傷害保険職業告知のみで加入できるので、健康状態に不安があるひとでも加入しやすくなっています。


それぞれに一長一短があるため、目的に合わせて検討してみましょう。

  • 骨折などの怪我だけでなく、病気のときも幅広く保障して欲しいなら医療保険
  • 病気と怪我の保障が欲しいが、毎月の負担は減らしたいなら共済
  • 骨折などの怪我に対する保障だけが欲しいなら傷害保険

持病や既往症によって、医療保険や共済に入れなかった場合には、怪我に対する保障として傷害保険への検討をしてみましょう。

保険選びに迷ったら、専門家の力を借りてみませんか? 


経験豊富なファイナンシャルプランナー(FP)が、あなたのライフスタイルやニーズを細かく分析し、最適な保険を提案します。 


しかし、信頼できるFPを探すのは簡単ではありません。 


そこで、マネーキャリアなどの無料FP相談窓口がお手伝いします。 


無料FP相談窓口なら厳選されたFPを無料で紹介してくれます。


さらに、FPとの相談も完全無料。 


手軽にスマホからオンライン相談も可能です。 


安心の保険選びのための第一歩、マネーキャリアの公式サイトを今すぐチェックしてみてください。

無料で保険相談する

骨折で保険金を請求する手順


骨折して保険金を請求するなら、以下の手順に沿って手続きを進めましょう。

  1. 保険会社へ連絡して、請求書を送ってもらう
  2. 請求書の記入と必要書類をそろえて、保険会社へ提出する
  3. 指定した口座へ保険金が振り込まれたことを確認する
手続き方法について、それぞれ解説しているので、不備がないようにして保険金請求をおこなってくださいね。

なお、それぞれに注意点もあり、今後の保険金請求に役立つはずなので、保険金の請求方法はぜひ覚えておくことをおすすめします。

①まずは保険会社へ連絡しよう5

骨折してしまったら、まずは加入している保険会社や共済へ連絡しましょう。

契約中の保障(補償)を確認と骨折に伴う給付金の説明がされるので、請求書類の郵送を依頼してください。

電話する際に用意しておくものとして、保険証券があります。

証券番号によって契約内容の確認が行われますが、もし保険証券が見当たらない場合は、氏名や生年月日などによって本人確認ができれば、給付金の請求を受けつけてもらえますよ。

また、請求できる給付金に、どんな保障があるのかが分からない時は、電話をしたときに確認しておくことをおすすめします。
  • 入院の保障内容と日額
  • 通院の保障内容と日額
とくに通院の場合、みなし通院があるのか、通院が保障(補償)される期間や日数についても、よく確認しておくことが大切です。

②請求書類が届いたら記入して提出

給付金請求の書類郵送を依頼すると、数日で到着します。


骨折に関する給付金請求の流れについて、必要な書類や説明が記載されているので、かならず目を通してから書類に記入しましょう。


書類を郵送するときに、必要書類の同封を忘れると、不備となり手続きが遅れてしまうので注意しておいてくださいね。

  • 入院や手術、通院の給付金請求書
  • 医師の診断書(必要な場合)
  • 領収証の写し(必要な場合)
通院だけを請求する場合、金額によっては領収証の写しだけで通院日数を確認し、通院給付金がおりる可能性もあります。

入院や手術、特定損傷特約の給付金は、一般的に診断書が必要となるので、同封されている指定の診断書を持って、病院への依頼が必要です。

すべての必要書類が揃ったら、記入漏れや提出書類に不備がないかを確認し、保険会社へ提出します。

③口座に保険金が振り込まれる

給付金や保険金を請求すると、保険会社では保険金支払いの専門部署で審査がおこなわれ、審査で問題がないと判断されると指定した口座に振り込まれます


審査では、怪我による骨折であっても、以下のような審査が行われているのです。

  • 加入当時に告知義務違反をしていないか
  • 加入前の原因が理由で今回の請求に至っていないか
  • 保険契約の免責事項に該当していないか
たとえば、骨折の部位によって保険金が支払われない契約である場合、免責される部位の骨折に対する請求であれば、保険金を支払わないないという判断になるのです。

仮に、骨折とは関係のないことでも告知せずに加入していた場合、保険金請求に対する審査で告知義務違反が発覚すると、骨折に対する保険金どころか、契約の解除に至ってしまうケースがあるので注意しておきましょう。


なお、審査で問題なければ、通常は5日営業日以内に支払われることとなっているので、入金されているか確認してみてくださいね。

保険についてのお悩みがあるなら、保険のプロであるFP(ファイナンシャルプランナー)に相談するのがおすすめです。 


経験豊富なFPに相談すれば、ご自身の健康状態や収入、家族構成などを分析し、あなたに最適な保険を見つけてくれます。 


でも、FPに相談するにも自分で優秀なFPを探すのは大変ですよね。 


そこでおすすめしたいのがマネーキャリアなどの無料FP相談窓口です。 


無料FP相談窓口に相談すれば、あなたに合ったFPを無料で紹介してくれ、FP相談も完全無料で受けられます。 


今なら、スマホ1台でオンライン相談も可能ですので、興味のある方はぜひ公式サイトをチェックしてみてください。

無料で保険相談する

骨折後に医療保険に加入するのは可能?


骨折の治療中に医療保険へ加入することはできますが、骨折部位が大きく影響します。

骨折部位による影響医療保険の加入検討方法
頭蓋骨などの骨折命にかかわるため非常に難しい引受基準緩和型保険を検討する
脊椎などの骨折・障害が残る可能性があり難しい
・加入できても条件がつく
・引受基準緩和型保険と比較する
・加入する必要性を再検討する
腕や足の骨折加入条件がつく条件つきでも加入すべきかを検討する

命や障害にかかわるような部位の骨折だと、医療保険への加入は難しくなります。


医療保険への加入を断られ、それでも保険に入りたいなら加入審査のゆるい引受基準緩和型の保険を検討してみましょう。


ただし、引受基準緩和型の保険は保険料が割増であり、加入後1年間は保険金が削減されてしまう保険商品もあるので、必ず比較しながら検討することが大切です。


腕や足など完治すれば健康に問題がない部位なら、医療保険への加入はできますが、一定期間は骨折部位に対する保障がないという条件がつきます。


骨折して保険に入りたいなら、完治してから申し込みをした方が、条件なく加入できる可能性があるので、よく検討することが大切です。


引受基準緩和型の保険や、条件のついた保険に加入すべきか悩んだときは、保険のプロに相談することをおすすめします。

保険選びで迷っていませんか?


ファイナンシャルプランナー(FP)なら、あなたのライフスタイルや将来のビジョンに合わせて最適な保険をアドバイス。 


だけど、信頼できるFPを探すのは大変… 


そんな時は「マネーキャリア」などの無料FP相談窓口を利用しましょう。


経験豊かなFPを無料でご紹介。 


さらに、FPとの相談も0円!手軽にスマホからオンライン相談も予約できます。 


以下のボタンから公式サイトをチェックして、保険の悩みを解消しましょう。

無料で保険相談する

骨折中に医療保険に申し込む時の告知書の書き方


骨折の治療中
に医療保険に入る際には、告知が必要となり、告知の書き方によって加入できるかどうかが決まります。


医療保険では、一般的に10種類以上の告知項目があり、1つでも該当すると加入しにくくなってしまう可能性があるのです。


骨折中で、告知事項に該当してしまう項目は2つあります。

  • 直近3ヶ月以内に医師の診察や検査、治療や投薬を受けた
  • 過去5年以内に7日以上の期間にわたって医師の診察や検査、治療や投薬を受けた
これらに該当すると、骨折している箇所に対して特定部位不担保がつき、一定期間は保障のない契約で加入することになってしまうのです。

告知で骨折していることを隠して加入すると、条件のない契約で加入できる可能性がありますが、告知義務違反が判明した場合は、給付金どころか契約を解除されてしまうので、注意しておきましょう。

なお、骨折中でも条件のない保障で加入したいなら、引受基準緩和型の保険が加入しやすくなっているので、以下で解説します。

引受基準緩和型保険は告知審査が緩め?骨折してから入れる保険?

引受基準緩和型保険は、加入するときの告知に対して審査が緩めに設定されています。

  • 現在、入院しているか
  • 過去3か月以内に、入院や手術、検査をすすめられたか
  • 過去1年以内に入院または手術を受けたか
  • 過去5年以内に所定の病気や怪我で、診察や検査、治療や投薬を受けたか

一般的に、過去5年以内の病気や怪我には、骨折が含まれていないため、引受基準緩和型保険なら、骨折の告知をする必要がありません。


つまり、骨折によって入院や手術をしていなければ、加入しやすい保険だと言えるのです。


ただし、引受基準緩和型の保険には、デメリットもあるので覚えておきましょう。

  • 保険料が割高に設定
  • 保障額が低く設定されている
  • 加入後1年間は保険金が半分に削減される
このような条件があるために、加入しやすくなっているのです。

そのため、骨折したからといって、最初から不利な引受基準緩和型保険に申し込むより、まずは一般の医療保険で加入できるか試してみた方が良いでしょう。

加入を断られたら、引受基準緩和型保険の検討となりますが、骨折部位に対して一定期間保障が免責される部位不担保がついた場合は、どちらの保険が良いのか比較するべきだと言えます。

保険選びに迷ったら、専門家の力を借りてみませんか? 


経験豊富なファイナンシャルプランナー(FP)が、あなたのライフスタイルやニーズを細かく分析し、最適な保険を提案します。 


しかし、信頼できるFPを探すのは簡単ではありません。 


そこで、マネーキャリアなどの無料FP相談窓口がお手伝いします。 


無料FP相談窓口なら厳選されたFPを無料で紹介してくれます。


さらに、FPとの相談も完全無料。 


手軽にスマホからオンライン相談も可能です。 


安心の保険選びのための第一歩、マネーキャリアの公式サイトを今すぐチェックしてみてください。

無料で保険相談する

医療保険と傷害保険はどちらがいい?違いとは?


医療保険
傷害保険は、比較してみると大きな違いが3つあります。

  • 保障内容の違い
  • 加入条件の違い
  • 保険料の違い
骨折に備えて保険に入るなら、どちらに加入すべきなのかと悩んだときは、まずそれぞれの違いを理解しておくことが大切です。

せっかく保険に入っていたのに、骨折したら給付金をもらえなかったと後悔しないように、ニーズにあった入りかたを選びましょう。

医療保険と傷害保険の違いを詳しく解説していくので、ぜひ参考にしてください。

①医療保険と傷害保険の保障内容の違いは?

医療保険と傷害保険について、保障内容のちがいで比較してみましょう。

保障内容の比較医療保険傷害保険
入院の保障病気・怪我ともに保障怪我のみ保障
手術の保障病気・怪我ともに保障怪我のみ保障
通院の保障入院などの条件がある保障される

どんな原因でも保障される医療保険ですが、通院に対する保障は薄く、入院を条件として退院後の通院のみ保障される場合や、通院保障がない保険商品もあります。


そのため、特定損傷特約をつけていれば、骨折による一時金がもられますが、特約をつけていなければ、通院だけだと付金を請求できないケースがあるのです。


一方、傷害保険なら通院保障が1日目からあるので、骨折で治療を開始したその日から、通院給付金の対象となります。


もちろん骨折による入院や手術保障もあるので、骨折などの怪我をする可能性がある人は、傷害保険への加入がおすすめです。

②医療保険と傷害保険の加入条件の違いは?

医療保険と傷害保険では、加入条件に違いがあります。

加入条件の比較医療保険傷害保険
告知健康に関する告知職業に関する告知
加入できる人健康な人
危険職種以外の人
持病や既往症のある人加入できない加入できる

健康な人たちで支えあう医療保険は、健康に関する告知審査を受けることになるので、持病や既往症のある人は加入しにくくなっています。


傷害保険では、職業のみ告知するため、テストドライバーやプロボクサー、プレレスラーや登山家などの危険度の高い職業でなければ、健康状態を気にすることなく加入できるのです。


医療保険に入れなかった人でも、障害保険なら加入しやすくなっているので、怪我に対する保障が欲しいなら検討してみましょう。

③医療保険と傷害保険の保険料の違いは?

医療保険と傷害保険では、保険料の決定方法にも違いがあります。

保険料の比較医療保険障害保険
保険料の決定基準・健康状態
・年齢や性別
職業や職種
保険料の金額・通常の保険料
・割増保険料
・職種級別A
・職種級別B
・特別危険料率適用職種
健康状態だけでなく、年齢や性別によって保険料に差がある医療保険は、若い年代ほど女性の方が保険料が高く、年齢が高くなるほど男性の方が保険料が高くなっています。

持病や既往症があると、加入の条件として割増保険料が適用される場合もあり、健康状態も保険料に大きく影響しているのです。

傷害保険では、職種別に保険料が定められており、おもな職種は以下のように分類されます。
  • 【職種級別A】事務、営業、教員、医師や看護師、技術者、販売、美容師など
  • 【職種級別B】農林・漁業、バス・タクシー・貨物車の運転、建設作業など
危険度の低い職種級別Aの方が保険料は安く設定され、テストドライバーや競艇選手、プロボクサーなど危険度の高い職種は、加入を断られたり、加入できても特別危険料率適用職種として高額な保険料となります。

④医療保険と傷害保険はどちらがおすすめ?

ひとによって、医療保険と傷害保険の必要性は異なるため、一概にどちらが良いとは言えません。


病気や怪我に対する保障なら医療保険、怪我に対する保障だけで良いなら傷害保険ですが、以下のようなケースも考えられます。

  • 医療保険を断られたら、傷害保険で怪我に備える
  • スポーツをしているなら、医療保険に加えて傷害保険にも加入する
  • 将来に備えて、若くて健康なときに医療保険へ加入しておく
また、医療保険は、健康でなければ加入することができません

また、1歳でも若い方が保険料は安くなるため、加入するなら早めに加入しておいた方が、将来の支出も少なくなります。

傷害保険は、いつでも加入できますが、いつ怪我をするかはわからないので、骨折など怪我を負って働けなくなったり経済的なダメージに繋がるなら、リスクに備えて加入することも1つの方法です。

医療保険と傷害保険の加入で悩んだら、ニーズに合わせた加入方法保険のプロにアドバイスしてもらった方が、保険料の出費を抑えることにもなるので、おすすめですよ。

まとめ:骨折では医療保険の保険金はおりない?保険金はいくら?保険加入はできる?

骨折でも、医療保険保険金支払いの条件に該当すれば、保険金がおります。


しかし、入院や手術、通院をしても、治療方法や骨折部位によっては保障の対象外となり、1円も保険金がおりない場合もあるのです。


傷害保険なら、骨折による通院が保障されますが、病気の場合は保障の対象外となってしまうので、医療保険と傷害保険の違いを、よく知っておく必要があります。


骨折したときに保険へ加入しようと思っても、希望する保険に入れない場合もあるので、リスクに備えた保険の入りかたを覚えておいてくださいね。