FPになったきっかけはなんですか?
中学生の頃から純金積立をしておりました
お金に興味を持ったのはいつごろかはっきり覚えていませんが
中学生の頃からお小遣いで金の積み立てをしていました。
大学生の頃は就職氷河期時代でしたので、
お金の価値観や働き方、生涯収...
もっと見る
0
0ちょっと背伸びした人生をライフプランニングということをテーマに皆さんのお話をお伺いしております。
せっかくの人生、お金のことは前向きに考えたほうが良いと思います。
ただ、そうは言...
もっと見るちょっと背伸びした人生をライフプランニングということをテーマに皆さんのお話をお伺いしております。
せっかくの人生、お金のことは前向きに考えたほうが良いと思います。
ただ、そうは言っても先のことを考えると不安はあると思います。
ファイナンシャルプランナーとしては、セミナー講師の仕事と、
毎年100世帯の個別相談をお受けしております。
個別相談の際にいつも考えていることは、「答えはご相談者の数だけあるはず」です。
皆さまが自分の答えを見つけやすいように、会話を進めるようにしております。
私自身がFPを育成する仕事をしていた時のはなしですが、
FP相談では定番の質問が多いだけに、
想定内の答えしか拾えないことが多いと感じました。
例えば、
「お子様の教育費について、中学校は私立にしますか公立にしますか?」
「住宅購入はマンションですか戸建てですか?」
「車の買い替えは何年後ですか?」
などなど
ご相談をしている方の答えは
「はい」「いいえ」になることや、金額などの数字を答えるだけになります。
FP側も無機質で答えを求めるだけの質問が多くなってしまします。
スマホのアシスタント機能でさえも気の利いた会話をしてくれる時代に、
この仕事ではもっと質問力を磨かないとと感じました。
お金にまつわる相談をするときに
背景にある状況を深く知ったうえで答えてくれるFPが
いたほうが良いのではと思うようになり、
ご相談者から「長いお付き合いがしたい」と
思っていただけることも大切なことと思っております。
得意な相談分野は
「住宅購入前のライフプラン」や「家計保険の見直し」、
「資産運用」です。
全て単発的な解決ではなく、
長い間に渡ってフォローの必要な分野だと思います。
初めてのご相談をきっかけに末永いお付き合いができればと思っております。
閉じる50代
兵庫県
ネコのお世話、アクアリウム
ライフプラン設計、保険の新規加入・見直し、資産形成・老後の年金対策・少額投資(iDeCo・NISAなど)、子供の教育費の積立、家計・固定費の見直し、住宅購入・住宅ローン
AFP、証券外務員
ほかの専門家からの紹介文