FPになったきっかけはなんですか?
「医療で救う医者」と「経済で救うFP」
大学生時代、何の取り柄もなかった私は何か資格をとりたいと思い、
昔から父が株式投資を行っていたことからFPに興味を持ち、FP資格の対策講座を友人と受講したことがきっかけです。
最初...

父の影響で投資に興味を持ち、大学時代にFP資格(1級、CFP)を取得したことをきっかけにFPを志しました。
当時学生だったこともあり、「知らないことへの恐怖」がありましたが、資格...
父の影響で投資に興味を持ち、大学時代にFP資格(1級、CFP)を取得したことをきっかけにFPを志しました。
当時学生だったこともあり、「知らないことへの恐怖」がありましたが、資格取得により知識が深まり、社会人になっても将来の不安を感じることが少なくなりました。
卒業後は金融業界を経て、現在に至ります。
今年でFPとして10年になり、延べ数千人の方とお話ししてきた中で、知らないことで損している方も少なくありませんでした。
特に、「私たちが払っている税金のしくみ」「身の回りの社会保障」「将来のための資産運用の方法」「相続対策(ご自身、両親)」に関しては、知らないことで損してしまうことが多くありますのでお伝えしていきます。
長い人生において、様々なお金の不安があると思いますが、
全てにおいてこんなことが「やりたい」「してあげたい」「叶えたい」という夢がそれぞれあると思います。
そういった夢の実現の可能性を少しでも上げていくことがFPの使命だと感じています。
私の仕事のモットーは
「プラン作成・実行・アフターフォローまで一貫サポート」です。
最後までサポートさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
【専門分野】
資産形成(NISA・iDeCoなど)、生命保険の見直し
ライフプラン作成、住宅ローン(新規・借換)
<こういったご相談が多いです>
・資産形成(NISAや保険、iDeCo)を基本から教えてほしい
・いま加入している商品が良いのか確認したい
・どれくらい資産形成をしたら良いか教えてほしい
・マイホームはどのくらいの予算が良いか知りたい
・老後にいくらお金があれば良いのか知りたい
・生活費を減らしたい
など
30代
岐阜県
書道(師範)、読書、ドライブ、旅行
ライフプラン設計、保険の新規加入・見直し、資産形成・老後の年金対策・少額投資(iDeCo・NISAなど)、子供の教育費の積立、家計・固定費の見直し、住宅購入・住宅ローン、社会保険・税金の効率化、不動産投資
FP(1級)、その他の資格、証券外務員、生保大学課程、銀行業務検定
ほかの専門家からの紹介文