保険
-
生命保険の保険料平均額は?どのくらいの保障にすればいいの?
生命保険は、万が一のことがあった場合に家族に対して残すためのお金です。どのくらいの保障を準備しておくかは家族構成や年齢によっても差があります。
財団法人保険文化センターが実施している調査によると、年間の生命保険料の支払いの平均額は
- 男性…23.4万円/年…月額19,500円
- 女性…16.8万円/年…月額14,000円
となっており、世帯で考えると1世帯あたり40.2万円ほど生命保険料を支払っていると計算することが出来ます。
やはり、男性が世帯主である場合が多いので、男性の方が大きな保障をつけているということですね。
-
医療保険って本当に必要?
医療保険については、使わなければ掛け金が無駄になるし、もったいないと考える人もいるかもしれません。そのため、医療保険に加入すべきか悩むこともあると思います。
医療保険が不要だと考える理由としては
- 健康保険があるので医療費負担は基本的に3割であること
- 高額療養費制度があるので月の医療費負担は最高でも8万円であること
があります。そのため収入に余裕がある人であればあまり必要性は感じないかもしれません。
しかし、健康保険では
- 差額ベット代(大部屋ではなく個室の場合など)
- 先進医療
に対しては適用外となるため個人負担となります。
医療保険は、普段健康なうちは必要ないものですが、病気になったときには大変心強い存在です。
万が一、病気になったときにお金のことを気にせず最善の治療法を選択することが出来るように自分の経済状況と照らし合わせて考えてみましょう。
-
がんにかかったら治療にはいくらかかる?備えるにはどうする?
様々な病気のリスクを考える中で、最も心配になるのが「がん」だと思います。がんは、今や2人に1人がかかると言われる病気ですが、治療は長期になることが多く、選択する治療法によっては治療費も高額になります。
がんの治療は主に
- 切除手術
- 抗がん剤治療
- 放射全治療
の3パターンがありますが、この他に「先進医療」とよばれるものがあります。
先進医療は、厚生労働省認可のもと大学で研究、開発された治療を行うことですが他の治療法と比べて技術料が自己負担となるので治療費が高額となります。
<先進医療の治療費例>
- 陽子線治療…268万円~
- 重粒子線治療…308万円~
- 活性化自己リンパ球移入療法…397万円~
- 内視鏡下甲状腺悪性腫瘍手術…26万円~
いかがでしょうか。思っている以上に高額という印象を受けた方が多いと思います。
がん治療でかかるのは、これ以外にも入院費用があります。通院治療がメインになりつつあるがん治療ですが、1回のがん治療のための入院期間は2週間から3週間程度が多いです。そうなると、病院によって違いはありますが20万円から30万円かかる場合が多いです。
がん治療に対する備えは、医療保険に先進医療特約をつけるという方法もありますが「がん保険」があります。
がん保険は、がんに特化した保険になりますので、保障内容が手厚いという特徴があります。まだ、がん保険に入っていないという人は一度勉強してみることをおすすめします。
-
親の介護にはどのくらいお金が必要?
将来的に親に介護が必要になることもありますが、金銭的負担については考えたことはありますか?
もちろん、子供へ負担をかけたくないという気持ちから自分たちでお金の準備をしてくれている人も多くいますが中にはそうではない場合もあります。
親の介護費用へ備えをしているという人はそう多くないと思いますが、もし、親に介護が必要になり、金銭的負担が来た時に揉めたり慌てることのないように、介護費用についても知識として持っておくと安心です。
介護にかかるお金は、その人にとって介護がどれくらい必要かと所得で自己負担額が決まります。よく「要介護〇」などと聞いたことがあると思いますが、これが介護がどれくらい必要なのかを判断する基準となります。
そして負担額だけではなく介護の必要性が高いと判断された場合は様々な介護サービスを多く利用することができ、逆にあまり必要性がないと判断された場合には使えるサービスが少なくなります。
具体的なサービス内容で代表的なものは
- 訪問介護
- ディサービスやショートステイ
- 介護用品レンタル
- 訪問看護
- 訪問入浴介護
などがあります。
親の介護にかかるお金の内訳としては、これらのサービスの利用料のほかに
- おむつなどの介護用品の購入費用
- 医療費
- 社会保険料(税金等の支払い)
もあります。
また、介護しやすいように家をバリアフリーにするなど初期費用がかかる場合もありますし、有料老人ホームへの入居などでも月々の支払の他に最初にもお金がかかりますよね。
この介護費用は、基本的には親の貯蓄を使って支払っていくことになりますが、足りない場合には自分たちも負担する必要があり家族間で揉めることも多いのが事実です。
そうならないように、なかなか親が元気なうちは話しずらいかもしれませんが、介護保険等も検討し備えておくことがおすすめです。
NEXT CONTENTS

