共済とは?保険との違いや仕組みをわかりやすく専門家が解説のサムネイル画像
※本記事で紹介しているサービスにはPRが含みます。

共済とは、「相互扶助の保障制度」のことで加入者同士がお金を出し合い、万が一の事態が起こった際に経済的に保障する仕組みです。一方で保険は、営利を目的とした企業が提供するサービスです。共済と保険の違いをよく理解し、自信にあったサービスを選ぶようにしましょう。

この記事の目次

目次を閉じる

共済とは?仕組みを解説


共済とは一言で表すと「相互扶助の保障制度」です。これは、加入者同士がお金を出し合い、万が一の事態が起こった際に経済的に保障する仕組みです。
共済は互いに助け合う精神に基づいており、利益を生み出すことを主目的としていません。

共済では、組合員に負担が少なくなるように家計にやさしい掛金が設定されています。
また、掛金は加入者の状況によって変わることが少なく、一律である場合が多いのも特徴のひとつです。
また、決算で剰余金が生じた場合、剰余金は「割戻金」として組合員に還元されます。

共済は民間の保険とは異なり、利益追求を主目的としません。そのため、掛金が手頃であり、保障内容も基本的にシンプルです。

具体的には、県民共済こくみん共済(全労済)、その他にもJA共済コープ共済JF共済などがあります。
また、農業共済、学校共済、公務員共済など、特定の職業や団体に属する人たちに向けたプランもあります。よって、共済のメンバーは自分たちのニーズに合ったサービスを受けることが可能です。

共済はメンバーがリスクを共有し、互いに支援することで、個人の経済的負担を軽減します。
よって、経済的な困難に直面した際にも、共済金によって経済的に生活を守ることができます。

まとめると、共済とは低めの掛金で経済的な安全網を提供し、組合員の豊かな暮らしをサポートする制度です。

共済と保険はどう違う?わかりやすく説明

共済と保険の違い共済保険
運営会社組合員による非営利団体保険会社など民間企業による営利団体
加入者組合員とその家族基本的に誰でも加入可
対象範囲保障の範囲が限定的、固定されたプラン保障の範囲や種類が豊富、充実したプラン
用語掛金、共済金、普及・推進など保険料、保険金、営業・勧誘など


共済とよく似ている制度に民間の保険があります。

共済と保険はどのように違うのでしょうか?わかりやすく説明するために、共済と保険の違いを表にしました。


共済と保険は、どちらも万が一が起こったり病気になったりしたときに経済的な保障を提供する仕組みですが、運営の形態や目的に明確な違いがあります。


共済とは相互扶助を基本とする組織です。これは、メンバーが互いに資金を出し合い、必要な際に共済金を受けるという仕組みです。

共済は非営利であり、共済の加入対象者は組合員と組合員の家族に限定されています。保障のプランは限定的ですが、掛金は低めに設定されています。


一方、保険は営利を目的とした企業が提供するサービスです。保険会社は顧客から保険料を受け取り、契約に基づいて保険金で経済的な保障を提供します。保険は基本的に誰でも加入することができ、さまざまなプランが用意されています。


上記を踏まえて、共済のメリット・デメリットを説明していきます。

マネーキャリアに無料相談する

共済のメリット・デメリット

共済とは掛金が安めに設定されていて、イザというときには経済的な保障をしてくれる制度です。

一見、保険より良さそうな仕組みですが、共済にはメリットとデメリットがあります。


共済の加入を迷っている場合は、保険との違いを知った上で、より自分に合った商品を選ぶのが良いでしょう。


この項では、共済のメリットとデメリットについて解説します。


共済のメリット

  • 掛金が割安
  • 年齢や性別を問わず、掛金が一律の場合が多い 
  • 保障内容がシンプルでわかりやすい
  • 割戻金がある


共済のデメリット

  • 保険に比べて保障が充実していない場合がある
  • 保障内容のカスタマイズができない
  • 年齢が上がったときには保障額が下がる
  • 万が一運営組織が破綻した場合、加入者への保障がない


それぞれ詳しく見ていきましょう。

共済のメリット

まずは共済のメリットを見ていきましょう。

共済のメリットは以下の通りです。


  • 掛金が割安

共済の掛金が、保険会社の商品の保険料に比べて安価であることは魅力のひとつです。

非営利で運営される共済は、基本的に掛け捨て型です。結果として掛金が低く設定されていて、家計を圧迫することがありません。


  • 年齢や性別を問わず、掛金が一律の場合が多い

共済とは掛金が一律で設定されている商品が多く、加入者は年齢や性別に関係なく同じ掛金で保障を受けられます。


  • 保障内容がわかりやすい

共済とは商品の内容がシンプルで、基本的に医療保障や死亡保障に焦点を当てたプランが中心となっています。

また、内容がわかりやすいため、加入するときにプランの選択に悩む必要がありません。


  • 割戻金がある

共済は割戻金の制度があることも大きな利点です。年度の決算によっては支払った掛金の一部が戻ってくる場合があります。

共済のデメリット

一方、共済にはメリットだけではなく、デメリットもあります。

共済のデメリットは以下の通りです。  


  • 保険に比べて保障が充実していない

共済の一番のデメリットは、万が一や入院の際にもらえる共済金が保険に比べて少ない点です。割安な掛金で提供される保障はシンプルで、より充実した保障額を求める場合は不十分に感じることがあります。


  • 保障内容のカスタマイズがしづらい

共済の商品は選択肢が少なく、特定のニーズに合わせたカスタマイズは難しいでしょう。基本的にパッケージになっていて、保険のようにさまざまなプランが用意されているわけではありません。


  • 年齢が上がったときに保障額が低下する

共済とは高齢になると保障額が減少する商品が多く、入院の際の共済金や死亡時の共済金の額も下がります。

また、貯蓄性を求める場合は共済よりも保険を選ぶことをおすすめします。


  • 運営組織が破綻した場合、加入者に対しての保障がない

万が一、保険会社が破綻した場合、 保険業法により積み立てが義務付けられていて「保険に貯まっている90%程度」までが補償されます。

一方、共済には保険機構のようなセーフティネットはありません。しかし破綻のリスクは非常に低いと考えられます。

マネーキャリアに無料相談する

共済と保険はどちらがおすすめ?

共済のメリットとデメリットを説明してきました。

しかし、共済の内容を理解しても、共済と保険で迷っている人も多いでしょう。

この項では、共済が向いている人と保険が向いている人について説明します。


共済が向いている人

  • 経済的な負担をおさえたい人
  • 基本的な保障で十分な人
  • 持病がある人
  • 追加の保障を求める人


保険が向いている人

  • 手厚い保障を求める人
  • 自分に合ったオーダーメイドの保障を受けたい人
  • 保険に貯蓄性も欲しい人


それぞれ詳しく見ていきましょう。

共済が向いている人

まずは共済が向いている人を説明します。

共済が向いている人、おすすめな人は以下の通りです。


  • 経済的な負担をおさえたい人

共済は保険に比べて支払う掛金が少ないので、家計の負担を減らしたい人におすすめです。保険に無駄な費用を払いたくない人も共済が良いでしょう


  • 基本的な保障で十分な人

共済とは保障内容がシンプルです。よって、万が一のときや入院の際などに最低限の保障を受けたい人、保障内容の選択に時間をかけたくない人におすすめです。


  • 持病がある人

共済とは保険に比べて告知がゆるい場合が多く、職業や持病・既往症などが理由で民間の保険に入りにくい人にもおすすめです。


  • 追加の保障を求める人

すでに他の保険に加入しており、不足分を別の保障でカバーしたい人は、共済をプラス分として考えても良いでしょう。

特に小さいお子さんがいる働き世代の人は、一時的に保障を手厚くする選択肢もあります。

保険が向いている人

一方、保険が向いている人、おすすめな人は以下の通りです。


  • 手厚い保障を求める人

高い保険料を支払ってでも、広範囲のリスクをカバーする手厚い保障を受けたい人、手厚い保障が必要な人は共済より保険を選択することをおすすめします。

特に、万が一の際に受け取れる保険金は、ある程度まで自由な金額に設定することができます。


  • 自分に合ったオーダーメイドの保障を受けたい人
ライフプラン・ライフステージに合わせた保障を選びたい人、自分のニーズに合った保障を受けたい人、特定のリスクに対する保障を必要とする人にも保険がおすすめです。
専門のスタッフと相談の上、さまざまなプランから最適な商品を選ぶことができるでしょう。

  • 保険に貯蓄性も欲しい人

保険は貯蓄性がある商品も多く、保険と貯蓄の両方を兼ね備えたプランなどもあります。

長期的なマネープランのひとつして、資産形成や節税対策を考えている人には保険が向いています。

マネーキャリアに無料相談する

共済にはどんな種類がある?主な商品を解説

共済と保険について向いている人を説明してきました。それぞれイメージが固まってきた人も多いでしょう。


ところで、共済にはどのような種類があるのでしょうか。主な商品を下記に表にまとめました。


共済の種類内容
生命共済人の生命や身体に対するさまざまなリスク(死亡や病気など)を保障する制度。
生活資金や子どもの教育資金を準備できる共済もあります。
障害共済事故による死亡、後遺障害、けがなどを保障する制度。
年金共済老後のために資金を積み立て、一定の年齢になったら年金方式などで共済金を受け取れる制度。
火災共済建物や家財などが、火災や落雷などにより損害を受けた場合の保障をする制度。
地震や水害などの自然災害による損害を受けた場合に対象になる共済もあります。
自動車共済自動車事故による相手方への賠償、加入者自身や家族の傷害や損害、加入者の車の損害などの保障をする制度。

その他の共済についてはこちら


表を見ると、さまざまな商品があることが分かります。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

生命共済

生命共済とは、死亡や病気など人の生命や身体に対するさまざまなリスクを保障する制度です。

生命共済のメリットとデメリットを見ていきましょう。

生命共済のメリット
  • 経済的負担の少ない掛金
  • 年齢や性別問わず、掛金が一律
  • 保障内容がシンプル
共済の主なメリットは、非営利運営による掛金の低さ、一律の料金設定、シンプルでわかりやすい保障内容にあります。
特に、掛金が生命保険と比較して割安なことが一番の魅力で、さらに余剰金が発生した場合は割戻金として組合員に還元されることもあります。
また、年齢や性別に関わらず同じ掛金で加入できます。全体的に内容も掛金もシンプルで無駄が少ないとも言えるでしょう。

生命共済のデメリット
  • 生命保険に比べて保障が限定的
  • 保障内容のカスタマイズは難しい
共済の保障内容は基本的にシンプルで最低限の保障になりますので、生命保険に比べると保障が充実していないことがあります。
また、保障内容のカスタマイズが難しいため、個々のニーズに合わせた保障を求める人は生命保険を検討することをおすすめします。

傷害共済

傷害共済とは、事故による死亡、後遺障害、けがなどを保障する制度です。

傷害共済のメリットとデメリットを見ていきましょう。

傷害共済のメリット
  • 掛金が低く設定されている
  • 掛金が一律でわかりやすい
傷害共済の最大のメリットは掛金の安さでしょう。たとえば、ある共済では「傷害保障型共済」として、月々1,000円で交通事故や不慮の事故による入院・手術・死亡・重度障害を手厚く保障してくれます。
また、ほとんどの傷害共済の掛金は年齢や性別を問わず、掛金が一律です。

傷害共済のデメリット
  • 保障内容がやや限定的
  • 傷害保険に比べて選択肢が少ない
共済全体に言えることですが、傷害共済も保障内容がやや限定的で、人によっては物足りなさを感じるかもしれません。
また、民間の傷害保険の方がオプションやカスタマイズの自由度は高いでしょう。

年金共済

年金共済とは、老後のために資金を積み立て、一定の年齢になったら年金方式などで共済金を受け取れる制度です。

年金共済のメリットとデメリットを見ていきましょう。

年金共済のメリット
  • 安定して老後の収入が得られる
  • 掛金が相互扶助の精神に基づいて運用されるので、比較的安定したリターンを期待できる
年金共済にはさまざまなプランがありますが、どのプランも経済的に安心して老後を送るためのサポートをしてくれます。例えば、ある共済では、確定年金と終身年金があり、分割払いと一時払いを選択することができます。
また、共済は非営利で、安定して年金を受け取れる可能性が非常に高いでしょう。

年金共済のデメリット
  • 一般の年金保険に比べて運用の自由度が低い
  • 早期に資金を引き出すことは難しい
昨今ではさまざまな年金プランがありますが、民間などの年金に比べると、年金共済のプランは選択肢が少ないかもしれません。また、どの年金にも言えることですが、一定の年齢にならないと引き出せない点にも注意しましょう。

火災共済

火災共済とは、建物や家財などが、火災や落雷などにより損害を受けた場合の保障をする制度です。地震や水害などの自然災害による損害を受けた場合に対象になる共済もあります。

火災共済のメリットとデメリットを見ていきましょう。

火災共済のメリット
  • 民間より掛金が安い
  • 割戻金制度がある
営利を目的とする民間と比較すると、火災共済は必要最低限の保障に焦点を当てているため、経済的な負担が軽減されます。
また、火災共済には割戻金制度があることもメリットのひとつで、剰余金が発生した場合は契約者に還元されます。

火災共済のデメリット
  • 保障内容は最低限
  • 保障内容があまりカスタマイズできない
  • 火災以外の自然災害に対する保障が少ない場合が多い
  • 地震に対する保障が付帯できるが、民間などの地震保険と比べると保障が少ない
火災共済は掛金が少ない反面、保障はシンプルでカスタマイズの自由度も高くありません。火災のリスクを考えて最低限の保障で十分な人は火災共済が向いていますが、火災以外にも自然災害が心配は民間の火災保険などを検討することをおすすめします。

自動車共済

自動車共済とは、自動車事故による相手方への賠償、加入者自身や家族の傷害や損害、加入者の車の損害などの保障をする制度です。

自動車共済のメリットとデメリットを見ていきましょう。

自動車共済のメリット
  • 非営利で運営されているため経済的な負担が少ない
  • 無事故が続くと、掛金がお手軽になることも
自動車共済は、一般的な自動車保険に似ていますが、掛金が比較的低めに設定されています。 
また、「自動車損害賠償保障法」に基づいて、すべての自動車(電動機付き自転車を含む)に加入が義務となっている自動車損害賠償責任(自賠償)もあります。

自動車共済のデメリット
  • カバー範囲やサービスが民間の自動車保険に比べて限定的
  • オプションが少ない場合がある
他の共済にも言えますが、安い反面、保障の範囲やサービスが民間の自動車保険に比べてやや充実していない場合があります。しかし、最近では特約などもありますので、ニーズに応じて付加し、保障を手厚くすることができます。

その他

共済にはその他にも、以下のような商品があります。

  • 交通災害共済
  • 住宅再建共済
  • 慶弔共済

交通災害共済: 交通災害共済とは、交通事故によるけがや死亡に対して保障を提供する商品で、車両利用時だけでなく、公共交通機関利用時や歩行中の事故もカバーできることがあります。適切な保障を選ぶことで、交通事故のリスクに備え、経済的負担を軽減できます。 

住宅再建共済: 住宅再建共済とは、地震、津波、風水害などあらゆる自然災害などで家が損害を受けた場合に、再建や修理の費用を保障する商品です。築年数に関係なく定額負担・定額給付する商品もありますので、住宅を保護するために検討しても良いでしょう。

慶弔共済: 慶弔金共済とは、結婚や出産、家族の死亡などの際に経済的な保障を提供する制度です。人生の大きな節目や困難な時期に、経済的な負担を軽減できます。
マネーキャリアに無料相談する

専門家がオススメする共済の選び方


前項で、共済にはさまざまな種類があると伝えました。

共済を選ぶ際には、各共済の違いを理解した上で、選択をすることが最も重要です。


特に共済では、加入条件の違いや運営している団体が違うことで、受けられる恩恵が異なります。そこで、この項では全労災・県民共済・JA共済・コープ共済・JF共済はどのように違うのか説明します。


まず、それぞれの共済の特徴が一目で分かるように表にしました。

次に、全労災・県民共済・JA共済・コープ共済・JF共済の違いを以下の順番で説明していきます。


では、詳しく見ていきましょう。

全労災・県民共済・JA共済・コープ共済・JF共済はどう違う?

全労災(全国労働者共済生活協同組合連合会)、県民共済(生活協同組合連合会)、JA共済(全国共済農業協同組合連合会)、コープ共済(日本生活協同組合連合会)、JF共済(全国漁業協同組合・全国水産加工業協同組合連合会)は、それぞれ対象となる会員や提供する保障内容が異なります。


詳細は下の表をご覧ください。

全労災県民共済JA共済コープ共済JF共済
運営団体全国労働者共済生活協同組合連合会全国生活協同組合連合会全国共済農業協同組合連合会日本生活協同組合連合会
全国漁業協同組合
全国水産加工業協同組合連合会
事業主体全国労働者共済生活協同組合連合会都道府県単位の生活協同組合農業協同組合、農業協同組合連合会
日本生活協同組合漁業協同組合、水産加工業協同組合
加入条件協同組合に出資金を支払うことで
共済制度が利用可能
申込時に、申込先の都道府県に
居住もしくは勤務していること
農家組合員の方、
農家組合員の方以外も利用可能
成年でコープ共済を取り扱う生協の組合員、
または組合員と同一世帯の方
JF組合員
※組合員以外の人は要問い合わせ
掛け金1口100円
※新規の場合は10口以上
都民共済:1口200円
※自治体によって異なる
1口あたり月額100円、5口以上300口の範囲商品によって異なる
例:生命 1口以上~20口 (2,000万円)まで
お近くのJFに要問い合わせ
商品生命共済・火災共済・自動車共済など生命共済・火災共済・障害共済など医療共済・終身共済・子ども共済など生命共済・火災共済・マイカー共済など終身共済・養老共済・こども共済など


それぞれ、運営団体・事業主体・加入条件・掛け金・商品が異なります。

その中でも運営団体・事業主体・加入条件について補足します。

加入条件が違う

全労災・県民共済・JA共済・コープ共済・JF共済の加入資格は、その団体の設立目的や対象となる会員によって異なります。
基本的にJA共済は農業関係者、JF共済は漁業関係者、全労災は労働者を対象としています。県民共済やコープ共済は一般の地域住民や協同組合の会員が対象です。
県民共済やコープ共済は比較的、馴染みのある共済とも言えるでしょう。

また、ほとんどの共済は、民間の保険に追加して加入することができます。
加入を検討している場合は、それぞれの公式サイトや窓口で問い合わせることをおすすめします。

運営している団体が違う

全労災・県民共済・JA共済・コープ共済・JF共済の運営団体は、運営している主体が異なるため、事業の範囲や性質、商品も異なります。

例えば、JA共済やJF共済は農業や漁業といった特定の産業に関連したリスクもカバーしているのに対し、県民共済は住民全般の幅広いニーズに対応しています。
全労災は労働関連のリスクにも対応しており、コープ共済は日本生活協同組合の会員のためのサービスを提供しています。

しかし、最近では受け入れ先や保障内容が幅広くなっているため、詳細は必ずそれぞれのサイトや窓口で確認しましょう。

事業主体が違う

全労災・県民共済・JA共済・コープ共済・JF共済は、事業主体が異なるため、事業の範囲や性質も異なります。

全労災は労働者の事故や疾病に関連する保障も提供し、県民共済は地域住民向けに幅広いリスクをカバーします。JA共済は農業関係者、コープ共済は日本生活協同組合の会員、JF共済は漁業関係者向けのサービスを提供しています。

掛金の方法も異なりますので、加入を検討している人はあらかじめ調べて自分に合った共済を選択しましょう。
マネーキャリアに無料相談する

共済に関してよくある質問

共済について分かってきた人も多いでしょう。

共済への加入を考えている人に向けて、この項では共済に関してよくある質問に答えていきます。


この項で解決できる質問は以下の通りです。

どれもよくある質問ですので、きっとあなたの役に立つでしょう。ぜひ最後までお読みください。

また、ここで解決できなかった場合は、最後の項で紹介するマネ―キャリアにご相談ください。



それぞれ詳しく見ていきましょう。

共済へ加入する際の条件はありますか?

共済とは、互助の精神に基づき、会員同士で助け合う制度です。ほとんどの共済の商品は、民間の保険商品よりも手頃な掛金でリスクをカバーすることが可能です。ただし、加入する際にはいくつかの条件があります

まず、加入できる年齢健康状態に条件がある場合があります。保険と同様、加入時に健康診断の提出が求められることもあり、既往症がある場合には加入できない可能性がありますので注意しましょう。

一般的に保険より加入の条件は緩いですが、共済の商品や種類によって条件が異なります
また、共済の種類によっては加入後の待機期間が設けられていて、基本的に待機期間中は共済の保障は受けられません。

加えて、共済は種類も多く、特定の団体や組織に所属している人が加入できる共済もあります。例えば、農業共済は農業関係者、教職員共済は教育関係者が対象です。自分が属する業界や職種に関連する共済があるかどうかも確認しましょう。

共済は転職時にどうなりますか?

転職時の共済の取り扱いは、転職先や加入している共済によって異なります。共済によっては転職に伴い加入資格を失うこともありますが、継続して加入できるケースもあります

転職先が異なる共済の対象であれば、新たに加入することも可能です。転職を検討している場合は、加入中の共済組織に事前に必ず確認しましょう。

また、県民共済などの地域に基づく共済とは、転職時でも比較的柔軟に対応している場合が多いと言えます。県民共済は特定の職業ではなく、地域の人を対象にしているため、職業を変えても、同じ県や市に住んでいれば引き続き加入できると考えて良いでしょう。

しかし、以下の点に注意してください。

転居の場合: 県民共済に加入している場合は、他県への転居を伴うことで、転居先の県で新たに共済に加入する必要があるかもしれません。その際、加入手続きが必要だったり、条件が異なったりする可能性があります。

保障内容の見直し: 転職に伴いライフスタイルが変化することがあります。
例えば、収入が変わる、家族構成が変わるなどの変化により、必要な保障額や種類が変わるかもしれません。そのため、転職を機に、加入している共済の保障内容を見直すことをおすすめします。

手続きの確認: 転職や転居が決まった場合、共済の契約内容を更新する必要があるかもしれません。例えば、連絡先の変更など、必要な手続きを確認しましょう。

県民共済はガンになっても入れますか?

県民共済の健康告知は、民間の保険と比較して条件はやや緩やかで、いくつかの質問事項に答えるだけで加入できる場合も多々あります。
よって、県民共済への加入は、ガンを含む既往症がある場合でも可能なことがありますが、条件はそれぞれの共済によって異なります

しかし、申込時の健康状態や既往症の有無に関する質問には、必ず正直に答えましょう。ガンなどの大きな病気がある場合は、加入できた場合でも、待期期間など特定の条件や保障内容の制限が設けられることがあります。
詳細は、加入を検討している県民共済のホームページを見たり、直接問い合わせたりして事前に確認しましょう。

新規加入するといつから適応されますか?

共済に新規で加入した場合、申し込みをしてから保障の適用が開始されるまでの期間については、各共済や共済の種類によって異なります

一般的に、ほとんどの共済では、申し込み後すぐに保障が開始されるでしょう。
しかし、既往症があったり、通院中であったりする場合には、例えば1ヶ月など一定の待機期間が設けられていることもあります。

また、特定の疾患に関しては、数年など長い待機期間が設定されていることもあります。保障が適応されるタイミングは重要な項目のため、できる限り加入前に確認しましょう。

掛け金はクレジットカードで支払えますか?

共済の掛金の支払いにクレジットカードが使用できるかどうかは、共済団体や加入方法、支払回数や商品の種類によって異なります

一部の共済ではクレジットカードでの支払いを受け付けていますが、全ての団体でクレジットカードの支払いが可能なわけではありません。

利用可能な支払い方法については、加入を検討している共済団体の公式サイトで確認したり、直接問い合わせたりすることをおすすめします。
また、クレジットカードが使えた場合でも、どの種類のクレジットカードが使えるか確認しておくと安心でしょう。
マネーキャリアに無料相談する

共済と保険の相談はマネーキャリアにご相談ください


共済のメリットやデメリット、共済と保険の違い、共済の種類などを説明してきましたが、まだまだ共済について分からないこともありますよね。

そのようなとき、共済と保険の相談はマネーキャリアにご相談ください。


マネ―キャリア相談申込80,000件相談満足度98.6%女性FPが多数在籍している無料FP相談サービスです。お金に関する深い知識と豊富な経験を持ったFPが、あなたの疑問や質問に何度でも丁寧にお答えします。


マネ―キャリアで相談すれば共済と保険との違い、どのような人に共済が適しているかなど、共済に関する疑問が解決するでしょう。

また、掛金の支払い方法や共済の適用開始時期、年齢が上がったときの共済金の額など、細かい相談をお伺いすることも可能です。


また、マネ―キャリアではお金に関する無料セミナーを開催中です。セミナーでは、税金対策について、ここでしか聞けない3つのルールを学ぶことができます。会社員の人はもちろん、フリーランスや個人事業主の方にも役に立つことは間違いないでしょう。


セミナーはほぼ毎日、朝8:00から夜の22:00までオンラインで視聴可能!スマホでいつでもどこでも視聴でき、何回受けていただいても無料です。もちろん顔出しも必要ありません

今すぐにマネ―キャリアの無料セミナーをクリックしてみましょう。

マネーキャリアに無料相談する
記事監修者「谷川 昌平」

この記事の監修者谷川 昌平
フィナンシャルプランナー

株式会社Wizleap代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー、証券外務員を取得。