資産形成と資産運用の違いとは?種類や年代別おすすめ資産運用を紹介のサムネイル画像

内容をまとめると

  • 資産形成は0から資産を作ること(目的)
  • 資産運用は、資産をさらに増やすために運用すること(手段)
  • 資産運用手段は、投資信託や銀行定期預金、積立NISAやiDeCoなどがある
  • 年代別におすすめの資産運用方法は異なるので注意
  • 資産形成や資産運用に関する相談は満足度98.6%のマネーキャリアへ!
  • 何度でも相談無料!

資産形成と資産運用の違いは何でしょうか?この記事では、両者の意味と役割について説明し、将来に備えるためにどのように活用すべきかについて解説します。将来に備えるために、まず資産形成を通じて資産を築き、その後に資産運用の戦略を立てて適切な運用を行うことが重要です。

この記事の目次

目次を閉じる

資産形成と資産運用の違いを知ろう!

資産形成と資産運用の違い

資産形成と資産運用の違い
  • 資産形成:お金を貯めることや投資を通じて自分の資産を増やすことを目指すこと
  • 資産運用:資産形成で築いた資産をさらに増やすために行う運用方法や投資戦略

資産形成とは、お金を貯めることや投資を通じて自分の資産を増やすことを目指すことです。

例えば、貯蓄や不動産・株式投資、年金や保険などの資産を築くことで、将来の生活や老後資金に備えます。


一方、資産運用とは、資産形成で築いた資産をさらに増やすために行う運用方法や投資戦略を指します。

リスクを適切に管理しながら、資金を株式や投資信託などの金融商品に投じて、利益を上げることを目的としています。 


資産形成と資産運用の大きな違いは、資産形成が資産の「基礎」を築くことに重点を置いているのに対して、資産運用は既存の資産を「増やす」ことに焦点を当てている点です。


これらの違いを理解し、資産形成と資産運用を適切に組み合わせることで、あなたの将来に向けて確実な資産を築くことができるでしょう。 

なぜ資産形成が必要なのか?

資産形成が必要な理由は、将来の生活資金や老後の資金を確保することが重要だからです。


日本は高齢化社会が進み、年金受給額が減少する可能性が指摘されています。


自分の生活を維持するためには、自分で資産を形成し、将来に備えることが欠かせません。


また、資産形成をすることで、経済の変動や不安定な社会情勢に対する不安を軽減できます。


資産を増やせば、自分や家族の生活を守ることができるでしょう。


教育や住宅、医療費などの大きな出費にも対応できるようになります。


資産形成を通じて、自分の人生設計に対する安心感を高められるのです。 

資産形成の種類6選

資産形成方法にはさまざまな種類があります。

ここでは代表的な6種の資産形成方法、メリット・デメリットを紹介します。

銀行での定期預金

銀行で期間をあらかじめ決め、預金をする資産形成方法です。


誰でも簡単にでき、中途解約しない限り引き出すっことができないので、強制的に将来のための資産を形成することができます。


▼メリット

  • 普通預金よりも金利が少し高い
  • 一定額まで元本保証される預金保険制度がある
  • 手数料がかからない

▼デメリット

  • 中途解約しない限り引き出すことができない
  • 金利が他の資産形成方法と比べて低い

外貨預金

外貨預金は外貨で預金する資産形成方法です。


低金利や円安が続いている日本で、金利の高い外貨(米ドル・豪ドルなど)に預金することでその金利差により利益を得ることが可能です。


▼メリット

  • 円預金より高金利で預金ができる
  • 為替差益を得ることができる
  • 外貨の資産を形成することができる

▼デメリット

  • 元本割れのリスクがある
  • 為替手数料がかかる
  • 預金保険制度の対象外

投資信託

投資信託は、ファンドと呼ばれる投資商品をまとめた「投資信託」を私たち投資家が購入し、プロの投資家にそれらの運用を任せる仕組みの資産形成方法です。


運用をプロの投資家に任せることができるので、難しい投資判断が必要なく、初心者忙しい方でも始めやすい「誰でもできる投資」となっています。


▼メリット

  • 忙しくても運用できる
  • プロに運用を任せることができる
  • 100円の少額投資から始めることができる
  • 1つの投資信託でさまざまな資産に分散投資ができる

▼デメリット

  • 価格変動リスクがある
  • カントリーリスクがある(さまざまな国の資産に投資するバランス型など)
  • 為替変動による為替差損が発生する可能性がある
  • 手数料や利益課税がある(特定口座・一般口座)

株式投資

株式投資は、企業が発行する株式を保有して株主となり、「売却益」や「配当金」「株主優待」を受け取りながら運用ができる仕組みの資産形成方法です。


プロに任すことができるわけではないので、知識と経験が必要となります。

▼メリット

  • 株主優待を得ることができる
  • 配当金を得ることができる
  • 株価の値動きで利益を得ることができる


▼デメリット

  • 株価が下落する可能性がある(価格変動リスク)
  • 投資資金をすべて失う可能性がある
  • 自分で運用する必要がある
  • 外国株式は為替差損が発生する可能性がある

積立NISA

積立NISA(新NISA)は、投資初心者の資産運用を支える少額投資非課税制度であり、運用益が非課税となる仕組みの資産形成方法です。


成長投資枠とつみたて投資枠からなり、年間合計360万円の投資が可能。

長期・分散・積立の三本柱からなっており、長期運用することによる複利効果で雪だるま式に資産を形成することが可能です。

積立NISAのメリットとデメリットは以下になります。


▼メリット

  • 運用益が非課税となる
  • 少額から投資が可能
  • いつでも引き出し可能


▼デメリット

  • 元本割れの可能性がある
  • 損益通算や繰越控除ができない

iDeCo(確定拠出型年金)

iDeCoとは公的年金の他に60歳以降の老後資金を拠出できる私的年金制度です。


公的年金とは異なり、加入は20歳〜60歳であれば誰でもでき、上限額までの掛け金を運用して老後資金に備えることができます。

iDeCoのメリットとデメリットは以下になります。


▼メリット

  • 積立額が所得税非課税になり、節税効果がある
  • 利益が非課税
  • 60歳まで引き出せないので、強制的に老後資金の積立可能

▼デメリット

  • 原則60歳まで引き出すことができない
  • 途中解約ができない
  • 掛け金が少額の場合、手数料負けしてしまう可能性がある

マネーキャリアで無料相談する

資産形成の基本戦略

資産形成の基本戦略は、まずは月々の収入から支出を引いた節約金額を貯蓄にまわすことです。


更にお勧めなのは、収入の中から一定の貯蓄金額を先取りし、残った金額で生活費をやりくりする方法です。


貯蓄については、貯蓄専用の口座を作ったり、勤務先での財形貯蓄や、積立や定期預金など、自分に合った方法を選びましょう。



年代別おすすめ資産形成方法

資産形成と資産運用の違いがわかったところで、次は年代別のおすすめ資産形成方法を見ていきましょう!


20代〜30代

▼ポイント

  • 積立NISA等を活用して少額からでも投資を始める
  • 長期運用で時間を味方に
  • 無理に投資をしすぎない

20代30代は資産運用を行うのに十分な資金が貯まっていない場合も多いでしょう。

しかし、そのような状況でも3000円や5000円の少額からでも資産運用を始めることが重要なポイントです。

長期運用することで万が一損失が発生しても、時間を味方にして損失を取り戻せる確率が高いいですし、複利の効果を狙うことができます。


ただし、生活費を削ってまでの無理な運用は続けることができません。

無理のない範囲で、継続できる資産運用を目指しましょう。

40代〜50代

▼ポイント

  • 教育費など必要な場合は投資の取り崩しも視野に入れる
  • 老後を見据えた資産形成を始める

40代50代は、子供がいる家庭は子供の大学進学等で大きな教育費が必要となってくる頃です。


それまでの資産運用で形成したお金を必要であれば取り崩して教育費に当てましょう。

そして、子供にお金が掛からなくなったら、資産運用額を増やしたり、新たに資産運用を始めるなどして、老後資金に備えることがおすすめです。

60代

▼ポイント

  • 減らさない運用を行うことが重要


60代以降は、収入も年金がメインとなる方が多いでしょう。

そのため、資産運用を行う場合は減らさない「守りの運用」をすることが大切です。


例えば、積立NISAを利用している場合は債券中心のポートフォリオを組むなどしてリスク分散を心掛けた運用がおすすめです!

マネーキャリアで無料相談する

まとめ:資産形成と資産運用で将来に備えよう!

資産形成と資産運用の違いを理解し、将来に備えることが大切です。


資産形成は、自分の資産を増やし、将来の生活や老後の資金を確保するために行うこと。


一方、資産運用は、既存の資産をより効率的に増やすための投資戦略を立てることを目的としています。 


資産形成と資産運用をバランスよく行うことで、将来に向けた安心感を得られるでしょう。


自分に合った投資方法を見つけ、リスクを適切にコントロールしながら、資産を形成・運用することが重要です。


ファイナンシャルプランナー等の専門家に相談することも、適切な資産形成と資産運用を行う上で大切なポイントです。

  

まずは資産形成に取り組み、次に資産運用で資産をさらに増やすことを目指しましょう。 

マネーキャリアでFPに無料相談する
記事監修者「谷川 昌平」

この記事の監修者谷川 昌平
フィナンシャルプランナー

東京大学の経済学部で金融を学び、その知見を生かし世の中の情報の非対称性をなくすべく、学生時代に株式会社Wizleapを創業。保険*テックのインシュアテックの領域で様々な保険や金融サービスを世に生み出す一歩として、「マネーキャリア」「ほけんROOM」を運営。2019年にファイナンシャルプランナー取得。