

この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 30代のNISAポートフォリオは「攻守バランス型」がおすすめ!
- 30代に適したNISAポートフォリオのモデル例
- リスクとリターンのバランスが重要
- 自分に合ったNISAのポートフォリオは?悩む30代はFPに相談してみよう
- 【みんなはどうしてる?】30代のNISAポートフォリオを見てみよう
- NISAで投資している資産は?
- NISAの資産のうち最も割合が大きいのは?
- ポートフォリオを組む際に気を付けていることは?
- タイプ別に紹介!30代におすすめのNISAポートフォリオ
- 投資初心者タイプ:つみたて中心のシンプル運用
- 家計に余裕があるタイプ:成長投資枠も活用し積極運用
- ライフイベントに備えたいタイプ:守りを意識した配分に
- 30代がNISAでポートフォリオを組む際のポイント3つ
- 生活防衛資金を確保したうえで運用する
- つみたて投資枠と成長投資枠を使い分ける
- ライフプランを見据えた投資戦略を立てる
- 30代のNISAポートフォリオの相談はマネーキャリアがおすすめ
- 【まとめ】30代はライフイベントを踏まえNISAのポートフォリオを組もう
30代のNISAポートフォリオは「攻守バランス型」がおすすめ!
30代は人生で最も多くのライフイベントが重なる時期です。結婚や出産、住宅購入などで支出が増えますが、老後資金の準備も本格化する必要があります。過度なリスクを避けつつ、安全志向に偏りすぎない「攻守バランス型」のポートフォリオが適しています。
そのためにも、自分に合った投資スタイルや資産の組み合わせを知っておくことが大切です。ここからは、30代向けの効果的なポートフォリオの例を紹介するので、ぜひ参考にしてください。
30代に適したNISAポートフォリオのモデル例

30代におすすめのポートフォリオの一例として「株式8:債券2」の配分がよく挙げられます。これは成長性を重視しながらも、安定性を確保するバランスといえます。株式の配分では、全世界株式やS&P500のインデックスファンドを中心にすれば、世界または米国経済の成長を反映した運用が可能です。
全世界株式インデックスファンドとS&P500インデックスファンドの概要を確認しましょう。
項目 | 全世界株式インデックスファンド※1 | S&P500インデックスファンド※2 |
---|---|---|
投資対象 | 世界中の株式 (先進国+新興国、日本含む/除く商品あり) | 米国の代表的な500社の株式 |
代表的な連動指数 | MSCI ACWI(約3,000銘柄) FTSE GACI(約9,000銘柄) | S&P500(約500銘柄) |
分散性 | 地域・業種ともに広い | 米国株式市場内で高い分散性 |
リスク・リターン | 世界全体の経済成長の恩恵を受ける 特定国リスクが低い | 米国経済の成長の恩恵を受ける 米国依存度が高い |
特徴 | 世界経済全体に分散投資でき 成長国・安定国両方の恩恵を受けやすい | 米国の大型優良企業に集中投資 過去の成長率が高い |
全世界株式なら地域分散が効き、S&P500なら米国の成長企業に投資できるため、どちらも長期的な資産形成に適しています。
債券部分では、国内債券や先進国債券のインデックスファンドを組み入れることで、株式市場が不安定な時期のクッション役として機能します。
リスクとリターンのバランスが重要
30代は運用期間を長く確保できる反面、教育費や住宅ローンなど家計に大きな変化が生じやすい時期でもあります。そのため、過度にリスクを取ると、市場の急落時に資産を売却せざるを得ない状況に陥る可能性があります。
リスクとリターンのバランスを取るためには、投資手法の工夫も重要です。まとまった資金があっても一括投資ではなく積立投資を選択することで、購入タイミングを分散し、価格変動リスクを軽減できます。
一括投資と積立投資の違いは以下のとおりです。
項目 | 一括投資※1 | 積立投資※2 |
---|---|---|
概要 | まとまった資金を一度に投資する方法 | 毎月など定期的に一定額ずつ投資する方法 |
資金の必要性 | 最初に大きな資金が必要 | 少額から始められる |
メリット | 短期間で大きなリターンを狙える 複利効果を最大限活用できる 取引がシンプル | 時間分散でリスク軽減(ドルコスト平均法) 感情に左右されにくい 下落時も多く買える 少額で始めやすい |
デメリット | 購入タイミング次第で損失が大きくなる 相場下落時の影響を受けやすい | 短期で大きな利益は得にくい 元本保証はない |
リスク管理 | タイミングの見極めが重要 分散投資でリスク軽減可 | 定期購入による価格分散効果 (平均購入単価を抑える) |
向いている人 | まとまった資金があり リスク許容度が高い人 | 少額からコツコツ投資したい人 投資初心者の方 |
※参照1:投資信託の一括投資と積立投資の違いは?|三井住友銀行
※参照2:はじめてみよう!NISA早わかりガイドブック|金融庁
毎月一定額を投資する「ドルコスト平均法」により、高値掴みのリスクを抑えながら着実に資産を積み上げられます。
自分に合ったNISAのポートフォリオは?悩む30代はFPに相談してみよう

30代のライフスタイルは人によって大きく異なり、適切なNISAポートフォリオも以下の状況に応じて変わってきます。
- 結婚や出産を控えている方
- すでに子育て中の方
- 住宅購入を検討している方
独身で住宅購入予定がない方なら積極的な株式投資が可能です。しかし、3年後にマイホーム購入を予定している方は頭金確保のため安定運用を重視する必要があります。
また、子どもの教育費準備が必要な方は、教育資金と老後資金の両方を考慮したバランス型ポートフォリオが適しているでしょう。

【みんなはどうしてる?】30代のNISAポートフォリオを見てみよう
ここでは、30代でNISAを活用している人を対象に、以下の質問について調査しました。
- NISAで投資している資産は?
- NISAの資産のうち最も割合が大きいのは?
- ポートフォリオを組む際に気を付けていることは?
回答には現役FPのコメントも掲載されているので、判断材料としてご覧ください。
※2025年07月01日~2025年07月04日時点での当編集部独自調査による
※商品や投資額は個人によって異なるためご了承ください。
NISAで投資している資産は?

NISAを活用している30代の投資対象として、多かったのは「全世界株式インデックス」(37.5%)でした。次いで「米国株インデックス」(27.1%)が続いています。この2つだけで約65%を占めており、長期的な成長が見込まれる海外株式への関心の高さがうかがえます。
一方で、国内株式(個別銘柄・インデックス)への投資も一定数あり、バランスを重視する傾向も見られました。投資信託やREITなどの「その他」も含めて、多くの選択肢のなかから自分に合った資産を選ぼうとする人が増えています。
NISAの資産のうち最も割合が大きいのは?

NISAを活用している30代のうち「全世界株式インデックス」に最も多くの資産を配分している人が51.9%と過半数を占めました。次いで「米国株式インデックス」が37.0%と高い割合を示しており、海外市場への関心の高さが際立っています。
一方で「国内株式(個別銘柄)」は7.4%「国内株式インデックス」は3.7%にとどまりました。多くの30代投資家が、成長性を見込める世界各国への分散投資を意識していると考えられます。
ポートフォリオを組む際に気を付けていることは?

30代でNISAを活用している人の多くが「分散投資」を意識してポートフォリオを構築していることがわかります。
次いで「投資スタイルや商品選びの工夫」(18.5%)で「リバランス重視・運用戦略の明確化」(13.2%)と続いています。リスク管理や資産配分(10.5%)も一定の関心が見られました。
投資方針は多様化しており、自分に合った投資戦略が重要といえます。
タイプ別に紹介!30代におすすめのNISAポートフォリオ
30代とひと口に言っても、家族構成や収入状況、投資経験によって適したポートフォリオは大きく異なります。投資スタイルは人によってさまざまです。慎重に始めたい人もいれば、積極的に運用したい人やライフイベントを控えた人など、それぞれの状況に合った戦略が必要です。
ここでは以下の代表的な3つのタイプに分けて、具体的なポートフォリオ例を紹介します。
- 投資初心者タイプ:つみたて中心のシンプル運用
- 家計に余裕があるタイプ:成長投資枠も活用し積極運用
- ライフイベントに備えたいタイプ:守りを意識した配分に
投資初心者タイプ:つみたて中心のシンプル運用

投資初心者の方には、複雑な商品の組み合わせよりもシンプルな構成がおすすめです。まずは月3万円程度の少額から始めて、投資に慣れることを優先しましょう。
「投資を始めてみたい」「リスクが心配」という方は、つみたて投資枠で全世界株式のインデックスファンド1本に絞るのが最適です。商品を分散させすぎず、わかりやすい構成にすることで投資への不安が軽減され、継続しやすくなるメリットがあります。
家計に余裕があるタイプ:成長投資枠も活用し積極運用

投資に回せる資金が多い方は、2つの投資枠を活用した積極的な運用で、中長期的な資産形成が可能です。年間360万円(つみたて投資枠120万円・成長投資枠240万円)※の非課税枠をフル活用すれば、大きなリターンが期待できるでしょう。
ポートフォリオでは、インデックス投資を軸としながら、個別株式を組み合わせてリターンの最大化を図ります。個別株では成長性の高い企業や配当利回りのよい銘柄を選ぶことで、キャピタルゲイン(値上がり益)とインカムゲイン(配当収入)の両方を狙えます。
ライフイベントに備えたいタイプ:守りを意識した配分に

これから子どもの教育資金や住宅取得資金が必要となる方は、リスクを抑えた守備的なポートフォリオが適しています。近い将来必要になるお金の準備をしながら、老後に向けた資金づくりも無理なく進めていく方法です。
ベースは成長性重視のポートフォリオと同様の考え方ですが、守りを固めるため債券の割合を30%まで増やしています。債券は株式に比べて値動きが安定しており、株式市場が不安定な時期のクッション役として機能します。資金が必要な時期が近づいた際には、利益が出た銘柄から徐々に安定運用商品に移すことも検討しましょう。
30代がNISAでポートフォリオを組む際のポイント3つ

30代は投資に対して「まだ若いから積極的にリスクを取るべき」「将来が不安だから慎重に行くべき」といった、両極端な考えに陥りやすい傾向があります。
しかし、どちらも適切な判断とはいえません。ここでは、30代がNISAでポートフォリオを組む際に、必ず押さえておくべき以下の3つのポイントを解説します。
- 生活防衛資金を確保したうえで運用する
- つみたて投資枠と成長投資枠を使い分ける
- ライフプランを見据えた投資戦略を立てる
生活防衛資金を確保したうえで運用する
NISAでの投資を始める前に、まず生活防衛資金を十分に確保することが最優先です。30代はまだまだ若い世代ですが、突然のケガや病気で働けなくなるリスクは誰にでもあります。そのため、生活費の6か月分程度の現金は手元に残しておきましょう。
生活防衛資金が足りないまま投資を始めるのは注意が必要です。万が一の出費に備えられず、損失が出ているタイミングでNISA資産を手放す事態になりかねません。
たとえば、医療費や失業で現金が必要なときに限って、市場が下落しているリスクもあります。これでは非課税のメリットを得られないばかりか、含み損を現実の損失として確定させてしまう恐れもあります。
つみたて投資枠と成長投資枠を使い分ける
新NISA制度では、つみたて投資枠と成長投資枠の2つの枠を併用可能になりました。それぞれの資産の役割を把握し目的に応じて活用することが、堅実なポートフォリオづくりにつながります。2つの枠の概要は以下のとおりです。
項目 | つみたて投資枠 | 成長投資枠 |
---|---|---|
年間投資枠 | 120万円 | 240万円 |
非課税 保有限度額 | 1,800万円 (うち成長投資枠は1,200万円まで) | 1,200万円 (つみたて投資枠と合わせて1,800万円が上限) |
投資対象商品 | 長期・積立・分散投資に適した一定の投資信託 (金融庁指定) | 上場株式・ETF・幅広い投資信託 (除外条件あり) |
投資方法 | 積立投資のみ | 一括投資・積立投資の両方が可能 |
特徴 | 少額からコツコツ投資 初心者でも始めやすい | 商品・投資方法の自由度が高い まとまった資金も活用できる |
※参照:NISAを知る|金融庁
長期的な資産形成を目指すなら、インデックス投資は「つみたて投資枠」を使うのが基本です。一方で、積極的にリターンを狙う個別株投資は「成長投資枠」で行うとよいでしょう。30代は時間的余裕があるため、成長投資枠を活用してより大きなリターンを狙うことも可能です。
たとえば、全世界株はつみたて枠で積立、個別株や高配当ETFは成長枠で運用すれば、分散と収益性を両立できます。
ライフプランを見据えた投資戦略を立てる
30代は人生で最も多くのライフイベントが集中する世代です。主なライフイベントは以下のとおりです。
- 結婚
- 出産
- 住宅購入
- 子どもの教育費
- キャリアチェンジ
ライフイベントの変化は家計の収支構造が大きく変動する可能性があります。そのため、これらの変化を見据えた長期的な投資戦略を立てることが欠かせません。
NISAでの投資は、使う時期が10年以上先のお金を想定して運用するのが安全な投資戦略です。住宅資金や教育費のような使途が明確な資金は、安全性の高い方法で確保しておくべきです。投資と貯蓄の役割を明確に分けることで、リスクを適切にコントロールできます。
30代のNISAポートフォリオの相談はマネーキャリアがおすすめ

ライフイベントが多い30代は、ポートフォリオの組み方に迷いを感じる方も少なくありません。結婚や出産・住宅購入など、人生の大きな変化に備えながら資産形成を進めるには、ライフプランの整理が大切です。
しかし「いつまでにいくら必要なのか」「リスクをどの程度取れるのか」といった複雑な判断を一人で行うのは簡単ではありません。投資商品の知識だけでなく、家計管理やライフプランニングの専門知識も必要になるためです。
【まとめ】30代はライフイベントを踏まえNISAのポートフォリオを組もう
30代のNISAポートフォリオは「攻守バランス型」が最適です。株式8:債券2の配分を基本に、全世界株式インデックスやS&P500などの成長資産を軸とし、債券でリスクを調整する方法がよいでしょう。
投資初心者は、全世界株式1本でのシンプルな運用から始めるのがおすすめです。余裕のある方は成長投資枠を活用し、出費が近い方は債券比率を高めるなど、状況に応じて戦略を変えましょう。
ただし、30代は結婚・出産・住宅購入など人生の変化が大きい時期のため、自分にとって最適な配分は人それぞれ異なります。生活防衛資金の確保、投資枠の使い分け、ライフプランを見据えた戦略がポイントです。
マネーキャリアなら、経験豊富なFPがライフプランの設計からNISAのポートフォリオ戦略まで一貫してサポートします。30代の資産形成を無駄にしないためにも、無料で専門家に相談して将来に備えましょう。
