40代におすすめのNISAポートフォリオは?投資目的別の組み方も解説のサムネイル画像
・40代になってNISAに興味はあるけれど、どんなポートフォリオを組んだらいいの?
・教育資金や老後資金など目的別にどう投資すればいい?

このように感じている方は多いのではないでしょうか。

この記事では、40代の方に向けてNISAのポートフォリオを、具体的な例を挙げながら、投資目的別に解説してます。子育てや住宅ローンの返済など、出費も多くなる中、将来のためにNISAで資産形成を始めるために、自身の状況に合った最適なポートフォリオを組む参考にしてください。
井村FP
<ポートフォリオの作成はFPにお任せ>

お金の専門家であるFP(ファイナンシャルプランナー)は、NISAについての相談先として非常に有効です。

中でも業界大手のマネーキャリアは、初めての相談でも気軽に利用できる環境を整えています。

  • LINEで簡単に予約できる
  • 土日祝日も対応可能
  • 何度利用しても相談無料

この機会にぜひ一度ご相談ください。

この記事の監修者「井村 那奈」

この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る

この記事の目次

40代のNISAポートフォリオは効率と安定のバランス重視

40代は、資産形成において重要なターニングポイントです。子どもの教育費や親の介護など、まとまった出費も増えてくる時期である一方、老後資金に対する不安が高まり始める時期でもあります。


そんな中でNISAを活用するなら、単に増やすだけでなく「守る・備える」視点を持つことも欠かせません。


ここからは、将来のお金に対する不安を抱えている方に向けて、効率的に増やしながら大きな損失を回避する仕組みを紹介します。

40代に適したポートフォリオ例

資産運用の基本の型として、40代では株式:債券=6〜7:3〜4ほどにするのが現実的です。20代・30代では株式比率を高めてリターンを狙う方法もありますが、40代では急落に耐えられない資金を守る姿勢が必要になります。


株式部分は、全世界株式インデックスファンドや米国株インデックス(S&P500など)を軸に、リスクを取りすぎないよう幅広く分散するのがおすすめです。


債券部分は、国内債券ファンドや国内外の債券を含むバランスファンドを活用し、相場が荒れたときのクッションにします。


商品に迷う場合は、インデックス投資を中心にしつつ、リスク調整を意識して決定しましょう。

井村FP

<ここに注意!>


40代は老後が気になり始める年代ですが、同時にライフイベントも増えてくる年代です。株式の比率はリスクを取れる余裕と直結するので、運用には注意したいところです。


例えば、転職や住宅ローン返済、子どもの教育費など大きな支出イベントが控えている場合は、無理に株式比率を高くせず、安定した債券や預金の割合を増やしてリスク管理を徹底しましょう。


また、リスク許容度は年齢だけでなく精神的な余裕や収入の安定性にも左右されるため、定期的に見直すことが重要です。

投資目的とリスク許容度の再確認が必須

若いころと同じ成長優先の考え方で40代を過ごすと、思わぬ落とし穴にはまる可能性があります。特に子どもの進学費用や住宅ローンの返済など、40代以降は突発的にまとまったお金が必要になるタイミングが増えてきます。


そのため、何のための資金でいつ必要になるかを明確にし、そのお金にリスクを取っていいのかを冷静に考えましょう。


例えば、5年以内に必要なお金はなるべく現金や債券で保有し、10年以上先の資金だけ株式で増やすイメージです。何となく増やせたらいいなと思って運用していると、必要な時に暴落してしまい、引き出せず困るケースがあります。

井村FP

<ワンポイント!>


将来的な収入減少や支出増加の変化を見越して、計画的に家計の収支バランスを細かくチェックしましょう。例えば、子どもの進学や親の介護費用、老後資金の積み増しなど、生活環境や家族構成の変化が大きな影響を与えます。


将来必要なお金を具体的に試算し、それに合わせた積立額や投資戦略を設定することで、無理のない長期運用が可能となります。また、税制改正や金融商品の変化にも注意を払い、必要に応じてポートフォリオを調整しましょう。

ポートフォリオの役割を目的別に分けよう

40代からは全部まとめて運用ではなく、資産を目的別に分けて管理することが大切です。


例えば▼

  • 老後資金→長期のインデックス投資でコツコツ育てる
  • 教育資金→債券中心で5〜10年以内に必要な時期に備える
  • 生活予備費→普通預金や定期預金などすぐに引き出せる形で置いておく

というように使い道とタイミングで区切ることで、必要なときにお金がないという事態を防げます。


NISAの強みは長期・積立・分散投資の非課税メリットです。老後資金など10年以上使わないお金にこそ活かしましょう。

井村FP

<FPからのアドバイス>


資産運用の目的は「老後資金」「教育資金」「生活防衛資金」など多岐にわたります。これらを一つの口座や商品で管理すると、目標の達成状況が見えにくくなりがちです。


目的別の管理が苦手なら、資金の用途や運用期間に合わせて口座をいくつかに分けたり、リスク許容度に合わせて投資信託や債券、現金などを組み合わせたりするのがおすすめです。


こうした分割管理は精神的な安心感を生み、使途別に適切なリスクを取れるので計画的に資産形成が進みやすくなります。

マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

新NISA・つみたてNISAの相談窓口おすすめ3選!後悔しない選び方も解説

これからNISAのポートフォリオをどうする?迷う40代はFPに相談を

40代でNISAを利用しようと思っても「今から始めて間に合うのか?」「このままで老後資金は足りるのか?」と、不安を抱える人は多いです。しかし、ライフプランは人それぞれ違ため、ネットの情報だけでこれが正解とは言い切れないのが実情です。


そんなときは、専門家であるFPに相談するのが近道です。収入や支出、家族構成、老後の希望などを整理した上で、最適なポートフォリオと制度の組み合わせを提案してもらえます。

井村FP

<こんなときは!>


NISAの非課税メリットを最大限に活かすためには、まず自身の資産全体の運用方針を明確にすることが大切です。


マネーキャリアは、利用者一人ひとりに合ったNISAの活用方法を提案してくれます。

  • 最新のNISA制度の活用法
  • 適切なポートフォリオの考え方
  • 節税ポイント

自分にピッタリの運用方針を見つけたい方は、下記のリンクからご利用ください。


>>ポートフォリオに迷ったらマネーキャリアに相談▶

マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

新NISA・つみたてNISAの相談窓口おすすめ3選!後悔しない選び方も解説

【みんなはどうしてる?】40代のNISAポートフォリオを見てみよう

他の40代がどんな運用をしているかを知ることは、とても参考になります。


例えば▼

  • 老後資金に特化して株式を多めにしている人
  • 教育資金がかかるので債券比率を多めにしている人
  • とにかく余剰資金を増やすため、成長投資枠を活用して個別株を入れている人

など同じ40代でも考え方はさまざまです。ここで紹介する事例をヒントにしつつ、自分の目的や状況と照らし合わせて最適解を探しましょう。

NISAで投資している資産は?

40代のNISA利用者の多くは、米国株(31.4%)や全世界株(25.7%)のインデックスファンドを中心としていることがわかります。これは、長期投資で効率よく資産を増やしたいという目的に沿った選択であり、非課税メリットを活かすには合理的な方法です。


一方で、債券型ファンド(2.9%)やバランス型ファンド(5.7%)を活用している割合は少なく、比較的リスクを取る投資スタイルが多いことも見えてきます。個別株やREITを選んでいる人も少数ですが、成長投資枠の活用や分配金目的で組み入れているケースが想定されます。

井村FP

<FPの見解>


この結果から、40代の多くが「資産を増やす」という目的を優先し、世界株や米国株に軸足を置いたインデックス投資を選んでいることがわかります。


インデックス中心は長期では大きな武器になりますが、必要なタイミングで必要な資金を確保できる体制を整えることも、40代の資産形成には欠かせません。


不安があれば、NISAだけでなく資産全体を整理し、無理なく「攻め」と「守り」を共存させるポートフォリオをFPと一緒に作るのがおすすめです。

NISAの資産のうち最も割合が大きいのは?

アンケート結果から、40代でNISAを活用している人の多くが「全世界株式インデックス(35.2%)」と「米国株式インデックス(27%)」をメインにしていることがはっきり分かります。


この2つを合わせると、6割以上が世界株・米国株インデックスに集中しており、40代がNISAの非課税枠を使って堅実な投資方針を選んでいる様子が見て取れます。


一方で、国内株式インデックス(10.8%)やバランス型ファンド(8.1%)の割合は比較的少なめで、守りを固めるよりは成長を重視する姿勢が見受けられます。

井村FP

<FPの見解>


この結果は、40代がNISAで長期でしっかり資産を増やすという目的を持ち、世界や米国経済を味方につけたインデックス投資を中心にしている堅実さを物語っています。


一方で、リスク分散のバランスには注意が必要です。必要なタイミングでまとまった資金を取り崩す際に、思わぬ値下がりで損失が出るリスクもあります。


また、将来のライフイベントに合わせて、ポートフォリオは定期的に見直し、必要に応じて債券型ファンドや現金比率を増やすなどの調整も忘れないようにしましょう。

NISAの資産の投資目的は?

この調査結果から、57.5%がNISAを「老後資金」として活用していることが伺えます。この数字から、半数以上がNISAを単なる投資枠としてではなく、将来の安心を支える大事な資産形成の手段として活用していると思われます。


一方で、教育資金として使っている人は12.5%と比較的少なめです。教育費は必要になるタイミングが近く、まとまった金額が必要になることが多いため、価格変動リスクのあるNISAだけで備えることに慎重になっていると考えられます。


また「特に決めていない」という人も22.5%と約4人に1人が目的を明確にしないまま運用していることも特徴的です。

井村FP

<FPの見解>


この結果から見えてくるのは、NISAを老後資金づくりの中心としている人が多い一方で、目的を定めずに運用している人が全体の約2割と次に多いということです。


目的を明確にしておかないと、将来の必要資金に合わせた運用方針を立てることができず、資産形成の効率が下がってしまう恐れがあります。


自分に必要な資金と優先順位を整理しながら、目的に合うようにNISAを活用しましょう。

ポートフォリオ作成で気を付けていることは?

次はどんなことに注意しながらポートフォリオを作成しているのか、それぞれが気を付けている点について、3件の回答を解説します。

40代男性


分散投資を心がけています

元本割れが一番怖いので、とにかく分散投資を心がけています。NISAは老後資金を準備するために使っているので、一発で大きく儲けるよりも、毎年少しずつでも利益が出れば十分だと思っています。相場の動きに一喜一憂しすぎないように、なるべく危ない橋は渡らずに、コツコツ積立を続けることを大事にしています。

40代女性


長期運用を意識しています

子どもが独立する頃までの15年以上を見据えてNISAを続ける予定です。なので、個別株のように急に大きく値動きするものは避けて、投資信託だけでポートフォリオを組んでいます。年に一度はファンドの内容を必ずチェックして、必要に応じて乗り換えたり、比率を変えたりして調整しています。

40代男性


リスクを最小限に考えています

昔は投資って値下がりしたら怖いなと思っていたんですが、自分がどれくらいの価格変動なら耐えられるかをちゃんと考えておくと、気持ちがだいぶ楽になりました。私は大きく損を出さないために、とにかく色々な商品に分けて投資するようにしています。分散投資をしておけば、どこかが下がっても他でカバーできるので、リスクを最小限にできるのが安心です。

井村FP

これらの声に共通しているのは「元本割れを避けたい」「無理なく増やしたい」と考えながら、しっかり分散投資と長期運用を実践している点です。ただし、ライフプランは人それぞれ異なるので、同じ分散投資でも最適な組み合わせは一人ひとり異なります。


教育費、老後資金、住宅ローンなど大きな支出が重なる40代だからこそ、ポートフォリオの設計は非常に重要です。どう設計すべきか迷ったときは、一人で抱え込まずにお金のプロであるFPへの相談をおすすめします。

マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

新NISA・つみたてNISAの相談窓口おすすめ3選!後悔しない選び方も解説

目的別に紹介!40代におすすめのNISAポートフォリオ

40代になると資産運用の目的が明確になるため、NISAを何のために使うかによって最適な配分は変わってきます。


そこで、目的に応じた3つのタイプを紹介します。それぞれのゴールに合わせて、無理のないポートフォリオを設計するための参考にしてみてください。

老後資金に特化したい人:攻守バランス型でじっくり運用

老後資金の準備に重点を置く場合、長期的な視点を持ちながらも、リスクと安定のバランスを意識した運用が重要になります。


老後資金は一般的に20年以上先の支出を想定しているため、株式を中心に積極的に増やす運用も可能です。しかし、40代という年齢を考慮すると、相場の急激な変動に備え、債券などの安定資産も一定割合組み入れる「攻守バランス型」が現実的です。

じっくり運用したい方は、リスクを分散した全世界株式インデックスや米国株インデックスをメインとしています。国内債券やバランスファンドをポートフォリオに加えることで、値動きの振れ幅を抑えながら、資産の成長が期待できるでしょう。


このようなバランス型ポートフォリオは、市場の上下動に対して耐性が強い傾向にあります。そのため、心理的な負担が軽減できるため、長期にわたる資産形成を継続しやすいのが特徴です。


さらに、老後資金の形成にはNISAのほかに、iDeCoや企業型確定拠出年金(DC)も組み合わせて活用することで、税制面の優遇を最大限に生かせます。ポートフォリオの設計時には、これらの制度も検討するのが望ましいでしょう。

井村FP

<FPのアドバイス>


40代はまだまだライフイベントが多く、急な出費が発生するリスクもあります。そのため、ポートフォリオに一定割合の債券やバランスファンドを組み込み、資産の変動リスクを抑えることは、精神的な安定を保つうえでも非常に有効です。


老後資金を準備する際には「いつ、どの程度の金額を必要とするか」を明確にし、NISAとiDeCoを上手に使い分けるのがおすすめです。

教育資金もカバーしたい人:短中期と長期を分けて運用

子どもの進学資金をNISAで備えたい場合は、必要になる時期が近い資金をどう守るかが最大のポイントです。

特に40代は、子どもが中学生〜高校生になるタイミングが多く、5〜10年以内に大きな学費が必要になります。

短中期で使うお金を株式だけで運用していると、必要な時期に相場が下落し、売却せざるを得なくなるリスクがあります。


そこで、教育資金分は比較的値動きの小さい国内債券ファンドや、リスク分散された安定型バランスファンドに重点を置きましょう。老後資金など10年以上先に使う分は、全世界株式や米国株で運用しておけば、非課税メリットを最大限活かせます。


必要な金額と使う時期を逆算して、いつ現金化するかの出口戦略も考えておくのが安心です。

井村FP

<FPのアドバイス>


教育費は家計全体においても優先順位が高く、他の支出と比べて絶対に削れない性質があります。だからこそ、予定外の学費負担や、留学などの追加費用にも柔軟に対応できるよう、現金化のタイミングや残高を定期的に確認しておきましょう。


また、教育費と老後資金を一緒に管理してしまうとお金の管理が難しくなり、いざというときに十分な金額を用意できない恐れがあります。


運用を始めたら終わりではなく、必要時期必要額を定期的にアップデートし、余裕を持った計画を維持していきましょう。

増やすために使いたい人:成長投資枠も活用した積極運用型

必要資金を確保したうえで、NISAを増やすための資金として活用する場合、成長投資枠を組み合わせて投資の幅を広げることが可能です。

通常のつみたて投資枠に加えて、成長投資枠を活用することで、個別株式やETF・REITといった幅広い商品に投資できる点が大きなメリットです。

積極運用を行う際には、値動きの幅が大きくなる分、資産を複数のカテゴリーに分散することがより重要になります。全世界株式インデックスで地域リスクを分散しつつ、異なる収益源を組み合わせて、リスクとリターンのバランスを取っていく考え方を持ちましょう。


積極型の場合でも、非課税期間内で利益を最大化させるためには、一度買ったら放置するのではなく、経済状況や市場の動向を確認しながら適切なタイミングでポートフォリオを整理していくことも必要です。

井村FP

<FPのアドバイス>


積極運用を成功させるポイントは、どこまでリスクを許容できるかを自分自身でしっかり理解しておくことです。投資額が増えると値動きの幅も大きくなり、含み益や含み損に気持ちが揺さぶられがちです。


だからこそ、成長投資枠では分散投資を徹底しつつ、一度決めた運用方針に基づいてブレずに資金を配分し、必要に応じてリバランスや利益確定を計画的に行いましょう。

マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

新NISA・つみたてNISAの相談窓口おすすめ3選!後悔しない選び方も解説

40代がNISAのポートフォリオを組む際に注意すべき点3つ

NISAは「非課税」という大きなメリットがある一方で、40代で失敗しやすい落とし穴もあります。以下の3つを意識しておくだけでも、運用の失敗を大きく減らせます。
  • 生活防衛資金を削ってまで投資しない
  • ポートフォリオは定期的に見直す
  • 他の資産とのバランスに注意

生活防衛資金を削ってまで投資しない

NISAでの投資は、余剰資金で行うものという大原則を改めて忘れないようにしましょう。40代は住宅の修繕、子どもの大学進学など、急に大きな支出が必要になる場面が増えます。だからこそ、現金で持つ生活防衛資金を削ってまで投資に回してしまうと、いざというときに資金繰りに困るリスクが高まります。


そうならないためにも、ライフプランを踏まえた計画が大切です。投資に回す資金と、生活費の備えをきちんと分けることで、相場が下落しても精神的に追い込まれにくく、長期で投資を続けやすくなります。

井村FP

<注意ポイント!>


手元資金が不足している状態で投資をすると、突然の支出に備えられなくなり、結局投資資産を不利なタイミングで取り崩すことになりかねません。生活防衛資金は、家計が不測の事態に直面しても普段の暮らしを維持するための命綱です。


運用資産が増えていても、必要なときに現金がない状態では安心は得られません。収入の増減やライフイベントの変化に合わせて、生活防衛資金の目安額も見直すことをおすすめします。

ポートフォリオは定期的に見直す

NISAでの積立投資は、長期で放置しておけば良いと思われがちです。しかし、現実には相場の動きやライフプランの変化で、当初のバランスが崩れることもあります。


40代は子どもの進学、住宅ローンの繰り上げ返済、転職などライフイベントがまだ多く、運用の前提条件が変わりやすい年代です。可能であれば、ライフイベントに変化がある度に確認するのが良いでしょう。難しい場合は、少なくとも年に一度は現在の資産状況を確認し、当初の配分とズレていないかを見直しましょう。


ズレが大きければ、リスク許容度に合った形に戻す「リバランス」を行い、適正な状態を維持することが大切です。

井村FP

<ここに注目!>


どれだけ堅実に資産配分を決めても、時間とともに資産バランスは崩れます。リバランスを怠ると、本来想定していなかったリスクを背負うことになり、将来の資産形成に悪影響を及ぼします。


40代は、収入や支出の変化が大きいため、年1回のタイミングを「資産の健康診断」として定期的に実施し、必要があればすぐに軌道修正する習慣をつけましょう。


将来の出口戦略(資産を取り崩す時期と方法)も含めて計画的に考えておくと、長期投資の安定性がさらに高まります。

他の資産とのバランスに注意

NISAだけにこだわるのではなく、自分の持っている資産全体を考えながらバランスをとるよう意識しましょう。


40代では、iDeCoや企業型DC(確定拠出年金)、預貯金、保険など、さまざまな資産形成手段を組み合わせている人が多いです。


iDeCoでは堅実な商品を選び、NISAではリスクを取る形にするなど、各制度の特徴を活かして役割を分けると全体の資産効率が高まります。


逆にすべてを株式に寄せすぎたり、すべてを債券に偏らせたりすると、リスクやリターンの偏りが大きくなり、思ったような成果が出にくくなります。

井村FP

<ワンポイント!>


NISAだけで資産運用を完結させようとすると、他の制度や商品で得られるメリットを十分に活かしきれないかもしれません。


iDeCoや企業型DC、預貯金・保険の積立金など、他の資産と役割を分けることでそれぞれのメリットを最大限に発揮できます。どの制度でどの目的を担うかを明確にすると、無駄な重複やリスクの偏りを防げるだけでなく、資産全体のパフォーマンスも高めやすくなります。


定期的にポートフォリオだけでなく家計全体の資産配置図を見直し、バランスが崩れていないかを確認する習慣をつけてください。

マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

新NISA・つみたてNISAの相談窓口おすすめ3選!後悔しない選び方も解説

40代は投資目的を見据えたNISAの活用を!マネーキャリアと最適なポートフォリオを探そう

NISAは節税効果が大きく、将来の資産形成において強力な味方になります。一方で、活用の仕方を間違えるとせっかくのメリットが活かせません。特に40代は、老後資金や教育費、住宅の繰り上げ返済や趣味・旅行のための資金など、目的ごとに必要な金額と使うタイミングが重なる年代です。


だからこそ「何のために、どの制度で、どれだけ運用するか」という役割分担を明確にしておくことが大切です。それぞれ目的に合った制度や商品と組み合わせ、家計全体を俯瞰しながらNISAを最大限に活かしましょう。


自分だけでは整理しきれない場合は、FPに相談を利用して、将来のライフプランに沿った資産配置を具体的な形にしていきましょう。一度全体を設計しておくと、ライフステージの変化に合わせた修正もスムーズに行えます。

井村FP

<FP相談を有効活用!>


NISAは万能ではなく、あくまでも資産形成の一つの手段です。だからこそ、目的別に制度を組み合わせて使い分けることで、資産形成の効率は格段に高まります。


マネーキャリアでは、以下の相談内容が同時に相談できます。

  • ライフプランの整理
  • 投資目的に応じた資産の使い分け

複数の専門知識を有しているFPが多数所属しているので、相談中に新たな疑問が出てきても対応可能。他の相談窓口を探さなくても良いので安心して利用できます。


>>マネーキャリアでNISAの効果的な活用法を相談する▶

マネーキャリアで無料相談する

【まとめ】40代のNISAは投資目的を踏まえ安定的なポートフォリオを

ここまで、目的別のポートフォリオや注意点について解説してきました。

40代がNISAを活用する際は「増やす」だけでなく「守る」や「備える」といった視点を取り入れて、資産全体のバランスを整えることが大切です。

非課税の恩恵を活かしつつ、家計の現状とライフプランを踏まえた無理のない形で長期運用を続けましょう。不安があれば一人で抱え込まず、FPと一緒に計画を立てることで、将来の安心に一歩近づけます。

FP相談サービスを提供しているマネーキャリアには税制に強いFPが数多く在籍しているため、40代のポートフォリオ作りについても具体的で役立つアドバイスを受けられます。NISAを味方に、ブレない資産形成を今日から始めていきましょう。
マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

新NISA・つみたてNISAの相談窓口おすすめ3選!後悔しない選び方も解説