つみたてNISAに月2万円投資は意味ない?10〜30年後のシミュレーションのサムネイル画像
・つみたてNISAで月2万円を積み立てても意味ない?
・どうすれば損せずに積み立てられる?

このようなお悩みをお持ちではないでしょうか。

<結論>
月2万円でも長期投資をすれば将来的に運用益が大きくなる可能性は高いです。利回り5%でも30年後には元本720万円、運用益945万円と運用益が元本を上回るシミュレーション結果になります。

月2万円の積み立て投資で重要なポイントには、自分のリスク許容度に合った商品を選ぶこと、運用状況に一喜一憂しすぎないこと、ライフステージに合わせて投資額を調整することが挙げられます。

この記事では、月2万円積み立て投資した場合の詳細なシミュレーションを利回り別に紹介するほか、月2万円を30年間積み立てた場合と、月5万円を20年間積み立てた場合の比較シミュレーションも行います。

また、月2万円の積み立て運用で重要なポイントも解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。
井村FP
積み立て投資は少額でも継続して長期運用することが重要です。

つみたてNISAを含めた資産運用に関するお悩みは、マネーキャリアのFPに相談してみてください。詳細なシミュレーションができるだけではなく、家計の状況やライフプランに合わせた最適な運用方法についてアドバイスが受けられます。

この記事の監修者「井村 那奈」

この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る

この記事の目次

つみたてNISAに月2万円投資は意味ない?運用益をシミュレーション

つみたてNISAで月に2万円の投資は意味がないのでしょうか。結論として、月2万円の投資を続けることで大きな運用益を出せる可能性は十分にあります


ここでは、月2万円ずつ積み立てた場合の10年後・20年後・30年後の総資産額をシミュレーションしてみました。


年利10年後20年後30年後
3%279万円657万円1,165万円
5%311万円822万円1,665万円
7%346万円1,042万円2,440万円


月2万円でも積み立てを継続すれば資産額が大きくなることがわかります。この記事ではより詳細なシミュレーションと、月2万円の積み立てで注意すべきポイントをお伝えします。

利回り3%の場合:10年後・20年後・30年後

新NISAで月2万円を利回り3%で運用した際のシミュレーション結果は、次のようになります。

運用期間元本運用益総資産額
5年120万円9万円129万円
10年240万円39万円279万円
15年360万円94万円454万円
20年480万円177万円657万円
25年600万円292万円892万円
30年720万円445万円1,165万円


10年で39万円、20年で177万円、30年で445万円の運用益が出て、着実に資産が増えていくと予想されます。

井村FP

上の表にある数値は、あくまでも年利3%を目指した場合のシミュレーションであり、実際の金利は変動するため予想通りの結果になるとは限りません。


ただし、年利3%は長期運用することで十分実現可能な利回りです。3%を目指すなら、国内の債券型ファンドやバランスファンドが適しているでしょう。

利回り5%の場合:10年後・20年後・30年後

月2万円を積み立てて、利回り5%で運用した場合のシミュレーション結果は表のようになります。


運用期間元本運用益総資産額
5年120万円16万円136万円
10年240万円71万円311万円
15年360万円175万円535万円
20年480万円342万円822万円
25年600万円591万円1,191万円
30年720万円945万円1,665万円

利回り3%のシミュレーション結果と比べると、2倍近い運用益が出ると予想され、月2万円の投資を継続する効果は大きいとわかりました。

井村FP

実際の金利は変動するため、運用結果にも変動があることに注意してください。


利回り5%を目指す場合には、全世界株式や米国株式などのインデックスファンドを中心に購入するのが代表的です。

利回り7%の場合:10年後・20年後・30年後

月2万円をNISAで積み立てて、年利7%で運用した場合には、運用益は次のように予想できます。

運用期間元本運用益総資産額
5年120万円23万円143万円
10年
240万円106万円346万円
15年360万円274万円634万円
20年480万円562万円1,042万円
25年600万円1,020万円1,620万円
30年720万円1,720万円2,440万円

積み立て開始から20年で、運用益が元本を超えています。長期運用した場合の複利効果が大きいとわかりました。

井村FP

利回り7%を目指す場合に代表的な金融商品には、米国株式のアクティブファンドやNASDAQ100連動ETFなどが挙げられます。


月2万円の積み立てでも、大きな運用益を得られるとシミュレーションから理解できました。マネーキャリアのFP相談なら、より詳細なシミュレーションや、家計に合わせた積立額についてのアドバイスが可能です。


>>相談満足度98.6%!マネーキャリアで無料相談する

マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

新NISA・つみたてNISAのおすすめ相談窓口3選!人気の無料窓口を紹介

月2万円投資するなら?FPと一緒に最適な運用プランを見つけよう

月2万円投資するなら、どんな商品を購入すればいいでしょうか。


無料FP相談では、自分のリスク許容度を客観的に判断でき、最適な商品選びのアドバイスが受けられます。運用の際の不明点や、リバランスについても相談可能なため、安心してNISAを利用できます。

井村FP

マネーキャリアでは、ライフプラン、家計の見直し、資産形成、住宅ローン、老後資金、教育資金、保険相談、相続税など幅広いジャンルの相談が可能です。


NISAだけではなく、ライフプランやキャリアプランに沿った資産形成について総合的なアドバイスが受けられます。担当者が運用期間も長期的にサポートしてくれるのも嬉しいポイントです。


>>相談可能ジャンルが幅広い!マネーキャリアで無料相談する

マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

新NISA・つみたてNISAのおすすめ相談窓口3選!人気の無料窓口を紹介

「月2万円を30年間つみたて」vs「月5万円を20年間つみたて」

NISAで積み立て投資を行う場合、少額であっても1日でも早く始めることで、複利効果を狙うのが重要です。


複利効果とは、投資して得られた運用益を再度投資することで資産が雪だるま式に増えていくことです。


では、月2万円を30年間積み立てた場合と、月5万円を20年間積み立てた場合では運用益はどちらが大きいでしょうか。


次の表で、年利3%で運用した場合をシミュレーションしてみました。


元本運用益総資産額
月2万円×30年720万円445万円1,165万円
月5万円×20年1,200万円442万円1,642万円


元本は月2万円×30年の方が圧倒的に少ないですが、運用益は3万円上回っています!


積み立て投資の複利効果を考えると、月々積み立てる金額よりも長期間運用することの方が重要といえます。少額でも早く始めることで大きな運用益を狙いましょう。

井村FP

積み立て投資で大きく利益を出すには、元本の額よりも運用期間の方が重要というシミュレーション結果になりました。投資初心者の人も、月1000円からでもまずは始めてみるのがおすすめです。


NISAを始める際の不安な点や、より詳細なシミュレーションはFPに相談してみてください。


>>資産運用に詳しいFPが多数在籍!マネーキャリアで無料相談する

マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

新NISA・つみたてNISAのおすすめ相談窓口3選!人気の無料窓口を紹介

月2万円のつみたてNISAの運用で重要なポイント

月2万円をつみたてNISAで投資する際に重要なポイントには何があるでしょうか。

次の3つのポイントを解説します。
  • 自分のリスク許容度に合った商品を選ぶ
  • 運用状況に一喜一憂しすぎない
  • ライフステージに合わせて投資額を変更する

自分のリスク許容度に合った商品を選ぶ

リスク許容度とは、自分が許容できる価格変動の幅のことです。大きな運用益を得たい場合には、価格変動の振れ幅が大きい、つまりリスクの高い金融商品を購入する必要があります。


投資初心者の人には、短期間でリターンを求めず、長期・分散・積立の原則を守ってコツコツ投資するのがおすすめです。

井村FP

まずはリスクが低く長期的に運用することでリターンが期待できる、バランス型やインデックス型の金融商品から購入してみるのはいかがでしょうか。


複数の金融商品を組み合わせて購入する方法もおすすめで、FP相談でポートフォリオを作成してみる方法もあります。

運用状況に一喜一憂しすぎない

運用状況を毎日見て一喜一憂する、ということはおすすめできません。


価格の下落や暴落が起きても心配しすぎず、長期的に運用することで取り返すという前提を思い出してください。

井村FP

これまでの価格変動から見ると、暴落してもその後5~10年程度持ち続けることで取り戻せる可能性は高いです。


ある程度はほったらかし投資にしておき、1年に1度ほど資産配分の見直しをするペースがNISAには合っています。

ライフステージに合わせて投資額を変更する

新NISAで運用益が非課税になる投資枠は、年間360万円、総額1800万円が上限です。上限まで投資すると、月間では30万円積み立てることになります。


ただし、家計に無理のない金額を継続して積み立てることが最重要なため、最初は上限を気にする必要はありません。


ライフステージごとの収入や支出の増減に合わせて、積立額を定期的に見直しましょう。家計の最適化をすることで積立額を増やせる可能性もあります。


つみたてNISAの積立金額変更については金融機関ごとにルールがあるため、年に何回まで変更できるか、適用はいつからなのか確認しておくといいでしょう。


例えば、楽天証券では積立金額を何度でも変更でき、積み立て予定日の前営業日までに変更設定すれば次回の積み立てから適用されます。

井村FP

マネーキャリアでは、投資についての相談だけではなく、家計の最適化からライフプランに合わせた最適な資産形成まで、幅広いお金の相談が可能です。


今のライフステージでどのくらいの貯金や投資が必要なのか、不安な点をFPに相談してみてください。


>>投資初心者でも安心!マネーキャリアで無料相談する

マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

新NISA・つみたてNISAのおすすめ相談窓口3選!人気の無料窓口を紹介

【まとめ】つみたてNISAは月2万円でも意味はある!1日でも早く始めて継続しよう

この記事でのシミュレーション結果から、月2万円でもつみたてNISAを早く始めて長期的に運用することで大きな運用益が得られるとわかりました。


月2万円ほどの少額から始める際のポイントは、自分のリスク許容度に合った金融商品を選ぶことや、運用状況に一喜一憂しすぎずある程度ほったらかすこと、ライフステージに合わせて投資額を調整することが挙げられます。


つみたてNISAの始め方や投資額、金融商品の選び方などで不明な点はFP相談で解決しましょう。


マネーキャリアなら、家計管理をしながらNISAだけではなくiDeCoなどほかの資産運用の選択肢を検討でき、自分に合った資産形成が可能です。

マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

新NISA・つみたてNISAのおすすめ相談窓口3選!人気の無料窓口を紹介