30歳はiDeCoとNISAどっちを優先すべき?選び方・注意点を解説のサムネイル画像
・30歳になったし資産形成を始めたいけど、iDeCoとNISAどっちを優先すべきか迷う
・自分にとって最適なのはどっちなんだろう?

働き盛りで収入も増え、将来のために資産形成を真剣に考え始める時期に、このように感じている方は多いのではないでしょうか。

この記事では、iDeCoとNISAそれぞれの制度の仕組みからメリット・デメリット、そして30歳というライフステージにおいてどちらを優先すべきなのか注意点を詳しく解説していきます。

この記事を読めば、iDeCoとNISAの違いを明確に理解し、自身のライフプランや目標に合わせた最適な資産形成の道筋を見つけられます。
井村FP
【専門家の意見を聞いてみる】

将来への漠然とした不安の解消をきっかけに、自信を持って資産形成をスタートさせるための一歩をFPといっしょに踏み出しましょう。

FP相談窓口の一つである「マネーキャリア」は、はじめての方でも利用しやすい環境です。
  • LINEで簡単に予約できる
  • 何度でも相談無料
  • 土日祝日も対応可能
今まで一度もFP相談を利用したことのない方は、この機会にぜひ一度お問合せください。

この記事の監修者「井村 那奈」

この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る

この記事の目次

30歳はiDeCoとNISAどっちを優先すべき?

将来の資産形成を考える上で、30歳は大きな分岐点となります。ライフイベントが本格的に始まるこの時期、iDeCoとNISAのどちらを優先するべきか、目的に応じて最適な選択をしていきましょう。


NISAとiDeCoの比較表▼

項目新NISAiDeCo
目的資産形成老後資金の準備
投資期間無期限65歳になるまで
投資上限額つみたて型:年120万円
成長投資枠:年240万円
累計:年360万円
保有限度額:1800万円
(成長投資枠は1200万円まで)
年14.4万〜81.6万円
公的年金の被保険者種別や
企業年金制度の加入状況によって変動
利用できる人18歳以上20歳以上65歳未満 
非課税期間無期限資産を受け取るまで 
税制メリット運用益非課税拠出時:掛金が全額所得控除
運用期間:運用益が非課税
受取時:退職所得控除や公的年金等控除
投資商品つみたて投資枠:投資信託、ETF
成長投資枠:上場株式、投信信託、REIT、ETF
定期預金
元本確保型保険
投資信託
資産の引き出しいつでも売却(引き出し)できる60歳〜75歳の間
※60歳まで引き出し不可
受け取り時の課税非課税退職所得控除や年金控除を適用しても
課税対象になる場合あり
手数料無料口座開設:2,829円
口座管理:年2,052〜7,000円程度
受取時手数料:440円
最低拠出額制限なし
※金融機関によって異なる
月5,000円から 

基本的にはNISAを優先するのがおすすめ

30歳前後は、結婚・出産・転職・住宅購入など大きなライフイベントが控えている時期です。そのため、資金の流動性が重要になります。NISAであれば、運用益が非課税になるというメリットを享受しつつ、必要なときに資金を引き出すことが可能です。


NISAの税制メリットは以下の通りです。

  • 売却益や配当金が非課税
  • 利益が出ても確定申告不要

ただし、将来的に明確な大きな出費(例えば2〜3年後の住宅購入や子どもの教育費など)がわかっている場合は無理に投資に回すのではなく、普通預金などで確実に貯めることが最優先です。投資には元本割れのリスクがあるため、余剰資金での運用を行いましょう。

井村FP

<ワンポイント!>


NISAは資産形成の入り口として非常に優れた制度です。特にライフプランがまだ固まっていない30代前半では、必要なときに引き出せる柔軟性が大きな安心材料になります。


ただし、投資信託や株式などの商品選びは慎重に。自分のリスク許容度や運用期間に合った商品を選ぶことが大切です。無理のない金額でコツコツ積み立てることが、将来の資産形成につながります。

老後資金の準備・節税を重視するならiDeCo

老後の資金準備を早めに始めたい人や、節税効果を最大限活用したい人にはiDeCoがおすすめです。特にフリーランスなど、自分で退職金を用意する必要がある立場の人には適しています。iDeCoの最大の特徴は、掛金が全額所得控除になることです。


たとえば、年収400万円の30歳が毎月2万円を拠出した場合、年間で約36,000円の節税効果が期待できます(所得税・住民税を合わせた軽減額※1)。


ただし、iDeCoは原則60歳まで引き出せない資金ロックがあるため、生活資金に影響しない無理のない金額での積立が必須です。毎月5,000円から始められる(※2)ので、少額から検討していきましょう。

井村FP

<ワンポイント!>


とくに会社員で年収が高めの方は、所得控除による税軽減メリットが大きく、実質的に手取りが増える効果も期待できます。


一方で、60歳まで引き出せない資金となるため、生活資金やライフイベント費用とのバランスの確認が大切です。特に年金に不安を感じる方には、早めの活用をおすすめします。


ただし、将来の働き方や収入状況によっては、掛金の見直しや一時停止も視野に入れておきましょう。

資金に余裕があるならiDeCoとNISAの両方を併用しよう

バランスの良い方法は、両制度を併用することです。NISAで自由に使える資産を育てながら、iDeCoで堅実に老後資金を積み立てられます。一般的に、毎月の積立額は月収の10%程度が目安とされていますが、家計に無理のない範囲で行いましょう。


例えば、月3万円の余裕があるなら、NISAに2万円、iDeCoに1万円といったように配分を考えるのがおすすめです。


資金配分は、ライフプランや家計状況に応じて最適化する必要があります。そのため、迷ったときはFPなどお金のプロに相談して、今後の資金計画を立てるのもひとつの方法です。

井村FP

<注意すべきポイント!>


両制度の併用は、攻めと守りを同時に叶える優れたアプローチです。自由度の高いNISAで中期的な資産を育てつつ、iDeCoで長期的に老後資金を確保し、将来の安心感を高められます。


ただし、両方に積み立てを行う際は生活費に余裕があるか貯蓄・保険とのバランスは取れているかを必ず確認しましょう。また、資金の使い道や必要時期が明確になっている場合は、その目的に合わせて優先順位をつけることも大切です。

マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

新NISA・つみたてNISAのおすすめ相談窓口3選!人気の無料窓口を紹介

30歳からのiDeCoとNISA、どっちにするか迷ったら無料FP相談を活用しよう

資産運用には「これが正解」という絶対的な答えはありません。iDeCoやNISAにはそれぞれメリットと制限があるため、自分に合った制度を見極めるには、個別の状況に合わせた判断が必要です。


自身のニーズに応じた戦略を立てるために、無料のFP相談を活用するのは非常に有効な手段です。専門家との対話を通じて、優先順位や資金配分が明確になり、やるべきことが見えてくるはずです。

井村FP

<こんなときは!>


情報に振り回されて行動できない人こそ、プロの視点を頼ってみましょう。「なんとなく不安」な状態から抜け出せるだけでなく、具体的なアクションプランが手に入ります。


マネーキャリアは、iDeCoやNISAなどの税制優遇制度に対する知識の豊富なFPが多数在籍しているため、自分の抱えている問題に的確に応えてくれるFPに出会える可能性が高まります。累計の相談申込件数が10万件以上と、多くの方に選ばれ続けている実績もあるので、安心して任せられます。


>>どちらにするか迷ったらマネーキャリアで無料相談する▶

マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

新NISA・つみたてNISAのおすすめ相談窓口3選!人気の無料窓口を紹介

30歳からiDeCoやNISAを始める際の注意点

30歳は両制度のメリットを最大限に活かせる一方で「とりあえず始めれば大丈夫」と思わぬ落とし穴にはまることも。大切なのは、始める前に注意点をしっかり押さえておくことです。


ここでは、意識しておきたい注意点を3つ解説します。

  • 時間を味方につけた「長期・積立・分散」投資を心掛ける
  • 積立金額や資産配分は定期的に見直す
  • 生活防衛資金は必ず確保しておく

時間を味方につけた「長期・積立・分散」投資を心掛ける

30代からの資産形成では、時間という最大の味方を活かすことが重要です。たとえば、30歳から投資を始めれば、60歳までに約30年の運用期間があります。この期間をどう活用するかで、将来の資産額に大きな差が生まれます。


特に意識したいのが、「長期・積立・分散」という3つのキーワードです。

  • 長期運用:一括投資ではなく、時間をかけて運用する
  • 積立投資:毎月定額で積み立てて、リスクを平準化する
  • 分散投資:投資先を分けてリスクを軽減する


特に投資初心者は個別株など高リスク商品には無理に手を出さず、インデックス型やバランス型の投資信託からスタートするのが安全です。

井村FP

<ここに注意!>


投資で一番の失敗は、焦ってすぐ成果を求めることです。30代は複利の力を活かせる貴重なタイミング。投資額が少額でも、時間と仕組みを味方につけることで、大きな差が生まれます。


目先の利益より、20年後を見据えた育てる投資を意識していきましょう。

積立金額や資産配分は定期的に見直す

一度決めた積立額や資産配分をそのまま放置してしまうのは、意外と多い失敗パターンです。年齢や収入、家族構成、ライフイベントによって最適な投資額やリスクの取り方は変わっていきます。なので、変化が生じた際に対応できるよう、それぞれの制度の見直しポイントを知っておきましょう。


【NISAの場合】

積立額は自由に変更可能。ライフイベントの前後で調整がしやすいのが特徴。例えば、育児休暇中に一時的に積立を減らしたり、ボーナス月に増額するなど柔軟に対応できます。


【iDeCoの場合】

積立額は年1回しか変更できない点に注意。一度上げると1年間は変更できないため、無理のない金額に設定することが重要です。

井村FP

<知っておきたい豆知識>


長期運用中には、運用成果により資産配分のバランスが崩れることがあります。これを整える作業が「リバランス」です。


想定以上にリスク資産の比率が増えると、相場急落の影響を受けやすくなります。このリスクをリバランスでコントロールすることで最初に決めたリスク水準を守れます。


配分の決め方は専門知識がないと難しく感じる場合があります。そんなときは、FP相談を利用すると自分の状況にあった配分を決めるサポートをしてくれます。


>>自身にピッタリの投資配分の相談はこちら▶

生活防衛資金は必ず確保しておく

資産形成をスタートするうえで、最初にやるべきことは「守りを固めること」です。どれだけ投資で増やそうと思っても、急な出費や収入の減少で生活が立ち行かなくなれば、せっかくの運用も途中で崩さざるを得なくなってしまいます。だからこそ大切なのは、突然のトラブルに備えて、すぐに使えるお金(生活防衛資金)をしっかり確保することです。 


生活防衛資金とは、予測できないライフイベントに備えるための「安心の土台」です。病気やケガで働けなくなったり、急な転職や退職を余儀なくされたり、大きな修理費がかかったりといった事態に対応できるように確保しておくべきお金です。


これがあることで、いざという時に焦らず冷静に行動でき、資産運用も途中で無理に解約せずに済みます。

井村FP

<FPからのアドバイス>


運用の成果より大事なのが、お金に振り回されない心の安定です。防衛資金がしっかり確保されていれば、投資中に相場が下がっても、落ち着いて続けられます。


将来の資産形成は、安心という土台があってこそなので、その土台をしっかり固めるのも長期運用のコツです。

マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

新NISA・つみたてNISAのおすすめ相談窓口3選!人気の無料窓口を紹介

【実際どうだった?】30歳の方を中心にNISA・iDeCoに関するアンケート調査を実施

30歳〜35歳の方々を対象に、NISA・iDeCoに関するアンケート調査を実施。ここでは、制度の比較や理論だけではわからない、リアルな声が詰まった貴重なデータを紹介します。

現在、NISAとiDeCoのどちらを利用していますか?理由も含めて教えてください

井村FP

NISAのみを利用している人が83.3%と圧倒的に多い結果となりました。多くの方が資産形成の第一歩として、始めやすさや柔軟性の高いNISAを選んでいることが伺えます。NISAは投資初心者にも取り組みやすいため、気軽に資産運用を始めたい方に支持されていると言えます。


一方で、iDeCoのみを利用している人が6.7%にとどまっている点からは、制度の複雑さや将来の不安から60歳まで引き出せないリスクを避けている人が多いのではないかと思われます。

毎月の掛金を教えてください

井村FP

最も多かったのは「1〜3万円未満」で32.1%。次いで「ちょうど5万円」が28.6%、5万円超が14.3%と、全体の約4割が月5万円以上をNISAに回していることがわかりました。



つみたて投資枠を中心に、無理のない範囲でコツコツと積み立てている人が多い一方、積極的にNISAを活用している層も一定数存在しており、新NISAの制度をしっかり活用していると思われます。


また「1万円以下」でスタートしている人も1割強おり、まずは少額から始めてみたいという投資初心者の姿勢も見えてきました。


井村FP

注目したいのは、1万円以上の金額で積み立てている人が全体の80%を占めている点です。「ちょうど1万円」が最も多く(40%)、そこからさらに金額を上げて積み立てている人も多く見られました。仕組みや節税メリットを理解し、計画的に活用している人が多いことが伺えます。


一方で「5,000円〜1万円未満」で積み立てている人が2割という結果になりました。iDeCoは、生活資金に影響のない金額でコツコツと長く続けることが理想です。


今回のアンケート結果は、その理想的な使い方を実践している方が多いことが伺えます。

NISAやiDeCoを運用する上で、どのような点を最も重視していますか?

このアンケート結果から見えてくるのは、「長期投資・安定運用」を何よりも重視しているという点です。回答者の34.4%が短期的な利益ではなく、時間をかけてじっくりと資産を育てたいと考えていることがわかります。


また、約28%の人が将来的にどれくらい資産が増えるかを最重要視しています。このことから、ただ積み立てるだけではなく、しっかりと成果を出すことへの関心が高いことが伺えます。

30代女性


安定的に利益を伸ばしていけるか

私が重視しているのは、長期的に見て、安定的に利益を伸ばしていけるかという点です。なので、すぐに大きな利益を狙うのではなく、焦らず、しかし着実に資産を増やしていける銘柄を選びました。値動きに一喜一憂せず、ちょっと存在を忘れているくらいが丁度いいなと思ってます。

30代男性


長い目で見てしっかりプラスになるかどうかを重視

NISAでは、投資信託だけでなく高配当株にも分散して投資しています。インカムゲインとキャピタルゲインの両方を狙えるような銘柄を中心に選んでいます。短期的な値動きよりも、少額でもコツコツと続けて、長い目で見てしっかりプラスになるかどうかを重視しています。

20代女性


コツコツ積み立てていける安定運用を意識しています

今すぐに大きな利益が欲しいわけではなく、10年後・20年後を見据えてコツコツ積み立てていける安定運用を意識しています。特に子どもが生まれたばかりなので、将来の教育費の足しになるように、なるべくリスクを抑えたインデックス型で運用しています。

30代女性


無理なく続けられる金額重視

共働きですが子どももいて、家計にはある程度の余裕を持たせたいので、月1万円までと決めてNISAに投資しています。積立投資は継続が何より大事だと思うので、無理なく続けられる金額にして生活とのバランスを大事にしています

30代男性


税金対策です

税金対策としてiDeCoを始めました。年末調整で控除されるのが意外と大きく、もっと早く始めればよかったと感じています。ただ、手数料や運用コストも気になります。なるべく低コストな商品を選ぶようにしてはいますが、不安もあるので専門家への相談を検討しています。

井村FP

今回の結果から、両制度を活用する多くの人が「長期でコツコツ続けて確実に増やす」という資産形成の王道を大切にしていることがわかります。


ただ、安定性や利益などのバランスを気にしている人も多く、投資初心者ほど自分のやり方が合っているのかという不安を抱えやすい状況です。


後悔しないためにも、制度の仕組みをきちんと理解し、無理のない範囲で納得できる商品選びと資金計画を立てることが大切です。迷いがある方は、専門家と一緒に自分に合った「長期・安定・リターン」を実現するプランを考えてみてください。

NISAやiDeCoを運用する上で、不安に感じることや迷っていることはありますか?

両制度を活用している方の声からは、運用を始めた後もさまざまな悩みや不安を抱えている様子が伺えます。ここからは、実際運用してみた方の回答を5つピックアップして紹介しました。

40代女性


思っていたほど資産が増えない

思っていたほど資産が増えておらず、このままで本当に大丈夫なのかな?と漠然とした不安を感じています。NISAを始めた当初は、長く続ければ自然と増えると思っていたけれど、最近は銘柄の見直しも必要かなと感じています。できれば、もう少し安定して配当がもらえる株などに切り替えるなど、運用の方向性を見直したいと考えています。

30代女性


見通しが立たなくて不安

投資だから当然なんですが、利益が出ることが確約されているわけではないので、正直10年、20年後にどれだけ増えているのか不安です。長期目線で積み立ててはいるけれど、「このまま続けて本当に意味があるのかな?」と、時々迷うことがあります。将来に向けての備えとしてやっているものの、やっぱり見通しが立たないのは不安ですね。

30代男性


出口戦略が難しい

iDeCoについては、60歳まで引き出せないのは理解しているんですが、その後どうやって受け取ればいいのか、正直あまりイメージができていません。選択肢がいくつかあるようですが、どれが自分にとってベストなのか分からず、出口戦略が難しいなと感じています。今は積み立てているだけですが、将来ちゃんと使いこなせるのか不安です。

30代女性


損益通算ができないのが痛い

NISAは利益が非課税になるのは嬉しいんですが、その反面、損益通算ができないのが痛いところだと感じています。普通の課税口座なら、損失が出たときに他の利益と相殺できるのに、NISAではそれができないので、損した分がそのままマイナスになるのは正直つらいですね。リスクを分散して投資してはいるものの、やっぱり不安が残ります。

20代男性


景気が大きく変動したときが不安です

このままインフレが続いたり、景気が大きく変動したときに、自分の資産運用にどんな影響が出るのかは正直かなり不安です。NISAやiDeCoは長期目線で考えるものだとは分かっていても、経済の流れ次第で資産が大きく目減りする可能性もあると思うと、「本当にこのままで大丈夫かな…」と不安になります。

NISAやiDeCoを活用している30代を中心とした方々の声から見えてきたのは、始めたはいいけれど、これで本当に正しいのか不安に感じている人が多いという現実です。投資は長期目線で考えることが基本とはいえ、実際に始めてみるとこのまま続けていいのかと疑問を持つ方は少なくありません。


また、今後のインフレや景気の変動といった不確実な要素に対して、将来どうなるかわからなくて不安と感じる声も多く寄せられました。

井村FP

投資は未来のための備えではあるものの、その未来が見通せないこと自体が大きなストレス要因になっているようです。


投資に「絶対の正解は」ありませんが、自分の目的や状況に合った運用方法を見つけることは可能です。そのためには、情報を集めるだけでなく、信頼できる専門家に相談することも一つの選択肢です。

マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

新NISA・つみたてNISAのおすすめ相談窓口3選!人気の無料窓口を紹介

【まとめ】30歳はNISAを優先しながらiDeCoの併用も検討しよう

ここまで、NISAとiDeCoを比較しながら、どちらを優先すべきなのか、注意点はどんなところなのかについて解説してきました。


30代は資産形成のスタートに最適な時期です。今後のライフイベントの多さや、将来の不安を見据えると、柔軟性の高いNISA節税と老後準備ができるiDeCoの両方にメリットがあります。


まずはNISAで積立投資を始めて投資に慣れ、資金に余裕が出てきたらiDeCoを併用して節税と老後資金準備に取り組むのが現実的かつ効果的です。


どっちを先に始めるか、どのくらい積み立てるかに迷ったら、FP相談サービスのマネーキャリアを活用しましょう。一般的な答えではなく、自分にぴったりの運用プランを一緒に考えてくれます。


登録後すぐに利用できるので、ぜひ一度下記のボタンからお試しください。

マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

新NISA・つみたてNISAのおすすめ相談窓口3選!人気の無料窓口を紹介