
・自分の場合、60歳以降も厚生年金に加入するべき?
・一番損をしない働き方を知りたい!
なんてお思いではありませんか?
結論、確かに60歳以降に厚生年金へ加入すると、在職老齢年金により年金が減額される・保険料負担が発生するといったデメリットがあります。
しかし、人によっては健康保険に加入できる、家族の年金額が増えるなど、デメリットを上回るメリットがあるのも事実。重要なのは、毎月の収支や理想のライフプランに合った働き方を選ぶことです。
そこで本記事では、60歳以上の厚生年金加入に潜むデメリットとメリット、60歳以降の損しない働き方シミュレーション、実際に60歳以上で厚生年金に加入した方の体験談を紹介します。
最後まで読めば、自分の場合は60歳以降も厚生年金に加入すべきか、検討するための知識がつきますよ!ぜひ参考になさってください!

この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 60歳以上の厚生年金加入に潜む3つのデメリットとは
- 在職老齢年金により年金が減額される
- 保険料支払いにより手取りが目減りする
- 年金額の増加が微少なケースも
- 厚生年金加入のデメリットが心配?60歳以上の働き方はFPに相談を
- 【実際どうだった?】60歳以上で厚生年金に加入した人の体験談
- 厚生年金に加入し損をしたと感じましたか?
- 損をしないために対策を取りましたか?
- 厚生年金に加入してよかったことはありますか?
- 60歳以上で厚生年金に加入し働く人にアドバイス
- 60歳以上で厚生年金に加入しても損しない働き方をシミュレーション
- 働き方を調整し年金の減額を避けたい人
- 長く働き生涯年収を増やしたい人
- デメリットだけじゃない!60歳以上で厚生年金に加入するメリット3つ
- 健康保険に加入できる
- 将来の年金額が増える
- 扶養家族の年金額が増える
- 60歳以上で厚生年金に加入する人によくある質問
- 年金の繰り下げ受給をすれば損しない?
- 高年齢雇用継続給付を申請すれば損しない?
- 個人事業主になれば減額はされない?
- 60歳以降は厚生年金保険料は安くなる?
- 60歳以上で厚生年金に加入するか迷う人はマネーキャリアに相談してみよう
- 【まとめ】60歳以上で厚生年金に加入するデメリットを理解し損しない働き方を
60歳以上の厚生年金加入に潜む3つのデメリットとは

60歳を過ぎて働く場合、労働時間などの条件によっては厚生年金へ再加入することに。制度をよく知らないまま加入してしまうと、思わぬ損を感じるケースも少なくありません。
ここでは、特に気をつけたい3つのデメリットを紹介します。自身にどの程度の影響を及ぼすのか確認してみましょう。
- 在職老齢年金により年金が減額される
- 保険料支払いにより手取りが目減りする
- 年金額の増加が微少なケースも
在職老齢年金により年金が減額される
具体的には、老齢基礎年金の基本月額と総報酬月額相当額の合計が51万円を超える場合、減額(いわゆる51万の壁)の対象となります。
支給停止となる額は「基本月額-(基本月額+総報酬月額相当額-51万円)÷2」 で計算可能。
実際に、65歳以上の在職中の受給者のうち16%が支給停止の対象となっています。60歳以上の厚生年金加入は、働き損とならないよう調整が必要です。
保険料支払いにより手取りが目減りする
60歳以上で厚生年金加入するデメリットは、保険料支払いにより手取りが目減りすること。
厚生年金など、社会保険の加入対象となれば当然ながら保険料の支払い負担が生じます。そうすると、給与天引きのため手取りが減ることに。
厚生年金加入で発生する保険料は会社側と折半となりますが、保険料率は一律18.3%。決して軽い負担ではありません。
年金額の増加が微少なケースも
厚生年金に加入していれば確かに将来の年金額は増えます。しかし、支払う保険料と受け取る年金額が見合わないケースも。
60歳以上で厚生年金加入して増える年金額は、勤務期間や報酬によって大きく変わります。1年間で増える年金額は「標準月額報酬×5.481÷1000×12ヶ月」で計算可能です。(参考:日本年金機構「比例報酬部分」)
たとえば標準報酬月額が30万円の人が1年間働いた場合の年金増加額は「30万円×5.481÷1000×12ヶ月=19,731」。つまり、 年間の年金受給額は約1.97万円しか増えないということ。
一方、年間の保険料負担は20万円を超えます。年金増加額と保険料を並べると、「払った割に増えない」と感じるのも無理はありません。
短期間で辞める予定なら、実質的なリターンはさらに限定的になります。
厚生年金加入のデメリットが心配?60歳以上の働き方はFPに相談を

年金や保険料、退職金など、定年退職後の働き方を考える判断材料が多すぎると感じる人は多くいらっしゃいます。
そこに60歳以上で厚生年金加入するか否かまで加わると、より判断が複雑に。独学で年金増加額などの計算をするのはなかなかに骨が折れます。
60歳以上で厚生年金に加入するか自身で判断がつかない場合は、無料のFP相談をご活用いただくのがおすすめ。お金のプロと一緒に年金額や保険料額をシミュレーション、最適な年金プランを設計できます。

【実際どうだった?】60歳以上で厚生年金に加入した人の体験談
ここでは、実際に60歳以上で厚生年金に加入した方の体験談を紹介します。厚生年金加入を迷っている方は、リアルな声を判断材料の一つにしてみましょう。
※ 口コミ調査方法:ランサーズ
※ 調査期間:2025年7月7日~2025年7月12日
※ 口コミ内容は回答者の主観的な感想や評価です。
- 厚生年金に加入し損をしたと感じましたか?
- 損をしないために対策を取りましたか?
- 厚生年金に加入してよかったことはありますか?
- 60歳以上で厚生年金に加入し働く人にアドバイス
厚生年金に加入し損をしたと感じましたか?

今回アンケートに回答した方のうち、36.7%の方が厚生年金に加入し損をしたと感じたようです。

厚生年金に加入して損をしたと感じた理由として最も多かったのは「将来増えるはずの年金額が思ったより少なかった」(42.1%)。
その他「保険料負担が大きく、手取り収入が想像以上に減った」(22.9%)、「在職老齢年金で受け取れる年金が減った」(15.7%)でした。
損をしないために対策を取りましたか?

厚生年金に加入して損をしないために、何か対策を取ったのは全体の26.7%。半数以上の方が対策を取らずに加入をしていたことがわかりました。

厚生年金に加入して損しないためにとった具体的な対策として多かったのは「扶養内で働くことで厚生年金の加入を避けた」(36.9%)、「年金の受給を繰り下げて、在職老齢年金の減額を回避した」(25.3%)でした。
厚生年金に加入してよかったことはありますか?

約7割の方が厚生年金に加入して良かったことがあると回答しました。

厚生年金に加入して良かったこととして最も多かったのは「将来の年金額が増えた」(42.9%)。
その他「傷病手当金や高額療養費制度を使えた」(17.2%)、「障害年金や遺族年金など、万が一の備えが手厚くなった」(15.3%)という声も目立ちました。
60歳以上で厚生年金に加入し働く人にアドバイス

60代男性
保険料と保障を天秤にかけて判断すること

60代女性
事前のシミュレーションが大切
私の場合は、厚生年金に加入していたおかげで退職後の年金額が増えました。大切なのは事前に年金額をシミュレーション、納得をした上で加入の判断をすることです。
60歳以上で厚生年金に加入しても損しない働き方をシミュレーション

その人の望む働き方によって、厚生年金加入で損しないための対策は異なります。
ここでは気になる2つの視点から、損しない働き方のシミュレーションを実施します。
- 働き方を調整し年金の減額を避けたい人
- 長く働き生涯年収を増やしたい人
働き方を調整し年金の減額を避けたい人
在職老齢年金制度による年金カットを避けたい方は、51万円の壁を意識することが重要です。
以下で、月額報酬がいくらになると年金が減額されるかシミュレーションしました。
▼在職老齢年金制度による減額例
年金月額 | 報酬月額 | 合計 | 減額対象 | 支給停止額 |
---|---|---|---|---|
12万円 | 35万円 | 47万円 | 超過なし | 0円 |
12万円 | 40万円 | 52万円 | 超過分1万円 | 5,000円 |
18万円 | 35万円 | 53万円 | 超過分2万円 | 1万円 |
上記のシミュレーションから分かるように、給料が増えても在職老齢年金制度によって年金が削られ、トータルの収入は減ってしまいます。
年金の減額を避けたい方は、年金と報酬月額の合計が51万円以下となるよう意識しましょう。
長く働き生涯年収を増やしたい人
働いた年数 | 報酬月額 | 1年あたりの年金増加額 |
---|---|---|
1年 | 30万円 | 約1.8万円 |
5年 | 30万円 | 約9.1万円 |
5年 | 40万円 | 約12.1万円 |
デメリットだけじゃない!60歳以上で厚生年金に加入するメリット3つ

60歳以上の厚生年金加入は「保険料が高い」「年金が減らされる」というデメリットばかり注目されがち。ですが、加入によるメリットもあります。
以下が、自分にとってメリットとなり得るか、わが身に置き換えて考えてみましょう。
- 健康保険に加入できる
- 将来の年金額が増える
- 扶養家族の年金額が増える
健康保険に加入できる
60歳以上で厚生年金加入するメリットは、健康保険に加入できることです。
厚生年金に加入するとセットで健康保険に加入することに。
医療保障はもちろん、働けなくなった場合の収入減少をカバーする「傷病手当金」、一定額を超えた医療費が支給される「付加給付」など、公的医療制度の中でも手厚い保障を受けられます。
将来の年金額が増える
厚生年金は加入期間や報酬によって支給額が決まる「比例報酬」の年金。働いている間に報酬を得れば、その分だけ将来の年金受給額が増える仕組みになっています。
報酬が高い人、長く勤める人ほど受給額増加の恩恵を受けやすいでしょう。
ただし、人によっては在職老齢年金制度によって年金額がカットされ「もらえる年金額が払った保険料と見合わない」と感じることもあります。
扶養家族の年金額が増える
60歳以上で厚生年金に加入する人によくある質問
60歳以上で厚生年金へ加入して働くか迷う方が抱きがちな質問に回答していきます。
- 年金の繰り下げ受給をすれば損しない?
- 高年齢雇用継続給付を申請すれば損しない?
- 個人事業主になれば減額はされない?
- 60歳以降は厚生年金保険料は安くなる?
年金の繰り下げ受給をすれば損しない?
年金を65歳以降に繰り下げ受給すれば、年金額が最大42%増えるうえ在職老齢年金の減額も回避できます。
ただし、65歳となり年金の受給権が発生した以後は、在職老齢年金制度により支給停止となった年金は増額の対象とならないことには要注意です。
高年齢雇用継続給付を申請すれば損しない?
ただし、65歳までの老齢年金の特別給付が減額される可能性もあるため注意が必要です。
個人事業主になれば減額はされない?
ただし、国民年金のままだと報酬比例による年金増加はありません。
また、会社と折半して支払う厚生年金保険料と違って、国民年金保険料は全額自分で支払うこととなるため、社会保険料全体で見ると割高になる可能性も。
60歳以降は厚生年金保険料は安くなる?
60歳以上で厚生年金に加入するか迷う人はマネーキャリアに相談してみよう

その他、退職金や企業年金まで含めたさまざまな条件から総合的なアドバイスがほしいなら、マネーキャリアに相談するのがおすすめ。
年金・老後へ向けた資産形成分野で高い実績を誇るFPが多数在籍。お金のプロと一緒に、あなただけのオーダーメイドプランを一緒に作ってみましょう。
✔︎ 60歳以降は厚生年金に加入した方がいいのか、損しない働き方がわかる
✔︎ 相談満足度は業界高水準の98.6%
✔︎ 累計の相談申込件数100,000件突破
✔︎ FP資格取得率100%
✔︎ 3,500人以上のFPの中から厳選されたプランナーのみ対応
✔︎ 公式WEBサイトでFPのプロフィール、口コミ、経歴を確認できる
✔︎ LINEで気軽に予約・日程調整できる
✔︎ 土日祝日も相談OK
✔︎ オンラインか訪問か、都合のいい相談形式を選べる
✔︎ 何度でも無料で相談できる
【まとめ】60歳以上で厚生年金に加入するデメリットを理解し損しない働き方を
本記事では、60歳以上の厚生年金加入に潜むデメリットとメリット、60歳以降の損しない働き方シミュレーション、実際に60歳以上で厚生年金に加入した方の体験談を紹介しました。
<結論>
60歳以上の厚生年金加入に、在職老齢年金によって年金が減る・保険料負担が発生するといったデメリットがあるのは事実。
ですが、人によってはそれを上回るメリットや保障も備わっており、一概に「損」とは言えません。重要なのは、自分の収入・家計状況・ライフスタイルに合った働き方を選ぶことです。

在職中に持病で入院したとき、傷病手当金を受け取れたのが本当にありがたかったです。保険料は高いけど、それだけの保障があると思います。