国民年金基金と新NISAはどっちがいい?4つのポイントを比較して解説のサムネイル画像
・国民年金基金と新NISAはどっちを選ぶべきか
・どちらが老後資金づくりに効果的なのか、注意点はあるのか

このような疑問を抱く人は多いでしょう。

国民年金基金は安定した年金を上乗せできる一方で、新NISAは自分で運用して資産を増やせる制度として注目されています。しかし「どっちが得か」を単純に判断すると、仕組みの違いを理解しないまま思わぬリスクを抱えることもあります。

そこで本記事では、国民年金基金と新NISAの特徴を踏まえ、税制優遇・運用リスク・受け取り方・向いている人の4つのポイントから比較して解説します。制度を正しく理解することで、自分に合った資産形成の選択肢を見つけられるはずです。
井村FP
【迷ったら専門家に相談して最適な選択を】

国民年金基金と新NISAは、どちらも仕組みを十分に理解しないまま選んでしまうと、税制上の恩恵を十分に活かせなかったりする場合もあります。

そんなときに頼れるのが「マネーキャリア」です。マネーキャリアは相談をオンラインで完結でき、何度でも無料で利用可能です。老後資金の設計や節税対策、資産運用の方向性までサポートしてもらえるため、1人で悩まずに済みます。

専門家と一緒に考えることで、自分に最も合った制度を安心して選択できるでしょう。

この記事の監修者「井村 那奈」

この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る

続きを見る
閉じる

この記事の目次

国民年金基金と新NISAはどっちがいい?4つのポイントで比較

国民年金基金と新NISAは、どちらも将来の資産形成を支える制度ですが、目的や仕組みが異なります。実はこの2つは併用も可能であり、それぞれの強みを活かすことでより安定した老後資金づくりが可能です。

ただし、自分に合う選択は職業や収入、リスク許容度、ライフプランによって変わります。安定性を重視するなら基金、運用で資産を増やしたいならNISAが向いているケースもあるため、慎重に検討する必要があります。

こちらでは、両者を見極めるための4つの比較ポイントについて解説していきます。


  • 節税メリットで比較
  • 運用方法・リスクで比較
  • 資金の引き出しやすさで比較
  • 老後資金の安定性で比較

節税メリットで比較

国民年金基金と新NISAはいずれも税制上の優遇を受けられますが、効果が現れるタイミングや実感の仕方は大きく異なります。

国民年金基金の魅力は、掛金が全額所得控除になる点です※1。拠出した年の所得税・住民税が軽減され、特に高所得者ほど大きな節税効果をすぐに実感できます。

一方で、新NISAは運用益が非課税になる制度で、利益が出て初めて税制メリットが得られるのが特徴です。例えば、運用で100万円の利益が出た場合、通常は約20.3万円が税金として引かれます※2。しかし、NISA口座ならこの税金が免除され、利益の全額(100万円)を手元に残せるため、長期的に大きな資産形成に役立ちます。
井村FP

【現役FPのコメント】


新NISAを長期間で運用すれば、複利効果により非課税のメリットはさらに大きくなる可能性があります。そのため、即効性のある節税効果を持つ国民年金基金と、将来の運用益の税負担を抑えられる新NISA、どちらが自身に適しているかを冷静に見極めることが重要です。


そして、実際に得られる節税額は、現在の所得や将来の運用実績によって大きく変動します。自身のケースで具体的なシミュレーションを行い、両制度のメリットを比較検討するのが望ましいでしょう。

複利とは

複利とは、運用で得た利益を再投資し、その利益にもさらに利息がつく仕組みのことです。


例えば、100万円を年利5%で運用した場合、1年後には5万円の利益がつきます。翌年は元本100万円だけでなく、利益5万円にも利息がつくため「利息が利息を生む」状態になります。


雪だるまのように資産が少しずつ大きくなるのが特徴で、長期運用ほど効果が大きくなる点が大きな魅力です。

運用方法・リスクで比較

国民年金基金は確定給付型の仕組みを採用しており※、将来受け取る年金額があらかじめ概ね決まるため、加入者が直接運用リスクを負うことは基本的にありません。これにより、退職後の最低限の収入源を確保しやすく、生活設計を立てやすい点が大きな利点です。


一方で、新NISAは自分で株式や投資信託を選び運用する仕組みで、利回り次第では資産を大きく増やせる反面、元本割れのリスクを負う点に注意しなければなりません。短期的な価格変動に左右されやすいため、分散投資や定期的なリバランスでリスクを低減する工夫が大切です。

井村FP

【現役FPのコメント】


安定して資金が得られる国民年金基金ですが、検討する際に注意すべき点は支給額の変動リスクです。


基金の将来的な年金支給額は、確定給付型で決まっていることから、物価の上昇に連動しにくい仕組みとなっています。そのため、長い期間でインフレが進行した場合、受け取る年金の実質的な価値が目減りしてしまう可能性があるため注意が必要です。


どちらが自分に適しているかは、安定を重視するか、成長性を狙うかによって異なります。「確実性の基金」「自由度のNISA」という違いを理解したうえで選ぶことが大切です。

資金の引き出しやすさで比較

国民年金基金は原則として老後まで資金を引き出せない制度※1です。


中途での解約は例外扱いになり、解約すると返戻金が大きく目減りすることがある点に注意が必要です。そのため、急な出費や住宅購入の頭金など短期ニーズには対応しにくい面があるでしょう。


対照的に、新NISAは保有する金融商品を売却すればいつでも資金化できる柔軟性があります。ただし、新NISAは基本的に長期運用を前提として設計されているため、短期での売買を続けると本来のメリットを享受しにくいことがあるため、慎重に判断する必要があります。

井村FP

【現役FPのコメント】


それぞれを検討する際に、資金の流動性(引き出しやすさ)は、両制度を比較する上で重要な判断材料となります。


国民年金基金は、老後資金の確保に特化しているため、原則として途中で資金を引き出せません。緊急時の資金にはならず、仮に解約すると返戻金が大きく目減りするリスクも考慮すべきです。


一方で、新NISAは、保有商品を売却すればいつでも資金化できます※2。ライフイベントに合わせた柔軟な資金の取崩しが可能ですが、頻繁に売却すると長期の非課税メリットを十分に活かせません。


自身の資金計画緊急時の必要性を考慮して、最適な制度を選ぶように心がけましょう。

老後資金の安定性で比較

国民年金基金は、生涯にわたり一定額を受け取れるため、長生きリスクに強い仕組みとなっています。


確定給付型で、あらかじめ受取額が想定できることから、リタイア後の最低限の生活資金を計画しやすいのが大きな利点です。しかし、物価上昇(インフレ)に連動しにくく、実質的な価値が目減りする可能性がある点は欠点として残ります。


新NISAは運用成果や資産残高に応じて手取りが変動するため、安定性は運用成績次第になります。計画的に引き出していくルールを定めずに使うと、相場の悪い時期に取り崩して資産を減らすリスクが生じるでしょう。

井村FP

【現役FPのコメント】


国民年金基金は、生涯続く年金として「最低限の生活を支える土台」を担うのに適しています。金額の変動が少なく、長生きしても安心できる点が強みです。


一方、新NISAは資産を成長させて「ゆとりのある生活費」を準備するために活用できます。ただし、引き出す際には、相場状況に合わせた計画が必要です。


この安定性の違いから、老後資金づくりにおける両制度の役割を明確にすることが重要です。老後資金全体でバランスを考慮し、安定的な年金と成長を期待する資産を組み合わせるのが賢明な方法でしょう。

\FPがあなたを手厚くサポート/
資産形成について相談する
のサムネイル画像

年金はどこに相談すべき?おすすめの無料相談窓口4選【最新版】

無料FP相談を活用して、あなたに合った老後資金の準備方法を見つけよう

国民年金基金と新NISAは、どちらか一方を選ぶだけでなく、目的に応じて併用することも可能です。


例えば、国民年金基金で「将来の年金額を安定させる」一方で、NISAを活用して「自分で資産を育てる」ことで、リスクとリターンのバランスを取りながら老後資金を充実させることができます。


しかし、最適な制度の組み合わせや掛金の配分は、収入や家族構成、ライフプランによって人それぞれ異なります。そこでおすすめなのが、無料で利用できるFP相談です。プロの視点から、あなたの目的や状況に沿った最適なプランを提案してもらえます。

井村FP

【現役FPのコメント】


なかでもおすすめなのが「マネーキャリア」です。


マネーキャリアは相談満足度約98.6%を獲得しています。そしてLINEで簡単に予約でき、相談内容に応じて専門性の高いFPが担当してくれます。保険・投資・年金など幅広い知識をもとに、無理のない老後資金の準備方法を一緒に考えてくれるのが魅力です。


自分だけで悩まず、まずは気軽に専門家へ相談してみましょう。老後の安心は、早めの一歩から生まれます。


>>マネーキャリアで最適な老後資金プランを見つける

\専門家があなたの未来を支える/
まずは無料相談を試してみる
のサムネイル画像

年金はどこに相談すべき?おすすめの無料相談窓口4選【最新版】

国民年金基金と新NISAの違いとは?

国民年金基金と新NISAは、いずれも将来の生活を支えるための制度ですが、仕組みや目的、リスクの考え方に大きな違いがあります。


どちらも税制上の優遇がある一方で、拠出方法や運用の自由度、資産の受け取り方が異なるため、自分のライフスタイルや将来設計に合わせて選ぶことが重要です。制度の特徴を理解しておくことで、老後資金づくりをより計画的に進められるでしょう。


こちらでは、それぞれの制度の仕組みやメリット・デメリットについて解説していきます。

国民年金基金の仕組み|メリット・デメリット

国民年金基金とは、自営業者やフリーランスなど国民年金(基礎年金)のみを受け取る人が、老後資金を増やすために国が作った任意の制度です。毎月掛け金を拠出し、その額に応じて将来の年金額があらかじめ決まる「確定給付型」が特徴です。そのため、運用状況に左右されない安心感があります。


以下に国民年金基金の制度の目的や仕組み、メリット・デメリットについてまとめました。

区分 内容
制度の目的 老後の年金を上乗せし、
生活の安定を図る
毎月の掛金 月額68,000円(上限)
メリット ・掛金が全額所得控除で節税効果が高い
・終身年金を選択できるため長生きリスクに対応
・将来の受取額が確定している安心感
デメリット ・中途解約・引き出し不可
・インフレで実質価値が下がる可能性
・加入後の職業変更時に制約がある

※参照:国民年金基金とは|国民年金基金


さらに、掛け金は全額が所得控除の対象になるため、高い節税効果があるのも魅力です。年収が高い人ほど節税できる金額も増え、老後の資金を準備しながら今の税負担を軽くできるのが大きなメリットといえるでしょう。

井村FP

【現役FPのコメント】


国民年金基金には魅力的なメリットがある一方で、いくつか制約があることにも注意が必要です。


まず、原則として老齢給付年金の受給が始まるまで、途中で資金を引き出すことはできません。また、将来の年金額が固定された「確定給付型」のため、インフレが進むと、年金の実質的な価値が目減りするリスクがあります。


さらに、一度加入すると、職業やライフスタイルが変わったとしても、自己都合での中途解約は認められていません※1。そのため、加入する際は事前に検討することが大切です。

新NISAの仕組み|メリット・デメリット

新NISAは資産を増やすための非課税投資制度で、老後資金に限らず住宅購入や教育資金など幅広い目的で活用できます。2024年からは、つみたて投資枠(年間120万円)成長投資枠(年間240万円)が併用可能となり、年間で最大360万円まで非課税で投資できる点が特徴です※。


以下に新NISAの制度の目的や仕組み、メリット・デメリットについてまとめました。

項目 概要
制度の目的 非課税で資産形成を促進
(老後・住宅・教育など多目的)
年間投資枠 つみたて投資枠(年間最大120万円)
/成長投資枠(年間最大240万円)
メリット 非課税で利回りを享受できる
/併用で柔軟に運用可能
デメリット 市場リスク(元本割れ)の可能性
/非課税枠の上限がある

※参照:NISAを知る|金融庁


つみたて投資枠は長期の積立・分散投資に適した一定条件の投資信託が対象で、複利効果を狙った安定的な資産形成に向いています。一方で成長投資枠は株式やより幅広い投資信託へ投資でき、一括投資も可能なので高い成長を期待できますが、市場変動による元本割れリスクが伴います。

井村FP

【現役FPのコメント】


新NISAには、生涯で投資できる上限額(非課税保有限度額)が設定されていますが、投資した商品を売却すればその非課税枠が再利用できる仕組みになっています※。


この制度を最大限に活かすには、2つの投資枠(つみたて・成長)を、資金の目的や運用期間に応じて賢く使い分けることが重要です。また、元本割れのリスクも伴うため、リスク管理を徹底しながら資産形成を進めていく必要があります。

\LINEで簡単予約/
FPと将来について話してみる
のサムネイル画像

年金はどこに相談すべき?おすすめの無料相談窓口4選【最新版】

国民年金基金と新NISA、あなたに合うのはどっち?

老後の資産形成にはさまざまな選択肢がありますが、自分に最適な方法を見極めるには、生活状況や将来の目標を踏まえた判断が欠かせません。


国民年金基金と新NISAはいずれも長期的な資産づくりに有効ですが、向いている人の特徴や目的は異なります。安定を重視するか、運用による資産成長を重視するかによって最適解が変わるため、まずは自分の価値観やリスクの取り方を整理することが大切です。


こちらでは、それぞれの制度がどんな人に適しているのかを解説していきます。

国民年金基金が向いている人

国民年金基金は、自営業者やフリーランスなど、国民年金(基礎年金)のみ加入している人を主な対象とした制度です。老後の生活資金を公的年金で安定させたい人にとって、心強い仕組みといえます。


国民年金基金が向いているのは、主に次のような方です。


  • 自営業・フリーランスで、将来の年金受取額を増やしたい人
  • 家計の「基盤」として、安定的な収入を確保したい世帯主
  • 掛金による節税効果を重視する高所得層

国民年金基金の最大の特長は、将来の受取額があらかじめ決まっている「確定給付型」である点です。また、掛金は全額が所得控除の対象となるため、現役時代の税負担を抑えながら老後の準備を進められます。この即効性のある節税効果は、高所得者にとって大きなメリットとなるでしょう。

井村FP

【現役FPのコメント】


様々な魅力がある国民年金基金ですが、原則として途中解約や引き出しができないという制約があり、急な資金需要には対応しにくいというデメリットも存在します。そのため、将来の収入や生活スタイルに変化が生じる可能性がある人は、加入前に慎重な検討が必要です。


総合的に見ると、安定性と節税の両立を重視したい人に適した制度といえるでしょう。

新NISAが向いている人

新NISAは、投資による資産形成を後押しするための非課税制度です。投資で得た利益に税金がかからないため、効率的にお金を増やしたい人にとって魅力的な仕組みといえます。特に、長期的な視点で資産を育てたい人に適しています。


新NISAが向いているのは、次のような人です。


  • 少額からコツコツと積み立て、複利効果を重視したい人
  • 非課税枠を活かして、教育資金や住宅資金など将来の目的資金を準備したい世代
  • 株式や投資信託を通じて、積極的に資産を増やしたい投資家層


新NISAの大きな魅力は「つみたて投資枠」と「成長投資枠」を併用できることです。つみたて投資枠では、長期・分散・積立によって安定したリターンを狙い、成長投資枠では株式など値動きの大きい商品で高い利益を目指せます。そのため、長期保有で複利効果を狙う人に有利な制度となっています。

井村FP

【現役FPのコメント】


新NISAでは投資信託や株式といった金融商品を扱うため、運用成果は自己責任となります。市場の状況によっては、投入した元本を下回る可能性も忘れてはいけません。


このように、長期的な視点で資産を育てるには最適な新NISAですが、価格変動による元本割れのリスクには注意が必要です。そのため、新NISAは非課税メリットを活かしながら、リスクとリターンのバランスを取りつつ、積極的に資産を成長させたい人に向いている制度といえるでしょう。

国民年金基金と新NISAの併用が向いている人

国民年金基金と新NISAは、どちらか一方だけを選ぶ必要はありません。両方を上手に活用すると、安定性と成長性を両立したバランスのよい資産形成が可能になります。


具体的に次のような方が併用に向いています。


  • 将来の年金をしっかり確保しつつ、投資で資産を増やしたい人
  • 収入に余裕があり、節税と運用の両面から老後資金を準備したい人
  • 長期的なライフプランを立て、安定した生活基盤を築きたい人


このように、国民年金基金で老後の「土台」を固めながら、新NISAで将来的な資産拡大を狙うのが理想的な戦略です。基金は将来の年金額が確定しているため、リタイア後の生活資金を安定的に支えます。一方、新NISAは運用次第で資産を増やせるため、物価上昇や予想外の支出にも備えられるのが強みです。

井村FP

【現役FPのコメント】


併用すると、節税効果を二重に得られる点も大きなメリットです。国民年金基金の掛金は所得控除の対象となり、現役世代の税負担を軽減します。加えて、新NISAでは運用益が非課税となるため、長期的に税金を抑えながら資産を増やすことができます。


安定収入があり、長期的な資産形成を考える人にとって、両制度の併用は非常に有効な選択肢です。「守り」と「攻め」を両立した老後設計を目指すことで、安心感のある資産づくりが実現できるでしょう。

\自宅から気軽に相談可能/
無料相談を予約する
のサムネイル画像

年金はどこに相談すべき?おすすめの無料相談窓口4選【最新版】

【まとめ】国民年金基金と新NISA、どっちにするかで迷ったらFPに相談を

国民年金基金と新NISAは、どちらも将来の資産形成を支える有効な手段です。


安定した老後資金には国民年金基金、長期的な資産増加を目指すなら新NISAが適しています。ただ、節税効果のタイミングや運用リスクなど、それぞれに異なる特徴があるため、単純な優劣で判断するのは難しいといえるでしょう。


もしどちらか迷った際は、FPに相談するのがおすすめです。専門家が所得や将来設計に基づき具体的にアドバイスしてくれます。

井村FP

なかでも「マネーキャリア」は、累計10万件以上の相談実績を持つ信頼性の高いサービスです。さらに、何度でも無料で相談が可能なため、疑問や不安が解消するまで、納得がいくまでじっくりと専門家の話を聞くことができるのが大きなメリットです。


ぜひこの機会にFPに相談し、将来の備えを進めてみてはいかがでしょうか。

\LINEで簡単予約/
今すぐFPに相談する
のサムネイル画像

年金はどこに相談すべき?おすすめの無料相談窓口4選【最新版】