年金繰り下げと在職老齢年金の支給停止を比較!向いている人・注意点も解説のサムネイル画像

・年金繰り下げと在職老齢年金、どっちを選べばいいのかわからない

・それぞれを選んだ場合の年金額を比較したい


このように感じていませんか?


年金繰り下げと在職老齢年金、どちらを選べばいいのか。結論、在職老齢年金によって全額支給停止にならない限り、損益分岐年齢に大きな差はありません


どちらがより得かは、寿命(何歳まで年金を受け取るか)によって左右されるため、明確な答えが出せないのです。そのため、年金の受け取り方法を検討する際は、年収や資産状況、理想のライフプランを考慮しながら、それぞれのメリット・デメリットを比較することが重要。


そこで本記事では年金繰下げ受給と在職老齢年金の比較、それぞれの注意点、65歳以上で厚生年金に加入しながら働く人に実施したアンケート結果を紹介します。 


最後まで読めば、年金繰下げ受給と在職老齢年金の特徴を比較でき、自身にはどちらが合っていそうかあたりをつけられるようになりますよ!ぜひ参考になさってください。

井村FP
「自分の場合は年金繰り下げか在職老齢年金、どちらが合ってるのかわからない…」そんな方は、ぜひマネーキャリアのFP相談をご活用ください。

3,500人から厳選されたFPが、各人の年金受給額をシミュレーション、老後のお金の流れを見える化!さまざまな選択肢を比較・検討できるため、自身にとって最適な・納得のいく年金受け取り方法を選べます。

相談は何度でも無料!ぜひご利用ください。

この記事の監修者「井村 那奈」

この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る

続きを見る
閉じる

この記事の目次

年金繰下げ受給と在職老齢年金とを比較

65歳以降、「年金を受け取りながら働く」か「年金繰り下げ受給する」か、大変悩ましい問題です。


「年金を受け取りながら働く」場合は、在職老齢年金による受給額の調整を受けることに。


在職老齢年金とは、60歳以降に働きながら老齢厚生年金を受給する場合、月給・賞与の額が一定額(2025年は51万円)を超えると年金の一部がカットされる制度のことです。


一方、「年金繰り下げ受給する」と、1ヵ月繰り下げるごとに0.7%将来受け取れる年金額が増えていきます


気になるのは、年金繰下げ受給と在職老齢年金どちらを選ぶと得なのかということ。ここでは、それぞれの受給額シミュレーションを比較し、向いている人の特徴を解説していきます。

  • もらえる年金額はどう変わる?
  • 繰下げ受給する方が向いている人
  • 年金カットされても受給する方が向いている人

井村FP

「年金繰り下げを選択すれば、在職老齢年金による影響を避けられる」と思われがちですが、これは間違い。在職老齢年金による支給停止部分は、増額の対象外となるデメリットがあります。


「自分の受給額はいくらになるの?」「年金繰下げ受給と在職老齢年金どちらを選べばいいのかわからない」という方は、マネーキャリアのFP相談を活用して個別のシミュレーションをするのがおすすめです!


>>相談は何度でも無料!マネーキャリアのFP相談

もらえる年金額はどう変わる?

まずは報酬月額ごとに、在職老齢年金が適応された・繰り下げ受給した場合の年金額を比較、損益分岐年齢がどうなるのかみていきましょう。


<前提条件>

  • 年金月額は15万円
  • 在職老齢年金として受給した場合、70歳まで繰下げ受給した場合の年金額を比較
  • 期間中の報酬月額の変動や他の年金受給は加味しない


▼在職老齢年金が適応された・繰り下げ受給した場合の年金額シミュレーション

報酬月額在職中に受給した場合の合計年金額
(65〜69歳)
繰下げした場合の月額損益分岐年齢
36万円900万円
(減額なし)
21万3,000円81.9歳
48万円540万円18万7,800円81.9歳
57万円270万円16万8,900円81.9歳
66万円0万円
(全額支給停止)
15万円なし

上記の表から分かるように、年金が全額支給停止になる場合を除いて、損益分岐年齢は報酬月額によって変わりません。つまり、年金繰下げ受給と在職老齢年金、どちらが得になるかは寿命(何歳まで年金を受給するか)によって変わります

ただし、在職中に受給する(在職老齢年金による支給停止がある)方が、69歳までの受給額が低いうえ、受給を繰り下げによる増額の恩恵を実感しづらいといえます。

井村FP

まずは自身が支給停止の対象となるのか知ることが重要。


そのうえで、いつどのタイミングで年金受け取りたいか、自身のライフプランを考慮しながら「どちらが得か」判断するといいでしょう。

繰下げ受給する方が向いている人

在職老齢年金による調整を受けながら働くより、繰下げ受給をする方が向いている人の特徴は次の通りです。

  • 長生きリスクを考えて老後後半の年金額を増やしておきたい人  
  • 就労収入が十分にあり年金がカットされても生活に困らない人  
  • 健康状態が良く平均寿命より長く生きる自信がある人 

井村FP

「働けるうちは働く・年金は受け取らない」ことで毎月の受給額が増えるため、長く生きれば生きるほどより得をすることに。「長生きリスク」に備えられる安心感があります。


ただし、老齢在職年金による支給停止率が高い人は、繰下げの増額分も限定的になるというデメリットは理解しておきましょう。

年金カットされても受給する方が向いている人

在職老齢年金による調整(支給停止部分)があるとしても、65歳から受給する方が向いている人の特徴は次の通りです。

  • 生活資金が必要(今すぐ現金が必要)な人  
  • 損益分岐の年齢(82歳前後)まで生きられるか不安な人  
  • 在職収入が高く「全額停止」になる人(繰下げしても増額ゼロになるため)

井村FP
繰り下げ受給か在職老齢年金か選ぶ際の判断のポイントとして、「老後資金(年金)が必要なタイミングがいつか」「年金が全額停止にならないかどうか」が挙げられます。

つまり、65歳以降の働き方や資産状況によって、年金繰下げ受給と在職老齢年金どちらを選ぶべきか変わるということ。

まずは無料のFP相談などを活用し、年金・老後資金に精通したプロと一緒にそれぞれの場合の年金額をシミュレーション、メリットやデメリットを比較するといいでしょう。

\相談満足度98.6%!/
マネーキャリアのFPに無料相談する
のサムネイル画像

年金はどこに相談すべき?おすすめの無料相談窓口4選【最新版】

年金繰り下げと在職老齢年金どっちが得?迷う人はFPと比較してみよう

年金繰り下げと在職老齢年金どっちが得になるかは、「何歳まで生きるか」によって変わってきます。そのため、現時点では正確な答えを出すことはできません。


後悔しない選択をするには、それぞれのメリット・デメリットを十分に理解・比較する必要があります。


マネーキャリアのFP相談では、年金・老後資金に精通したプロが、年金繰り下げと在職老齢年金の特徴をレクチャー・年金受給額をシミュレーション。


各人のライフプランを踏まえ、最適な年金受け取り方法を選べるようトータルサポートいたします。

井村FP

複雑な年金のお悩み。マネーキャリアのFPへご相談ください!


累計相談申込100,000件突破。満足度は業界最高水準の98.6%!3,500人から厳選されたプロに何度でも無料で相談できます。


年金・老後資金はもちろん、家計・保険の見直しから相続対策まで一気に相談できるからこそ、自身にとって最適な年金の受け取り方法を比較・検討できますよ!ぜひご利用ください。


>>まずはマネーキャリアの口コミを見てみる

\ご予約・日程調整はLINEで完結/
マネーキャリアのFPに無料相談する
のサムネイル画像

年金はどこに相談すべき?おすすめの無料相談窓口4選【最新版】

【みんなはどうしてる?】年金繰り下げか在職老齢年金どちらを選んだかアンケート

65歳以上で厚生年金に加入しながら働く人に実施したアンケート結果を紹介します。繰下げ受給・在職老齢年金どちらを選ぶかお悩みの方は、ぜひ参考になさってください。


※ 口コミ調査方法:ランサーズ

※ 調査期間:2025年9月3日~2025年9月8日

※ 口コミ内容は回答者の主観的な感想や評価です。

  • どちらを選びましたか?
  • 選んだ理由を教えてください
  • その選択に満足していますか?

どちらを選びましたか?

今回アンケートにご回答いただいた方のうち、59.9%が「年金繰り下げ」40.1%が「在職老齢年金」を選んだようです。

選んだ理由を教えてください

年金繰り下げを選んだ理由で最も多かったのは「再雇用で働いているため、年金がなくても生活できる」(45.0%)


その他「将来受け取れる年金額を増やしたかった」(28.3%)、「長生きリスクに備えたかった」(12.7%)という声も目立ちました。

在職老齢年金を選んだ理由で多かったのは「再雇用の収入だけでは不安だった」(37.2%)、「生活資金のため、早く年金を受け取りたかった」(26.9%)でした。

その選択に満足していますか?

年金繰り下げ・在職老齢年金を選んで満足しているか、「満足」「どちらとも言えない」「満足していない」の3段階でご回答いただきました。

年金繰り下げを選んで「満足している」と回答したのは68.2%、残りの31.8%の方は「どちらとも言えない」と回答しました。

在職老齢年金を選んで「満足している」と回答したのは62.3%、「どちらとも言えない」と回答したのは37.7%。


今回アンケートにご回答いただいた方の多くは、満足のいく選択ができたと感じているようです。

井村FP

65歳以降、「年金を受け取りながら働く」か「年金繰り下げ受給する」か。最適解は、収入や資産状況、どんな働き方をしていきたいかによって異なります。


理想のライフプランを考慮しながら、それぞれを選んだ場合の年金額をシミュレーション、メリット・デメリットを十分に比較し、より自分に合っている受け取り方法を検討しましょう。


「複雑な年金額の計算に心が折れそう…」という方は、マネーキャリアのFP相談を活用して、年金・老後資金に精通したプロの力を借りることをおすすめします!


>>相談は何度でも無料!マネーキャリアのFP相談

\相談満足度98.6%!/
マネーキャリアのFPに無料相談する
のサムネイル画像

年金はどこに相談すべき?おすすめの無料相談窓口4選【最新版】

年金繰り下げを選ぶ際の注意点

年金繰下げ受給すると、将来受け取れる年金額が増え、老後資金に対する不安が少なくなるでしょう。


ただし、年金繰り下げ受給には知っておかないと損する注意点も。代表的なものとして、以下の3つが挙げられます。後に悔やまないよう、しっかり理解しておきましょう。

  • 長生きしないと損するリスクが高い
  • 加給年金や振替加算を受け取れない
  • 将来の保険料に影響を与える可能性がある

長生きしないと損するリスクが高い

年金繰下げ受給の注意点として、長生きしないと損するリスクが高いことが挙げられます。

年金繰り下げをする一番のメリットは、将来受け取る年金額が増えること。長生きすればするほど得をします。しかし、早くに亡くなってしまうと、年金の受け取り開始を遅らせた分受給総額が少なくなることに。

また、在職老齢年金による調整がある場合、支給停止部分は増額の対象外となってしまうため、年金繰り下げ受給のメリットを実感できるのはより長生きした人に限られます。
井村FP

万が一繰り下げ期間中に亡くなってしまった場合、遺族年金は増額されないことも理解しておきましょう。

加給年金や振替加算を受け取れない

年金の受給を繰り下げている期間は、配偶者や子が対象となる「加給年金」「振替加算」を受け取れません。そのため、場合によっては世帯全体で受け取れる年金額が少なくなってしまう可能性も。

例えば、扶養している配偶者(妻)が年下の場合、本来なら65歳から加給年金が上乗せされます。しかし、本人(夫)が年金繰り下げをしており加給年金を受け取っていないと、振替加算も受給できないのです。
井村FP

加給年金とは、老齢厚生年金の被保険者が65歳になった際、配偶者や子どもを扶養している場合に追加で支給される年金


振替加算とは、扶養されていた配偶者が65歳に達した際、加給年金がなくなる代わりに配偶者の老齢基礎年金が加算される仕組みです。


まずは、自身が加給年金・振替加算の対処となるか確認してみましょう。

将来の保険料に影響を与える可能性がある

年金繰下げ受給によって年金額が増えると、その分「所得」が増えることとなり、将来の保険料や医療費の自己負担割合が増える可能性があります。


また累進課税制度によって所得税や住民税の負担も増え、思ったほど手取りが増えないケースも。

井村FP

75歳から始まる後期高齢者医療制度も、一定の所得があれば自己負担割合は1割から2割に増えます。


繰り下げ受給による増加分がそのまま懐に入るわけではないことは理解しておきましょう。


「繰り下げ受給をした場合に可処分所得がどのくらい増えるのかシミュレーションしたい」「在職老齢年金を選んだ場合と比較したい」という方は、マネーキャリアのFPへご相談ください


>>相談は何度でも無料!マネーキャリアのFP相談

\相談満足度98.6%!/
マネーキャリアのFPに無料相談する
のサムネイル画像

年金はどこに相談すべき?おすすめの無料相談窓口4選【最新版】

在職老齢年金を受け取る人が知っておきたいポイント

60歳以降も働きながら年金を受け取る(在職老齢年金による受給額の調整を受ける)場合、事前に理解しておくべきポイントを紹介します。


老後のマネープランに大きな影響を与えるものばかりなので、しっかり確認しておきましょう。

  • 支給停止の計算は賞与の額も考慮する
  • 全額支給停止はデメリットが多い
  • 支給停止の基準が緩和される可能性も

支給停止の計算は賞与の額も考慮する

自身が在職老齢年金による調整の対象となるか試算する際は、賞与の額も考慮しましょう。

在職老齢年金は、年金と報酬月額、直近1年間の賞与総額を12で割った金額の合計額が51万円を超える場合に適応されます。

賞与が多い年はその分、在職老齢年金による給停止額が増えるため、実際に受け取れる年金が減るケースもあります。

全額支給停止はデメリットが多い

在職老齢年金によって「全額支給停止」となってしまう場合、長年払った厚年保険料の恩恵を全く受けられないことに。年金額が少ない方や報酬月額が多い方は特に注意が必要です。

また、「加給年金」「振替加算」も受給できなくなるため、人によってはよりデメリットを強く感じてしまうでしょう。
井村FP

年金と報酬月額の合計が全額支給停止となるかギリギリのラインの方は、事前に年金事務所へ相談しておくと安心です。

支給停止の基準が緩和される可能性も

在職老齢年金による調整となるかの基準は、年金と報酬月額、直近1年間の賞与総額を12で割った金額の合計額が51万円を超えるか超えないか。このラインが、2026年4月から「62万円」に引き上げられる予定です。

60歳以降も働きながら年金を受給する予定の方は、改定の前に老後のマネープランを見直すようにしましょう。
井村FP

「改訂があるなんて知らなかった」「知らない間に制度が変わっていた…」ということのないよう、定期的に情報収集・ライフプランの見直しを行う習慣をつけておくことも大切


マネーキャリアのFP相談は、3,500人から厳選された実力派FPに何度でも無料で相談OK!老後の資金計画を検討する際、ぜひご活用ください!


>>まずはマネーキャリアの口コミを見てみる

\ご予約・日程調整はLINEで完結/
マネーキャリアのFPに無料相談する
のサムネイル画像

年金はどこに相談すべき?おすすめの無料相談窓口4選【最新版】

年金繰り下げと在職老齢年金どっちが向いているかマネーキャリアと一緒に考えよう

年金繰り下げと在職老齢年金、どちらを選ぶべきか。最適解は、収入やライフスタイル、健康状態によって異なります。

後悔のない選択をするには、年金繰り下げによる増加額、在職老齢年金によっていくら減額されるかをシミュレーションし、それぞれのメリット・デメリットをしっかりと比較する必要があります。

しかし、年金制度は複雑、かつ制度改正も頻繁に行われます。年金の受け取り方を個人で判断するのはなかなかに難しいため、マネーキャリアのFPへご相談いただくのがおすすめです。
マネーキャリアがおすすめな理由

✔︎ 老後資金・年金に精通したFPが多数所属

✔︎ 相談満足度は業界高水準の98.6%

✔︎ 累計の相談申込件数100,000件突破

✔︎ FP資格取得率100%

✔︎ 3,500人以上のFPの中から厳選されたプランナーのみ対応

✔︎ 公式WEBサイトでFPのプロフィール、口コミ、経歴を確認できる

✔︎ ご予約・日程調整はLINEで完結

✔︎ 土日祝日も相談OK

✔︎ オンラインか訪問か、都合のいい相談形式を選べる

✔︎ 何度でも無料で相談できる

井村FP

マネーキャリアは、年金・老後資金はもちろん、家計・保険の見直しから相続対策まで、お金の悩みをトータルで相談可能。


業界最高水準の専門性と満足度を兼ね備えたFPが、多角的な視点から最適な年金受け取り方法についてアドバイスいたします!


公式WEBサイトで実際の利用者様の口コミや所属FPの口コミを公開しておりますので、ぜひご覧くださいませ。


>>まずはマネーキャリアの口コミを見てみる

\ご予約・日程調整はLINEで完結/
マネーキャリアのFPに無料相談する

【まとめ】年金繰り下げと在職老齢年金は慎重に比較し判断しよう

本記事では、年金繰下げ受給と在職老齢年金の比較、それぞれの注意点、65歳以上で厚生年金に加入しながら働く人に実施したアンケート結果を紹介しました。


<結論>

「年金を受け取りながら働く」「年金繰り下げ受給する」どちらが得なのか。在職老齢年金によって全額支給停止にならない限り、損益分岐年齢に大きな差はありません


どちらを選ぶべきかは、年収や資産状況、理想のライフプランによって異なります。どんな

働き方をするか、健康・寿命リスクを踏まえてメリット・デメリットを比較することが大切です。

井村FP
「年金繰下げ受給と在職老齢年金、自分にはどちらがより合っているか知りたい」「それぞれいくら増額・減額されるのか比較したい」方は、マネーキャリアのFPへご相談を!

3,500人から厳選されたFPが、各人に最適な年金受け取り方法についてアドバイス、後悔のない選択ができるようサポートいたします。

早めにご相談いただければ、その分老後へ向けた資産形成の選択肢も広がりますよ!ぜひご利用ください。

\相談満足度98.6%!/
マネーキャリアのFPに無料相談する
のサムネイル画像

年金はどこに相談すべき?おすすめの無料相談窓口4選【最新版】