在職老齢年金の減額を回避する方法は?仕組みと対策をわかりやすく解説のサムネイル画像
・働きながら年金を受け取っているのに、減額されて手取りが思ったより少ない
・在職老齢年金の減額を回避する方法が複雑

こんな戸惑いを抱えていませんか?

在職老齢年金は仕組みを理解し、給与の受け取り方や働き方を工夫すれば、減額を抑えられます。

本記事では、在職老齢年金制度の計算方法や支給停止の基準などの仕組みを解説します。さらに、支給額が減らされないための注意ポイントも紹介しているので、自身の状況と照らし合わせながら読み進めてみてください。
井村FP
【在職老齢年金の減額回避方法はマネーキャリアに相談】

在職老齢年金は、収入の種類や受け取り方によって支給額が変わるため、同じ年齢や勤務時間でも人によって結果が異なります。そのため、自分に合った働き方や受け取り方を整理するには専門的な視点が欠かせません。

マネーキャリア』はオンラインで相談できるので、通勤や移動を気にせず自宅で専門家に話を聞けます。相談は回数無制限で費用もかからないので、試算や働き方を検討するたびに気軽に利用できます。

年金と働き方を両立させたい方は『マネーキャリア』の無料相談で自分に合った減額回避の方法を確認してみましょう。

この記事の監修者「井村 那奈」

この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る

続きを見る
閉じる

この記事の目次

在職老齢年金の減額を回避する方法

在職老齢年金の減額を回避する方法はいくつかありますが、ここでは主に3つの具体的な方法について紹介します。


  • 収入を調整する
  • 働き方・雇用形態を変える
  • 退職後に年金の繰下げ受給を検討する


これらの方法を取り入れることで、安定した生活を維持しながら、年金受給額を増やせます。

収入を調整する

在職老齢年金は、年金と働いて得た収入の合計が一定額を超えると、厚生年金の一部または全部が差し引かれる仕組み※になっています。これを避ける方法のひとつが、働き方や収入のコントロールです。


勤務時間を短くしたり、賞与や残業代を調整したりすれば、収入を基準額内に抑えられます。その結果、年金の減額を避け、より多く受け取れる可能性が広がります。


この工夫の大きな利点は、年金を守りながら収入全体を安定させられる点です。収入を基準内に抑えれば、給与が多すぎて年金が削られることもなく、実質的な手取り額を確保できます。


さらに、自分の体力やライフスタイルに合わせて勤務を調整できるため、無理のない働き方が続けやすくなるのもメリットです。

井村FP

【FPからの補足ポイント】


在職老齢年金で減額を避けるために収入を調整するときは、手取り全体で考えることが大切です。給料を減らして年金を満額もらっても、収入合計が少なくなれば意味がありません。逆に年金が減っても、給料で補えていれば家計は安定します。


また、収入の増減は税金や社会保険料にも影響するため、結果的に手取りが思ったほど増えないこともあります。


そのため、手取り額を基準に働き方を検討し、必要に応じて専門家と一緒にシミュレーションしてみると、自分に合った回避方法を見つけやすくなるでしょう。

働き方・雇用形態を変える

働き方や雇用形態を変えることで、厚生年金の負担を軽減できる可能性があります。たとえば、厚生年金に加入しない働き方であれば、減額対象となる場合があるのです。


しかし、厚生年金の加入条件を外れると、国民健康保険の負担が増えることや、老齢厚生年金の上乗せができなくなるデメリットが生じる点には注意が必要です。そのため、世帯全体の手取り収入のバランスを考慮し、慎重に判断しましょう。


また、業務委託やフリーランスとして働く選択肢もありますが、確定申告の手間が発生する点に関しては考慮する必要があります。自分に合った働き方を見つけるために、情報を集めて検討しましょう。

井村FP

【ワンポイントアドバイス】


働き方を変えることは、収入や保険の負担に影響を与えるため、十分な理解が必要です。特に、厚生年金の加入条件を外れることで、国民健康保険の負担が増えることや、将来の年金受給額が減少する可能性があります。


業務委託やフリーランスの選択肢は、自由度が高い反面、確定申告などの手間がかかることもあるため、事前準備が必要です。各選択肢のメリット・デメリットをしっかりと比較し、ライフプランに合った選択を行いましょう。

退職後に年金の繰下げ受給を検討する

退職後に年金の繰下げ受給を検討することは、将来の生活資金を増やす有効な手段です。


仮に年金を70歳まで繰下げると、受給額の増加率が42%※1になるため、65歳で10万円受け取る予定だった年金は14.2万円まで増加します。


さらに、65歳以降も厚生年金に加入して働く場合、在職定時改定を利用することで、従来より早い段階で年金額の上乗せが可能になりました※2。この制度により、現役時代の収入を維持しながら、将来的な年金受給額の向上が期待できます


退職後のライフプランを考える際には、年金の繰下げ受給や在職定時改定を上手に活用できるよう検討しましょう。

在職定時改定とは

在職定時改定※2とは、65歳以降に支払った厚生年金保険料が、退職を待たずに「毎年10月」に年金額へ反映される仕組みです。


・改正前(2022年3月まで)

65歳以降に働いて厚生年金を払っても、その分はすぐには反映されず「退職時」または「70歳到達時」にまとめて増額されていました。


・改正後(2022年4月〜)

在職定時改定の導入により、65歳以上で働いている人も、毎年10月に自動で年金額が増えるようになりました。


つまり「退職」もしくは「70歳」を待つことなく、働いた分が年金に反映されるようになったのです。

井村FP

【ワンポイントアドバイス】


年金の繰下げ受給や在職定時改定は、将来の年金額を増やすために効果的です。しかし、繰下げ受給には、長生きするリスクを考慮する必要があります。


年金を繰下げることで得られる上乗せ額が、実際の生活費にどのように影響するかをシミュレーションすることが大切です。


また在職定時改定は、働き続ける意欲や健康状態にも左右されるため、計画を立てる際には自分自身の状況をしっかりと見極めましょう。

\年金の回避方法の相談はココ!/
マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

年金はどこに相談すべき?おすすめの無料相談窓口4選【最新版】

老後資金や働き方のお悩みは、無料FP相談でプロと一緒に解決しよう

老後資金や働き方の悩みは、専門家との相談で解決への糸口が見つかります。

マネーキャリアは、累計10万件以上の相談実績を持つお金の総合相談サービスです。経験豊富なFPが所属しており、以下のような幅広い悩みに対応できます。

  • ライフプランや家計全体を踏まえた働き方の選択
  • 年金と収入のバランスを考えた老後資金の計画

相談は何度でも無料で、オンラインで面談を実施しているため、自宅から気軽に利用可能です。土日祝日も予約できるので、平日忙しい方でも安心して相談できます。プロのサポートを受けながら、老後資金や働き方の不安をやわらげて将来に備えましょう。
井村FP

【老後資金の相談はマネーキャリアへ】


一人で悩み続けるよりも、プロに相談してシミュレーションしてみることで、不安はぐっと小さくなります。「もっと早く相談すればよかった」という声も多く、実際に相談することで自分に合った働き方や老後資金の道筋がはっきり見えてきます


漠然とした不安のまま過ごすより、マネーキャリアなどの無料相談サービスを利用して将来を可視化しておくと、安心への第一歩を踏み出しやすくなります。


まずは下記のリンクから予約して、あなたの年金と収入のバランスを一緒に確認してみましょう。


>>老後資金や働き方の悩みはマネーキャリアに相談する▶

\年金の回避方法の相談はココ!/
マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

年金はどこに相談すべき?おすすめの無料相談窓口4選【最新版】

在職老齢年金の基本的な仕組み

在職老齢年金は、年金の受給開始年齢に達している人が働きながら年金を受け取る仕組みです。就業と年金受取りの両立を可能にするメリットがある一方で、収入に応じた調整が必要なため注意ポイントを確認しておきましょう。


さらに、年収が一定の金額を超えると、年金が減額される場合があるため、制度内容の理解が欠かせません。


今後のライフプランにおいて、制度を上手に活用するためには、収入と年金の関係を把握し、計画的に行動することが求められます。

在職老齢年金制度とは?

在職老齢年金制度※は、60歳以上で働きながら一定以上の賃金を得ている人(厚生年金加入者)を対象にした年金制度です。以下には、この制度の一般的な特徴やメリット・注意点をまとめました。


<特徴>

  • 年金を受け取りながら働ける仕組みになっている
  • 減額の対象は厚生年金だけで、国民年金(基礎年金)はそのまま受け取れる
  • 月収と年金を合計した金額が決められたラインを超えると年金が減る


<メリット>

  • 年金をもらいながら収入を得られるため、生活資金の安定につながる
  • 長く働けばその期間が年金の加算対象となる可能性がある
  • 年金と給与を合わせた総収入では、プラスにできるケースが多い


<注意点>

  • 収入が多いと年金が減らされ、思ったほど手取りが増えない場合がある
  • 減額された分は後から取り戻せない
  • 仕組みが複雑で誤解されやすく「働くと年金が全部もらえなくなる」と勘違いする人も多い

この制度は、年金と就労のバランスを考えることが不可欠といえます。


老後の生活設計を行う際には、制度についての理解を深めて、自身の収入と年金の関係を把握することが重要です。これにより、無理のないライフプランが設計できます。

井村FP

【注意ポイント】


在職老齢年金制度は、年金受給者が働きながら収入を得ることを促進する一方で、年金の支給に制約を設けています。特に、賃金が基準を超えると年金が減額されるため、収入計画を立てる際は注意が必要です。


また、支給停止分を後から請求できないため、働き方や年金受給のタイミングを慎重に考慮することが求められます。老齢基礎年金は影響を受けないため、老齢厚生年金との組み合わせを考えた資金計画が重要です。

減額される金額の計算方法は?

老齢厚生年金の減額は、年金と給料を合わせた金額が「51万円」を超えると、超えた分の半分が減らされる仕組みになっています※。

  • その月に減らされる年金額=(毎月の年金額+毎月の給料相当額-51万円)×1/2


この計算式を基に、下記の表では具体的な金額を当てはめた一例を紹介します。

年金月額20万円20万円15万円
総報酬月額相当額40万円30万円40万円
合計60万円50万円55万円
51万円を超えた額9万円0円4万円
減額分4.5万円0円2万円
受取年金額15.5万円20万円13万円

表からもわかるように、年金受給額と収入のバランスは重要です。支給停止の影響を理解し、将来の生活設計に役立てましょう。


計算やシミュレーションを行うことで、より具体的な金額を把握できるため、詳細な老後資金の計画が立てられます。

基本月額と総報酬月額相当額について※

<基本月額>

・65歳からもらえる老齢厚生年金(報酬比例部分)の月額

・繰下げ加算や加給年金などは含まない


<総報酬月額相当額>

・働いて得ている給与+賞与の合計額を月換算したもの

井村FP

【注意ポイント】


年金が減らされる仕組みを理解しておくことは、将来のリスクに備えるための対策につながります。「毎月の年金額」と「給与やボーナスを月ごとに換算した金額」の関係を押さえることで、どのくらい年金が調整されるかの見通しが立てられます。


特に51万円を超えている間は、その超過分の半分が減額され続ける点に注意が必要です※。減った分は後から戻ることがないため、年金受給は給与など他の収入とのバランスを意識しましょう。


ただし、年金制度は変更の可能性があるため、最新の情報を常に確認し、自身のライフプランに反映させることが求められます。

のサムネイル画像

在職老齢年金で働き損しないのはどこまで?シミュレーションや対策を解説

基準額(支給停止調整額)は毎年見直しされる

支給停止調整額は、年金停止の基準となる金額です。この調整額は固定ではなく、物価や賃金の変動などに合わせて見直しが行われるのが特徴です。

  • 50万円(2024年度)→51万円(2025年度)に変動※1
  • 今後62万円まで大幅に引き上げられる方針も示されている※2

年金の減額ラインが上がることは、より多く働いて収入を得ても年金が減らされにくくなることを意味します。これは高齢期に「年金と仕事をどう組み合わせるか」を考えるうえで、無視できないポイントとなるでしょう。

一方で、この調整額は景気や賃金水準といった経済状況に左右されるため、将来予測には幅を持たせておくべきです。そのため、年金と給与の合計がどのくらいまでなら安心して受け取れるのかを、常に最新情報で確認しておくことが重要です。
井村FP

【FPからのコメント】


調整額のボーダーが上がると、年金が減額されにくくなり、シニア世代にとって働き方の自由度が広がります。これまで「たくさん働くと年金が減るのでは」と不安に感じていた方も、収入を得ながら安心して働き続けられる可能性が高まります。


一方で、給与が増えると健康保険料や介護保険料など社会保険料の負担も増えるため、必ず「手取りベース」でのシミュレーションを行いましょう。


年金が減らなくても、保険料で支出が膨らめば生活費に影響するため、具体的な金額を把握することが大切です。

\年金の回避方法の相談はココ!/
マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

年金はどこに相談すべき?おすすめの無料相談窓口4選【最新版】

在職老齢年金の減額でよくある誤解と注意点

在職老齢年金は年金受給者が一定の収入を超えると、年金が減額されることに加え、仕組みが複雑であるため、誤った解釈をしている人が少なくありません。


ここでは、よくある3つの誤認と注意点について解説します。

  • 「減額=損」とは限らない
  • 減額された分は繰下げ受給の対象外となる
  • 夫婦の年金を考慮した世帯全体の資金計画を立てる


正しい理解を持つことで、在職老齢年金の制度を有効に活用できます。まずは、自分の収入状況を見直し、年金の減額に関する情報を確認しましょう。

「減額=損」とは限らない

年金が減額されることは、必ずしも損失を意味するわけではありません。実際に、給与が増加すれば、総収入はプラスになる可能性があります。年金が減少した分を給与で補うことで、生活水準を維持できるのです。


さらに、2022年から導入された在職定時改定により※、65歳以上で働きながら年金を受け取っている人は、毎年10月に年金額が改定されるようになりました。


この制度により、働くことで得た収入が年金にプラスされるため、減額された年金をカバーできる場合もあります。そのため、年金の減額が必ずしも悪い結果をもたらすわけではなく、給与の増加や制度の活用により経済的な安定が期待できます。

井村FP

【FPからのコメント】


年金が減額されると「損をした」と感じる方も多いですが、実際には総収入で考えることが大切です。そのため、年金減額=必ずしもデメリットではないという点を理解し「給与+年金+将来の年金増額」を合わせたトータルの視点で判断することがポイントです。


特に、老後の働き方を検討する際には、以下のような内容をシミュレーションしておきましょう。

  • どれくらい働けば家計に余裕が出るのか
  • 年金減額と給与増額のバランスはどうなるか
  • 税金や社会保険料を含めた実際の手取りはいくらか

減額された分は繰下げ受給の対象外となる

注意すべきなのは、在職老齢年金などで減額された分は繰下げ受給による増額対象に含まれない点です※。一度減らされた分は後から取り戻すことができず、繰下げの増額にも反映されません。


また、退職後に減額分が一括で支給されることもないため、結果的に繰下げ受給のメリットが小さくなる可能性があります。「長く繰下げれば得になる」と思い込んでしまうと、思ったほどの増額効果を得られないケースもあるのです。


年金を受け取る際には減額の影響を考慮し、他の収入や働き方とのバランスを見極めた計画が大切です。将来の受給に不安を感じる方は、専門家に相談し、自分に合った受給方法を検討すると安心につながります。

井村FP

【注意ポイント】


年金の減額は、受給者にとって大きな影響を及ぼす可能性があります。特に、繰下げ受給を検討している方は、減額された年金がどう計算に影響するかを理解しておくことが重要です。


年金制度は複雑で個々の状況によって異なるため、具体的なアドバイスを受けることが大切です。計画的に年金を受給することで、将来の不安を軽減できる可能性があります。

夫婦の年金を考慮した世帯全体の資金計画を立てる

夫婦の年金を考慮した資金計画は、世帯全体の手取り収入を最大化するために不可欠です。まずは夫婦それぞれの年金制度を理解し、受給額を把握しましょう。


夫婦の年金を考慮する際は、以下の点を参考にしてください。

  • 年金の受給開始年齢
  • 受給額
  • 配偶者との年金制度の違い(年齢による違いなど)


収入を考慮する際は、ライフスタイルに応じた働き方の検討が重要です。とくに共働きの場合は、それぞれの収入によって年金の受給額が変動することがあるので、詳細なシミュレーションを行うと良いでしょう。


さらに、将来の生活費や医療費なども見込んで資金計画を立てることで、安心した老後を迎える準備ができます。

井村FP

【ワンポイントアドバイス】


世帯全体の資金計画は年金だけでなく、資産運用や貯蓄計画も並行して考えることが必要です。将来の生活設計を明確にすることで、これからの働き方や貯蓄の方針が見えてきます。


ただし、年金制度や税金の仕組み、運用や貯蓄の選択肢は複雑で、一人で判断するのは難しいものです。そこで役に立つのがFPへの相談です。専門家に相談すれば、働きながらどのくらい年金を受け取れば良いのか具体的なシミュレーションを行ってくれます。

井村FP

自分に合ったプランを早めに把握しておくことで、漠然とした不安の解消につながり、安心して老後に向けた準備を進められます。少しでも「このままで大丈夫かな?」と感じているなら、まずは気軽にFP相談を活用してみるのがおすすめです。


>>年金受給額のシミュレーションは無料のFP相談がおすすめ▶  

\年金の回避方法の相談はココ!/
マネーキャリアで無料相談する

【まとめ】在職老齢年金制度を理解して、自分に合った働き方を見つけよう

在職老齢年金制度は、働き方によって年金が減る場合もあるため専門家と相談し、自分に合った働き方や受け取り方を考えることが大切です。


マネーキャリアでは、在職老齢年金や繰下げ受給といった複雑な制度について、経験豊富なFPに相談できます。相談はオンラインで完結し、口コミや担当者のプロフィールを面談前に確認してから依頼できるので、はじめての方でも安心して利用できる相談サービスです。


制度を理解し、年金と収入のバランスを整えることで、老後の生活にゆとりが生まれるでしょう。下記のボタンから、マネーキャリアの無料相談を活用してみてはいかがでしょうか。

\年金の回避方法の相談はココ!/
マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

年金はどこに相談すべき?おすすめの無料相談窓口4選【最新版】