年金・夫婦で月28万円の手取りはいくら?生活レベルをシミュレーションのサムネイル画像
・年金が夫婦で28万円だと手取りはいくらになる?
・夫婦で28万円の年金で、どの程度の生活水準を維持できるの?

このようにお悩みではありませんか?

結論、年金額が夫婦で28万円だと手取りはおよそ26万円程度。最低限の生活費は確保できるでしょう。

ただし、よりゆとりある老後生活を送りたい、医療・介護費が嵩む場合、今から不足分を補う対策をしていかねばなりません。

なるべく早めに家計の見直しや長生きリスクへの備え、資産運用など、安心して老後生活を送るための対策を始めましょう。

そこで本記事では、年金が夫婦で月28万円でも生活できるのか、想定される夫婦の生活レベルをシミュレーション、老後も安心して生活していくための対策を紹介します。

最後まで読めば、夫婦で28万円の年金で暮らしていくイメージ、さらにゆとりある生活を送るためにはどうしたらいいのかわかりますよ!ぜひ参考になさってください。
井村FP
「老後資金の準備」と聞くと、耳が痛くてなかなか一歩を踏み出せない…という方も多いのではないでしょうか。

老後2000万円問題が叫ばれる現代、年金頼みのセカンドライフを送ることはなかなかに難しいしいのが事実。

マネーキャリアを活用して、なるべく早めに将来のお金の流れを見える化、具体的な対策を検討しておくのがおすすめ。3,500人から厳選された実力派FPと一緒に、自身に最適な老後への備えを始めましょう!

この記事の監修者「井村 那奈」

この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る

続きを見る
閉じる

この記事の目次

年金・夫婦で月28万円は多い?生活できる?

人生100年時代を迎えて久しい昨今「将来年金はいくらもらえるんだろう…」「夫婦で28万円の年金でやっていける?」などと不安に思っている方は多いのではないでしょうか。


厚生労働省が発表している令和7年度(2025年度)の標準的な年金月額(夫婦2人分の老齢基礎年金を含む標準的な年金額)は23万2,784円


まずはこのデータと比較して、「年金月額が夫婦で28万円」の立ち位置を明らかにしていきます。

  • 年金月28万円の手取りはいくら?
  • 老後の生活費は年金だけで足りる?

年金月28万円の手取りはいくら?

年金の受給額が夫婦で28万円あったとしても、全額が手元に入るわけではありません。

年金からは所得税・住民税、介護保険料や国民健康保険料が天引きされるため、実際に使える手取り額は少なくなることに。

保険料や税金は、年齢やお住まいの地域、年金額(所得)によって変わってきますが、年金の受給額が夫婦で28万円の場合、一般的に手取りは月25万〜27万円程度、年間では300万円台のケースが多いでしょう。

老後の生活費は年金だけで足りる?

気になるのは、自分がもらえる年金で生活していけるのかどうかということ。

年金の受給額が夫婦で28万円、手取り26万円と想定し、毎月の収支をシミュレーションしてみましょう。

生命保険文化センターの調査によると、65歳以上・無職の老夫婦の1ヶ月の生活費は約25万7,000円。ゆとりある生活を送ろうとすると平均37万9,000万円かかると言われています。

▼老後の生活費は年金だけで足りるかシミュレーション
最低限の生活ゆとりある生活
年金(月額)28万円28万円
手取り額(月額)26万円26万円
生活費(月額)約25万7,000円約37万9,000万円
毎月の収支差額+3,000円−11万9,000円

結論、年金の受給額が夫婦で28万円あれば夫婦2人で生活していける水準だと言えます。
井村FP

ただし、なるべくゆとりある暮らしをしたい、住居費・医療介護費がかさむ場合は生活費が不足するリスクも。


各ご家庭の年金額や理想のセカンドライフに合わせて、不足額を準備、リスク対策をしていく必要があります。


「我が家の場合はだいたいいくら備えておけば安心?」「どんなリスクに備えておけばいいの?」とお悩みの方は、マネーキャリアのFP相談をご活用ください


年金・老後資金に精通したFPと一緒に各種シミュレーションができ、効率よく老後への備えを始められますよ!


>>相談は何度でも無料!マネーキャリアのFP相談

\実際の利用者様の口コミ公開中!/
マネーキャリアのFPに無料相談する
のサムネイル画像

年金はどこに相談すべき?おすすめの無料相談窓口4選【最新版】

年金や老後資金のお悩みは、無料FP相談でプロと一緒に解決しよう

老後資金への関心が高まる現代、「老後の生活費を年金で賄えるか不安…」とお悩みの方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。結論、夫婦で28万円の年金があれば、最低限の生活費は賄えます。


しかし、実際には医療費や介護費がどの程度かかるかによって毎月の必要額は変動。しっかりとリスク対策をしておかないと老後の家計が回らなくなってしまう可能性も。


マネーキャリアのFP相談で、自身の家庭の年金額、各種支出と併せて「どんなセカンドライフを送りたいのか、それにかかる生活費はいくらか」シミュレーション。なるべく早く老後生活への備えを始めましょう!

マネーキャリアがおすすめな理由

✔︎ 老後資金・年金に精通したFPが多数所属

✔︎ 相談満足度は業界高水準の98.6%

✔︎ 累計の相談申込件数100,000件突破

✔︎ FP資格取得率100%

✔︎ 3,500人以上のFPの中から厳選されたプランナーのみ対応

✔︎ 公式WEBサイトでFPのプロフィール、口コミ、経歴を確認できる

✔︎ ご予約・日程調整はLINEで完結

✔︎ 土日祝日も相談OK

✔︎ オンラインか訪問か、都合のいい相談形式を選べる

✔︎ 何度でも無料で相談できる

井村FP

「老後2000万円問題」が話題となって久しい昨今。老後の生活費は年金頼みではなく、自助努力で備える時代です。


しかし、実際には「年金が夫婦で28万円だといくら不足するのか」「自分の場合はいくら備えておくべき?」など、「耳が痛くてちゃんと考えたことがない」という方も多いのではないでしょうか。


セカンドライフへのお悩みを解消するためには、まずは将来のお金の流れを見える化することが重要


マネーキャリアのFP相談で年金額など各種シミュレーションをすれば「老後に備えて毎月⚪︎万円積立・資産運用する」「年金保険に加入する」など具体的な対策を立てられ、将来への不安も和らぐはず!ぜひご利用ください。


>>まずはマネーキャリアの口コミを見てみる

\相談満足度98.6%!/
マネーキャリアのFPに無料相談する
のサムネイル画像

年金はどこに相談すべき?おすすめの無料相談窓口4選【最新版】

年金月28万円で想定される夫婦の生活レベルをシミュレーション

年金の受給額が夫婦で28万円あるとどの程度の生活を送れるのか、シミュレーションしてみましょう。

▼年金月28万円で想定される夫婦の生活レベル
月額(目安)
住居費
(持ち家・管理費+修繕積立)
2万円
食費6万円
光熱・水道費2万5,000円
通信費2万5,000円
医療・保険2万円
日用品・雑費1万5,000円
娯楽・交際費5万円
社会保険料2万5,000円
その他支出(予備費)2万円
合計26万円

生活費を上記シミュレーション(月額26万円)、年金受給額を夫婦で28万円と仮定すると毎月2万円の黒字になります。

娯楽・交際費も5万円確保できているため、定期的に旅行へ行ったり孫へのプレゼントを購入したりと、比較的ゆとりある生活を送れるでしょう。
井村FP

ただし、上記のシミュレーションは持ち家の場合。賃貸のご家庭だともう少し生活費を切り詰めないと赤字となってしまう可能性が高いです。 


また、年金が夫婦で28万円でも、「固定費を削減しておく」など生活の工夫次第ではさらに毎月の黒字を増やせる可能性も。


年金や将来へ向けた資産形成、家計改善まで幅広いお悩みを相談できるマネーキャリアで、今から家計を節約体質に。効率よく老後資金の準備を始めましょう!


>>相談は何度でも無料!マネーキャリアのFP相談

\実際の利用者様の口コミ公開中!/
マネーキャリアのFPに無料相談する
のサムネイル画像

年金はどこに相談すべき?おすすめの無料相談窓口4選【最新版】

年金月28万円の夫婦が安心して暮らすための対策

老後の生活を安定させるには、毎月の年金額がいくらかだけでなく、どのように支出を管理し、将来に備えるかが大切


ここでは、年金が夫婦で28万円のご家庭が老後も安心して暮らしていくための具体的な対策を紹介します。

  • 支出を「見える化」して無駄をなくす
  • 医療・介護に備えた資金を確保する
  • 資産運用を無理のない範囲で始める

支出を「見える化」して無駄をなくす

年金が夫婦で28万円のご家庭が老後も安心して暮らしていくため、まずは支出を「見える化」して無駄をなくしましょう

家計簿アプリなどを活用して支出を記録すれば、生活費の無駄見つけやすくなります。

おすすめの家計簿アプリについて、下記の記事で紹介しておりますので、せひ参考になさってください。
のサムネイル画像

お金の管理におすすめな家計簿アプリランキング!初心者・学生でも使える無料アプリを紹介

井村FP

おすすめは通信費や保険料、サブスクリプションなどの固定費の見直しから始めること。


固定費は一度見直せば、その後は自動的に毎月性つ薬ができるようになります。食費や光熱費などの変動費を切り詰めるよりストレスなく、無理なく節約を続けていけますよ!

医療・介護に備えた資金を確保する

年金が夫婦で28万円のご家庭が老後も安心して暮らしていくためには、医療・介護資金を確保しておくことが重要です。

老後の家計に大きな負担となる医療費と介護費。高額療養費制度や介護保険制度を正しく理解し、制度でカバーできない自己負担分がおおよそいくらになるかシミュレーションしておくといいでしょう。
井村FP
さらに、長生きリスク対策で医療保険や介護保険を見直し。必要に応じて積立型の商品やiDeCoなどを組み合わせて備えておくと安心感が増します。 

資産運用を無理のない範囲で始める

年金が夫婦で28万円のご家庭が老後も安心して暮らしていくため、無理のない範囲で資産運用を始めるといいでしょう。

インフレが進む昨今。預金では金利が物価上昇率に負け、資産の相対的な価値が下がってしまう可能性も。iDeCoやNISAを活用し、効率よく資産形成していくことの重要性が高まっています。
井村FP

ただし、資産運用には元本割れする可能性があります。利回りばかりに注目するのではなく、年齢やリスク許容度に併せて運用商品を選ぶことが重要です。


これまで資産運用経験のない方、自分に最適な運用方法を検討したい方は、独学で始めるのではなく、まずはマネーキャリアのFPへご相談いただくのがおすすめ


特定の金融機関に所属しない・中立的な立場のFPからアドバイスを受けられるため、真に自分に合った資産運用を検討できますよ!


>>まずはマネーキャリアの口コミを見てみる

\相談満足度98.6%!/
マネーキャリアのFPに無料相談する
のサムネイル画像

年金はどこに相談すべき?おすすめの無料相談窓口4選【最新版】

【まとめ】年金・夫婦で28万円は生活可能|ただしリスク対策も万全に

本記事では、年金が夫婦で月28万円でも生活できるのか、想定される夫婦の生活レベルをシミュレーション、老後も安心して生活していくための対策を紹介しました。


<結論>

夫婦で28万円の年金があれば、老後も平均的な水準の生活ができます


ただし、よりゆとりある老後生活を送りたい、医療・介護費が嵩む場合、家計が回らなくなるリスクも。


老後も安心して生活していくため、なるべく早めに家計の見直しや資産運用などを始めるといいでしょう。

井村FP

「夫婦で28万円の年金があれば生活していけるの?」「我が家の場合、老後資金をいくら準備しておけばいいんだろう」など不安を抱えつつ、具体的な対策は取れてない…という方も多いのではないでしょうか。


老後も安心して暮らしていくための対策は、なるべく早めに始めるのが吉。マネーキャリアのFP相談を活用して、今日から将来への備えを始めましょう!


3,500人から厳選された実力派FPに何度でも無料で相談OK。土日祝でも、オンラインでも相談できるため、お仕事や家事・育児のスキマ時間にご利用いただけますよ!ぜひご利用ください。


>>相談は何度でも無料!マネーキャリアのFP相談

\実際の利用者様の口コミ公開中!/
マネーキャリアのFPに無料相談する
のサムネイル画像

年金はどこに相談すべき?おすすめの無料相談窓口4選【最新版】