個人事業主が年金の繰り上げ受給をする際の注意点・デメリット3つを解説のサムネイル画像
・個人事業主でも年金の繰り上げ受給はできる?
・早くもらえるなら得なのでは?

このような疑問を感じていませんか?

年金の繰り上げ受給は、60歳から年金を受け取れる制度ですが、一度選択すると一生減額されたままになるなど、慎重な判断が求められます。

特に個人事業主の場合、収入の不安定さや他制度との関係から、見落としがちなリスクも潜んでいます。

本記事では、個人事業主が年金の繰り上げ受給を検討する際に注意すべき3つのデメリットを、ファイナンシャルプランナーの視点からわかりやすく解説します。
井村FP
さらに、マネーキャリアの無料FP相談では、こうした年金に関する複雑な悩みにも専門家が丁寧に対応してくれるので、ぜひ一度相談してみてください!

この記事の監修者「井村 那奈」

この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る

続きを見る
閉じる

この記事の目次

個人事業主が年金の繰り上げ受給をする際の注意点・デメリット

 

個人事業主として働いている方の中には、「少しでも早く年金を受け取りたい」と考え、繰り上げ受給を検討するケースもあるでしょう。


しかし、繰り上げ受給には一度選ぶと取り消せないという大きな制約があり、将来の生活設計に影響を及ぼす可能性があります。


まず初めに、個人事業主が年金の繰り上げ受給を選択する際に特に注意すべきデメリットを、以下の3つの視点から解説します。 


  • 生涯にわたって年金が減額される(取り消し不可) 
  • 障害年金や遺族年金に影響がある 
  • 長生きすると損になる可能性がある 


 短期的なメリットだけでなく、長期的な視点からも判断できるよう、ぜひ参考にしてください。

生涯にわたって年金が減額される(取り消し不可)

年金の繰り上げ受給は、受給開始を早める代わりに、減額が一生続く制度です。1か月早めるごとに0.4%減額され、60歳から受け取ると最大で24%の減額となります。


取り消しはできず、後から「やっぱり65歳からにしたい」と思っても変更はできません。 


以下は一例です。


受給開始年齢月額年金(65歳時10万円の場合)減額率
65歳100,000円0%
60歳76,000円24%

月額で24,000円の差が生涯続くことを考えると、慎重な判断が求められます。

井村FP

繰り上げ受給は、老後の生活資金に不安がある場合の選択肢ですが、長期的には損になる可能性があります。


特に個人事業主は厚生年金がない分、基礎年金の減額が生活に直結します。受給開始前に、貯蓄や収入見込みを踏まえたライフプランの確認が不可欠です。

障害年金や遺族年金に影響がある

年金の繰り上げ受給は、老齢年金の減額だけでなく、障害年金や遺族年金にも影響を及ぼす可能性があります。特に個人事業主は公的保障が限られているため、制度の理解が重要です。 


障害年金では、繰り上げ受給後に障害状態となった場合、「事後重症請求」ができなくなります。これは、初診日が繰り上げ後になると、障害認定の対象外となるためです。将来的に病気やケガで働けなくなっても、障害年金を受け取れないリスクがあります。 


また、遺族年金のうち「寡婦年金」は、繰り上げ受給を選択すると受給資格を失います。配偶者が亡くなった場合の生活保障が減ることになるため、慎重な判断が求められます。 

井村FP

繰り上げ受給は、短期的な資金確保には有効ですが、長期的なリスクを伴います。特に障害年金の請求権を失うことは、将来の生活に大きな影響を及ぼします。


個人事業主は、民間保険や貯蓄で補完する必要があるため、年金制度の選択はライフプラン全体を見据えて行うべきです。年金事務所での事前相談を強く推奨します。

長生きすると損になる可能性がある

年金の繰り上げ受給は、早く受け取れるメリットがある一方で、長生きするほど損になる可能性があります。減額された年金が生涯続くため、受給期間が長くなるほど、65歳から受け取る場合との総額差が広がります。 


以下は、65歳から年額120万円の年金を受け取れる人が、90歳まで生きた場合のシミュレーションです。


受給開始年齢年額受給年数総受給額
65歳120万円25年3,000万円
60歳(24%減)91.2万円30年2,736万円


90歳まで生きると、264万円の差が生じます。繰り上げ受給は短期的な資金確保には有効ですが、長期的には損失となる可能性があるため、慎重な判断が必要です。

井村FP

繰り上げ受給は、老後資金に不安がある場合の選択肢ですが、長寿リスクを考慮すると不利になるケースが多く見られます。


特に個人事業主は、退職金や厚生年金がない分、老齢基礎年金の減額が生活に直結します。


長生きする可能性を前提に、資産寿命を意識した受給開始時期の選定が重要です。ライフプランに基づいた判断をおすすめします。

\年金の悩みを相談しよう/
マネーキャリアのFPに無料相談する
のサムネイル画像

年金はどこに相談すべき?おすすめの無料相談窓口4選【最新版】

個人事業主の年金・老後資金のお悩みは無料FP相談で解決しよう

 

年金の繰り上げ受給を検討する際、個人事業主は特に慎重な判断が求められます。公的保障が限られているため、老後資金の不足リスクが高く、制度の選択が生活に直結します。


 そんな不安を解消する手段として注目されているのが、マネーキャリアの無料FP相談です。国家資格を持つファイナンシャルプランナーが、年金・資産形成・保険・ライフプランまで幅広く対応しています。


オンラインで何度でも無料、強引な勧誘もなく、納得いくまで相談できます。 LINEで簡単に予約でき、事前に担当FPのプロフィールも確認可能。個人事業主の不安に寄り添う、信頼性の高いサービスです。

井村FP

年金制度は複雑で、繰り上げ受給の判断には将来の収支や健康状態も関係します。個人事業主は収入の変動が大きいため、長期的な視点での資金計画が不可欠です。


マネーキャリアのような無料FP相談を活用すれば、第三者の視点で冷静な判断ができ、老後の安心につながります。まずは一度、気軽に相談してみましょう。

\迷ったらFPに相談!/
マネーキャリアのFPに無料相談する
のサムネイル画像

年金はどこに相談すべき?おすすめの無料相談窓口4選【最新版】

個人事業主が年金の繰り上げ受給をする前に検討すべき対策

  

年金の繰り上げ受給を検討している個人事業主の方にとって、将来の生活資金に不安を感じるのは自然なことです。


しかし、繰り上げ受給は一度選択すると取り消せず、長期的に見て損をする可能性もあるため、まずは他の選択肢を検討することが大切です。


ここでは、繰り上げ受給を選ぶ前に見直しておきたい対策を、以下の3つの視点から解説します。 


  • 生活費・固定費の徹底的な見直しをする 
  • 無理のない範囲で収入を増やす 
  • iDeCoや新NISAで老後資金を準備する 


 将来の選択肢を広げるためにも、今できる備えを一つずつ確認していきましょう。 

生活費・固定費の徹底的な見直しをする

年金の繰り上げ受給を検討する前に、まず取り組むべきは「支出の見直し」です。減額された年金を早く受け取るよりも、生活費や固定費を削減して余裕を作る方が、長期的に見て有利な選択となる可能性があります。 


固定費見直しのポイントは以下の通りです。


見直し対象チェックポイント
通信費格安SIM・プラン変更
保険料過剰保障の見直し
サブスク利用頻度の確認・解約
iDeCo積立掛金の減額・一時停止

特にiDeCoは、月額最大68,000円(2025年改正で75,000円に引き上げ)まで積み立て可能ですが、生活費が逼迫している場合は掛金の見直しも選択肢となります。

井村FP

個人事業主は収入の変動が大きいため、支出のコントロールが老後資金の安定に直結します。繰り上げ受給を選ぶ前に、まずは固定費の棚卸しを行い、必要な支出と不要な支出を明確にしましょう。


iDeCoの掛金も柔軟に調整可能です。支出改善によって、年金を減額せずに済む選択肢が見えてくるはずです。

無理のない範囲で収入を増やす

年金の繰り上げ受給を検討する前に、支出の見直しと並行して「収入を増やす工夫」も重要です。個人事業の収益改善に加え、短時間パートや業務委託など、柔軟な働き方を取り入れることで、生活資金の不足を補うことが可能です。 


また、配偶者の働き方も含めて世帯全体で収入を見直すことが効果的です。例えば、青色申告者であれば「青色事業専従者給与」を活用することで、配偶者の労働を経費として計上し、節税にもつながります。


ただし、他の仕事との兼業には要件があるため注意が必要です。無理に年金を減額して早期受給するよりも、収入の選択肢を広げることで、老後資金の安定を図ることができます。 

井村FP

個人事業主は収入の波があるため、年金だけに頼らず、複数の収入源を持つことがリスクヘッジになります。短時間パートや委託業務は、体力的・時間的負担が少なく、継続しやすい選択肢です。


配偶者の収入も含めて世帯全体で働き方を見直すことで、繰り上げ受給に頼らない生活設計が可能になります。

iDeCoや新NISAで老後資金を準備する

年金の繰り上げ受給は即効性がありますが、長期的には損になる可能性もあるため、余裕がある人は資産形成制度の活用を検討しましょう。代表的な制度が「iDeCo」と「新NISA」です。


制度名特徴向いている人
iDeCo掛金が全額所得控除、運用益も非課税。
60歳まで引き出し不可
節税しながら老後資金を積み立てたい人
新NISA運用益が非課税、いつでも引き出し可能。
年間最大360万円まで投資可能
中期資金も含めて柔軟に運用したい人


これらは即効性こそありませんが、老後資金を計画的に準備する上で有効な手段です。生活に余裕があるうちに始めることで、将来の安心につながります。

井村FP

個人事業主は公的年金が少ない分、自助努力による資産形成が不可欠です。iDeCoは節税効果が高く、老後資金の確保に適しています。


一方、新NISAは流動性が高く、教育費や事業資金にも対応可能。両制度を併用することで、目的に応じた資産形成が可能になります。まずは少額からでも始めてみましょう。

\生活設計を一緒に考える/
マネーキャリアのFPに無料相談する
のサムネイル画像

年金はどこに相談すべき?おすすめの無料相談窓口4選【最新版】

個人事業主で年金の繰り上げ受給が向いている人は?

 

年金の繰り上げ受給にはデメリットもありますが、すべての人にとって不利とは限りません。


特に個人事業主の場合、ライフスタイルや経済状況によっては、繰り上げ受給が現実的な選択肢となることもあります。重要なのは、自分の状況に合った判断をすることです。


この章では、年金の繰り上げ受給が向いていると考えられる個人事業主の特徴を、以下の3つの視点から解説します。


  • 預貯金が少なく生活費の補填が必要な人 
  • 健康不安があり長生きできる自信がない人 
  • 他に収入源がなく事業を完全に辞める人 


 自分にとって繰り上げ受給が適切かどうかを見極める参考にしてください。

預貯金が少なく生活費の補填が必要な人

年金の繰り上げ受給は、原則として「生活資金が足りない人」が対象となる選択肢です。特に個人事業主で、預貯金が少なく、日々の生活費の補填が必要な場合は、繰り上げ受給によって早期に資金を確保することが現実的な対策となります。 


ただし、繰り上げによる減額は生涯続くため、短期的な資金不足を補う代償として、長期的な受給総額が減る点には注意が必要です。生活費の補填が一時的なものであれば、他の手段(支出の見直しや収入増加)を優先すべきです。


 繰り上げ受給は「最後の手段」として位置づけ、他の選択肢が尽きた場合に限って検討するのが望ましいでしょう。 

井村FP

預貯金が少ない状態で老後を迎える場合、繰り上げ受給は一つの選択肢ですが、慎重な判断が必要です。


生活費の補填が一時的であれば、短期的な収入確保や支出削減で対応できる可能性があります。


繰り上げを選ぶ前に、家計の見直しや資産の棚卸しを行い、他の手段で対応できないかを検討しましょう。FP相談を活用すれば、より適切な選択が可能になります。

健康不安があり長生きできる自信がない人

年金の繰り上げ受給は、健康状態や家族歴などを踏まえた「短命リスク」を考慮する場合、有利になることがあります。


特に、持病がある方や親族に短命傾向がある場合は、65歳まで待つよりも、早めに受け取って「元気なうちに使えるお金」を確保するという考え方が合理的です。 


繰り上げ受給は、受給開始が早まる分、減額されますが、受給期間が短くなると総額の差は縮まります。健康不安がある場合は、長期的な損得よりも、生活の質や安心感を優先する選択が重要です。 


ただし、医師の診断や家族の意見も踏まえたうえで、冷静に判断することが求められます。

井村FP

健康状態は年金受給の判断に大きく影響します。長生きできる自信がない場合、繰り上げ受給によって早期に資金を確保することは、生活の安定に寄与します。


ただし、短命リスクを前提にした判断は慎重に行うべきです。医療費や介護費の可能性も含めて、総合的なライフプランを立てることが重要です。


FP相談を通じて、客観的な視点を取り入れることをおすすめします。

他に収入源がなく事業を完全に辞める人

個人事業を完全に廃業し、他に収入源がない場合、年金の繰り上げ受給は現実的な選択肢となります。特に、預貯金が少なく、日々の生活費を年金で賄う必要がある場合は、早期受給によって資金の確保が可能になります。 


ただし、繰り上げによる減額は生涯続くため、長期的な生活設計に影響を及ぼします。事業を辞めるタイミングで、退職金や売却益などの一時収入が見込めない場合は、繰り上げ受給による資金確保が生活の安定に直結します。


 一方で、事業を縮小して副収入を得る選択肢が残っている場合は、繰り上げを急がず、他の手段で生活費を補う方が有利になる可能性もあります。

井村FP

事業を完全に辞める場合、収入の空白期間が生じるため、繰り上げ受給は一時的な資金確保に有効です。


ただし、減額された年金が一生続く点を踏まえ、他の資産や支出状況も含めて総合的に判断する必要があります。事業廃止後の生活設計は、FP相談を通じて客観的に見直すことをおすすめします。

\繰り上げ前に要チェック/
マネーキャリアのFPに無料相談する
のサムネイル画像

年金はどこに相談すべき?おすすめの無料相談窓口4選【最新版】

【まとめ】個人事業主の年金の繰り上げ受給は慎重に検討しよう

個人事業主が年金の繰り上げ受給をする際の注意点やデメリット、そして検討すべき対策について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。


繰り上げ受給は、短期的な資金確保には有効ですが、生涯にわたる減額や他制度への影響など、慎重な判断が求められる制度です。支出の見直しや収入の確保、iDeCo・新NISAなどの資産形成制度の活用も含めて、総合的な視点で検討することが重要です。 


そのためには、専門家のサポートを受けるのが最も確実です。マネーキャリアの無料FP相談なら、国家資格を持つファイナンシャルプランナーが、年金・資産形成・保険・ライフプランまで幅広く対応しています。


オンラインで何度でも無料、強引な勧誘もなく、納得いくまで相談できます。 LINEで簡単に予約でき、事前に担当FPのプロフィールも確認可能。年金の繰り上げを検討する前に、まずは一度相談してみることをおすすめします。

\家計の不安をプロと解決/
マネーキャリアのFPに無料相談する
のサムネイル画像

年金はどこに相談すべき?おすすめの無料相談窓口4選【最新版】