内容をまとめると
- コープ共済は手頃な掛け金で充実した保障が受けられる
- 妊娠中でも加入でき、長期入院にも対応可能
- FPに相談すれば自分や家族に合った保障内容がわかる
- マネーキャリアは無料で相談でき10万件以上の相談実績がある
- 50社以上の保険を比較して最適な提案や見直し、シミュレーションにも対応
この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- コープ共済はやばい?デメリット6つ
- 共済金が支払われないケースがある
- 終身保障ではない商品が多い
- 年齢に応じて掛け金が上がる可能性がある
- 65歳以降は保障が縮小されることがある
- 引っ越し時には手続きが必要になる
- 自分に合ったプランに細かくカスタマイズしづらい
- コープ共済のメリット6つ
- 掛け金が手頃
- 割戻金が受け取れる
- 妊娠中でも加入しやすい
- 入院保障の日数が長めに設定されている
- 先進医療などの特約が付いている
- 共済金の支払いが比較的スムーズ
- コープ共済を利用する際の注意点
- コープ共済に関するよくある質問
- 割戻金は毎年受け取れるのでしょうか?
- コープ共済だけで保障は十分なのでしょうか?
- 保険に関する相談はどこで行えばいいですか?
- コープ共済はやばいわけではない!不安な場合は専門家に相談しよう【まとめ】
コープ共済はやばい?デメリット6つ
コープ共済を含め、保険や医療保障を選ぶ際には、口コミや評判をチェックしておくことが大切です。
気になる口コミ探索サービス「みん評」では、コープ共済の評価は5点中3.13点となっており、良い意見もあれば厳しい意見も寄せられています。
ここでは、口コミを踏まえてコープ共済が「やばい」といわれがちな理由やデメリットを整理して紹介します。
- 共済金が支払われないケースがある
- 終身保障ではない商品が多い
- 年齢に応じて掛け金が上がる可能性がある
- 65歳以降は保障が縮小されることがある
- 引っ越し時には手続きが必要になる
- 自分に合ったプランに細かくカスタマイズしづらい
共済金が支払われないケースがある
コープ共済の口コミには「共済金が支払われなかった」「請求が通らなかった」といった声も見られます。
共済金(給付金)は契約内容や給付条件によって支払いの可否が決まるため、必ずしもすべてのケースで受け取れるわけではありません。
ケガや病気になっても共済金を受け取れない場合がある点は、コープ共済に限らず他の保険商品でも同様です。
そのため、加入前に請求条件や給付対象を確認しておくことが大切です。
終身保障ではない商品が多い
コープ共済の口コミには「終身保障の商品が少ない」という意見も見られます。
コープ共済には「《ずっとあい》終身医療」や「《ずっとあい》終身生命〈低解約返戻金型〉」といった終身保障の商品はありますが、他社と比べると選択肢は限られていると感じる方もいるようです。
ただし、選択肢の多さが必ずしも最適な保障につながるわけではありません。
大切なのは、1社にこだわらず複数の保険会社の商品を比較し、自分に合った保障を見つけることです。
そのため、コープ共済の終身保障が少ないと感じても、安心して検討できます。
年齢に応じて掛け金が上がる可能性がある
コープ共済の口コミには「年齢が上がると掛け金も上昇する」という声も見受けられます。
ただし、こうした仕組みはコープ共済に限らず、一般的な保険商品でも同様です。
多くの保険は年齢に応じてリスクが高まるため、掛け金が上がる傾向があります。
コープ共済は月1,000円〜と手頃な掛け金で加入しやすい点が魅力ですが、商品によっては年齢に応じて掛け金が変動するものもあります。
将来的な負担が気になる場合は、事前にシミュレーションで将来の掛け金を確認しておくか、掛け金が変わらないタイプの商品を選ぶと安心です。
65歳以降は保障が縮小されることがある
「65歳以降は保障内容が手薄になる」という口コミも見られます。
これはコープ共済に限ったことではなく、一般的に年齢が上がるほどケガや病気のリスクが高まるため、65歳以降に保障内容が縮小されたり、給付金が減額されたりする保険商品は多く存在します。
そのため、加入を検討する際は、高齢期にどのように保障が変わるのかを事前に確認しておくことが大事です。
引っ越し時には手続きが必要になる
コープ共済の口コミには「引っ越しのたびに手続きが必要で少し面倒」という声もあります。
住所が変わった場合は、登録情報の変更手続きが必要で、Webや電話から対応できます。
手間に感じるかもしれませんが、住所変更の届け出はコープ共済に限らず、ほとんどの保険会社で必要となる一般的な手続きです。
自分に合ったプランに細かくカスタマイズしづらい
「自分に合うよう細かくカスタマイズしにくい」という口コミも見られます。
コープ共済の商品はあらかじめ内容が決められており、細部まで自由に調整するタイプではありません。
しかし、保障が不足していると感じる場合は、コープ共済の別商品や他社の保険を組み合わせることで補うこともできます。
コープ共済のメリット6つ
コープ共済が「やばい」といわれがちな理由やデメリットだけでなく、実際にどんなメリットがあるのかを知っておくことも大切です。
- 掛け金が手頃
- 割戻金が受け取れる
- 妊娠中でも加入しやすい
- 入院保障の日数が長めに設定されている
- 先進医療などの特約が付いている
- 共済金の支払いが比較的スムーズ
掛け金が手頃
コープ共済の大きな魅力の一つが、手頃な掛け金設定です。
一般的な保険では、年齢が上がるほど保険料も高くなる傾向がありますが、コープ共済は幅広い年代で手頃な金額で加入できるため、家計への負担を抑えながら保障を確保できます。
たとえば、ケガや病気をカバーする「たすけあい」は月1,000円から加入可能で、将来に備える「ずっとあい」も0〜70歳まで申し込めて、掛け金は加入時から変わりません。
手頃な掛け金で必要な保障が得られるため、はじめて保険に加入する人にも選ばれやすい内容といえるでしょう。
割戻金が受け取れる
コープ共済のメリットとして、割戻金(わりもどしきん)を受け取れることが挙げられます。
割戻金とは、1年間の共済運営で剰余金が出た場合に、加入者へ分配されるお金のことです。
一般的な保険にはあまり見られない仕組みで、掛け金の一部が戻ってくるため、実質的な負担を軽減できるメリットがあります(年度やコース、保障内容によって異なります)。
保障を受けながら掛け金の還元も期待できるこの制度は、コープ共済が選ばれる理由の一つとなっています。
妊娠中でも加入しやすい
コープ共済は、妊娠中の方でも比較的加入しやすい点がメリットです。
一般的な民間保険では、妊娠中は加入を断られたり、条件付きでしか加入できなかったりするため、必要な保障を確保しにくい場合があります。
たとえば、コープ共済の「《たすけあい 》大人向けコース(女性)」では、一定の条件を満たせば妊娠中でも加入可能で、女性にうれしい保障がしっかり備わっています。
また、コープ共済では、妊娠中から将来の子どもの保障も準備することが可能です。
入院保障の日数が長めに設定されている
コープ共済のメリットの一つは、入院保障の日数が比較的長く設定されている点です。
これにより、長期入院が必要になった場合でも安心して備えることができます。
たとえば「《たすけあい》大人向けコース」では、ケガや病気で入院した際、184日まで1日あたり8,000円〜13,000円の保障を受けられます。
また、270日以上の長期入院となった場合には、最大で78万円の共済金(給付金)を受け取ることも可能です(いずれも女性の場合)。
長期入院は通院と比べて金銭的負担が大きくなりがちですが、コープ共済ならこうした不安も軽減でき、安心して治療に専念しやすい点が魅力です。
先進医療などの特約が付いている
コープ共済には、先進医療特約を付けられる商品がある点もメリットです。
陽子線治療や重粒子線治療、子宮内膜刺激術、CYP2D6遺伝子多型検査など、公的保険の対象外となる高額な先進医療もカバーできるため、万が一の治療費負担を大きく軽減できます。
「《たすけあい》」の一部コースや「《あいぷらす》プラチナ85」などで、月額プラス100円で先進医療特約を追加可能です。
先進医療共済金と一時金の両方を受け取れ、一時金は先進医療の受診で使用した雑費(交通費や宿泊費など)にも充てられます。
共済金の支払いが比較的スムーズ
共済金(給付金)の支払いがスムーズで安心できる点も、コープ共済のメリットです。
コープ共済の請求はマイページまたは電話から行えて、特にマイページなら24時間いつでも手続き可能で、書類の記入も不要です。
口コミでも「請求が簡単」「支払いが早くて助かる」といった声が多く、手続きのしやすさと入金までのスピードに満足している利用者が多く見られます。
通院・入院などで急な出費が発生しても、スムーズな請求と支払いによって金銭的不安を軽減できる点はコープ共済の魅力といえます。
コープ共済を利用する際の注意点
コープ共済を検討する際は、事前に注意点を理解しておくことも大切です。
以下の2点を押さえておけば、自分に合った保険商品や保障内容を選びやすくなり、将来への備えもより万全になります。
・他の保険商品とも比較して検討する
・自分に必要な保障について専門家に相談する
保険商品は種類が多く、保障範囲や給付条件も商品ごとに大きく異なります。
複数の商品を比較することで、自分に適した保障を見極めやすくなります。
また、必要な保障は年齢や家族構成、ライフプランによって大きく変わるため、FPなどの専門家へ相談して客観的なアドバイスを受けることも大切です。
専門家の視点を取り入れることで、無駄のない安心できる保障選びにつながります。
コープ共済に関するよくある質問
コープ共済に関するよくある質問は、次のとおりです。
- 割戻金は毎年受け取れるのでしょうか?
- コープ共済だけで保障は十分なのでしょうか?
- 保険に関する相談はどこで行えばいいですか?
割戻金は毎年受け取れるのでしょうか?
コープ共済の割戻金は、毎年必ず受け取れるわけではありません。
割戻金とは、1年間の共済運営で剰余金が出た場合に加入者へ分配されるお金のことで、分配の有無や金額は年度や加入コース、保障内容によって変わります。
そのため、割戻金が0円になることもあります。
コープ共済だけで保障は十分なのでしょうか?
必要な保障は人によって異なるため、コープ共済だけで十分とは限りません。
コープ共済は手頃な掛け金で基本的な保障を備えており、多くの人にとって利用しやすい選択肢ですが、年齢や家族構成、ライフプランなどによって必要な保障は変わります。
そのため、場合によっては他の保険商品のほうが合っていたり、コープ共済と組み合わせて保障を補強したりすることも大事です。
保険に関する相談はどこで行えばいいですか?
「自分に必要な保障がわからない」「複数の保険を比較したい」など、保険に関する悩みや疑問がある場合は、FPへの相談がおすすめです。
FPなら、家族構成や収入、ライフプランなどを踏まえて最適な保険商品を提案してくれます。
マネーキャリアは、FPに何度でも無料で相談でき、対面・オンラインどちらにも対応しているため、忙しい方でも利用しやすいのが特徴です。
各保険会社の特徴や保障内容、特約の違い、保険料のシミュレーションまで丁寧に説明するため、納得して保険を選ぶことができます。
コープ共済はやばいわけではない!不安な場合は専門家に相談しよう【まとめ】
コープ共済の口コミには否定的な意見もある一方で「掛け金が手頃」「割戻金が受け取れる」「妊娠中でも加入しやすい」など評価する声も多数見られます。
実際、魅力的な保障内容で多くの人に選ばれており、決して「やばい」わけではありません。
ただし、必要な保障は年齢や家族構成、ライフプランなどで異なるため、必ずしもコープ共済が最適な選択とは限りません。
複数の保険商品を比較し、慎重に選ぶことが大切です。
また、FPなど専門家のアドバイスを参考にすることで、自分や家族に最適な保障が見つかり、将来への備えもより安心できるようになります。