
「貯金2000万円を超えたけど、安心できる?」
「貯金2000万円を超えたけど、老後資金は足りるの?」
とお悩みではないでしょうか。
結論、貯金2000万円を超えても、将来の生活を考えると安心できるとは限りません。
この記事では、貯金2000万円を超えても安心できない理由を紹介します。
貯金2000万円をさらに増やす方法や、選べる金融商品についても解説するので、ぜひ参考にしてください。
▼この記事がおすすめな人
- 貯金2000万円を超えても安心できない理由が知りたい方
- 老後資金はいくらあれば安心なのか知りたい方
- 貯金2000万円を超えたが、資産運用の方法がわからない方

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー、証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!」
>> 谷川 昌平の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 貯金2000万円をさらに増やす方法
- 積極的な資産運用をする
- 家計を見直す
- 先取り貯金をする
- 貯金2000万円を超えても不安がある人はお金の専門家(FP)に相談がおすすめ
- 貯金2000万円を超えた人におすすめの資産運用方法
- 債券
- 投資信託
- 株式投資
- REIT(不動産投資信託)
- 貯金2000万円を超えても安心できない理由
- インフレによる目減りリスクがある
- 老後資金に足りない可能性がある
- 貯金2000万円に関するよくある質問(Q&A)
- 貯金2000万円を超えている人の割合はどれくらいですか?
- 2000万円を1億円にするには何年かかりますか?
- 貯金2000万円を超えたら税金はかかりますか?
- 貯金2000万円はゴールではない!将来に向けた最適な資産運用を考えよう【まとめ】
貯金2000万円をさらに増やす方法
貯金2000万円をさらに増やす方法を3つ紹介します。
紹介する方法は以下のとおりです。
- 積極的な資産運用をする
- 家計を見直す
- 先取り貯金をする
これらを実践することで、効率的に資産を増やすことができるので、ぜひ参考にしてください。
積極的な資産運用をする
積極的な資産運用をすることで、貯金2000万円をさらに増やせます。
ただ"貯める・節約する"だけでなく、お金が働く仕組みを作ることが、効率的な資産形成につながるからです。
貯金だけでは金利が低く、資産が増えにくいことを押さえておきましょう。
例えば、賢く節約したお金を適切に積立投資に回すことで、無理なく資産を増やせます。
家計を見直す
家計を見直すことで、貯金2000万円をさらに増やせます。
収支を把握することで、無駄な支出を減らせるからです。
例えば家計簿を活用すると、日々の収支を把握しやすくなり、無駄な支出が浮き彫りになります。
固定費の削減や支出の最適化を進め、浮いたお金を資産運用や貯金に回すことで、無理なく資産を増やせるでしょう。
先取り貯金をする
先取り貯金をすることで、貯金2000万円をさらに増やせます。
先取り貯金とは、毎月の給料が入った際に、使う前にあらかじめ貯金額を確保する方法です。
先に貯金分を取り分けることで、余計な出費を防ぎつつ、無理なく貯金を続けられるのが特徴です。
先取り貯金の具体的な方法としては、自動積立定期預金の活用をおすすめします。
給与振込口座から自動で積み立てれば、意識しなくても自然と貯金が増えるからです。
貯金2000万円を超えても不安がある人はお金の専門家(FP)に相談がおすすめ
貯金2000万円を超えても、インフレや老後資金の不足を考えると、将来に対する不安が残ることがあります。
また、資産運用の方法を誤ると、せっかくの貯金が目減りしてしまう可能性もあります。
そこでマネーキャリアなら、お金の専門家(FP)が、インフレリスクを考慮しながら老後に必要な金額を試算し、今からできる最適な資産運用方法をアドバイスすることが可能です。
相談実績100,000件以上・相談満足度98.6%という実績があり、何度でも無料で相談できるので、ぜひお気軽にご相談ください。
貯金2000万円を超えた人におすすめの資産運用方法
貯金2000万円を超えた人が選択できる運用方法を4つ紹介します。
紹介する運用方法は以下のとおりです。
- 債券
- 投資信託
- 株式投資
- REIT(不動産投資信託)
これらの特徴を理解することで、自分に合った資産運用の選択肢が広がるので、ぜひ参考にしてください。
債券
債券は安全性が高く、比較的金利がよい運用方法としておすすめです。
債券とは、利率が固定または変動で設定され、満期まで保有すれば利息と投資元本を受け取れる運用方法です。
債券のなかでも、特に"個人向け国債の変動10年"は、リスクを抑えながら資産を安定的に運用する手段として適しています。
リスクを抑えた運用ができるため、資産運用の初心者や、退職後の安定した資産運用を考える方にも適しています。
投資信託
投資信託は、リスクを分散しながら資産を増やせる手段としておすすめです。
投資信託とは、投資家から集めた資金を専門家が運用し、株式や債券など複数の資産に分散投資する運用方法です。
特に積立投資を活用すれば、価格変動の影響を抑えながら、長期的に安定した運用が見込めます。
そのため、"増やしながら守る"運用を目指す人にも適しています。
株式投資
株式投資は、リスクはあるものの、大きなリターンを狙える点でおすすめです。
株式投資とは、企業の株式を購入し、成長による値上がり益(キャピタルゲイン)や配当金を得る運用方法です。
値動きが大きくリスクも高いですが、資産に余裕がある人ほど複数の銘柄に分散投資しやすいので、リスクを抑えながら長期運用しやすくなります。
例えば、業種の違う複数の企業に分散投資することで、特定の銘柄の値動きに左右されにくくなり、リスクを抑えながら運用できます。
REIT(不動産投資信託)
REIT(不動産投資信託)は、実物不動産を購入せずに少額から投資でき、不動産投資を始めやすいのでおすすめです。
REITとは、不動産を運用する企業が投資家から資金を集め、賃料収入や売却益を分配金として還元する投資商品です。
オフィスビル・商業施設・住宅など幅広い不動産に分散投資できるため、特定の不動産市場の影響を受けにくく、リスクを分散しながら運用できます。
不動産市場の影響を受けるため価格変動のリスクはありますが、安定した賃料収入を得られるため、「資産を増やしながら守る」運用を目指す人に適しています。
2000万円の資産があれば、REITをポートフォリオの一部に組み込み、株式や債券と組み合わせることで、賃料収入を得ながら資産全体を安定的に増やす運用が可能です。
ただし、不動産市場や金利の変動の影響を受けやすく、金利が上がると債券の利回りが上昇し、魅力が下がる点に注意が必要です。
貯金2000万円を超えても安心できない理由
貯金2000万円を超えても安心できない理由を2つ紹介します。
紹介する理由は以下のとおりです。
- インフレによる目減りリスクがある
- 老後資金に足りない可能性がある
これらを踏まえて、適切な資産運用を検討することが大切なので、ぜひ参考にしてください。
インフレによる目減りリスクがある
インフレによる目減りリスクがあるので、貯金2000万円を超えても安心とはいえません。
目減りするリスクがあるのは、物価上昇率よりも貯金の利率が低いためです。
例えば、物価が毎年2%上昇すると、100万円で買えたものが1年後には102万円必要になります。
しかし、銀行に100万円を預けても利率が0.1%では、1年後に100万1,000円にしかなりません。
そのため、実質的にお金の価値は減ってしまいます。
老後資金に足りない可能性がある
老後資金に足りない可能性があるので、貯金2000万円を超えても安心とはいえません。
一般的に老後資金として2000万円が必要とされていますが、これは生活費のみの試算であり、介護費用などは含まれていないからです。
そのため、さらにまとまった資金が必要になります。
例えば、介護費用は月額約9万円かかり(※1)、平均55ヵ月続く(※1)ため、一人あたり約495万円の負担になります。
また、95歳まで生存する確率(男性9.2%・女性25.5%)(※2)を考慮すると、老後の生活費は30年分を想定して準備することが望ましいでしょう。
以上のことから、老後資金としては3,000万円を目標に準備すると、生活費や介護費用を含めても安心といえます。
※参照1:2024(令和6)年度生命保険に関する全国実態調査|生命保険文化センター
※参照2:令和5年簡易生命表の概況|厚生労働省
貯金2000万円に関するよくある質問(Q&A)
貯金2000万円に関するよくある質問(Q&A)を3つ紹介します。
紹介する質問は以下のとおりです。
- 貯金2000万円を超えている人の割合はどれくらいですか?
- 2000万円を1億円にするには何年かかりますか?
- 貯金2000万円を超えたら税金はかかりますか?
これらの疑問を解消することで、貯金2000万円をより有効に活用するための判断がしやすくなるので、ぜひ参考にしてください。
貯金2000万円を超えている人の割合はどれくらいですか?
貯金2000万円以上を保有している世帯の割合は、単身世帯の全体で見ると13.2%です。
年代別の割合を以下に示します。
年代 | 貯金2000万円以上の割合 |
---|---|
20代 | 0% |
30代 | 7.1% |
40代 | 8.6% |
50代 | 13.7% |
60代 | 23.1% |
70代 | 25.5% |
※参照:家計の金融に関する世論調査[単身世帯調査]令和5年度調査結果|金融広報中央委員会
これらのデータから、貯金2000万円ある人は、どの年代でも少数派とわかります。
また、年代が上がるにつれて2000万円以上の貯蓄を持つ割合が高くなる傾向を示しています。
特に60代以降では、約3~4人に1人が2000万円以上の金融資産を保有しています。
これは、退職金の受け取りや長年の蓄積が影響していると考えられます。
2000万円を1億円にするには何年かかりますか?
年利5%の運用では、約33年(※)かかります。
年利10%の運用なら、約17年(※)で達成可能です。
資産運用の利回りが高いほど資産は早く増えますが、リスクも上がるため注意が必要です。
資産を守りながら増やすには、自分のリスク許容度に合った運用方法を選ぶことが重要です。
貯金2000万円を超えたら税金はかかりますか?
貯金自体には税金はかかりません。
しかし、預金の利息には税金がかかります。
銀行に預けた利息は、一律20.315%の税率で所得税として天引きされます(源泉分離課税制度)。
利息を受け取る際に自動的に税金が差し引かれるため、税務署への申告は不要です。
貯金2000万円はゴールではない!将来に向けた最適な資産運用を考えよう【まとめ】
貯金2000万円は資産形成の一つの目安ですが、老後の介護費やインフレの影響を考えると、十分とはいえません。
将来の生活に備えるため、資産運用を活用しながら増やすことが重要です。
しかし、数多くある運用方法の中から、自分に合ったものを選び、適切に運用するのは難しいものです。
将来の資産計画や運用方法に迷う方は、ファイナンシャルプランナー(FP)への相談をおすすめします。
専門家(FP)に相談することで、自分にとって最適な運用戦略を立てられ、将来必要な資金の準備を、自信を持って進められます。