年収500万で私立高校は可能?高校無償化の仕組みと申請方法を解説のサムネイル画像
年収500万円で私立高校に通わせることは、家計の見直しや公的支援制度の活用によって可能だと言われています。

しかし支援制度の所得制限や授業料以外の費用など、実際の負担額や申請方法に悩む方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、「高等学校等就学支援制度の仕組みや支援額」「自治体ごとの補助制度」などをわかりやすく解説します。

・年収500万円で子どもを私立高校に通わせたい
・教育費の全体的な負担や申請手続きが不安

上記の方は、本記事を読むことで、適切な資金計画が立てられ、無理なく子どもの進学をサポートできます。
井村FP
結論として、公的制度の活用や節約方法の相談は専門家に任せるのが安心です。

マネーキャリアの無料相談なら、経験豊富なFPが一人ひとりの状況に合わせて最適なアドバイスを提供してくれます。

相談前に担当FPのプロフィールや口コミを確認できるため、安心して相談を進められます。  

>>まずはマネーキャリアに無料相談してみる

内容をまとめると

  • 年収500万円の世帯でも、家計の見直しや高等学校等就学支援制度などの公的支援を活用すれば私立高校に通わせることが可能である
  • 高等学校等就学支援制度は授業料の一部を支援し、私立高校は最大年間39万6,000円の支給が見込めるが、入学金や制服代などは別途用意が必要である
  • 国の高等学校等就学支援制度以外にも自治体独自の支援制度もあるため、各家庭の状況に応じて最適な計画が必要である
  • マネーキャリアは経験豊富なFPがオンラインや対面で何度でも無料相談に応じ、個々のライフプランや教育費の相談に的確に対応してくれるため、不安の解消や最適な資金計画に役立つ
この記事の監修者「井村 那奈」

この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る

続きを見る
閉じる

この記事の目次

年収500万円の世帯は私立高校に通うのは場合によっては可能

年収500万円の世帯でも、家計の状況や支出の見直し次第で私立高校に通わせることは可能です。


私立高校の授業料は公立より高めですが、高等学校等就学支援制度などの公的支援を利用すれば費用負担を大きく軽減できます。


高等学校等就学支援制度を利用すると、授業料の一部を支援金でまかなえるため、実際にかかる費用を抑えられます。


ただし、入学金や制服代、教材費などの費用は計画的に準備しなければなりません。


兄弟の教育費や家計の見通しを踏まえて準備を進めれば、年収500万円の家庭でも私立高校に通わせられます。

井村FP

年収500万円の家庭では、私立高校の高い授業料や諸費用が家計の大きな負担になる場合があります。


こうした教育費の悩みは、専門家への相談がおすすめです。


各家庭の状況に合った具体的で最適な対策方法が見えてきます。


マネーキャリアの無料相談では、経験豊富なFPが家計全体を把握し、教育費を含むライフプランを踏まえた提案をしてくれます。


相談は何度でも無料で、オンラインも可能なので忙しい方も無理なく利用できます。


>>まずはマネーキャリアに無料相談してみる 

マネーキャリアで無料相談する

年収500万円で私立高校に通う子供が受けられる支援金制度がある

私立高校には授業料が高いというイメージがありますが、年収500万円の世帯は国が設ける高等学校等就学支援制度を利用すると、経済的な負担を軽減できます。


ここでは、高等学校等就学支援制度の内容と、年収500万円の家庭が対象になる条件について解説します。

高等学校等就学支援制度とは?

高等学校等就学支援制度は、国が高校生の授業料負担を減らすために設けた制度です。


公立や私立を問わず、一定の収入以下の世帯の子どもに授業料の一部を支給するもので、返還の義務はありません。


この制度により、私立高校でも授業料の負担が大きく軽減され、家庭の経済的な負担が和らぎます。

対象金額
公立高校11万8,800円
私立高校39万6,000円

具体的には、公立高校は年間授業料相当の11万8,800円が基準支給額で、私立高校の場合は更に高い上限額39万6,000円まで支給されます。


2025年度からは公立や私立を問わず、ほぼすべての高校生が対象になり、より多くの家庭で利用しやすくなりました。

年収500万円の世帯は所得条件の支給対象

世帯年収500万円の家庭は、高等学校等就学支援制度の所得条件を十分に満たす可能性が高いです。


制度の所得条件は世帯収入の他に課税所得など細かな基準も用いますが、額面年収で目安を示すと概ね590万円以下がより高い支給額を受けられるラインとされています。


年収500万円の世帯では、私立高校へ通う場合でも最大39万6,000円の支援が見込まれ、負担を大幅に軽減できます。


もちろん、家庭の構成や収入形態によって支給額は異なるため、具体的には自治体や学校の窓口での確認が必要です。


こうした公的支援を上手に活用すると、私立高校進学への現実的な道となります。

井村FP

自分の家庭が支援制度の適用対象かどうかの判断に迷う方は多いです。


収入や家族構成で条件が異なるため、自分の家庭に合った正確な情報が必要です。


こうした悩みはお金の専門家であるファイナンシャルプランナーに相談すると、具体的に状況を整理し、最適なサポートが受けられます。


マネーキャリアの無料相談では、経験豊富なFPがオンラインや対面で何度でも丁寧に対応してくれます。


事前に担当者のプロフィールも確認でき、納得するまで安心して相談可能です。


>>まずはマネーキャリアに無料相談してみる 

マネーキャリアで無料相談する

年収500万円で私立高校に行く場合の高校無償化のシミュレーション

年収約500万円の世帯では、高等学校等就学支援金制度による支援上限は年間39万6,000円です。


私立高校の授業料がこの金額以下であれば、実質的に授業料が無償になる計算です。


授業料が上限を超える場合、その超過分は自己負担となります。

私立高校の年間授業料高等学校等就学支援制度の支援金自己負担額
400,000円396,000円4,000円
35,0000円35,0000円なし

例えば私立高校の年間授業料が40万円の場合、高等学校等就学支援制度で年間39万6,000円の支援を受けられます。


40万円の授業料から39万6,000円が支給され、実質の自己負担は4,000円です。


一方、年間の授業料が35万円の場合、授業料は無償で通えます。


ただし、実際に私立高校に通うためには、以下の費用もかかるため、これらを含めた資金計画が必要です。

  • 入学金
  • 施設費
  • 教材費
最新の支援金額や条件は、学校の案内や国のHPで必ず確認しましょう。

井村FP

制度改正や支援金の適用条件は時期によって変わるため、最新情報の把握が大切です。


しかし毎年のように変わる制度の詳細はわかりづらく、不安を抱える方も多いです。


制度の内容や条件はFPに相談すると、最新の情報を教えてもらえます。


マネーキャリアではFP資格を持った経験豊富な専門家が個々の状況に合った制度の活用法や資金計画を提案してくれます。


相談満足度は98.6%と高く、オンラインや対面で全国どこからでも気軽に利用可能です。


>>まずはマネーキャリアに無料相談してみる 

マネーキャリアで無料相談する

年収500万円で私立高校無償化を利用する際はいつ申請すべき?方法は?

私立高校無償化制度を利用するには、申請時期や方法を正しく理解しておきましょう。


申請には期限があり、提出が遅れると支援開始が遅れる可能性があります。


この章では、申請時期と具体的な手続き方法について解説します。

高等学校等就学支援制度の申請時期

申請は原則として、入学する4月頃に行います。


多くの学校では、合格発表後や入学説明会のタイミングで申請書類が配布されるため、すみやかに提出することが大切です。


2025年度は、申請は7月1日から13日までオンライン申請の受付期間が設定されています。


在校生の継続申請も同様の期間に行われます。


自治体や学校によって細かな期限が異なるため、学校からの案内を確認し、早めに手続きを進めましょう。


申請が遅れると支給開始が遅れる場合もあるため注意しましょう。

高等学校等就学支援制度の申請方法

高等学校等就学支援制度の申請方法は、以下の2種類があります。

  • オンライン申請
  • 専用用紙での申請
オンライン申請は就学支援金オンライン申請システムであるe-Shienを利用し、学校から配布されるログインIDとパスワードでアクセスします。

申請書類は、保護者のマイナンバーカードや住民票などの書類が必要です。

一方、専用用紙での申請は学校に申請書類を提出します。

地域によっては書類郵送も可能です。

申請後に自治体が内容を確認します。

申請が認定され、受給が決定すると支援金が学校に支給され、授業料に充てられます。

申請方法や提出書類は学校や自治体ごとに異なるため、必ず確認しましょう。

年収500万円の世帯が利用可能な地方自治体独自の制度も

全国の自治体には、国の高等学校等就学支援制度に加え、地域独自の教育費支援制度が設けているところもあります。


これにより、私立高校にかかる授業料や入学金の負担をさらに軽減できる場合があります。

自治体名支援制度の内容支援額または補助内容備考
東京都授業料軽減助成金最大48万4,000円まで授業料補助所得制限なし
国の支援金と併用可
神奈川県私立高等学校等生徒学費補助金入学金最大21万1,000円補助年収に応じて支給
国の支援金と併用可
愛知県入学納付金・授業料軽減補助金 所得に応じて補助金受給所得や世帯構成に応じて支給
大阪府授業料支援補助金最大20万円の授業料補助子どもの人数により補助額が変動 

例えば東京都の制度では所得制限がなくなり、国の支援金と合わせて最大48万4,000円まで授業料の補助が可能です。


神奈川県では入学金の補助があり、年収に応じて最大21万1,000円が支給されます。


愛知県や大阪府も独自の助成金を設け、所得や世帯構成に応じて細かく支援額が設定されています。


自治体ごとに条件や支援内容が異なるため、居住地の教育委員会や学校に確認し、利用可能な制度を最大限活用することが重要です。


自治体の独自制度と国の支援を組み合わせると、年収500万円の家庭でも私立高校の経済的負担が大幅に軽減されます。  

私立高校の授業料とその他にかかる費用は?

私立高校に通わせるために必要な費用は、授業料だけではありません。


文部科学省の令和5年度子供の学習費調査の結果は、以下のとおりです。

費用項目金額
授業料233,102円
入学金79,056円
修学旅行費59,293円
学校納付金112,256円
図書・学用品費74,565円
教科外活動費56,800円
通学費142,670円
その他8,748円

参照:令和5年度子供の学習費調査の結果について|文部科学省


私立高校では授業料が最も大きな割合を占め年間で約23万円ですが、入学金や学校納付金、修学旅行費、さらには通学費まで、多くの費目で家計への負担が生じます。


特に通学費やPTA会費や生徒会費などの学校納付金は毎年必要です。


また、図書・学用品や教科外活動費も合わせて10万円近くを想定すべきです。


こうした費用は学校ごとにも差があるため、進学先を検討する際には必ず詳細を確認し、授業料以外も含めた資金計画を立てておくと安心です。

井村FP

上記の費用は進学先の選定や合格後のタイミングで具体的な費用を把握しておくと、家計への影響を最小限に抑えられます。


こうした費用計画に不安を感じたときは、第三者の専門家に相談するのが効果的です。


進学や家計の見直し、教育費の積立など、家庭ごとに異なる課題もFPのアドバイスで整理できます。


マネーキャリアなら、将来のライフイベントを踏まえた最適な資金プランを、全国どこでもオンラインや対面で何度でも無料で相談可能です。


土日祝やLINE予約にも柔軟に対応しています。


>>まずはマネーキャリアに無料相談してみる 

マネーキャリアで無料相談する

年収500万円の世帯で私立高校に通わせる場合はライフプランを作成しよう

年収500万円の家庭が私立高校への進学を考える際は、長期的なライフプランづくりが重要です。


学費に加え、入学金や制服、教材費、通学費などの費用を加味したうえで、将来の教育資金や生活費、老後資金まで視野に入れる必要があります。


例えば子どもが私立高校に入学した後の数年間だけでなく、大学進学や自立までの資金計画も含めて見通すと、無理のない家計管理が可能です。


ライフプランの作成では、収入の変動や支出の増減をシミュレーションし、無理のない貯蓄計画を立てることが大切です。


また、一度作成したら終わりではなく、定期的な見直しのタイミングを設けると、変化する家庭環境に柔軟に対応できます。


具体的な計画作りにより、安心して私立高校に進学できる環境を整えましょう。

井村FP

マネーキャリアでは、経験豊富なFPが一人ひとりの状況に適したライフプラン作成をサポートしてくれます。


全国どこからでも利用できるオンライン相談なら、忙しい方や遠方にお住まいの方も移動の手間なく自宅でじっくり相談が可能です。


対面と変わらない質のサービスで、何度でも無料で納得いくまで相談できる環境が整っています。


累計10万件以上の相談実績と相談満足度98.6%という高評価もあり、将来設計の頼れるパートナーとして安心して利用できます。


>>まずはマネーキャリアに無料相談してみる 

マネーキャリアで無料相談する

年収500万円で私立高校に通うに関するよくある質問

年収500万円で私立高校に通うに関するよくある質問は、以下のとおりです。

  • 私立高校の無償化はずるいと思います。
  • 私立高校無償化で共働きの場合、所得制限の世帯年収の計算方法は?
上記2つをわかりやすく解説します。

私立高校の無償化はずるいと思います。

私立高校の無償化制度についてずるいと感じる方がいますが、実際は教育の機会均等を目指した制度です。


所得に応じて支援額が変わり、高所得世帯は対象外となるケースが多いです。


また、支給される金額も授業料の一部であり、入学金や教材費などは自己負担です。


制度によって、多くの家庭の教育負担が軽減されている一方で、負担がまったくなくなるわけではありません。


公平性を確保しつつも、子どもの学ぶ権利を支える目的への理解が大切です。

私立高校無償化で共働きの場合、所得制限の世帯年収の計算方法は?

私立高校無償化の恩恵を受けたい場合、所得制限の対象となる世帯年収の計算は、夫婦の給与明細に記載されている収入の総額だけで判断されるわけではありません。


共働き世帯の場合、夫婦の収入を合算しますが、そこから生命保険料控除や医療費控除、iDeCo(個人型確定拠出年金)などの各種所得控除を差し引いた後の課税所得が基準になります。


つまり、給与明細にある単純な支払総額ではなく、課税所得によって所得制限が判断されます。


2025年度からは、所得制限の緩和が進んおり、東京都をはじめとした一部の自治体では、所得制限を撤廃し、私立高校の授業料を実質無償化しているケースもあります。


また2026年度からは、私立高校の支援金の上限を年間45万7,000円に引き上げる案や所得制限の全面撤廃が国の方針として検討されています。 

井村FP

私立高校無償化の所得の計算方法は、多くの方が悩むところです。


控除後の課税所得が基準になりますが、その課税所得がいくらなのか判断がつかない方が多いです。


世帯の課税所得がいくらなのか知りたい方は、専門家に相談すれば、正しい課税所得を把握できます。


マネーキャリアの無料相談は、豊富な実績と高い満足度を誇る資格保有者が対応し、オンラインや対面で何度でも納得いくまで相談できます。


初めての方でも安心して利用できる環境が整っているため、お気軽にご相談ください。


>>まずはマネーキャリアに無料相談してみる 

マネーキャリアで無料相談する

まとめ

年収500万円の世帯でも、家計の見直しや公的支援の活用で私立高校に通わせることが可能です。

高等学校等就学支援制度は、授業料の一部を国が支給し、年間最大39万6,000円の支援が受けられます。

2025年度からは公立高校の所得制限が撤廃され、私立高校も所得制限の緩和が検討されています。

また、多くの自治体では独自の支援制度があり、利用できれば家計の負担がさらに軽くなります。

年収500万円で私立高校に子供を通わせるためには、学費以外の入学金や教材費も計画的に準備しなけばなりません。

「自分の家庭が支援制度の利用条件を満たしているのか」「私立高校に通わせる場合の教育費の見通し知りたい」方は、経験豊富なFPへの相談がおすすめです。

マネーキャリアなら、100,000件以上の相談実績と98.6%の高い満足度を誇るFPがオンラインや対面で何度でも無料相談に対応してくれます。

予約は簡単にLINEから可能なので、まずはお気軽にご相談ください。

>>まずはマネーキャリアに無料相談してみる 
マネーキャリアで無料相談する