・世帯分離をすると国民健康保険料は安くなるの?
・どんな注意点があるのか知りたい
なんてお悩みではないでしょうか。
結論、世帯分離をしたからといって国民健康保険料が安くなるとは限らず、収入や年齢など各ご家庭の状況次第で異なります。
そもそも、世帯分離をした方がいいのか・しない方がいいのかを、保険料だけで判断するのは大変危険!
世帯分離をすることによって扶養手当・控除が利用できなくなり、家計全体で見るとマイナスとなってしまうこともあります。世帯分離前後の家計をトータルでシミュレーションすることが重要です。
そこで本記事では、世帯分離をすると国民健康保険料はどうなるのか、世帯分離を検討する際の注意点、手続きの流れを解説。実際に世帯分離をした方へのアンケート結果を紹介します。
最後まで読めば、世帯分離をするかしないかの判断軸や注意点がわかりますよ!ぜひ参考になさってください。
世帯分離をすると国民健康保険料はどうなるのか、世帯分離を検討する際の注意点、手続きの流れ、実際に世帯分離をした方へのアンケート結果を紹介します。「世帯分離をすると国民健康保険料は安くなるの?」「どんな注意点があるのか知りたい」と思いの方は、せひご覧ください。
この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 世帯分離をすると国民健康保険はどうなる?
- 保険料が安くなりやすいケース
- 保険料が高くなりやすいケース
- 世帯分離で迷ったら、無料FP相談でシミュレーションが正解
- 【実際どうだった?】世帯分離による国民健康保険への影響を調査
- 世帯分離をした主な理由を教えてください
- 世帯分離を検討する上で、どのような不安がありましたか?
- 世帯分離後、国民健康保険料はどのように変わりましたか?
- 国民健康保険料が変わった方は、どれくらいの金額差がありましたか?
- 世帯分離を検討する際の注意点
- 新しい保険料はすぐに反映されない場合がある
- 扶養手当や税金が変わる可能性がある
- 高額療養費の“世帯合算”ができなくなる
- 世帯分離と国民健康保険の変更手続きの方法
- 必要書類
- 手続きの流れ
- 【まとめ】世帯分離による国保への影響は、FPと一緒に確認が安心
世帯分離をすると国民健康保険はどうなる?
世帯分離をすると国民健康保険料は安くなるのか。結論、世帯分離をしても保険料が安くなるとは限りません。
そもそも、国民健康保険料は以下の3要素で決まります。
- 平等割:世帯ごとに一律にかかる定額の保険料
- 均等割:被保険者1人あたりに均等にかかる保険料
- 所得割:前年中の所得金額に応じて割り振られる保険料
つまり、世帯分離をすると平等割が2世帯分課されることとなり、逆に保険料が高くなる可能性もあるということです。
また、家族の人数構成や年齢、各人の所得(給与・年金など)、軽減措置の対象となるかどうかによって、保険料は大きく変動します。
実際に世帯分離後、保険料がどのように変わるかは各ご家庭の状況次第のため、手続きをする前にしっかりとシミュレーションをするようにしましょう。
以下で、国民健康保険が安く・高くなりやすいケースを紹介します。
- 保険料が安くなりやすいケース
- 保険料が高くなりやすいケース
保険料が安くなりやすいケース
保険料が高くなりやすいケース
世帯分離によって国民健康保険料が高くなりやすい代表例は「親も子も一定の所得がある家庭」です。
この場合、世帯分離をしても親・子世帯ともに保険料の軽減措置の対象外。にもかかわらず、世帯ごとに一律にかかる定額の保険料「平等割」は2倍に。
結果的に保険料が高くなってしまう可能性があります。
世帯分離で迷ったら、無料FP相談でシミュレーションが正解
【実際どうだった?】世帯分離による国民健康保険への影響を調査
ここでは、実際に世帯分離をした方へ実施したアンケート結果を紹介します。
※ 口コミ調査方法:ランサーズ
※ 調査期間:2025年11月19日~2025年11月21日
※ 口コミ内容は回答者の主観的な感想や評価です。
- 世帯分離をした主な理由を教えてください
- 世帯分離を検討する上で、どのような不安がありましたか?
- 世帯分離後、国民健康保険料はどのように変わりましたか?
- 国民健康保険料が変わった方は、どれくらいの金額差がありましたか?
世帯分離をした主な理由を教えてください
世帯分離をした主な理由で多かったのは「収入状況に合わせて保険料を最適化したかった」(29.0%)、「実際に生計が別になったため」(29.0%)でした。
世帯分離を検討する上で、どのような不安がありましたか?
世帯分離を検討する上で、不安だったことで多かったのは「保険料が高くなるかもしれない」(32.0%)、「手続きの流れが分からなかった」(26.7%)でした。
世帯分離後、国民健康保険料はどのように変わりましたか?
世帯分離後、国民健康保険料が「ほぼ変わらなかった」と回答した方は36.6%、「安くなった」と回答した方は33.3%、「高くなった」と回答した方は30.1%でした。
国民健康保険料が変わった方は、どれくらいの金額差がありましたか?
「世帯分離をして月額保険料はいくら安くなりましたか?」という質問に対し、最も多かった回答は「5,000円未満」(64.9%)でした。
「世帯分離をして月額保険料はいくら高くなりましたか?」という質問に対し、最も多かった回答は「5,000円未満」(63.2%)でした。
世帯分離を検討する際の注意点
世帯分離は、国民健康保険料が下がる可能性がある一方、思わぬデメリットや落とし穴もあります。知らずに手続きをしてしまうと、「こんなはずじゃなかった…」と後悔する可能性も。
ここでは、世帯分離をする際の注意点を紹介します。
- 新しい保険料はすぐに反映されない場合がある
- 扶養手当や税金が変わる可能性がある
- 高額療養費の“世帯合算”ができなくなる
新しい保険料はすぐに反映されない場合がある
世帯分離をしても、国民健康保険料の新しい料率がすぐに反映されるわけではありません。
国民健康保険は市区町村ごとに運営・ルールが定められているため、反映のタイミングはお住まいの地域によって異なります。
世帯分離の手続きをした翌月分から保険料を再計算する場合もあれば、翌年度からの反映となる場合も。詳しくはお住まいの市町村の窓口へお問い合わせください。
扶養手当や税金が変わる可能性がある
高額療養費の“世帯合算”ができなくなる
世帯分離を検討する際に意外と見落とされがちなのが、高額療養費制度の“世帯合算”が使えなくなるという点です。
世帯合算とは、同じ世帯の人が支払った医療費を合算、一定の上限を超えた額が戻ってくるというもの。
世帯分離をすると、親・子それぞれが単独で上限額を超えないと還付を受けられません。
世帯分離と国民健康保険の変更手続きの方法
ここでは、世帯分離と国民健康保険の変更手続きの方法を紹介します。
- 必要書類
- 手続きの流れ
必要書類
お住まいの自治体によって多少異なるものの、一般的には以下が必要となります。
- 本人確認書類
- マイナンバーカード
- 国民健康保険資格証明書(マイナ保険証を利用していない場合)
- 印鑑
手続きの流れ
- 役所で「世帯分離届」を提出する
- 世帯主・構成の変更が住民票に反映される
- 国民健康保険の窓口で保険料の再計算手続きを行う
- 保険証の再発行(新しい世帯ごとに発行)
- 税金・扶養手当の変更手続き
【まとめ】世帯分離による国保への影響は、FPと一緒に確認が安心
本記事では、世帯分離をすると国民健康保険料はどうなるのか、世帯分離を検討する際の注意点、手続きの流れを解説。実際に世帯分離をした方へのアンケート結果を紹介しました。
<結論>
世帯分離をして国民健康保険料が安くなるかは、収入や年齢など各ご家庭の状況次第。また、保険料が安くなったとしても扶養手当・控除が利用できなくなり、結果的に損をしてしまう場合もあります。
✔︎ 家計管理・社会保険に精通したFPが多数所属
✔︎ 相談満足度は業界高水準の98.6%
✔︎ 累計の相談申込件数100,000件突破
✔︎ FP資格取得率100%
✔︎ 公式WEBサイトでFPのプロフィール、口コミ、経歴を確認できる
✔︎ 相談対応するのは3,500人から厳選されたFPのみ
✔︎ LINEで気軽に予約・日程調整できる
✔︎ オンラインか訪問か、都合のいい相談形式を選べる
✔︎ 土日祝日も相談OK
✔︎ 何度でも無料で相談できる