独身で親子間の世帯分離をするメリット・デメリットは?注意点を解説のサムネイル画像
・親子間で世帯分離をすると、どんなメリットがあるの?
・デメリットや注意点までしっかりと把握した上で世帯分離するか判断したい

なんてお思いではありませんか?

結論、独身の子と親が世帯分離とすると親の介護費・医療費・介護費が安くなる可能性があります。

ただし、実際に各種費用がどうなるのかはケースバイケース。家庭時状況によっては逆に高くなってしまったり、扶養手当がなくなり手取りが減る可能性も。

実際に手続きをする前に、世帯分離前後の家計をシミュレーションし、比較することが重要です。

そこで本記事では、独身の子と親で世帯分離をするメリット、デメリット・注意点、独世帯分離をする際の手続き、実際に独身の子と親で世帯分離をした方へのアンケート結果を紹介します。

最後まで読めば、親子間で世帯分離をするメリット・デメリットへの理解が深まり、慎重な判断ができるようになりますよ!ぜひ参考になさってください。
井村FP
独身の子と親が世帯分離をするなら、手続き前後で「保険料」「医療費」「介護費」「税金」がどう変わるのか、数字で比較して判断することが大切。

複数の要素が絡んでくる難しいシミュレーションとなるため、マネーキャリアのFP相談を活用し、プロの力を借りるのがおすすめ!

3,500人から厳選された実力派FPが、あなたのご家庭の状況を丁寧にヒアリング、家計を楽にするベストプランを提案いたします。ぜひご利用ください!

独身の子と親で世帯分離をするメリット、デメリット・注意点、独世帯分離をする際の手続き、実際に独身の子と親で世帯分離をした方へのアンケートを紹介します。「親子間で世帯分離をすると、どんなメリット・デメリットがあるのか知りたい」とお思いの方は、ぜひご覧ください。

この記事の監修者「井村 那奈」

この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る

続きを見る
閉じる

この記事の目次

独身で親子間の世帯分離をするメリットは?

親と同居している方の中には「世帯分離をしたほうがいいのかな?」と迷っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。


結論、親子の世帯分離で有利になるのは「親の収入が少ないケース」です。ここでは、同居をしている独身の子と親が世帯分離をする場合に想定できるメリットを紹介します。

  • 親の介護費・医療費が安くなる可能性がある
  • 生活実態に合わせて家計管理がしやすくなる

親の介護費・医療費が安くなる可能性がある

独身の子と収入の少ない親が世帯分離をすると、親の介護費・医療費が安くなる可能性があります。

というのも、介護サービスの自己負担や利用者負担上限額は、本人の収入ではなく「世帯の収入」で決まるからです。

例えば、親が市町村民税世帯非課税で公的年金やその他の収入が80万円以下の場合、単身世帯だと介護サービス費の上限額は1万5,000円。

一方、課税所得380万円(年収約770万円)未満の独身の子と同世帯の場合、上限額が4万4,400円に上がります。

つまり1ヶ月で最大2万9,400円、年間で年間で35万2,800円介護サービス費が安くなる可能性があるということです。
井村FP

さらに、介護保険だけでなく、医療費も自己負担限度額が下がる可能性があります。


ただし、高額療養費制度の世帯合算は利用できなくなることに。このデメリットについては後ほど解説します。


なお、介護サービス費の上限額については厚生労働省の「サービスにかかる利用料」をご覧ください。

生活実態に合わせて家計管理がしやすくなる

独身の子と収入の少ない親が世帯分離をすると、生活実態に合わせて家計管理がしやすくなる傾向があります。


具体的に想定できるメリットは以下の通りです。

  • 親の介護・医療にかかった費用を管理しやくなる
  • 自分の生活費との線引きがしやすい
  • 将来の金銭管理(後見制度・任意後見など)に備えやすくなる

井村FP

特に独身で実質的に家計を支えている場合は、収支の管理がシビアになりやすいもの。世帯分離をすれば、親の支出を見える化しやすく、税金や介護費の管理も行いやすくなります。


ただし、実際に親子の世帯分で世帯分離をした方がいいかどうかはケースバイケースです。


判断に迷う場合は、マネーキャリアのFP相談を活用して、世帯分離後の家計をシミュレーションし、比較してみるといいでしょう。


>>相談は何度でも無料!マネーキャリアのFP相談

\実際の利用者様の口コミ公開中!/
マネーキャリアで無料FP相談する

独身で親子間の世帯分離をするデメリット・注意点は?

世帯分離にはメリットがある一方、健康保険料や高額療養費、会社の手当などに影響が出る可能性も。


以下で、親子が世帯分離することで想定されるデメリットや注意点を紹介します。

  • 国民健康保険料が高くなる可能性がある
  • 高額療養費の“世帯合算”ができなくなる
  • 会社の扶養手当・家族手当に影響する場合がある

国民健康保険料が高くなる可能性がある

親子が世帯分離することで、国民健康保険料が高くなる可能性があります。


そもそも、国民健康保険料は世帯ごとに一律にかかる定額の「平等割」、被保険者1人あたりに均等にかかる「均等割」、前年中の所得金額に応じて決まる「所得割」で構成されています。


親子が世帯分離し2世帯となると平等割も2倍となり、保険料は高くなることに。


一方、親世帯が世帯分離によって住民税非課税世帯となる場合は、所得が低い世帯の保険料を減額する「軽減措置」の対象となり、保険料が安くなる可能性があります。

井村FP
親子が世帯分離をして保険料が安くなるかはケースバイケースです。

世帯分離をする前に市役所や、社会保険に精通したFPに相談し、保険料をシミュレーションするようにしましょう。

また、世帯分離が各種控除や税金へ影響する可能性もあるため、併せて確認しておくと安心です。

高額療養費の“世帯合算”ができなくなる

親子が世帯分離することで、高額療養費の“世帯合算”ができなくなります


世帯合算とは、同世帯の医療費が合算され、一定の上限を超えた額が戻ってくる制度のこと。


世帯分離によって親子それぞれに上限額が設けられることになり、医療費の負担が増える可能性があります

井村FP

親子で世帯分離した後、医療費負担が増えてしまうと結果的に損をしてしまうことがあります。


また、特に親の医療費は将来的に増える可能性も。世帯分離をする前に慎重にシミュレーションすることをおすすめします。

会社の扶養手当・家族手当に影響する場合がある

親子が世帯分離することで、会社の扶養手当・家族手当に影響する可能性があります。


会社員(特に独身の子)が受けている扶養手当・家族手当は、「同一世帯であること」が条件になっている場合が多いです。


世帯分離をし受給条件をクリアできなくなると、毎月の手当が支給されなくなり、手取りが減ってしまう可能性があります。

井村FP

扶養手当・家族手当の支給条件は会社の規定によって異なります。まずは人事部などの担当部署へ確認してみましょう。


また「親子で世帯分離した方がいいのか相談したい」とお思いの方は、マネーキャリアのFP相談を活用するのがおすすめ!


社会保険や家計管理に精通したFPと一緒に、税金や各種手当・控除を含めて世帯分離前後の収支をシミュレーションできますよ。ぜひご利用ください!


>>相談は何度でも無料!マネーキャリアのFP相談

\実際の利用者様の口コミ公開中!/
マネーキャリアで無料FP相談する

うちは世帯分離をすべき?迷ったら無料FP相談でシミュレーションが正解

親子の世帯分離は、家庭の状況によってメリットとデメリット、どちらが大きくなるか変わってきます。

損得を見極めるには医療費・介護費・国民健康保険料・住民税・扶養手当など多くの要素が絡んでくるため、独学で判断するのはなかなかにハードです。

「親の収入が少ないから、我が家は世帯分離した方が有利?」「独身の子と世帯分離した方がいいのか迷う」とお悩みの方は、まずはマネーキャリアのFPへご相談を!

3,500人から厳選された実力派FPが、親子それぞれの視点で世帯分離をすると収支がどのように変わるのかシミュレーション。総合的なアドバイスを実施いたします。
マネーキャリアがおすすめな理由

✔︎ 家計管理や税金、社会保険など幅広い知識を持つFPが多数所属

✔︎ 相談満足度は業界高水準の98.6%

✔︎ 累計の相談申込件数100,000件突破

✔︎ FP資格取得率100%

✔︎ 公式WEBサイトでFPのプロフィール、口コミ、経歴を確認できる

✔︎ 相談対応するのは3,500人から厳選されたFPのみ

✔︎ LINEで気軽に予約・日程調整できる

✔︎ オンラインか訪問か、都合のいい相談形式を選べる

✔︎ 土日祝日も相談OK

✔︎ 何度でも無料で相談できる

井村FP

マネーキャリアは、FP相談を利用したことのない方にこそ利用していただきたいサービスです。


独自のスコアロジックで所属FPを常に評価。「説明がわかりにくい」「質問しにくい雰囲気だった」など評判の悪い担当者は業務から外しています。


公式WEBサイトで所属FPのプロフィールや口コミを公開しているのは、紹介するFPの質に対する自信の表れ。実際の利用者様の声も併せてご確認いただけますので、せひご覧ください!


>>まずはマネーキャリアの口コミを見てみる

\相談満足度98.6%!/
マネーキャリアで無料FP相談する

【実際どうだった?】親子間の世帯分離についての体験談

実際に親子で世帯分離をした方からの体験談を集めました。


※ 口コミ調査方法:ランサーズ

※ 調査期間:2025年11月19日~2025年11月24日

※ 口コミ内容は回答者の主観的な感想や評価です。

  • 親と世帯分離した理由を教えてください
  • 世帯分離の結果、どんな変化がありましたか?
  • 世帯分離して良かった点・後悔した点があれば教えてください

親と世帯分離した理由を教えてください

親と世帯分離した理由で多かったのは「実際に家計を別にしていたから」(47.7%)


その他「国民健康保険料を最適化したかった」(18.9%)、「親が住民税非課税世帯になる可能性があった」(16.6%)という理由も目立ちました。

世帯分離の結果、どんな変化がありましたか?

世帯分離をした結果「家計管理がしやすくなった」(25.0%)「国民健康保険料が安くなった」(25.0%)と感じている方が多いようです。

世帯分離して良かった点・後悔した点があれば教えてください

40代男性


家計の線引きができてケンカが減った

同居だと光熱費や食費、税金の負担割合が曖昧でしたが、世帯分離してからは、それぞれの支出がはっきりして家計管理がすごく楽に。お金の話で揉めることがなくなり、親子関係も前より良くなりました。

50代女性


非課税世帯になって給付金が受け取れた

正社員フルタイムで働く私と年金暮らしの父で同居していました。世帯分離後は、収入の少ない父が住民税非課税扱いに。給付金や軽減制度の対象になって、思っていた以上に家計の負担が減りました。

30代女性


手続きが自分で完結できてストレスが減った

以前は親の保険や税金の書類が全部私宛になっており、何かと窓口に行く必要がありました。世帯分離してからは書類が親宛に届くようになったので、親の手続きは親で完結。本当にラクになりました。

世帯分離して良かったことで最も多かったのは「家計管理がしやすくなった」(38.1%)でした。


なかには「医療・介護費の自己負担が下がった」(19.6%)、「親が住民税非課税世帯になった」(15.9%)など家計の負担が軽減された方もいらっしゃるようです。

60代女性


国保が高くなり、世帯分離した意味がなかった

私の年金とパート収入が多く、世帯分離しても国保の金額がほとんど変わりませんでした。むしろ負担が増えたので、無理に分けなくてもよかったのかも…と少し後悔しています。

30代男性


扶養手当がなくなり結果的に損をした

世帯分離したことで会社の扶養手当の対象外になり、気づいたら毎月の手取りが減っていました。親の国保は安くなったものの、トータルでマイナスに。会社の制度を事前に調べなかったことを後悔しています。

60代男性


世帯分離後に病気が見つかり将来が不安に

世帯分離後に自分の病気が見つかり、今後治療が続く可能性があります。世帯分離したことで高額療養費の“世帯合算”が使えなくなると知り、いざという時の負担が増えるのではと不安が残りました。

世帯分離して後悔したことで多かったのは「思ったほど家計メリットが出なかった」(28.0%)「国民健康保険料が高くなった」(23.4%)でした。

井村FP

親子の世帯分離について調査した今回のアンケートには「家計管理がしやすくなる」「医療費や税負担が軽減される」などの声も集まった一方、「国保が高くなった」などデメリットを痛感したという声も。


やはり、親子で世帯分離をした方がいいのか否かは、各ご家庭の収入や状況によって異なるもの、ケースバイケースだと再確認する結果となりました。


後々「逆に損をしてしまった」「こんなはずじゃなかったのに…」と悔やまないためにも、実際に手続きをする前に社会保険・税金・家計管理に精通したFPと一緒に、世帯分離前後の家計をシミュレーションしましょう。


>>相談は何度でも無料!マネーキャリアのFP相談

\相談満足度98.6%!/
マネーキャリアで無料FP相談する

独身で親子間の世帯分離をする際の手続き

独身の子と親の世帯分離の手続きは、お住まいの市区町村役所にて行います。一般的な手続きの流れを下記にまとめました。
  1. 世帯主をどちらにするか決める
  2. 市区町村の窓口で「世帯分離をしたい」旨を申し出る
  3. 世帯変更届を提出する 
  4. 住民票が2つの世帯として登録される  
  5. 保険・税金の再計算が行われる  
  6. 国民健康保険・介護保険の窓口で保険料の再計算手続きをする
  7. 必要に応じて、勤務先にも報告する

手続きをしに行く際は、下記の必要書類を持参しましょう。
  • 本人確認書類
  • マイナンバーカード
  • 国民健康保険資格証明書(マイナ保険証を利用していない場合)
  • 介護保険被保険者証
  • 印鑑
井村FP

ただし、上記の手続きの流れや必要書類はあくまで一般的な例です。


実際に独身の子と親の世帯分離の手続きに出向く際は、お住まいの市区町村役所の窓口へ手続きの詳細についてお問い合わせください。

\相談満足度98.6%!/
マネーキャリアで無料FP相談する

【まとめ】親子間の世帯分離で迷ったら、FPと一緒に確認が安心

本記事では、独身の子と親で世帯分離をするメリット、デメリット・注意点、独世帯分離をする際の手続き、実際に独身の子と親で世帯分離をした方へのアンケート結果を紹介しました。


<結論>

独身の子と親が世帯分離をした方がいいかどうかは、収入や医療費・控除の利用状況によって異なります


「国民健康保険料が下がりそうだから」「介護費を抑えられそうだから」と安易に世帯分離をしてしまうと、後に思わぬ落とし穴にはまる可能性も。


実際に手続きをする前に社会保険や税金、家計管理に精通したFPと一緒に、世帯分離前後の家計を綿密にシミュレーションしておくのがおすすめです。

井村FP

「独身の子と親が同居している我が家…世帯分離した方がいいの?」「世帯分離前後で各種保険料がどの程度安くなるのか知りたい」とお思いの方は、まずマネーキャリアのFPへご相談ください!


相談対応するのは3,500人から厳選されたFPのみ。お悩みがスッキリ解消できるまで何度でも相談無料!


土日祝日も、オンラインでも利用できるため、仕事で忙しいお子様と親御様も一緒にご相談いただきやすいのも嬉しいポイントです。ぜひご利用ください!


>>まずはマネーキャリアの口コミを見てみる

\相談満足度98.6%!/
マネーキャリアで無料FP相談する