年収800万で貯金できないのはなぜ?生活レベルを下げずに貯金する方法5選のサムネイル画像
「年収800万なのに、なぜか毎月ギリギリで貯金が増えない」
「生活レベルを下げずにお金を貯める方法を知りたい」
こうした悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか?

結論として、年収800万円なら支出の管理をしっかりと行えば、無理なく貯金を増やせます。

そこでこの記事では、年収800万円でも貯金ができない理由や、生活の質を落とさず貯金する方法を紹介します。

さらに、将来に備えた貯蓄の目安についても詳しく紹介するので、ぜひ参考にしてください。

・無理な節約をせずに貯金を増やしたい 
・老後資金や教育費など、将来に必要な貯蓄額を知りたい

と考えている方は、本記事を読むことで、具体的な貯金の目標設定や効果的な資産形成の方法を学べます。
貯金を増やすためには、「支出の最適化」と「ライフプランに基づいた資金計画」が重要です。

実際に、マネーキャリアの無料相談を活用し、お金のプロ(FP)に家計管理や貯蓄プランのアドバイスを受けることで、スムーズに貯金を増やしている方が増えています。

内容をまとめると

  • 年収800万円でも、固定費の高さや無計画な支出で貯金が難しくなる
  • 平均的な貯金額を知ることで、自分の貯蓄ペースを確認できる
  • 固定費の見直しや先取り貯金・副業などで効率的に資産を増やせる
  • 老後資金や生活防衛費として、最低6カ月分の生活費を貯めるのが理想
  • マネーキャリアでは無料相談を活用し、最適な貯蓄・資産運用プランを立てられる
この記事の監修者「谷川 昌平」

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー

株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!
>>
谷川 昌平の詳細な経歴を見る

この記事の目次

年収800万で貯金できないのはなぜ?



年収800万で貯金できないのはなぜ?

年収800万円は一般的に高収入な部類ですが、貯金できないという方もいます。

年収800万円で貯金できない理由は、主に以下の4つです。

  • 固定費が高い
  • 家族の人数が多い
  • 無計画にお金を使っている
  • 貯金額の目標がない

それぞれの理由について詳しく見ていきましょう。

固定費が高い

住宅ローンや家賃・保険料・車の維持費などの固定費が高いと、生活費に圧迫され貯金が難しいでしょう。

毎月必ず支払いが発生し、自由に使えるお金が減ってしまいます。

例えばあまり乗っていない車など、必須ではない固定費があれば思い切って削減することを考えてみてください。


生活レベルを見直すことが、貯金への第一歩です。

家族の人数が多い

贅沢をしていなくても、家族の人数が多いと、食費や教育費・日用品の支出が増えます。 

特に、子どもの進学に伴う学費や習い事の費用は大きな負担になるでしょう。 

そのため、教育費や生活費の予算を決め、早い段階で資金計画を立てておくことが重要です。


家計のバランスを考えながら、無理なく貯蓄する方法を検討しましょう。

無計画にお金を使っている

収入が多くても、無計画にお金を使っていると貯金はできません

毎月の予算を決めていないと、衝動買いが多く支出が増えやすいでしょう。 

ついついお金を使ってしまう方は、まずは毎月の収支を把握し、食費8万円・日用品費3万円などのように、支出の項目ごとに予算を決めてみてください


家計簿アプリなどを活用し、なににお金を使っているのかを確認しましょう。



貯金額の目標がない

貯金額の目標がないと、余ったお金を使い切ってしまいがちです。

貯蓄目標があれば、無駄遣いをしない意識が芽生えるでしょう。

「1年間で100万円貯める」などの具体的な目標金額と同時に、貯蓄する目的も考えてみてください。


目標を決めることで、無駄遣いを減らし、貯金しやすくなります。


貯金できない理由に当てはまっていて、心配な方も安心してください。


マネーキャリアにご相談いただければ、お金のプロ(FP)が何度でも無料で、あなたの家庭に合わせた貯蓄計画をアドバイスします。

マネーキャリアの公式ページはこちら▶

年収800万円の世帯はいくら貯金している?

総務省の家計調査によると、年収800万円の2人以上世帯では、平均貯金額が1,666万円であることがわかっています。

平均値は貯蓄が多い一部の世帯によって引き上げられている可能性があり、平均値より低くても焦る必要はありません。


貯蓄計画を立てて実行すれば、教育費や老後資金を準備しながら余裕のある生活もできるでしょう。

生活レベルを下げずに貯金するための5つの方法



生活レベルを下げずに貯金するための5つの方法

貯蓄は増やしたいものの、切り詰めた節約はストレスが溜まり続きません。

そこで、生活レベルを下げずに貯金するには、以下の方法が有効です。

  • 固定費を見直し我慢せずに節約する
  • お金がかからない趣味を見つける
  • 銀行の自動入金サービスを利用して先取り貯金をする
  • iDeCoやNISAで効率よくお金を増やす
  • キャリアアップや副業で収入を上げる

それぞれの方法について詳しく解説します。

固定費を見直し我慢せずに節約する

固定費を削減すれば、生活の満足度をほとんど落とさずに支出を抑えられます。

なかには生活レベルを下げなければ節約できない固定費もありますが、安く利用できる他社サービスに切り替えるだけなら我慢は必要ありません。

例えば、スマホを大手キャリアのスペックとほぼ変わらない格安SIMに変更するだけで、年間数万円の節約ができます。


また、保障が過剰な保険の見直し・使っていないサブスクの整理も効果的です。


まずは手軽にできて、活用しきれていないサービスから削減してみてはいかがでしょうか。

お金がかからない趣味を見つける

趣味にかかる費用を見直すことで、貯金の余裕を生み出せます。

無料、または低コストで楽しめる趣味があると、貯金スピードが加速するでしょう。

例えば、読書や散歩・ランニング・無料で楽しめるイベントなどの活用がおすすめです。


趣味を工夫することで、充実した生活を送りながら貯蓄も叶います。

銀行の自動入金サービスを利用して先取り貯金をする

確実に貯金するためには、先取り貯金をしましょう。

給料から残ったお金を貯めようとすると、手元に残っていない可能性があるからです。

とはいえ、毎月ATMで貯金用口座に入金するのは手間ですよね。


そこでおすすめなのが、銀行が提供している自動入金サービスです。


一度設定をしておけば、毎月給料日後に貯金用口座に自動で入金されるため、自然と貯金ができるでしょう。

iDeCoやNISAで効率よくお金を増やす

iDeCoやNISAを活用すれば、税制優遇を受けながら資産を増やせます。

貯金だけでは物価上昇のリスクに備えられないため、余剰資金がある方は積極的に利用してほしいところです。

特にiDeCoは節税効果もあるため、今の手取りを増やしながら老後資金も準備できます。


長期的な視点で運用を考え、計画的に資産形成を進めましょう。



キャリアアップや副業で収入を上げる

節約が苦手なら、収入を増やして貯金するのもひとつの手です。

資格取得やキャリアアップ転職・副業などを検討し、収入アップを目指しましょう。 

特に、初期費用が少なく低リスクで、スキルアップにもつながる副業がおすすめです。


自分に合った方法を選び、着実に資産を増やしていきましょう。


具体的な貯金方法に迷う方は、マネーキャリアにご相談ください。


お金のプロ(FP)が何度でも無料で、あなたの収入や家族状況に合わせた貯金方法を提案します。


マネーキャリアの公式ページはこちら▶

貯金はどれくらい必要?

次に、貯金はどれくらいあれば安心して生活できるかを解説します。

  • 最低6カ月は無収入でも生活できるお金
  • ライフプランごとに必要な金額
  • 老後に必要な生活費

それぞれを詳しく見ていきましょう。

最低6カ月は無収入でも生活できるお金

貯金は最低でも6カ月間、無収入でも生活できる金額を準備しておきましょう。

病気や失業などの予期せぬ事態が発生すると、収入が途絶える可能性があります。

現在年収800万で貯金できない状況なら、支出が多く、突然の収入減に対応しにくいでしょう。


そのため、家賃・食費・光熱費などの基本生活費を基準にして、半年分の貯金を確保することが重要です。

ライフプランごとに必要な金額

必要な貯金額は、理想のライフプランによって大きく異なります。

自分の人生設計において、お金が必要なタイミングがきた際に困らないよう準備が必要です。

結婚や出産費用・旅行費用・教育費・老後資金などが、大きなお金がかかる主なタイミングです。



まずは理想の人生設計を考え、人生設計に合わせた資金計画を立ててみてください。

老後に必要な生活費

老後は主な収入が年金のみになるため、計画的な準備が必須です。

年金だけでは不足するケースも多く、老後資金を貯めていないと定年後も働く必要が出てくるでしょう。

貯金できない状態のまま老後を迎えると、生活レベルを落とすことが難しく、急な資金難に陥る恐れがあります。


充実した老後生活を送るために、早いうちから老後資金の準備を始めましょう。


ライフプランが明確ではない方や、老後資金に必要な生活費が分からないという方は、マネーキャリアにご相談ください。


お金のプロ(FP)があなたの考えに合うライフプランを作成し、資金計画を提案します。

マネーキャリアの公式ページはこちら▶

年収800万で貯金できない人によくある質問

年収800万で貯金できない人がよく感じる疑問を紹介します。

  • 共働きで年収800万の生活レベルは?
  • 世帯年収800万で子ども2人は厳しい?
  • 家計管理が上手くいかない

それぞれの回答を見ていきましょう。

共働きで年収800万の生活レベルは?

共働きで世帯年収800万円の場合、生活レベルは比較的余裕があると考えられます。

ただし、子どもがいる家庭では生活費や教育費がかさみ、想像よりも生活水準を上げられません

そのため、維持したい生活レベルと、妥協できるポイントを分けて支出にメリハリをつけることをおすすめします。


毎月貯金する金額を決め、残った生活費で賄える生活レベルを維持しましょう。

世帯年収800万で子ども2人は厳しい?

世帯年収800万円で子ども2人を育てることは可能ですが、慎重な資金計画が必要です。

教育費や習い事・食費などの支出が増えるため、無計画にお金を使うと貯金ができなくなります

子どもの進学を見据えて、学資保険やNISAなどの活用も検討しましょう。


貯蓄のためには、収支バランスを見直し、適切な家計管理を行うことが重要です。

家計管理が上手くいかない

家計管理が上手くいかない場合、まずは支出の見直しが必要です。

毎月の支出を記録し、不要な支出を洗い出しましょう。


支出を把握するには、クレジットカードの利用履歴や銀行口座の引き落としを確認してみてください。


無駄な支出をひとつずつ減らしていけば、貯金できる金額が増えていきます。

年収800万で貯金できないならお金のプロ「マネーキャリア」に相談

年収800万円の方が貯金できない理由や、改善策を解説しました。

年収800万円は高収入なので、支出管理をしっかり行えば貯金は難しくありません。

とはいえ、固定費の見直し方のコツがわからない方や、家計簿をつけるのが苦手という方もいるでしょう。

それなら、ぜひマネーキャリアにご相談ください。

家計管理のコツからまとまったお金の準備の仕方まで、あなたの家庭に合う方法を、お金の専門家(FP)がアドバイス可能です。

オンラインで何度でも無料相談でき、女性FPも多数在籍しています。 

将来の不安を解消し、無理なく貯蓄を増やしたい方は、ぜひ活用してみてください。
マネーキャリアの公式ページはこちら▶