【FP解説】年収1000万超えの税金対策!自由に使えるお金を増やすにはのサムネイル画像
「年収1,000万円を超えたのに、手取りが思ったより少ない…」
「税金対策をしないと損をするって聞くけど、何をすればいいの?」
こんな悩みを抱えていませんか?

結論、年収1,000万円以上の人は税負担が大きくなるため、適切な税金対策するべきです。

この記事では、年収1000万円を超えた人が知っておくべき税金対策や、節税以外で資産を増やす方法を解説します。

・「年収1000万円なのに、手取りが思ったより少ない」
・「どの税金対策を実践すれば、手取りを最大化できるのか知りたい」

と考えている方は、本記事を参考にすることで、税負担を抑えながら効率よく資産を増やす方法がわかります。
適切な税金対策を行うには、iDeCoや各種控除の利用、個人事業主なら青色申告や法人化の検討がカギです。

実際に、マネーキャリアの無料相談を活用し、お金のプロ(FP)に税金対策や資産形成のアドバイスを受ける方が増えています。

内容をまとめると

  • 年収1,000万円を超えると、所得税・住民税の税率が上がり、控除額も減る
  • iDeCoや住宅ローン控除などを活用すれば、税負担を軽減できる
  • 個人事業主は青色申告や法人化を検討すると、さらに節税効果が高まる 
  • 節約や収入アップの工夫をすれば、自由に使えるお金を増やせる
  • マネーキャリアの無料相談では、税金対策や資産形成の具体的なアドバイスが受けられる
この記事の監修者「谷川 昌平」

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー

株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!
>>
谷川 昌平の詳細な経歴を見る

この記事の目次

年収1,000万を超えたら税金対策は必須?手取りと税負担はいくら?

年収1,000万以上なら税金対策をしないと、手取りが大幅に減少します。

なぜなら、年収が増えるほど税金や社会保険料の負担が大きくなる仕組みだからです。 

年収1,000万円の給与所得者の場合、手取りは720万円程度と、約280万円が社会保険料や税金として差し引かれます。

配偶者の有無といった家庭状況により手取りは前後するため、720万円はあくまで目安です。


しかし、思ったより手取りが少ないと感じる方は多いのではないでしょうか?


実際に使えるお金を増やすためには、適切な税金対策の知識を身につける必要があるのです。


年収が1,000万円あり、節税したいと考えている方はぜひマネーキャリアにご相談ください。


お金のプロ(FP)が何度でも無料で、あなたに適切な税金対策を案内します。

マネーキャリアの公式ページはこちら▶

年収1,000万を超えると税金対策が必要な理由

年収1,000万以上になると、次の2つの観点から税制優遇が受けられなくなるため、自分で対策を講じる必要があります。

  • 所得税・住民税の税率が上がる
  • 控除額が少なくなる

これらの制度について詳しく見ていきましょう。

所得税・住民税の税率が上がる

年収1,000万以上では、所得税と住民税の税率が上昇し、負担が大きくなります。

住民税は一律10%ですが、日本の所得税は累進課税制度を採用しており、収入が増えると税率が高くなる仕組みです。 

課税所得が6,949,000円までなら所得税率は20%ですが、6,950,000円から8,999,000円までになると23%に引き上がります。


所得が増えると課税対象額も大きくなり、支払う税額が増加するため、手取りの減少がより顕著になる可能性があるでしょう。

控除額が少なくなる

年収1,000万を超えると、適用できる控除が減るため、税負担が重くなります。

例えば、扶養者の年収が1,000万円以上になると、配偶者の収入が少なくても配偶者控除は適用されません

また、サラリーマンが所得から差し引ける給与所得控除は、所得が増えるにつれて控除額も上がりますが、年収850万円を超えると一律195万円しか控除できなくなります。

年収1,000万円を超えると高所得者という扱いになり、受けられる税制優遇が減少するのです。


税制の仕組みを理解し、適切な対策をすることで手取りを増やしましょう。

年収1,000万以上の人がやるべき税金対策



年収1,000万以上の人がやるべき税金対策

年収1,000万以上の方ができる税金対策は、主に以下の3つです。

  • iDeCoを活用する
  • 生命保険料・地震保険料控除を活用する
  • 住宅ローン控除を適用する

それぞれの対策について詳しく解説していきます。

iDeCoを活用する

iDeCoを利用すれば、節税と老後資金の準備の両方を同時にできます。

iDeCoは、掛金が全額所得控除となるため、課税所得を減らし税負担を軽減可能です。

サラリーマンなら毎月23,000円(年間276,000円)まで、個人事業主なら毎月68,000円(年間816,000円)まで掛金を拠出できるため、課税所得を大幅に引き下げられます。


また、年金の受取り時にも税制優遇を受けられるので、高所得者は積極的にiDeCoを活用するべきです。

生命保険料・地震保険料控除

生命保険や地震保険に加入している方は、生命保険料控除・地震保険料控除を活用しましょう。

生命保険料控除は年間12万円まで、地震保険料控除も年間5万円まで控除できるため、節税効果があります。

ただし、控除を受けるために必要ない保険に入ることはおすすめできません


必要な保険に入り、万が一に備えつつ控除を最大限に活用していきましょう。

住宅ローン控除

住宅ローン控除は、高所得者にとっても有効な税金対策のひとつです。

所定の要件下で住宅ローンを組むと、年末のローン残高に応じて一律0.7%が所得税額から控除されます。

ただし、適用には住宅ローンの返済期間が10年以上といった、詳細な条件が課せられています。


そのため、住宅購入を検討する際は、住宅ローン控除が適用できる購入方法や物件を検討しましょう。


自分が対象になる控除があるかわからないという方は、マネーキャリアにご相談ください。


お金のプロ(FP)があなたの収入や家庭状況を把握し、適用できる控除を案内します。

マネーキャリアの公式ページはこちら▶

年収1,000万以上の個人事業主がやるべき税金対策



年収1,000万以上の個人事業主がやるべき税金対策

サラリーマンと個人事業主では、税金の引かれ方や受けられる税制優遇が異なります。

年収1,000万以上の個人事業主なら、以下の税金対策も検討しましょう。

  • 青色申告
  • 国民年金基金
  • 経費の見直し
  • 法人化

それぞれの対策について詳しく見ていきましょう。

青色申告

青色申告は、個人事業主が税負担を軽減するために活用できる制度です。

青色申告を選択することで、最大65万円の特別控除を受けられます。

さらに、事業に関わる赤字を3年間繰り越せるため、翌年以降の所得と相殺が可能です。

また、家族への給与を経費として計上できる「専従者給与制度」を利用できる点も大きなメリットでしょう。


サラリーマンのように給与所得控除がないぶん、個人事業主は青色申告を活用することをおすすめします。

国民年金基金

国民年金基金は、個人事業主が将来の年金を増やしながら節税できる制度です。

掛け金は全額社会保険料控除の対象となるため、課税所得を減らせます。

また、公的年金の上乗せとして機能するため、老後の生活資金を確保しながら税負担を抑えられるでしょう。


将来の年金を確保しながら節税もできる点で、年収1,000万以上で税金対策を考える個人事業主に適した選択肢です。

経費の見直し

経費の見直しは、税金対策の基本となる重要なポイントです。

例えば、事業に関わる家賃・通信費・車両費などを適切に計上することで、課税所得を抑えられます。

また、交際費や広告費も事業に関連するものであれば、経費として認められます。


さらに、事業用の資産を購入する際には減価償却を利用し、適切なタイミングで計上することが重要です。


日々の経費管理を徹底し、無駄な税負担を減らしましょう。

法人化

法人化は、個人事業主の税負担を軽減する有効な手段です。

法人にすると、所得税よりも税率の低い法人税が適用されるため、節税効果が期待できます。

また、役員報酬を設定することで給与所得控除を活用でき、個人の所得税も抑えられます。  

加えて、法人として社会保険に加入すれば、将来的な年金や医療保険の充実も図れるでしょう。


年収1,000万以上で収入が安定している個人事業主の方は、法人化のメリットを活かした税金対策も検討してみてください。

税金対策以外で自由に使えるお金を増やす方法

サラリーマンや個人事業主ができる税金対策を紹介しました。

とはいえ、対象ではない方は利用できない対策も複数あります。

そこで、税金を減らすことに加えて、自由に使えるお金を増やすためにできることを紹介します。

  • 収入を増やす
  • 節約して支出を減らす
  • FPに家計相談をする

それぞれの取り組みを詳しく見てきましょう。

収入を増やす

収入を増やすことで、税金対策以外にも自由に使えるお金を確保できます。

副業を始めて収入源を増やすのもひとつの手段です。

また、スキルアップを図り、転職や昇進を目指すことで、長期的に収入を伸ばすことも可能です。


節税には限界があるため、節税と同時にさらに収入を伸ばす取り組みも検討してみてください。

節約して支出を減らす

自由に使えるお金を増やしたいなら、無駄な支出を減らしましょう。

固定費を削減するだけでも、大幅な支出減が可能です。 

例えば、スマホを格安SIMに乗り換えたり、保険の見直しを行ったりするだけで、年間数万円の節約につながるでしょう。


また、食費の管理やポイントの有効活用により、無駄な出費を減らし、貯蓄や投資に回せる資金を確保できます。

FPに家計相談をする

しっかりと家計の見直したい場合は、専門家の助言を受けるのが効果的です。

家計簿を分析し、無駄な支出の特定や、貯蓄と投資のバランスを最適化を手助けしてもらえます。

さらに、ライフプランの作成や、自分に合った老後資金の準備方法を提案してもらえることもメリットです。


ファイナンシャルプランナー(FP)にお金の悩みを相談することで、適切な対処法が理解でき、お金の不安を解消できるでしょう。


FP相談を検討しているなら、ぜひマネーキャリアにご相談ください。


相談満足度は98.6%で、無料で何度でも相談可能です。

マネーキャリアの公式ページはこちら▶

年収1,000万で税金対策したい人のよくある質問

最後に、年収1,000万で税金対策したい人のよくある質問を紹介します。

  • ふるさと納税も節税になる?
  • サラリーマンでも控除を利用すると確定申告が必要?
  • iDeCoとNISAの違いは?

それぞれの回答を見ていきましょう。

ふるさと納税も節税になる?

ふるさと納税は節税ではなく、正しくは税金の前払いです。

2,000円の自己負担で地方自治体に寄付ができ、返礼品がもらえる制度です。

節税にはなりませんが、普通に税金を支払うよりも、2,000円で返礼品を受け取れるためお得に感じる可能性が高いでしょう。


高収入で納める税金が高い方ほど、積極的な利用をおすすめします。

サラリーマンでも控除を利用すると確定申告が必要?

サラリーマンでも特定の控除を利用する場合、確定申告が必要になることがあります。

医療費控除や住宅ローン控除を受ける初年度は、年末調整では控除を受けられません。

また、ふるさと納税をワンストップ特例ではなく確定申告で行う場合も、忘れずに確定申告で申告しましょう。


確定申告に慣れていないサラリーマンの方も多いですが、申告期間が1カ月ほどあるため、漏れなく申告し控除を活用してください。

iDeCoとNISAの違いは?

iDeCoとNISAは、どちらも資産形成を支援する制度ですが、それぞれの以下のような特徴があります。 

  • iDeCo:老後資金形成向けで、掛金が全額所得控除の対象
  • NISA:投資の利益が非課税になるが、iDeCoより自由度が高い

 iDeCoは、60歳まで資金を引き出せない点がデメリットですが、所得控除のメリットが大きいといえます。


一方、NISAは自由度が高く、短期・中長期の資産運用に適しているため、目的に応じた使い分けが重要です。

年収1,000万で税金対策したいならお金のプロ「マネーキャリア」に相談

年収1,000万以上のサラリーマンや個人事業主ができる、税金対策を紹介しました。

利用できる控除やiDeCoなどの制度を活用し、手取りを最大限に増やす取り組みが重要です。

とはいえ、所得控除の仕組みがよくわからない方や、節税だけではなく家計管理でお金の悩みを解決したい方も多いでしょう。

それなら、マネーキャリアの無料相談をご活用ください。

お金のプロ(FP)があなたの収入や家族状況を把握し、適切な資金計画を提案します。

相談満足度は98.6%で、スマホで30秒で簡単に申し込み可能です。 

適切に税金対策や家計管理をして、自由に使えるお金を最大化していきましょう。
マネーキャリアの公式ページはこちら▶