老後は賃貸と持ち家どちらが安心?それぞれの費用とリスクを徹底比較のサムネイル画像

「老後もずっと賃貸で暮らすのは不安……」

「持ち家があっても修繕費や固定資産税がかかるんでしょ?」


そんな悩みや疑問を抱えている方は多いのではないでしょうか。


結論からお伝えすると、老後の安心は「賃貸か持ち家か」ではなく、自分のライフプランに合った住まいを選べるかどうかで決まります。


この記事では、老後に必要な住居費を賃貸と持ち家で比較し、それぞれのメリット・デメリットを整理します。


・「老後に賃貸で暮らすのは本当に大丈夫?」

・「持ち家の維持費や住み替えリスクが気になる」


そんな方は本記事を読むことで住居費の実態を把握し、老後の安心につながる住まいの選び方を見つけられるので、ぜひ参考にしてください。

井村FP

老後の住まい選びで大切なのは「費用を正しく把握し、資金計画を立てること」です。


実際に、マネーキャリアの無料相談を活用し、老後の住まいと資金計画を一緒に設計する人も増えています。 


>>まずはマネーキャリアに無料相談してみる

内容をまとめると

  • 老後の安心は「賃貸か持ち家か」より資金計画で決まる 
  • 賃貸は柔軟に住み替えできるが、家賃を払い続ける必要がある
  • 持ち家は資産になるが、修繕費や維持管理が負担になる
  • 入居条件や費用を正しく把握することが大切
  • マネーキャリアでは老後の住まいに合った資金計画を無料で相談できる
この記事の監修者「井村 那奈」

この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る

続きを見る
閉じる

この記事の目次

老後は賃貸と持ち家どちらが安心?

結論、老後は賃貸と持ち家のどちらが安心かというと、「経済状況とライフスタイル次第」です。


賃貸は柔軟性が高いものの、一生家賃を払い続ける必要があります。


一方、持ち家は資産として残りますが、維持費や固定資産税がかかることがデメリットです。


たとえば月8万円の家賃を65歳から90歳まで支払うと2,400万円かかりますが、持ち家なら住宅ローンを完済していれば固定資産税や修繕費で年間30〜40万円程度に抑えられます。 

井村FP

老後に「どちらの負担が安心できるか」を考えて選ぶことが大切ではないでしょうか。


次に、賃貸と持ち家でかかる具体的な住居費を比較していきます。


ぜひ自分の経済状況と照らし合わせてみてください。

老後に必要な住居費を賃貸と持ち家で比較

老後に必要な住居費を賃貸と持ち家で比較すると、支出の性質に大きな違いがあります。


  • 賃貸にかかる費用
  • 持ち家にかかる費用


それぞれの内訳をさらに詳しく見ていきましょう。

賃貸にかかる費用

賃貸にかかる費用は、老後の生活において最も大きな支出です。


賃貸に住んでいると、家賃・更新料・引っ越し費用がかかります。


たとえば月8万円の家賃を払い続けた場合、20年間で約1,920万円、30年間では約2,880万円に達します。 

井村FP

更新や引越しをする場合は、予想以上に家計を圧迫することもあるでしょう。


老後の収入が年金のみの場合、これらの支出を維持できるかどうかを早めに試算してみてください。

持ち家にかかる費用

住宅ローンを完済していれば、老後に持ち家にかかる費用は主に修繕費と固定資産税です。


一般的に一戸建ての場合、30年ごとに数百万円の大規模修繕が必要とされ、マンションでは修繕積立金が月1〜2万円程度かかります。


固定資産税は年10〜20万円程度で、地域や物件の評価額によって変動します。 

井村FP

ローンを完済していれば家賃は不要になるため、長期的には賃貸より安く抑えられるケースが多いでしょう。


ただし、あくまで住宅ローンを完済したあとの費用です。


これから住宅購入を検討している方は、購入費用も加味して資金計画を立てましょう。


賃貸と持ち家のそれぞれにかかる費用を詳しく試算したい方は、マネーキャリアにご相談ください。


住宅費用に詳しい専門家(FP)が、あなたの状況に合わせた資金計画を何度でも無料でアドバイスします。

マネーキャリアの公式ページはこちら▶

老後に賃貸で暮らすメリット・デメリット

老後に賃貸で暮らすことには、メリットとデメリットの両面があります。


代表的なメリット・デメリットを整理すると以下のとおりです。


  • メリット1: ライフスタイルや健康状態に合わせて住み替えができる
  • メリット2: 修繕や管理を大家や管理会社に任せられる
  • デメリット1: 家賃を一生払い続ける必要がある
  • デメリット2: 高齢になると入居審査に通りにくくなる可能性がある
  • デメリット3: 資産として残らない


老後の住まいに賃貸を選ぼうか迷っている方は、しっかり確認しておきましょう。

メリット1:ライフスタイルや健康状態に合わせて住み替えができる

賃貸は自分の状況に応じて住み替えやすいのが特徴です。


持ち家と違い、売却できるかの心配がなく、契約の書類作成にそれほど手間もかかりません。


たとえば子どもが独立した後に小さな部屋へ移ったり、介護が必要になればバリアフリー対応の物件に引っ越しもできます。

井村FP

高齢になったときに「必要な時に住まいを変えられる自由さ」は大きな安心材料になります。


変化に合わせて暮らせることは、老後の選択肢を広げるメリットといえるでしょう。

メリット2:修繕や管理を大家や管理会社に任せられる

賃貸住宅では、建物の修繕や共用部分の管理は基本的に大家や管理会社が対応します。


水漏れや設備不良が起きたときも、自己負担ではなく大家の修繕で済む場合がほとんどです。

井村FP

大規模修繕に数百万円かかる持ち家と違い、突発的な出費が抑えられるのは魅力でしょう。


余計な心配をせずに生活できることが、賃貸の大きな安心感につながります。

デメリット1:家賃を一生払い続ける必要がある

大きなデメリットは、老後も家賃の支払いが続くことです。


仮に家賃7万円で30年間暮らすと、合計で2,520万円もの支出に膨らみます。 

井村FP

老後の収入が年金だけの場合、この家賃負担を長期間続けるのは不安に感じる方もいるでしょう。


反対に、老後資金を十分備えている方や老後も収入が多い方は、あまり負担に感じないかもしれません。


住み替えの柔軟さと引き換えに大きな固定支出を背負うことになるため、自分の経済状況を見極める必要があります。

デメリット2:高齢になると入居審査に通りにくくなる可能性がある

高齢者になると、賃貸契約時の入居審査で断られるケースが増えます。


家主が「家賃を払えないリスク」「突発的な事故や体調不良によるその後の対応」を懸念するためです。


井村FP

実際に国土交通省の調査では、65歳以上の約4割が入居を断られた経験があると報告されています。


そのため、老後に引っ越したいと考えても、思うように選べない現実があるのです。

デメリット3:資産として残らない

賃貸は支払い続けても資産にはなりません。


同じ家賃を30年間払っても、最終的には何も残らず、住み続けるためには契約を更新し続ける必要があります。



井村FP

子どもに財産を残したいと考える方にとっては、大きな欠点ではないでしょうか。


住居費を「消費」と割り切れるかが、賃貸を選ぶ上でのポイントになります。

老後に持ち家で暮らすメリット・デメリット

老後に持ち家で暮らす場合にも、以下のようなメリットとデメリットがあります。


  • メリット1: 住宅ローンを完済すれば住居費が大幅に減る
  • メリット2: リースバックやリバースモーゲージを利用して老後資金を確保できる
  • デメリット1: 維持費用や修繕費がかかり続ける
  • デメリット2: 住み替えが簡単ではない


住宅購入を検討している方は、購入前にメリットとデメリットを知っておきましょう。

メリット1:住宅ローンを完済すれば住居費が大幅に減る

住宅ローンを払い終えれば、月々の大きな住居費は不要です。


その後に必要なのは固定資産税や光熱費・修繕費などに限定されます。



井村FP

たとえば固定資産税は年10万円程度で済むことが多く、家賃を払い続ける賃貸に比べれば大きな差です。 


老後の生活費を安定させたい方にとって、大きな安心材料になるでしょう。



メリット2:リースバックやリバースモーゲージを利用して老後資金を確保できる

持ち家は資産として活用できるのが強みです。


たとえば自宅を売却しても住み続けられる「リースバック」や、自宅を担保にお金を借りられる「リバースモーゲージ」を活用できます。 

井村FP

老後資金を十分に用意できていなくとも、持ち家があれば生活を守れる可能性があります。


住まいを資産として活用できる点は、賃貸にはない大きなメリットでしょう。

デメリット1:維持費用や修繕費がかかり続ける

持ち家は維持コストが避けられません


屋根や外壁の修繕には数百万円、給湯器や水回りの交換でも数十万円が必要になるケースがあります。 

井村FP

マンションでは修繕積立金が月1〜2万円ほどかかるのも一般的です。


資産が残る一方で、出費が断続的に発生することを理解しておく必要があります。

デメリット2:住み替えが簡単ではない

持ち家は簡単に手放せないため、ライフスタイルの変化に対応しにくい面があります。


持ち家の売却時には、売却契約の交渉や書類準備といった手間がかかるのがデメリットです。


たとえば要介護になった際にバリアフリー住宅へ移ろうと思っても、売却や買い替えには時間と費用がかかります。 

井村FP

不動産価値が下がっている地域では、売却価格がローン残高を下回るリスクもあります。


柔軟性に欠けることは、老後の大きなデメリットになり得るでしょう。


賃貸と持ち家、どちらを選ぶべきか迷っている方は、マネーキャリアにご相談ください。


お金のプロ(FP)があなたの経済状況に合わせて、何度でも無料で適切な資金計画をアドバイスします。

マネーキャリアの公式ページはこちら▶

老後の賃貸と持ち家問題に関するよくある質問

最後に、老後の賃貸と持ち家問題に関するよくある質問をご紹介します。


代表的な疑問は次のとおりです。


  • 老後でも入居しやすい賃貸住宅はあるのか
  • 持ち家に住み続ける場合、修繕費はどれくらい必要なのか
  • 賃貸と持ち家のどちらを選ぶべきか


以下で一つずつ解説しますので、自分の老後の暮らし方をイメージしながら読み進めてみてください。

老後でも入居しやすい賃貸住宅はある?

高齢者でも入居しやすい賃貸住宅は増えています


バリアフリー設計で安否確認や生活相談サービスが提供される賃貸住宅、「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)」や、「高齢者向け優良賃貸住宅」などがあります。


また、UR(都市再生機構)が管理する賃貸住宅は、礼金・仲介手数料・更新料・保証人がすべて不要です。

井村FP

これらの賃貸住宅では、年齢を理由に入居を断られる心配がほとんどありません


老後生活を賃貸住宅で過ごそうと考えている方は、高齢者専用の賃貸を検討してみてはいかがでしょうか。

持ち家の場合修繕費はどれくらいかかる?

不動産会社であるアットホームの調査によると、一戸建ての修繕にかかった費用の平均は約615万円とされています。


外壁やトイレ・屋根・給湯器の修繕が必要になるケースが多く見られました。


参照:アットホーム 2023年『一戸建て修繕』の実態調査 


井村FP

持ち家の場合、修繕費は一生つきまといます。


「ローン完済後は安心」というわけではなく、毎月1〜2万円程度を修繕積立に充てる計画が現実的です。


老後資金の一部に組み込んで準備しておきましょう。

賃貸と持ち家のどちらがよいか判断できない

賃貸と持ち家のどちらがよいか判断できない場合は、老後の収入と家族構成を軸に考えると整理しやすいでしょう。


賃貸は柔軟性に優れる一方で家賃を払い続ける負担があり、持ち家は安心感がある代わりに維持費が重くのしかかるからです。


例えば、年金収入のみで月15万円の生活費を想定した場合、家賃8万円では厳しいですが、持ち家で固定資産税や修繕費が年30万円なら成り立つケースもあります。

井村FP

まずは自分のライフプランを書き出して、試算してみることが重要です。


ライフプラン計画を立てるのが難しい場合は、専門家と一緒に相談しながら整理するとスムーズでしょう。

老後の住まいにお悩みならお金のプロ「マネーキャリア」に相談

老後の住まいを賃貸と持ち家で比較し、それぞれのメリット・デメリットや必要な費用について紹介しました。

安心した老後を送るためには、まず自分にとって「住みやすい暮らし方」を明確にし、必要な住居費を試算しておくことが大切です。

とはいえ、老後の生活設計において賃貸と持ち家のどちらが安心なのか、自分の家庭に合う選択がわからない方も多いでしょう。

そんなときは「マネーキャリア」の無料相談を活用してみてください。

老後にかかる住居費の見積もりや、持ち家を活用した資金準備、賃貸で暮らす際の注意点などを何度でも無料で相談できます。

女性FPが多数在籍しており、スマホから30秒で簡単に申し込み可能です。

老後の住まいに不安を感じている方は、一度「マネーキャリア」に相談してみてはいかがでしょうか。
マネーキャリアの公式ページはこちら▶