
「ふるさと納税って、本当にお得なの?」
「ふるさと納税で損する年収はどれくらい?」
と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。
ふるさと納税は自己負担2,000円で返礼品がもらえ、税金控除が受けられる魅力的な制度ですが、年収によっては損をする可能性があります。
結論、家族構成によって損する年収は異なるものの、年収300万円以下の方はふるさと納税をする前に損しないか確認するべきです。
この記事では、ふるさと納税で損する年収の目安や、家族構成別の控除額の違い、ふるさと納税を避けたほうがよい方の特徴を詳しく解説します。
・「自分の年収でふるさと納税をすると損するのか知りたい」
・「家族構成ごとの控除額の違いを理解したい」
と考えている方は、本記事を読むことで、ふるさと納税を利用すべきかどうかの判断ができるようになります。
内容をまとめると
- ふるさと納税は年収が低すぎると税金控除の恩恵が受けられず、損する可能性がある
- 家族構成によって控除額が変わるため、事前にシミュレーションが必要
- 所得税・住民税を払っていない人や、控除額が7,000円未満の人はふるさと納税を避けたほうがよい
- マネーキャリアの無料相談を利用すれば、自分に合うふるさと納税の活用方法が分かる

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー、証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!」
>> 谷川 昌平の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- ふるさと納税で損する年収の目安
- 家族構成別のふるさと納税で損する年収
- 配偶者控除がない夫婦や独身者なら年収150万円以下
- 配偶者控除がある人は年収200万円以下
- 夫婦と子どもがいる家庭なら年収300万以下
- 年金収入者は年収250万円以下
- ふるさと納税をしないほうがよい人の特徴
- 所得税や住民税を払っていない専業主婦やパート
- 所得が低く控除額が7,000円未満の人
- 退職した人や退職する予定の人
- ふるさと納税の始め方
- ふるさと納税の控除額を確認する
- 返礼品を選んで寄付をする
- 税金控除の手続きをする
- 税金が控除されているか確認する
- ふるさと納税で損する年収が気になる人のよくある質問
- 家族構成の違いで控除額が変わるのはなぜ?
- 医療費控除を受ける場合でもふるさと納税で損しない?
- 確定申告が必要なケースとは?
- ふるさと納税で困りごとがあるならお金のプロ「マネーキャリア」に相談
続きを見る
ふるさと納税で損する年収の目安
ふるさと納税で損する年収は、家族構成によって人それぞれ異なり一概には断言できません。
目安として、年収300万円以下の方は寄付金上限額をシミュレーションし、ふるさと納税で損しないか確認しておきましょう。
というのも、「控除限度額が7,000円未満の年収」の方は、ふるさと納税で損をする可能性があるからです。
家族構成別のふるさと納税で損する年収

- 配偶者控除がない夫婦や独身者
- 配偶者控除がある人
- 夫婦と子どもがいる家庭
- 年金収入者
それぞれのパターンを詳しく見ていきましょう。
配偶者控除がない夫婦や独身者なら年収150万円以下
配偶者控除を受けられない夫婦や独身者の場合、年収150万円以下ではふるさと納税で損する可能性があります。
年収150万円以下だと所得税や住民税の負担が比較的少なく、控除限度額も極めて低いからです。
配偶者控除がある人は年収200万円以下
配偶者控除を適用できる方の場合、年収200万円以下ではふるさと納税のメリットが少ないです。
配偶者控除を受けることで課税所得が抑えられるため、ふるさと納税の控除限度額も低くなります。
夫婦と子どもがいる家庭なら年収300万以下
夫婦と子どもがいる家庭では、ふるさと納税のメリットがある年収は300万円が目安です。
扶養控除が適用されることで、さらに控除限度額が下がります。
年金収入者は年収250万円以下
年金収入者の場合、年収250万円以下だとふるさと納税の恩恵を受けにくくなります。
年金収入は公的年金控除が適用されるため、課税対象となる所得が低くなるからです。
ふるさと納税をしないほうがよい人の特徴

- 所得税や住民税を払っていない専業主婦やパート
- 所得が低く控除額が7,000円未満の人
- 退職した人や退職する予定の人
それぞれのケースを詳しく見てきましょう。
所得税や住民税を払っていない専業主婦やパート
所得税や住民税を払っていない専業主婦やパートの方は、ふるさと納税をしても税金の控除を受けられません。
なぜなら、ふるさと納税は所得税や住民税の一部を前払いし、控除を受ける仕組みだからです。
所得が低く控除額が7,000円未満の人
所得が低く控除額が7,000円未満の人も、ふるさと納税を利用しても損したと感じることがあるでしょう。
ふるさと納税の控除限度額が7,000円未満の場合、返礼品の価値は2,100円以下です。
退職した人や退職する予定の人
退職した方や退職を予定している方は、ふるさと納税を慎重に検討する必要があります。
ふるさと納税の控除は所得税と住民税を前提としており、退職後の収入が大幅に減ると控除の恩恵を十分に受けられません。
ふるさと納税の始め方
ふるさと納税のメリットがある方は、積極的に活用していきましょう。
以下の手順で簡単にふるさと納税を始められます。
- ふるさと納税の控除額を確認する
- 返礼品を選んで寄付をする
- 税金控除の手続きをする
- 税金が控除されているか確認する
それぞれのステップを詳しく解説していきます。
ふるさと納税の控除額を確認する
ふるさと納税を始める前に、まずは控除額を確認しましょう。
控除額は年収や家族構成によって異なるため、ふるさと納税サイトのシミュレーターを利用して、詳細にシミュレーションしてください。
返礼品を選んで寄付をする
控除額を確認したら、次に返礼品を選び寄付を行います。
ふるさと納税サイトを確認し、各返礼品を見比べてみてください。
税金控除の手続きをする
寄付をした後は、税金控除の手続きを行わなければ寄付金控除が適用されません。
給与所得者で寄付した自治体が5つ以内なら、ワンストップ特例制度を利用できます。
税金が控除されているか確認する
最後に、税金が正しく控除されているかを確認しましょう。
住民税の控除は翌年度の6月に届く、住民税決定通知書で確認可能です。
摘要欄に「寄付した金額-2,000円」の金額が記載されていれば、正しく税金が控除されています。
ふるさと納税で損する年収が気になる人のよくある質問
最後に、ふるさと納税のよくある質問をご紹介します。
- 家族構成の違いで控除額が変わるのはなぜ?
- 医療費控除を受ける場合でもふるさと納税で損しない?
- 確定申告が必要なケースとは?
それぞれの回答を見ていきましょう。
家族構成の違いで控除額が変わるのはなぜ?
家族構成の違いで控除額が変わるのは、扶養家族の有無によって税金の計算方法が異なるためです。
扶養家族が多い場合、所得控除が増え、結果として課税所得が低くなります。
医療費控除を受ける場合でもふるさと納税で損しない?
医療費控除を受ける場合、ふるさと納税の控除上限額が変動する可能性があります。
医療費控除は総所得から差し引かれるため、課税所得が減少し、住民税の控除上限額も低くなるのです。
確定申告が必要なケースとは?
確定申告が必要なケースは、主に以下のような方です。
- ふるさと納税を6自治体以上に寄付したサラリーマン
- 年間の給与収入が2,000万円を超えるサラリーマン
- 副収入が20万円以上ある方
- 医療費控除や住宅ローン控除を申告する方
- 自営業の方
ふるさと納税で困りごとがあるならお金のプロ「マネーキャリア」に相談
ふるさと納税で損をする年収の目安や、ふるさと納税をしないほうがよい人の特徴、ふるさと納税の始め方について解説しました。
ふるさと納税を活用する前に、自分の年収や家族構成に応じた控除額を確認し、適切に手続きを進めることが重要です。
とはいえ、自分の状況で本当にお得になるのか不安な方や、控除額の調べ方がわからないと悩む方もいるのではないでしょうか。
マネーキャリアでは、ふるさと納税の仕組みや最適な活用方法について、何度でも無料で相談できます。
プロのアドバイスを受けることで、お得にふるさと納税を活用できるでしょう。
ふるさと納税について不安がある方は、一度マネーキャリアにぜひご相談ください。