6人家族の生活費をシミュレーション!月収別の目安と家計改善のコツを解説のサムネイル画像

「6人家族の生活費って、どれくらいかかるの?」

「子どもの教育費も考えると、将来が心配」

といった、大家族ならではの悩みを抱える方も多いのではないでしょうか。


結論、6人家族の生活費は平均36万円程度であり、収入によっては計画的な支出管理が必要です。


この記事では、6人家族の生活費をシミュレーションし、収入ごとの家計のリアルな状況を紹介します。


さらに、生活費が足りないときの対策や、子ども1人にかかる教育費の目安を詳しく解説します。


・「6人家族の生活費の目安を知りたい」

・「家計管理を見直して、貯蓄できる方法を知りたい」


と考えている方は、この記事を読むことで、支出の最適化方法や教育費の準備の仕方を理解し、家計の不安を軽減できます。

生活費の管理が難しいと感じたら、家計の見直しや節約のポイントをプロに相談するのが効果的です。


実際に、マネーキャリアの無料相談を活用し、家計管理の専門家(FP)にアドバイスを受ける方が増えています。


 >>まずはマネーキャリアに無料相談してみる 

内容をまとめると

  • 6人家族の適切な生活費は、月収に応じて変動する
  • 支出の黄金比を参考にし、固定費・変動費の管理を徹底することが重要
  • 子ども1人あたりの教育費は最低でも600万円~
  • 家計の見直しをするなら、お金のプロ「マネーキャリア」に相談がおすすめ
この記事の監修者「谷川 昌平」

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー

株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!
>>
谷川 昌平の詳細な経歴を見る

この記事の目次

6人家族の生活費をシミュレーションした結果

6人家族の生活費を、月収別に以下の家計黄金比に当てはめてシミュレーションしました。


家計の黄金比


  • 住居費:25%
  • 預貯金:18%
  • 食費:15%
  • 生活費:13%(水道光熱費6%/通信費5%/日用品2%)
  • 医療教育費:9%(生命保険料4%/医療費1%/教育費4%)
  • 小遣い:8%
  • 娯楽費:5%(交際費2%/娯楽費2%/嗜好品1%)
  • その他:4%(交通費2%/被服費2%)


月収35万円・40万円・50万円の場合をシミュレーションしましたので、あなたの収入に近い数値を参考にしてください。

月収35万円の場合

月収35万円の、理想的な支出の割合は以下のとおりです。


住居費87,500円(25%)
預貯金63,000円(18%)
食費52,500円(15%)
生活費45,500円(13%)
〈水道光熱費:21,000円(6%) 通信費:17,500円(5%) 日用品:7,000円(2%)〉
医療・教育費
31,500円(9%)
〈生命保険料:14,000円(4%) 医療費:3,500円(1%) 教育費:14,000円(4%)〉
小遣い28,000円(8%)
娯楽費17,500円(5%)
 〈交際費:7,000円(2%) 娯楽費:7,000円(2%) 嗜好品:3,500円(1%)〉
その他14,000円(4%)
〈 交通費:7,000円(2%) 被服費:7,000円(2%)〉


家計の黄金比に当てはめると、6人家族では食費が52,500円と、やや難しい印象を受けます。


固定費を抑えつつ、食費節約の工夫も必要でしょう。


過度な節約はおすすめできませんが、できる限り無駄な支出を減らし、貯金額を確保したいところです。

月収40万円の場合

月収40万円の家計黄金比は、以下のような結果になりました。


住居費100,000円(25%)
預貯金72,000円(18%)
食費60,000円(15%)
生活費52,000円(13%)
〈水道光熱費:24,000円(6%) 通信費:20,000円(5%) 日用品:8,000円(2%)〉
医療・教育費36,000円(9%)
〈生命保険料:16,000円(4%) 医療費:4,000円(1%) 教育費:16,000円(4%)〉
小遣い32,000円(8%)
娯楽費20,000円(5%)
〈交際費:8,000円(2%) 娯楽費:8,000円(2%) 嗜好品:4,000円(1%)〉
その他16,000円(4%)
〈交通費:8,000円(2%) 被服費:8,000円(2%)〉


月収40万円あれば、住居費や食費などに余裕が生まれます


しかし、地域によっては6人家族が生活できる住宅や食費に、さらにお金がかかる場合もあるでしょう。


月収40万円でも、計画的な家計管理が大切です。

月収50万円の場合

月収50万円になると、6人家族でも生活に余裕を持てそうです。


住居費125,000円(25%)
預貯金
90,000円(18%)
食費75,000円(15%)
生活費65,000円(13%)
〈水道光熱費:30,000円(6%) 通信費:25,000円(5%) 日用品:10,000円(2%)〉
医療・教育費45,000円(9%)
〈生命保険料:20,000円(4%) 医療費:5,000円(1%) 教育費:20,000円(4%)〉
小遣い40,000円(8%)
娯楽費25,000円(5%)
〈交際費:10,000円(2%) 娯楽費:10,000円(2%) 嗜好品:5,000円(1%)〉
その他
20,000円(4%)
〈交通費:10,000円(2%) 被服費:10,000円(2%)〉

支出を黄金比どおりに抑えられた場合、しっかりと貯蓄もできます。


たとえ黄金比の割合をオーバーした支出があったとしても、生活が苦しくなる可能性は低いでしょう。


ただし、子どもの年齢が上がるにつれて食費や教育費が多くかかるため、油断はできません


収入の多さにかかわらず、6人家族なら支出をしっかりとコントロールしていきましょう。


家計の黄金比どおりに支出を管理できていないという方は、ぜひマネーキャリアにご相談ください。


お金のプロ(FP)が何度でも無料で、あなたの家庭に合わせた家計の見直しをお手伝いします。

マネーキャリアの公式ページはこちら▶

6人以上世帯の毎月の平均生活費

家計の黄金比に合わせた支出の目安を紹介しました。


しかし、6人家族の実際の生活費が知りたいという方も多いでしょう。


総務省の調査によると、6人以上世帯の毎月の平均支出364,113円で、内訳は以下のとおりです。


住居費10,309円
食費105,102円
水道光熱費30,966円
日用品費12,942円
被服費14,220円
保険・医療費11,464円
交通費29,083円
通信費20,018円
教育費39,094円
サービス利用費33,432円
その他57,483円

総務省統計局「家計調査 家計収支編 第4表 世帯人員・世帯主の年齢階級別1世帯当たり1か月間の収入と支出」

家計の黄金比で算出した金額と比べて、実際は食費が多くかかっていることがわかります。


近年は物価が上昇し、食費の節約は難しくなってきているので、食費以外の支出を抑えるほうが効率的です。


また、節約には限界があるため、収入を上げることも同時に検討してみてください。


6人家族の平均支出よりも、毎月の出費が多く不安な方もいるでしょう。


それなら、マネーキャリアにご相談ください。


お金のプロ(FP)があなたの家計を把握し、家計改善へと導きます。

マネーキャリアの公式ページはこちら▶

シミュレーションよりも生活費が多い!解決策は?


シミュレーションよりも生活費が多い!解決策は?


シミュレーションよりも現在の生活費が多くても、5%程度の差なら問題ありません。


しかし、シミュレーション結果と大きな乖離がある場合は、適切な解決策を講じることが重要です。


  • 家計の黄金比を参考に支出ごとの予算を決める
  • 固定費を見直す
  • 家計簿をつけて変動費を管理する
  • 家計簿を振り返る


解決策のステップを確認していきましょう。

家計の黄金比を参考に支出ごとの予算を決める

家計の黄金比を参考にすると、収入に応じた適切な支出バランスが見えてきます。


家計の黄金比はあくまでも目安なので、多少のズレがあっても、ほかの支出と相殺できれば問題ないでしょう。


支出の予算を決めるには、まずは毎月の支出が一定である、固定費を洗い出してみてください


月収から固定費を差し引いた金額が、やりくりするべきお金です。


支出の内訳ごとに、食費や日用品費といったやりくり費の予算を決めていきましょう。

固定費を見直す

やりくり費が足りないなら、固定費を見直すのがおすすめです。


家賃や通信費、保険料などの固定費は、一度見直すことで長期的な節約につながります。 

例えば、格安スマホへの変更や、不要なサブスクリプションの解約など、小さな工夫で固定費を削減できます。


また、住宅ローンの借り換えや保険の見直しも、月々の支出を減らすために有効な手段です。


支出のうち大きな割合を占める固定費を適正化することで、家計の負担を軽減できます。

家計簿をつけて変動費を管理する

家計簿をつけることで、変動費の管理がしやすくなります。


食費や日用品費、交通費などの変動費は、支出の増減が激しいため、予算を決めておかないと余分にお金を使いがちです。


家計簿を活用し、毎月の支出を記録することで、無駄な出費を特定しやすくなるでしょう。


また、スマホアプリなどを活用すれば、手間をかけずに支出を可視化できます。


変動費の管理を徹底することで、適正な生活費を維持していきましょう。

家計簿を振り返る

持続可能な家計管理には、家計簿を振り返りが必要です。


記録をつけるだけではなく、定期的に振り返り、支出の傾向を分析しましょう。 


無駄な出費があれば、その原因を特定し、翌月の予算に反映させることが重要です。


家計簿を見直し、改善を繰り返すことで、健全な家計を維持できます。

生活費だけじゃない!子ども1人にかかる教育費は?


生活費だけじゃない!子ども1人にかかる教育費は?


6人家族なら生活費だけでなく、子ども1人にかかる教育費も考慮する必要があります。


そこで、以下の条件でかかる教育費の目安を紹介します。


  • 幼稚園から高校まですべて公立
  • 国公立大学
  • 私立大学の文系
  • 私立大学の理系


それぞれの教育段階で必要となる金額を知り、早めに準備をすることが重要です。

幼稚園~高校まですべて公立でも約600万円

幼稚園から高校までをすべて公立に通わせた場合でも、教育費は約600万円かかります。


600万円の内訳は以下のとおりです。


なお、学校教育費のほかに給食費や学校外活動費も含まれています。


  • 幼稚園…約50万円
  • 小学校…約200万円
  • 中学校…約160万円
  • 高校…約180万円


文部科学省「子供の学習費調査」(令和5年度)

6人家族で子どもが4人いる場合、幼稚園から高校卒業まで2,400万円かかる計算です。


また、習い事や塾に通わせる場合は、別途費用が発生するため、計画的な貯蓄が求められます。

国公立大学は480万円

国公立大学に進学した場合、4年間で約480万円の学費が必要です。


授業料とその他の費用も合わせると年間100万円ほどかかるでしょう。


入学金やその他の入学準備費用、さらに教材費や通学費もかかります。 


日本政策金融公庫「教育費負担の実態調査」(2021年度)

自宅から通う場合は生活費が抑えられますが、一人暮らしをする場合は家賃や食費も負担しなくてはなりません。


大学進学の際には、学費以外の生活費も考慮し、早めの資金計画が重要です。

私立大学文系は690万円

私立大学の文系学部に進学する場合、4年間で約690万円が必要です。


年間の授業料は国公立大学よりやや高額で、施設設備費といった費用もかかります。


日本政策金融公庫「教育費負担の実態調査」(2021年度)

また、教材費やゼミ活動費などの追加費用も発生するため、事前に想定しておく必要があるでしょう。


奨学金を活用する方法もありますが、卒業後の返済負担を考慮することが大切です。

私立理系は820万円

私立大学の理系学部に進学する場合、4年間で約820万円の費用がかかるケースもあります。


授業料は文系より高く、実験や研究のための設備費が加わるため、総額が大きくなります。


日本政策金融公庫「教育費負担の実態調査」(2021年度) 

医学部や歯学部はさらに高額になり、1,000万円以上の費用が必要になるケースも珍しくありません。


進学先によって費用は大きく異なるため、早めの資金計画と貯蓄が欠かせないでしょう。


6人家族で子どもの教育費に不安がある方は、マネーキャリアにご相談ください。


お金のプロ(FP)があなたの希望に合わせて、何度でも無料で教育費の準備方法をアドバイスします。

マネーキャリアの公式ページはこちら▶

6人家族の生活費をシミュレーションする人のよくある質問

6人家族の生活費が気になる人の、よくある質問をご紹介します。


  • 子どもが多いと大学まで進学させるのは難しい?
  • 教育費を準備する方法は?
  • 家計管理のコツを知りたい

それぞれの回答を見ていきましょう。

子どもが多いと大学まで進学させるのは難しい?

子どもの人数が多いと生活費だけで出費がかさみ、大学まで進学させるのは難しいと感じる家庭は少なくありません。

特に私立大学に進学や一人暮らしをする場合、年間の学費や生活費が大きく膨らみます。 

教育費が足りない場合、奨学金や教育ローンを利用し低金利で教育費を借り入れする選択肢もあります。


子どもの人数が多くても、大学進学を諦める必要はありません。


ただし、奨学金や教育ローンには申し込み条件が決まっているため、申し込み条件に当てはまるか早めに確認しておきましょう。

教育費を準備する方法は?

教育費を準備する方法は、主に以下の3つがあります。

  • 積立定期預金:毎月一定額を普通預金から定期預金に積立て
  • 学資保険:毎月保険料を払い込み、満期時にまとまった額資金を受け取れる
  • NISA:運用益が非課税になり、効率的に資産を増やせる

積立定期預金には元本保証があり、学資保険は途中解約しなければ、基本的に保険料の総額より多いお金を受け取れます


一方、NISAは積立定期預金や学資保険よりも高い利益が見込めるものの、元本保証はありません


教育費が必要なタイミングで確実にお金を準備できる積立定期預金・学資保険と、高い利益が見込めるNISAを組み合わせれば、計画的に教育費を準備できます。

家計管理のコツを知りたい

家計管理を成功させるためには、まずは固定費の見直しをしっかり行いましょう。

また、支出ごとの予算を決めて、予算をオーバーしないようにやりくりすることが重要です。

とはいえ、予算をオーバーしないための対策は人によって合う方法が異なります。


クレジットカードで予算管理が難しい方は、現金で管理して使えるお金を可視化してみるのもおすすめです。


自分に合う管理方法を見つけて、毎月のやりくりを成功させましょう。

6人暮らしで生活費を見直したいならお金のプロ「マネーキャリア」に相談

6人家族の生活費シミュレーションや、家計管理のポイント、支出を抑えるための具体的な対策を解説しました。

家計のバランスを保つためには、支出の見直しや計画的な貯蓄が欠かせません。

まずは、家計の黄金比を参考にしながら、自分の家庭の支出状況を整理してみましょう。 

とはいえ、「どこから見直せばいいのかわからない」「教育費の準備方法に不安がある」という方も多いのではないでしょうか。

「マネーキャリア」では、家計の管理方法や教育費の準備について、何度でも無料で相談できます

プロのアドバイスを受けることで、より安心して家計を運営できるでしょう。

女性FPが多数在籍し、スマホから簡単に申し込みが可能です。

 6人家族の生活費や教育費について悩んでいる方は、一度マネーキャリアに相談してみてはいかがでしょうか。
マネーキャリアの公式ページはこちら▶