
- 家計管理に悩み、「他の公務員夫婦はどれくらい貯金しているのか」気になる方
- 将来に備えて、着実に資産を増やしたいと考えている方
内容をまとめると
- 公務員夫婦は安定収入がある一方で、教育費や住宅ローン、老後資金など支出も明確であるため、計画的な貯金が欠かせません。
- 世帯年収や年代によって貯蓄額には差があり、理想的な貯金割合は「手取りの15%前後」が一つの目安とされています。
- 貯蓄だけでなく、NISA・iDeCo・貯蓄型保険などを活用した制度設計も、将来の安心に直結する重要なポイントです。
- そこで、家計と制度に詳しいお金のプロ(FP)に無料で相談できる「マネーキャリア」の活用が効果的です。公務員家庭の特性に合わせた具体的なアドバイスを受けることで、いま何をすべきか、明確な解決策が見えてきます。

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー、証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!」
>> 谷川 昌平の詳細な経歴を見る
この記事の目次
公務員夫婦の平均貯金額はいくら? 年収別・年代別に解説
- 年収別の貯金額
- 年代別の貯金額
年収別の貯金額
年収別の貯蓄額は下記のとおりです。
年収別の貯蓄額(金融商品を保有している世帯)
平均 | 中央値 | |
---|---|---|
300万円未満 | 1,060 | 328 |
300~500万円未満 | 1,438 | 600 |
500~750万円未満 | 1,536 | 700 |
750~1,000万円未満 | 2,325 | 1,050 |
1,000~1,200万円未満 | 2,387 | 1,300 |
1,200万円以上 | 4,459 | 1,900 |
平均 | 中央値 | |
---|---|---|
300万円未満 | 382 | 84 |
300~500万円未満 | 677 | 180 |
500~750万円未満 | 944 | 250 |
750~1,000万円未満 | 1,168 | 250 |
1,000~1,200万円未満 | 2,033 | 650 |
1,200万円以上 | 1,923 | 800 |
年代別の貯金額
平均 | 中央値 | |
---|---|---|
20歳代 | 508 | 185 |
30歳代 | 909 | 360 |
40歳代 | 1,293 | 520 |
50歳代 | 1,677 | 700 |
60歳代 | 2,581 | 1,140 |
70歳代 | 2,450 | 1,205 |
平均 | 中央値 | |
---|---|---|
20歳代 | 382 | 84 |
30歳代 | 677 | 180 |
40歳代 | 944 | 250 |
50歳代 | 1,168 | 250 |
60歳代 | 2,033 | 650 |
70歳代 | 1,923 | 800 |
公務員夫婦の理想の貯金額は収入の15%前後
5%未満 | 5~10% | 10%〜15% | |
---|---|---|---|
300万円未満 | 15.0 | 19.4 | 24.4 |
300~500万円未満 | 14.7 | 22.4 | 23.9 |
500~750万円未満 | 11.6 | 22.4 | 20.7 |
750~1,000万円未満 | 13.3 | 24.1 | 23.0 |
1,000~1,200万円未満 | 12.2 | 18.7 | 21.1 |
1,200万円以上 | 9.7 | 20.0 | 21.7 |
公務員夫婦におすすめの貯金・老後資金対策3選
将来に備えて資産形成を考える公務員夫婦にとって、有効な制度はいくつか存在します。
なかでもNISAやiDeCo、貯蓄型保険は代表的な選択肢として注目されています。
本章では、それぞれの制度の概要と、公務員夫婦として活用する際のポイントを解説します。
- NISA
- iDeCo
- 貯蓄型保険
NISA
NISAは、株式や投資信託の運用益が非課税になる制度で、公務員でも利用できます。
2024年から新NISAが始まり、年間最大360万円・生涯で1,800万円まで投資できる非課税枠が設けられました。
初心者でも始めやすい「つみたて投資枠」や、途中で現金化しやすい流動性の高さが特徴です。
元本保証はないものの、長期運用に向いており、老後資金や教育費の準備に役立ちます。
投資に慣れていない方でも、少額から始められるのが魅力です。
メリット
- 運用益が非課税で税制面が有利
- 少額から投資できる(つみたてNISAは月100円~)
- 投資初心者でも始めやすい商品設計
- 途中解約・現金化が可能で柔軟性が高い
- 投資商品によっては元本割れのリスクあり
- 非課税枠には上限がある(年間・生涯)
- 1人1口座しか持てない/金融機関は1社のみ
iDeCo
iDeCoは、自分で作る私的年金制度で、公務員も加入可能です。
2024年から掛金上限が月2万円に拡大され、節税効果も大きくなりました。
毎月の掛金が全額所得控除になるほか、運用益も非課税です。
60歳以降に年金または一時金として受け取ることができ、税制優遇を最大限活かせる制度となっています。
老後資金をしっかり準備したい公務員夫婦にはぴったりですが、原則として60歳まで引き出せない点には注意が必要です。
メリット
- 掛金全額が所得控除の対象(節税効果大)
- 運用益も非課税で効率的に資産形成できる
- 60歳以降の受取時にも税制優遇がある
- 積立額・商品は自分で選べて自由度が高い
- 原則60歳まで引き出し不可(流動性が低い)
- 毎月の口座管理手数料がかかる
- 投資商品によって元本割れの可能性あり
- 掛金上限(月2万円)は他制度より低め
貯蓄型保険
貯蓄型保険は、死亡保障や年金機能と、積立による資産形成がセットになった保険商品です。
満期や解約時に返戻金があるため、老後資金や教育資金の準備にも使えます。
生命保険料控除も受けられるため節税効果があり、特に保障も貯蓄も重視したい公務員夫婦に利用されています。
ただし、保険料が割高になりがちで、途中解約では元本割れのリスクもあるため、長期的な契約が前提となります。
メリット
- 保障を確保しながら計画的に貯蓄ができる
- 満期時や解約時に返戻金がある
- 生命保険料控除が使え、節税にもなる
- 公務員でも安定した収入で無理なく継続しやすい
- 掛け捨て保険より保険料が高め
- 解約時期によっては元本割れリスクあり
- 利回りは低く、資産形成の効率はあまり良くない
- 契約後の見直しや変更がしづらい
マネーキャリアは公務員夫婦の貯金や老後資金の無料相談ができる
「共働きで安定した収入があるはずなのに、なかなか貯金が増えない」
「このままのペースで、教育費や老後資金は大丈夫?」
そんなモヤモヤを感じたことはありませんか 公務員夫婦は安定収入がある反面、将来の支出も明確だからこそ、早めの家計見直しや貯金戦略が大切です。
マネーキャリアなら、保険・NISA・iDeCoの活用方法から、住宅ローンや老後の備えまで、公務員家庭のライフプランに沿ったアドバイスを無料で受けられます。
女性FPも多数在籍しているので、「夫婦で一緒に相談したい」「女性同士で話したい」など、気軽に相談できます。
公務員夫婦の貯金・老後資金対策のお悩みは無料FP相談で解消がおすすめ【まとめ】
公務員夫婦は安定した収入が強みですが、教育費・住宅ローン・老後資金など将来的な出費も明確なため、早めの貯金・資産形成がとても重要です。
本記事では、公務員夫婦の平均・理想の貯金額や、NISA・iDeCo・貯蓄型保険といった活用できる制度をご紹介しました。
ただ、情報が多くて「何から始めたらいいのか分からない」と感じた方もいるかもしれません。
そんなときは、お金の専門家・ファイナンシャルプランナー(FP)に相談するのが一番の近道です。
特にマネーキャリアなら、公務員家庭の家計事情をふまえたアドバイスが可能で、何度でも無料で相談できます。
今の貯金ペースや制度の選び方に不安があるなら、一人で悩まずプロに頼りましょう。数年後の安心感が、今の行動で変わります。