個人事業主が税金で一番得する年収は?やるべき節税対策も紹介のサムネイル画像

「個人事業主って、結局どれくらい稼げば一番お得なの?」 

「年収が上がるほど税金で損する気がする……」


そんな不安や疑問を抱えている方は多いのではないでしょうか。


結論からお伝えすると、個人事業主にとって税金面で一番得する年収は一概にいえませんが、所得効率を重視する場合300万円〜600万円程度が目安とされています。


この記事では、年収ごとの手取り額の違いや働き損になる可能性のある年収帯・節税対策のポイントまで、個人事業主が知っておきたいお金の情報を詳しく解説します。


・「節税しながら効率よく収入を増やしたい」 

・「損しない働き方を知りたい」


そんな方は、本記事を読むことで、年収ごとの損得の見極め方や税負担を軽くする方法がわかるはずです。

井村FP

マネーキャリアでは、あなたの事業スタイルに合った節税アドバイスやライフプラン設計を、無料でFP(ファイナンシャルプランナー)に相談できます。


>>まずはマネーキャリアに無料相談してみる

内容をまとめると

  • 個人事業主にとって得する年収は300万〜600万円前後
  • 年収1,000万円超で消費税や個人事業税の負担が増える
  • 手取り額を年収帯ごとにシミュレーションで比較
  • 経費・控除・青色申告などの節税対策も必須
  • マネーキャリアなら税金や手取りに関する無料相談ができる

この記事の監修者「井村 那奈」

この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る

この記事の目次

個人事業主が税金で一番得する年収は?

個人事業主が税金で一番得する年収は、一概に「この金額」と断言できません


なぜなら、経費の使い方や扶養の有無・事業の内容によって「得するポイント」は変動するからです。


ここでは、以下の2つの視点から「得しやすい年収の目安」を解説していきます。


  • 所得効率を重視する場合の目安
  • 手取り額とのバランスを優先した場合の年収帯


それぞれの考え方によってメリットは異なりますので、自分に合った判断基準を探るヒントにしてください。  

所得効率重視なら年収300万円~600万円くらい

所得効率を重視するなら、年収300万円〜600万円程度がバランスのよい水準です。


この範囲であれば、課税所得195万円超〜330万円以下に該当するケースが多く、所得税率は10%に抑えられます。


なお、課税所得ごとの所得税率は以下のとおりです。


  • 課税所得195万円超〜330万円以下:10%
  • 課税所得330万円超〜695万円以下:20%
  • 課税所得695万円超〜900万円以下:23%
  • 課税所得900万円超〜1,800万円以下:33%


参照:国税庁 所得税の税率


さらに、控除の活用や青色申告特別控除を組み合わせれば、実質的な税負担をさらに軽減できるでしょう。 

井村FP

経費が多く計上できる事業であれば、課税所得をうまく調整しやすく、節税しながら利益を残せる可能性もあります。


そのため、高収入を狙うより、この年収帯で安定した事業運営をするのが合理的なケースもあります。

手取りとのバランス重視なら年収600万円~1,000万円まで

手取りとのバランスを意識するなら、年収600万円~1,000万円あたりがひとつの目安です。


この年収帯では、課税所得に対する税率が20~23%と上がるものの、収入の増加と控除の活用によって手取り額も伸びやすくなります。


ただし、基準期間(2年前)の課税売上高が1,000万円を超えると「課税事業者」となり、消費税を納める義務が発生する点には注意が必要です。 

井村FP

そのため、売上が1,000万円を超える見込みがある場合は、法人成り(法人化)を検討するのも選択肢のひとつです。


とはいえ、法人成りにはコストや手間も伴うので、税理士などの専門家に相談して判断することをおすすめします。


税金を抑えて手取りを増やしたい個人事業主の方は、一度マネーキャリアにご相談ください。


お金のプロ(FP)があなたに合う節税対策やライフプラン設計を、何度でも無料でアドバイスします。

マネーキャリアの公式ページはこちら▶

働き損になる年収はある?

働き損になる年収帯は、個人事業主にとって実際に存在します。


というのも、一定の年収を超えると新たな税負担が加わり、手取り額の伸びが鈍くなるからです。


以下では、働き損になりやすい2つの代表的なラインを紹介します。


  • 年収400~500万円程度で個人事業税が発生
  • 年収1,000万円を超えると消費税の納税義務が発生


それぞれの年収ラインで注意すべき点を見ていきましょう。

年収400~500万円程度で個人事業税が発生

年収が400万円~500万円前後になると、個人事業税の課税対象となる可能性があります。


課税所得が290万円を超えた場合に、個人事業税の納税義務が発生するからです。


個人事業税は事業に対して地方自治体が課すもので、税率は業種により異なりますが、おおむね5%程度です。

井村FP

したがって、個人事業税がギリギリ発生する年収であれば、売上が増えたにもかかわらず、手取りの伸びが鈍く感じられることがあります。


このラインを超えそうな場合は、必要経費の見直しや控除の活用を意識しておくとよいでしょう。

年収(売上)1,000万円を超えると消費税が発生

年収(正確には課税売上)が1,000万円を超えると、消費税の納税義務が発生します。


消費税は売上に対して課される税金であり、事業者が預かった税として国に納めなければなりません。


そのため、実質的には売上の約10%を税として支払うことになり、手元に残るお金が大きく減る可能性があります。 

井村FP

さらに、事務処理の負担や消費税申告のための準備も必要となるため、業務面でも負担が増します。


1,000万円を超えそうな段階では、法人成りを含めた節税対策やキャッシュフローの見直しが重要です。


しかし、各年収の実際の手取り額がわからないと、ピンとこない方も多いでしょう。


そこで、次では年収ごとの手取り額を確認していきます。

各年収帯の手取りシミュレーション

以下の年収帯の手取りを、実際にシミュレーションしていきます。


  • 年収400万円
  • 年収600万円
  • 年収800万円
  • 年収1,000万円

自分の年収に近い手取り額をぜひ参考にしてください。

なお、シミュレーションした前提条件は以下のとおりです。

  • 青色申告をしている(青色申告特別控除65万円を適用)
  • 扶養家族なし
  • 特別な控除(iDeCo・小規模企業共済・医療費控除など)は考慮しない
  • 経費は年収の20%と仮定
  • 国民健康保険料は東京23区の目安とする
  • 復興特別所得税も考慮

シミュレーションはあくまでも目安であり、実際の手取り額は前提条件によって異なることに留意してください。

年収400万円

個人事業主で年収400万円なら、手取りはおおよそ317万円です。


引かれる税金や社会保険料は以下のとおり。


  • 所得税:7.5万円
  • 住民税:15.7万円
  • 個人事業税:1.5万円
  • 国民年金保険料:20.4万円
  • 国民健康保険料:38万円
  • 合計:約 83.1万円

井村FP

年収400万円の場合、所得税率は10%に該当しますが、個人事業税の課税対象となるかは、控除額や事業内容によって異なります。


この年収帯では、税負担は比較的抑えられていると言えるでしょう。

年収600万円

年収600万円であれば、手取りは約465万円です。


以下の金額が税金・社会保険料としてかかります。


  • 所得税:19.8万円
  • 住民税:30.2万円
  • 個人事業税:9.5万円
  • 国民年金保険料:20.4万円
  • 国民健康保険料:55.0万円
  • 合計:約 134.9万円

井村FP

年収600万円では、所得税率が20%に引き上がるため税金負担は増加します。


年収(売上)が200万円増えても実際の手取りは150万円しか増えないため、負担が大きく感じる方も多いでしょう。

年収800万円

年収800万円の方の手取りはおおよそ590万円です。


税金・社会保険料は以下の金額がかかる見込み。


  • 所得税:約 45.1万円
  • 住民税:約 44.6万円
  • 個人事業税:約 17.5万円
  • 国民年金保険料:約 20.4万円
  • 国民健康保険料:約 72.0万円
  • 合計:約 209.6万円

井村FP

所得税率が20%に引き上がることで、グッと負担が増えたことがわかります。


さらに、国民健康保険料も大幅に上がっています。


課税所得を下げるためにも、節税対策が必要な年収帯といえるでしょう。

年収1,000万円

年収1,000万円の方の手取りは662万円です。


大きく異なる点は、消費税の支払いが発生すること。


ここでは、課税売上高から課税仕入高を差し引く本則課税方式を前提に算出しました。


  • 所得税:71.2万円
  • 住民税:57.3万円
  • 個人事業税:25.5万円
  • 国民年金保険料:20.4万円
  • 国民健康保険料:104.0万円
  • 消費税:60.0万円
  • 合計:約 338.4万円

井村FP

所得税率は20%のままですが、消費税やその他の負担が大きく、年収800万円から手取り額は70万円ほどしか増えません。


したがって、年収1,000万円だと働き損と感じる方が多いため、事業が安定しているなら法人成りを検討するのがよい選択肢でしょう。


「自分の手取りが思ったよりも低い」「節税対策をしたい」と感じた方は、気軽にマネーキャリアにご相談ください。


あなたに合う節税方法やライフプランを、お金のプロ(FP)が無料でアドバイスします。

マネーキャリアの公式ページはこちら▶

個人事業主が節税するためにできる対策

個人事業主が節税するためにはさまざまな対策方法があり、節税対策をしていないと、同じ売上でも納税額が大きくなる可能性があります。


以下の4つの方法を確認しておきましょう。


  • 経費を漏れなく計上する
  • 青色申告を行う
  • 事業専従者への給与支払いを活用する
  • 各種控除を適切に使う


それぞれの方法を詳しく解説していきます。

経費を漏れなく計上する

経費を漏れなく計上することで、無駄な税金を抑えられます。


事業に必要な支出はすべて経費にできるため、漏れなく計上してください。


例えば、事務所の家賃や水道光熱費・消耗品代・業務に使う通信費なども対象です。 

井村FP

ただし、私的な買い物や家族の生活費などは経費にできないため、プライベートと事業の支出は明確に分けて管理しましょう。


経費の管理には会計ソフトの利用が便利で、請求書や取引明細の保管・記帳も簡単に行えます。

青色申告を行う

青色申告を行うと、特別控除や赤字の繰越など、多くの節税メリットがあります。


最大の魅力は、最大65万円の青色申告特別控除が適用される点です。


この控除によって課税所得が圧縮され、納税額の大幅な減少が期待できます。

井村FP

さらに、家族への給与支払いや、損失の繰越・繰戻しも可能になるため、安定した節税効果が見込めます。


手間は少しかかりますが、その分、得られる恩恵は非常に大きい制度といえるでしょう。

事業専従者への給与支払いを活用する

事業専従者への給与支払いは、節税に非常に有効な手段です。


家族に仕事を手伝ってもらい、その労働に対して適正な給与を支払えば、支払い給与を必要経費として計上できます。


ただし、「青色事業専従者給与」として適用を受けなければならず、届出や条件のクリアが必要です。

井村FP

なお、給与の金額は業務内容に見合ったものである必要があり、形式的な支払いでは認められません。


正しく活用すれば、家族の協力を得ながら税負担の軽減も図れる、一石二鳥の方法です。

各種控除を適切に使う

各種控除を上手に活用することで、課税所得を大きく抑えられます。


代表的な控除は、医療費控除・住宅ローン控除・生命保険料控除・確定拠出型年金(iDeCo)などです。


これらの控除は、確定申告で適切に申請することで節税効果を得られます。

井村FP

とくにiDeCoは掛金全額が所得控除の対象となるため、高い節税効果が期待できます。


ただし、60歳まで資金を引き出せないという拘束がある点には注意しましょう。


自分のライフスタイルや収支状況を見ながら、無理なく活用できる控除を選ぶことがポイントです。


自分が活用できる控除について、詳しく知りたい方はマネーキャリアにご相談ください。


お金のプロ(FP)があなたに合う方法を、丁寧にヒアリングしたうえで提案します。

マネーキャリアの公式ページはこちら▶

個人事業主が税金で一番得する年収に関するよくある質問

個人事業主で税金面に不安を感じている方の、よくある3つの質問を取り上げて解説します。


  • 働き損になるなら売上を抑えたほうがいい?
  • 経費をたくさん使えば税金は安くなる?
  • iDeCoをやらないほうがいい人もいる?


順番に詳しく見ていきましょう。

働き損になるなら売上を抑えたほうがいい?

働き損になるからといって、意図的に売上を抑えるのはおすすめできません


たしかに、一定の年収を超えると税金や社会保険料が一気に増えるため、「思ったより手元に残らない」と感じることもあるでしょう。


しかし、売上が増えれば将来的に設備投資や人材雇用の余力が生まれ、事業の成長や収益の安定化につながります。 

井村FP

また、節税対策や法人成りなどを適切に行えば、税負担を抑えながら売上を伸ばす道も選べるのです。


したがって、短期的な手取りにとらわれず、長期的視点で利益を最大化することを意識しましょう。

経費をたくさん使えば税金は安くなる?

経費を適切に使えば税金を安く抑えられます。


というのも、経費は課税所得を減らすため、使えば使うほど納税額を圧縮できるからです。


ただし、経費にできるのはあくまで事業に関連した支出に限られます。

井村FP

 私的な買い物や趣味の出費などを経費に計上してしまうと、税務署から指摘を受けるリスクがあるため注意してください。


日頃から正確な帳簿管理と領収書の保管を徹底し、適切に経費を使い計上しましょう。

iDeCoをやらないほうがいい人もいる?

iDeCoが向かない方も一定数存在します


理由は、iDeCoは原則60歳まで引き出せないため、直近で大きな出費が予定されている場合は資金が拘束されるリスクがあるからです。


また、収入が不安定で掛金の拠出が継続できない人や、そもそも所得税・住民税をあまり払っていない人にとっては、節税メリットがほとんどありません。 

井村FP

このような場合は、NISAなど他の非課税制度を活用するほうが現実的である場合もあります。


自身の資金計画と照らし合わせて、無理なく続けられる制度を選びましょう。

税金面で不安がある個人事業主の方は「マネーキャリア」に相談

個人事業主が税金面で一番得をする年収の目安や、年収別の手取り額・税負担のバランス・節税のためにできる具体的な対策について解説しました。


これから確定申告や資金計画を立てる方は、まずは自分の年収帯と課税ラインを把握し、節税できるポイントを押さえることから始めてみましょう。


とはいえ、「どこまで経費にしていいの?」「iDeCoって本当に得なの?」など、自分に合った節税方法がわからず不安に感じている方も多いのではないでしょうか。


そんなときは、「マネーキャリア」の無料相談を活用してみてください。


税金や手取りの最適化、iDeCo・NISAなどの活用法まで、個人事業主のライフスタイルに合わせたマネープランを何度でも無料で相談できます。


税金面で損をしたくない方や、今後の資金計画に不安がある方は、「マネーキャリア」に一度相談してみてはいかがでしょうか。

マネーキャリアの公式ページはこちら▶