両親や義父母、恋人など、社会人として働きに出てからも誰かと一緒に同居している、もしくは結婚などを機に新たに同居を始めた人は多いです。
しかし、その一般的なイメージとは裏腹に、「同居しているのにお金が貯まらない」、「お金が貯まらない原因が分からない」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、「同居しているのにお金が貯まらない原因とその解決策、おすすめの制度」などを中心に解説していきます。
・親と同居しているのにお金が貯まらないので、原因と解決策が知りたい。
・お金の配分や今後も親と同居をしていくかを決め、平和的に同居生活を送りたい。
と悩む方は本記事を参考にすると、お金が貯まらない原因・解決策はもちろん、同居している方におすすめの制度に関する知識も付けられます。
内容をまとめると
- お金が貯まらない原因として、親など同居人にお金を入れすぎている・浪費や収支を把握していないなど適切な金銭管理ができていないことが挙げられる。
- 定期預金や財形貯蓄、収支の把握など金銭管理の徹底、同居人との話し合いが解決策として有効。
- お金を貯めて同居人との生活を快適に送っていくには、話し合いだけでなく収支の把握やお金の使い道について計画を立て、制度の利用も検討していくことが重要。しかし、一人で考えていくのは難しいと考える人が多い。
- そこで、マネーキャリアのようなお金のプロに相談して、結婚していく上でのお金の悩みを解消する人が多い。
監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー、証券外務員を取得。
>> 谷川 昌平の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 同居しているのにお金が貯まらない原因とは?
- 1.親・義父母にお金を入れているケース
- 2.無計画にお金を浪費している
- 3.貯金する目標とその計画を立てていない
- 4.収支を把握していない
- 親・義父母と同居している方のお金にまつわる悩みの解決策とは
- 1.貯金をする目標を決め計画を立てる
- 2.定期預金や財形貯蓄を利用する
- 3.自分の収支を把握して整理する
- 4.お金の使い道についての話し合いをする
- 親・義父母と同居している・していない理由とは
- 親・義父母と同居している理由
- 親・義父母と同居してない理由
- 親・祖父母と同居している人や子供のためにおすすめなサービス
- 1.【三世代同居のためのリフォーム補助】同居している人におすすめ
- 2.【大和証券の家族プラス】家族で手数料を減らす
- 3.【学資保険】子供のためのお金を上手く貯める
- 4.親・義父母の家を貰う際に知っておきたい住宅購入時の非課税贈与とは
- 【義父母と同居中の夫婦】お金を貯めるなら親・義父母との同居が良い理由
- 1.家賃が一切かからない
- 2.固定費などの様々な経費がかからない
- 3.お祝い事があればお金がもらえる
- 上手にお金を管理していく自信がない方が悩みを解消する方法とは
- お金の悩み全般に関する悩みを無料で解消:マネーキャリア
- 同居しているのにお金が貯まらない原因や解決策まとめ
同居しているのにお金が貯まらない原因とは?
同居しているのにお金がなかなか貯まらない人は、以下4つの原因に当てはまっている可能性があるので、項目ごとにチェックしてみましょう。
- 親・義父母にお金を入れているケース
- 無計画にお金を浪費している
- 貯金する目標と計画を立てていない
- 収支を管理していない
未婚・既婚に関わらず、親・義父母などと同居していれば生活費などの固定費を浮かせることができるので、一人暮らしよりもお金が貯まりやすいと考える人は多いです。
しかし、実際には「同居していればお金が貯まりやすいはずなのに、なぜか貯まらない。でもその原因が分からない」と悩んでいる方も中には多いです。
お金が貯まらない原因を把握して改善していく必要があります。
1.親・義父母にお金を入れているケース
同居しているのにお金が貯まらない原因1つ目は、親・義父母にお金を入れているケースです。
不動産・住宅情報サイト「SUUMO」が実家暮らしの人を対象に行った調査によると「毎月決まった金額を家に入れている」人は、男女とも65%程度であり、その金額は全世代平均で3万7,417円という結果になっています。
中には月10万円以上実家に入れている人もいます。年で100万円以上入れていることになり、このような場合同居していてもお金を貯めるのは難しいです。
2.無計画にお金を浪費している
同居しているのにお金が貯まらない原因2つ目は、無計画にお金を浪費していることです。
1人暮らしであれば、家賃や食費など、支出を収入の範囲で考慮できます。総務省統計局が公開している単身世帯調査によると、一人暮らしの月の平均生活費は約17万円となっているなか、不要な支出をする余地はないと言えます。
しかし、生活費にあまり困らない実家暮らしの人は、自由に使えるお金が多いことから無計画に散財してしまい、お金が貯まらないことが多いです。
親などと同居していても、自身の収支を把握するなど金銭管理を徹底する必要があります。
3.貯金する目標とその計画を立てていない
同居しているのにお金が貯まらない原因3つ目は、貯金する目標とその計画を立てていないことです。
親などと同居している場合、家賃・光熱費など固定費を自身で払う必要がない場合が多いです。一人暮らしに比べて支出額が減るので金銭的余裕が生まれ、結果的に貯金する計画を立てないことにつながる可能性があります。
現状金銭的に余裕があったとしても、将来のライフプランを明確に設計し、貯金するための目標と月々いくら貯めるなどの具体的な計画を立てる必要があります。
4.収支を把握していない
同居しているのにお金が貯まらない原因4つ目は、収支を把握していないことです。
毎月の給与は給与明細や通帳で記載されているので確認できますが、支出を把握できていないと、お金の流れが分かりません。
総務省統計局が公開している単身世帯調査によると、一人暮らしの月の平均生活費は約17万円ですが、ここから住宅費・食費・水道光熱費を引いた金額は約8万円となります。
家計簿を付ける等の対策を行いまずは自身の収支を把握する必要があります。支出額が目安の8万円を超えていたら、家計簿などを見直して支出の改善が重要になります。
親・義父母と同居している方のお金にまつわる悩みの解決策とは
親・義父母と同居している人のお金にまつわる悩みの解決策として、以下の4つが挙げられます。
- 貯金をする計画を立てる
- 定期預金や財形貯蓄を利用する
- 自分の収支を把握して整理する
- お金の使い道についての話し合いをする
1.貯金をする目標を決め計画を立てる
親・義父母と同居している方のお金にまつわる悩みの解決策1つ目は、貯金をする目標を決め計画を立てることです。
目標と計画の立て方は以下の2ステップになります。
【1.年間での貯金の目標金額を決める】
結婚や引越しの予定など、今後必要となる費用を算出し、何年後までにいくら貯金しなければならないのかを決めます。そこから、1年間に何円ずつ貯金していくのかを決めます。
【2.毎月の貯金の目標金額を決める】
年間に貯めなければならない金額が把握できたら、逆算して月々の貯金額を決めます。
支出が多い月・少ない月がありますので、年間に必要な貯金額から現実的な月々の貯金額を算出するのが重要です。
明確な貯金の目標とその計画を立て、不要な支出を抑えることができます。
2.定期預金や財形貯蓄を利用する
親・義父母と同居している方のお金にまつわる悩みの解決策2つ目は、定期預金や財形貯蓄を利用することです。
以下に定期預金と財形貯蓄についてまとめました。
1.定期預金
定期預金とは、「定期」と名前がついているように、一定の期間お金を預けることを銀行に約束するものです。
いつでも預金を現金として引き出せる「普通預金」と異なり、期間中はお金を引き出すことができません。その代わり、普通預金よりも高い金利を受け取れます。
2.財形貯蓄
財形貯蓄とは、勤労者財産形成促進制度に基づき、福利厚生の一環として導入している会社の従業員が利用できます。
会社を通じて、提携する金融機関へ給与の一部を積み立てることで、確実な貯蓄が可能になります。
どちらも通常よりもお金を引き落としにくいシステムになっているので、確実に貯金することが可能です。
3.自分の収支を把握して整理する
親・義父母と同居している方のお金にまつわる悩みの解決策3つ目は、自分の収支を把握して整理することです。
自分の収支を把握することで、不要な支出はないか、目標の貯金額を達成することができるのかなどが、数字で客観的に把握することができます。
家計簿アプリなどのツールを使って収支を管理し、公共料金や買い物での支出など日々のお金の流れを見直して改善していくことが重要になります。
4.お金の使い道についての話し合いをする
親・義父母と同居している方のお金にまつわる悩みの解決策4つ目は、お金の使い道についての話し合いをすることです。
話し合いの際には、以下の3ステップに沿うことで円滑に進められます。
- 1年間のお金の使い道を振り返り、現状を把握する
- 目標貯金額を決め、予算を立てる
- 無理がないか検証をする
親・義父母と同居している・していない理由とは
親・義父母と同居している理由にはメリット・デメリットがあります。ここでは同居しない理由とともに解説していきます。
親・義父母と同居している人の中には、「なぜお金が貯まらないんだろう」と悩んでる方も多いです。
理由があって同居している人が多いですが、同居をしない理由と比較することで、お金が貯まらない原因を発見できる可能性があります。
親・義父母と同居している理由
親・義父母と同居している理由は以下の2つになります。
- 毎月の出費を抑えることが可能なため
- 共働きで、親(義父母)に子育ての協力を頼めるため
親・義父母と同居してない理由
対照的に、親・義父母と同居していない理由は以下の3つになります。
- お互いに気疲れしそう
- 夫婦だけの生活を楽しみたい
- 仕事の関係で生活エリアが違うため
親・祖父母と同居している人や子供のためにおすすめなサービス
親・義父母と同居している人や子供のためにおすすめなサービスとして、以下の4つがあります。
- リフォーム補助
- 大和証券の家族プラス
- 学資保険
- 住宅購入時の非課税贈与
1.【三世代同居のためのリフォーム補助】同居している人におすすめ
三世代で同居している人達にとって、国土交通省による、住宅の性能向上や子育て世帯向けのリフォームに関する制度がおすすめです。
申請することで、補助金は最大で300万円受け取れます。 補助の対象となるリフォーム内容は以下の3つです。
- 三世代同居対応工事
- 子育て世帯向けの改修工事
- 防災性・レジリエンス(強靭)性向上の改修工事
【1.三世代同居対応工事】
この工事には、キッチンや浴室、トイレなどの生活設備を複数設置したり、家のバリアフリー化のための改修が含まれています。
【2.子育て世帯向けの改修工事】
子育てをより快適にするための工事であり、キッズスペースや防犯カメラの設置、耐震補強工事などが含まれます
【3.防災性・レジリエンス(強靭)性向上の改修工事】
災害に強い住宅にするための工事であり、耐震補強以外にも台風・豪雨などの自然災害に備えるための工事、火災対策として防火性能を上げる改修工事が含まれます。
適切に活用することで、支出額を大きく下げることが可能になります。
2.【大和証券の家族プラス】家族で手数料を減らす
親・義父母と同居している人たちには、大和証券の家族プラスで手数料を減らすことが有効です。
祖父母・孫を含める家族のうち誰一人でも大和証券のプレミアムサービスを受けている場合、家族プラスに入会することでそのサービスが他の家族の人にも適用される制度です。
入会することでプレミアムサービス以外にも、円定期預金の金利優遇・口座管理料の無料優遇・証券担保ローンの初回金利優遇の特典を受けることができます。
通常証券口座からの引き出しには、口座管理手数料がかかります。一般的には銀行の手数料よりも高く、大和証券での手数料は3,300円です。
大和証券の家族プラスなどのサービスを利用すると、手数料などの費用を削減できるだけでなく、金利優遇サービスを受けて資産額を増やすのも可能になります。
参考:大和証券「家族プラス」
3.【学資保険】子供のためのお金を上手く貯める
親・義父母と同居している人たちには、学資保険を利用して子供や孫のためにお金を上手く貯めることが有効です。
学資保険とは、子どもの学資金(教育資金)を準備するための貯蓄型の保険を指します。毎月決まった額の保険料を払うことで、子どもの成長にあわせた進学準備金や満期学資金を受け取れます。
特に三世代で同居している場合、孫にあたる人は祖父母からお金を受け取る機会が多い可能性があります。
受け取ったお金をただ貯めるだけでは、不要な支出が発生する可能性もあります。学資保険など貯蓄型保険を利用して、進学費用など将来必要になるお金の準備が重要です。
4.親・義父母の家を貰う際に知っておきたい住宅購入時の非課税贈与とは
親・義父母から家を譲り受ける際には、贈与税の一部を非課税にできます。
親や義父母から住宅を購入する際のに資金の援助を受け取った場合、「贈与税」がかかってしまい、多額の税金が発生する可能性があります。
しかし「住宅取得等資金贈与の非課税の特例」を利用すると、住宅取得の際にかかる税金を大幅に減額できます。
住宅購入のための資金贈与は特別な措置で、一定額までは非課税になる制度です。贈与を受けた人ごとに省エネ等住宅の場合には1,000万円まで、それ以外の住宅の場合には500万円までの住宅取得等資金の贈与が非課税となります。
しかし、取得者の年間所得が2,000万円以下であることなど、条件も複数設定されているため、利用の際には確認が必要です。
参考:国税局「直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税」
また住宅取得等資金贈与の非課税の特例は、他の控除制度との併用が可能なのが大きなメリットです。住宅購入時の代表的な控除に、「住宅ローン控除」がありますが、この住宅ローン控除と併用するとさらに税金が優遇されます。
これらの制度を活用すると、本来かかるはずだった税金の減額が可能になり、貯金などに回せます。
【義父母と同居中の夫婦】お金を貯めるなら親・義父母との同居が良い理由
お金を貯めるなら親・義父母との同居がいい理由として、以下の3つがあります。
- 家賃がかからなないこと
- 固定費などのさまざまな経費が浮くこと
- 子供のイベント時にお金がもらえること
1.家賃が一切かからない
お金を貯めるなら親・義父母との同居がいい理由1つ目は、家賃が一切かからないことです。
総務省統計局の調査によると、一人暮らしの人の全国の平均家賃は約50,000円です。東京など都会で暮らしている場合平均家賃はより高くなるので、家賃がかからないのは大きなメリットと言えます。
また、メリットは家賃がかからないだけではなく、一軒家での同居の場合、駐車場も確保できるなどもあります。金銭的に余裕が持てるだけでなく、土地による恩恵も受けることができます。
2.固定費などの様々な経費がかからない
お金を貯めるなら親・義父母との同居がいい理由2つ目は、固定費などの様々な経費がかからないことです。
同居していることで負担が軽くなるものは、以下の費用です。
- 食費
- 生活雑費
- 水道代
- 電気代
- ガス代
3.お祝い事があればお金がもらえる
お金を貯めるなら親・義父母との同居がいい理由3つ目は、お祝い事があればお金がもらえることです。
特に子供がいる家庭の場合、ひな祭り、子供の日、誕生日、クリスマス、お正月など子供にお金をかけなければならないイベントは多いです。毎年あるイベントではないですが、入学などの際はまとまった金額がもらえることもあります。
浮いたお金を子供のために学資保険に回すなど、将来的に必要になる教育費の確保が可能になります。
上手にお金を管理していく自信がない方が悩みを解消する方法とは
ここからは、同居しているのにお金が貯まらない悩みを簡単に解決できる方法を解説します。
同居しているのにお金が貯まらない場合、自身の収支を把握して不要な支出を抑え貯金するのが重要になってきます。
また、具体的な貯金額を決めるためには、転職や移住、結婚、今後子供のためにかかる教育費など、自身のライフプランを明確にしてそこから逆算する必要があります。しかし、自身の現在の状況だけでなく、将来のことも考慮しながら一人で考えるのは容易ではありません。
そこで、自分に最適なお金の使い道を計画立てて、同居してお金を貯めたい場合は「無料で何度でも」相談できるマネーキャリアに相談する人が多いのです。
マネーキャリアではお金の全般の悩みが解消できる「有資格者のFP」が100%であり、満足度98.6%・相談実績80,000件以上の実績があります。LINEで簡単に予約ができるのも嬉しいポイントです。
お金の悩み全般に関する悩みを無料で解消:マネーキャリア
お金に関する全ての悩みにオンラインで相談できる
マネーキャリア:https://money-career.com/
<マネーキャリアのおすすめポイントとは?>
・お客様からのアンケートでの満足度や実績による独自のスコアリングシステムで、優秀なFPのみを厳選しています。
・保険だけではなく、資産形成や総合的なライフプランの相談から最適な解決策を提案可能です。
・担当する専門家のFP資格保有率は100%であり、満足度98.6%、相談実績も80,000件以上を誇ります。
<マネーキャリアの利用料金>
マネーキャリアでは、プロのファイナンシャルプランナーに 「無料で」「何度でも」相談できるので、相談開始〜完了まで一切料金は発生しません。
同居しているのにお金が貯まらない原因や解決策まとめ
この記事では、親や義父母と同居しているのにお金が貯まらない原因・解決策を中心に解説しました。
同居しているのにお金が貯まらない原因には、貯金する目標を立てずに無計画にお金を浪費しているなどがあります。解決策として、自身の収支を把握し、将来的かかる費用から逆算して貯金目標を立てることが重要になります。
しかし、一人で現状の把握から将来に必要な費用まで考えるのは容易ではありません。
そこで、自身の収支からライフプランの明確化まで「ベテランのFPに無料で何度でも」相談できるマネーキャリアの利用が必須です。
無料相談予約は30秒で完了するので、ぜひ気軽に相談してお金の悩みを解消しましょう。