「お金になる趣味を知りたい」、「趣味を副業にしてとにかくお金を稼ぎたい」このような悩みを持っている方は多いでしょう。そこで本記事では、お金になる趣味、趣味でお金を稼ぐ際の注意点、趣味でお金を稼ぐときに役立つサイトやアプリをまとめました。
この記事の目次
目次を閉じるお金になる趣味は何がある?趣味は副業の代わりになる?
こんにちは。マネーキャリア編集部・FPの西田です。
先日、30代の男性から次のような相談をされました。
近年、少なくない数の人たちが趣味や特技を活かしてお金を稼いでいます。
2021年におけるマイナビライフサポートの調査では、30代男性の副業経験者の割合は31.7%という結果が出ています。
いまの日本において30代男性の3人に1人が副業をしているのです。
休日に試験監督や軽作業などスキマ時間に稼いでいる人、ラインスタンプ作成、ライターなどスキルを活かして稼いでいる人などさまざまです。
そこで本記事では、FPである私がお金になる趣味について解説していきます。 本記事が、お金になる趣味を探している方のお手伝いになれば幸いです。
お金になる趣味おすすめ20選を紹介!【高校生や専業主婦でもできる】
数年前までは、趣味や特技でお金を稼ぐことは非常に難しく、コネクションを持っていたり、本業で関係する仕事をしたりしていない限り不可能に近いことでした。
インターネットが発達し、さまざまな働き方が出てきた今日において、趣味がお金になることのハードルが下がりました。
以下、紹介するお金になる趣味20選にはサラリーマンや大学生はもちろん、専業主婦や高校生ができる仕事も含まれています。
興味のある仕事をぜひみつけてみてください。
➀動画編集・カメラマン
「動画編集・カメラマン」と聞くと、仕事を獲得する難易度が非常に高いと思われる方もいらっしゃるでしょう。
確かに、一昔前まではテレビ局や制作会社に勤めている極一部の人しかできない仕事でした。
しかし、最近は動画編集、カメラマンの需要が非常に増えているのです。
その背景にはYou Tubeの人気があります。
多くの人たちがYou Tuberの動画鑑賞を趣味とし、さらには日常における疑問の答えをYou Tuberに求める人も少なくありません。
You Tuberのなかには動画編集や撮影を外注する人が多いのです。
これからの世の中、活字を読むよりも動画が主流になると考えられるので、動画編集、カメラマンの需要は高まる一方だと予想できます。
You Tuberをメインターゲットにすれば、動画編集、カメラマンの仕事を獲得するのは難しくありません。
単価はピンキリですが、スキルを磨けば1本1万円以上の案件を獲得できたり、人気You Tuberの動画に携われる機会に恵まれるかもしれません。
②プログラミング
ネット社会といわれる今日においてプログラミングの需要は高まっています。
プログラマー不足は深刻であり、新卒採用においては文系学生にもこの職種の門戸を開いている企業も少なくありません。
プログラミングは副業で行うことも可能です。
高いスキルが必要な仕事のため、副業のなかでもお金になります。
一方、プログラミングはハードな仕事であり、案件にもよりますが、副業にかけられる時間が少ない方には難しいかもしれません。
完全リモートで働ける案件もありますが、なかには打ち合わせやテストなどで、出社を求められる案件もあります。
③ブログ運営
文章を書くことが好き、熱中している趣味がある、特定の分野に精通しているに一つでも該当する方は、ブログ運営をおすすめします。
ブログにはあなたの日常、あなたがオススメしたい商品、旅行記など自由に綴ってください。
ブログを副業とするにあたって、まずは記事数とアクセス数を増やしましょう。
ある程度集客できたら、アフィリエイトの連携、グーグルアドセンスへの申請を行い、ブログ内に広告を組み込んだら収益を発生させることができます。
広告収入は1クリックにつき0.5円~3円程度の収入を得られます。
ブログ運営は、お金になると必ずしも言えない部分も大きいので、絶対に稼ぎたい方にはおすすめしません。
④ライティング
文章を書くことが好きな方、優れた経歴をお持ちの方にはライティングの仕事がおすすめです。
ライティングの仕事には個人ブログの記事作成、企業が運営するメディアのコンテンツ作成などがあります。
また、最近ではYou Tubeの台本作成の需要も出てきています。
執筆する記事のテーマは恋愛、仕事、お金、ファッション、美容、カウンセリング、就職活動などさまざまです。
自分の興味のあるテーマや得意なテーマについて記事を作成することができます。
ライティングの仕事は、はじめのうちは時給換算すると500円に満たないことも少なくありません。
実績や経験を積むことで時給2000円以上になることも多く、お金になるはずです。
ライティングは初期費用もかかりませんし、はじめやすいので賢いお金の稼ぎ方といえるでしょう。
⑤イラストやデザイン
幼い頃から絵を描くことが好きで、「将来はイラストレーターになりたい」という夢を抱いていた方も少なくないでしょう。
イラストやデザインを本業とし、それだけで生計を立てていくことは難しいです。
イラストやデザインは広告、SNSのアイコンなど使われる場面は多いため、仕事を獲得することは比較的簡単です。
単価は個人のスキルやクリエイターとしての人気によって変わりますが、ミニサイズのアイコンの作成で数千円程度の報酬を頂けることが多いです。
イラストレーターはお金になる副業といえるでしょう。
あなたの感性や創作力を他者に還元できるやりがいのある仕事です。
⑥インスタ運用
10代~20代の約6割がインスタのユーザーであり、インスタは日常生活に浸透しています。
そして、インスタグラマーは芸能人と並ぶほどに若者たちから支持されています。
インスタの運用をお金にする方法として、主に三つ挙げられます。
- 企業から依頼を受けてPR投稿をする
- アフィリエイトをする
- 自分の商品を掲載して販売する
いずれにおいてもある程度のフォロワー数や影響力が必要になるため、すぐにお金を稼ぐことは難しいです。
また、フォロワー数は努力だけで集られるものではなく、夢はあるものの、とにかくお金を稼ぎたいという方には向かない副業といえるでしょう。
⑦ナレーション
ナレーション、ないしナレーターは若い世代を中心に大変人気のある仕事の一つです。
幼い頃からナレーションの仕事に憧れをもち続け、高校卒業後に声優校に入学される方も多くいらっしゃいます。
ナレーションだけで生計を立てられる人は限られていますが、お金になる副業ではあります。
アニメの声優、企業VP、朗読といった仕事はオーディションで勝ち抜く必要がありますが、You Tubeのナレーションは比較的簡単に仕事をとることができます。
今後もYou Tubeの人気は継続すると思われるので、ナレーションのニーズはしばらく安定するでしょう。
⑧通訳
語学が得意な方は通訳の副業がおすすめです。
英語、中国語は特にニーズの高い言語となっています。
語学堪能な人はそう多くはないため、通訳は高単価に設定されていることが多いです。
場合によっては、数時間で数万円程度になるために賢いお金の稼ぎ方の一つとなっています。
通訳の具体的な仕事内容として、外国人観光客をガイドしたり、会議で通訳を行ったりします。
⑨仮歌
仮歌とはクライアントから依頼された歌をうたう仕事です。
クライアントは音楽関係者が多く、アーティストの新曲を決めるコンペで使うための歌を録る目的で、歌をうたってくれる人を募集します。
カラオケに行くことが好きな方や音楽が好きな方にとって、楽しい副業であることは間違いないでしょう。
報酬は1曲につき2000円~10000円程度と幅広いです。
⑩ヨガ
ヨガは健康にも良いために人気があります。
ヨガを趣味としてはじめ、プロレベルにまで達したという方も多いでしょう。
ヨガに自信のある方は、ヨガ講師の副業をおすすめします。
本業が休みの日にパートタイムで働く方法や、個人レッスンやグループレッスンを開催して稼ぐ方法もあります。
スクールに専属するヨガ講師ですと、時給1000円を超えるためにお金になるはずです。
自分でレッスンを開催する場合は、集客のために大手スクールよりも参加費を抑える必要がありますが、それでも1レッスンにつき1000円前後は稼げるでしょう。
⑪ハンドメイド
ハンドメイドの副業は、昔からよく知られています。
洋服、バッグ、アクセサリー、キーホルダー、スマホケースなどを作成し、ネットで販売し、お金を稼ぎます。
かわいいものが好きな方や、ものを作ることが好きな方にピッタリの副業です。
一方、商品を作るにあたって時間だけではなく、費用がかかるので売れなかった場合はマイナスが発生することを覚えておいてください。
あなたのセンスや技術が多くの人から認められれば、楽しく稼げるだけではなく、人気アーティストとして有名になれるかもしれません。
⑫ペットシッター・散歩代行
ペットシッター、散歩代行とは飼い主に代わって、ペットのお世話をする仕事です。
ペットシッターは動物まわりのこと全般(ごはん、散歩、清掃、トレーニングなど)をこなす必要があります。
一方、散歩代行は、散歩のみ行うことがほとんどです。
散歩代行の仕事は散歩だけなので、勤務時間を非常に短くおさえることができます。
動物が好きだけど自宅で飼えない方や、自分のペットを飼って動物に慣れている方にピッタリの副業です。
⑬料理
料理関係の副業は、料理教室の講師や家事手伝いといったかたちで見付けることができます。
料理教室の講師の場合、はじめのうちは前に立ってレクチャーするというよりも、教室内をまわって受講生の調理補助がメインになるでしょう。
野菜などの切り方のポイントや泡立て方法のポイントなど、自分の知識を受講生に伝授できます。
家事手伝いは仕事で忙しい方の家で料理をしたり、高齢者の家で料理をしたりします。
どちらにしても高単価の報酬を期待できるので、料理はお金になる稼ぎ方です。
⑭サイクリング
2020年頃から首都圏を中心に大人気のウーバー・イーツ。
サイクリングが趣味の方はウーバー・イーツで稼ぐことをおすすめします。
サイクリングを日常的にされている方は趣味をそのままお金に還元できるので、賢いお金の稼ぎ方といえるでしょう。
ウーバー・イーツは自分のペースで働くことができます。
この仕事において月収20万円~50万円程度稼ぐ人も珍しくなく、お金になる夢のある仕事です。
⑮ドライブ
ドライブが好きな方、車でいろいろな場所を走ることが好きな方には、ドライブの副業がおすすめです。
ドライブ関係の仕事ですと、ライドシェアリングのドライバー、運転代行ドライバーなどの仕事があります。
日本においてお客さまを車に乗せる場合は普通自動車第二種免許が必須です。
お客様を乗せない随伴車の運転では、普通自動車第一種免許で仕事を行えます。
⑯ツーリング
ツーリングとはバイクに乗ることです。
風を感じながら颯爽にバイクを走らせれば、気持ちが良いでしょう。
ツーリングは幅広い世代に人気の趣味となっていますが、バイクが好きな方にはバイク便ライダーがおすすめです。
バイク便ライダーとは、郵便や宅配便よりもスピーディーにお客さんに郵便物を届ける仕事です。
バイク便ライダーの仕事は一便につき報酬が1500円以上であることが多く、お金になる副業であり、賢いお金の稼ぎ方といえるでしょう。
⑰占い

⑱誰かの話し相手になる
人の話を聞くことが好きな方、聞き上手の方は、誰かの話し相手になる副業をおすすめします。
話し相手になる副業は自分のペースで働くことができるので、スキマ時間に稼ぎたい方にもおすすめです。
親しい人にこそ本心を打ち明けられなかったり、誰かに愚痴を聞いてもらいたくなったりということは誰しもあります。
不安な気持ちを抱える人や、誰かに何かをふと話したい人に寄り添う仕事です。
⑲生け花・フラワーアレンジメント
生け花の講師、フラワーアレンジメントの講師は美しい花々に囲まれながらお金を稼ぐことができます。
受講生に自分のセンスや花の知識を伝授することのできる魅力的な仕事です。
フラワーアレンジメントが得意な方はフリマアプリなどを活用すれば、完成させたアレンジメントを商品として簡単に売り出せます。
完成品の販売は講師という仕事は億劫だけど、アレンジメントの技術に自信がある方、アレンジメントを作ることが好きな方にピッタリです。
⑳ギャンブル【おすすめしない】

趣味で稼ぐことができるアプリ・サイトを紹介!
趣味や特技を活かして稼ぐ人が増えていますが、これを後押しする要因として、趣味で稼ぐことができるアプリやサイトが次々に登場していることが関係します。
これらのサイトは登録無料であることが多く、かつ取引も安心して行えるため、いま大変注目されているのです。
以下、趣味で稼ぎたいと考えている方には、ぜひ知っておいていただきたいサイトを紹介していきます。
➀クラウドワークス・ランサーズ
クラウドソーシングサイトのなかでもクラウドワークスとランサーズは知名度が高く、副業をはじめるならまずは登録するサイトと言われるほどです。
これらのサイトにおいて入会費、月額料金などはかかりません。
Webデザイン、プログラミング、Webライター、イラスト作成、動画編集、ナレーター、翻訳などさまざまな職種が募集されています。
クラウドワークスとランサーズにおいて職種も求人数も非常に多いため、まずは登録してみることをおすすめします。
②ストアカ
ストアカを活用すれば、オンライン講師に簡単になることができます。
ハンドメイド、DIY、副業での稼ぎ方、語学などは極一例であり、あなたの知識や専門性を講師として人に伝えることがストアカでは叶います。
講師になるハードルがストアカができたことによって、ぐっと下がりました。
ストアカで得られる報酬は対面で受講生と接するスクールより下がることも少なくありませんが、自分のもっているスキルや能力を講師として人に伝える場を手軽に得られます。
③ココナラ
ココナラはスキルを売りたい人と、それを求めている人が売買する場です。
ココナラを仲介して取引を行うので安心感もあります。
ココナラではイラスト、Webデザイン、ライティング、占い、カウンセリング、語学など多種多様なスキルが売買されています。
美容師やエステティシャンが売り出しているオンラインカウンセリングは、ココナラユーザーの多くから人気を集めています。
ココナラは自分が出品したスキルを誰かが購入しない限り報酬は発生しません。
確実に稼ぎたい方、いつまでにいくら稼ぎたいという方には向かないでしょう。
④SKIMA
SKIMAではイラストの売買が行われています。
アイコン、ロゴ、人気アニメのキャラクターなどさまざまなイラストが商品として販売されています。
イラストを描くことが好きな方が副業するにあたって、登録しておきたいサイトとなっています。
案件ごとの報酬は、1000円前後のものから15000円以上のまで幅広いです。
人気クリエイターになれば、大金を稼げるでしょう。
⑤BASE
BASEを活用すれば、ネットショッピングを簡単に、かつ月額費用無料で開設できます。
140万以上のショッピングサイトがBASEに登録されています。
ファッション、フード、コスメ、レジャーなと、ジャンルはさまざまです。
ネットショッピングを運営することに憧れている方にオススメのサイトといえるでしょう。
自分好みのレイアウトやデザインのショップを簡単につくることができます。
趣味でお金を稼ぐために必要なこととは
自分の好きなことや楽しいと思えることで、お金を稼げれば幸せなことです。
しかし、自分にとっては趣味であっても、お金を出す側にとっては商取引になりので、収益のからむ趣味を完全なる遊びにはできません。
商品やサービスに著しい欠落があった場合は、大きなトラブルになります。
趣味でお金を稼ぐために必要なことを確認しておきましょう。
➀趣味を楽しむことを忘れない
趣味ではじめたつもりが、お金を稼ぐことに傾倒してしまったり、ストレスになってしまったりすれば本末転倒です。
お金を趣味で稼ぐにあたって責任感は不可欠ですが、副業を楽しむことを忘れないようにしましょう。
仕事量にゆとりをもたせることも、仕事を楽しむためのポイントです。
②スキルを磨く
趣味で稼ぐとは、スキルで稼ぐとも言い換えることができます。
イラスト、動画編集、ライティング、ハンドメイドなどのいずれにおいても、買い手が満足できる商品を納品することが求められます。
取引相手からの期待値は高いですし、あまりにも低品質のものを納品した場合は契約取り消しになることもあります。
仕事をコンスタントに受注するためにも、高い単価の仕事を受注するためにもスキルは必須です。
日々、お金になる自分のスキルを磨く努力しましょう。
③必要な資格は取得しておく
趣味としての副業においても、関連資格を取得しておくことをおすすめします。
資格を持っていることで仕事を獲得しやすかったり、高単価で請け負えたりします。
たとえば、Webライターにはライター検定という資格があります。
この資格がなくても、ライターの仕事はできますが、資格がある方が高い報酬を獲得できたり、採用されやすかったりします。
お金になる趣味を始める注意点をFPが解説
趣味をお金にできたら幸せなことですが、あまりにも理想をもちすぎたり、過度にのめりこんだりすると、生活に支障をきたすこともあります。
お金になる趣味をはじめる前に3つの注意点をおさえておきましょう。
➀初期投資にお金をかけすぎないようにする
副業には、無料ではじめられる仕事から初期投資が必要な仕事もあります。
たとえば、Webライターであれば、自宅にパソコンのある方は初期投資なしで稼ぐことができます。
一方、Webデザイナーやイラストの仕事を未経験からはじめる方はパソコンだけでは仕事ができません、
デザインソフト、パソコン周辺機器、さらには勉強代など莫大な初期費用が必要になります。
お金をかけて勉強しても稼げるとは限りません。
初期投資にかかる金額は思っていたより増えることも少なくないので、気を付けてください。
②すぐに結果が出ないこともあるということを心得ておく
趣味になる副業は、すぐに成果が出ないことが多いです。
仕事がとれなかったり、あるいは低価格でしか仕事を請け負えなかったりということも少なくありません。
楽しそうにたくさんのお金を稼いでいる人と同種の副業をしたとしても、あなたも同じ状況になれるとは限りません。
現在稼いでいる人にも下積み時代があったことを覚えておくようにしてください。
③本業も大切に
趣味でもある副業は楽しいですし、お金も稼げるし、のめりこんでしまっても不思議ではありません。
しかし、副業にあまりにも熱中してしまうと、本業が疎かになる可能性があります。
たとえば、夜遅くまで副業をしていて、睡眠不足の状態で本業の仕事をすれば、生産性は低下するでしょう。
本業をあまりにも蔑ろにしてしまうと、本業の仕事を失ってしまう危険もあります。
副業としている仕事だけで生計を立てることは一般的に難しいので、本業も大切にしてください。
番外編:意外なお金の稼ぎ方を紹介【こんな稼ぎ方があった⁉】
みなさんの知らない、あるいは気付かなかったお金の稼ぎ方を紹介していきます。
幼い頃からの趣味が仕事として成り立つことも、あるいは危険をともなう稼ぎ方もあります。
必ずしもおすすめできる稼ぎ方ではありませんが、参考程度にみてみてください。
➀ゲーマー
ゲーマーとはゲームをしてお金を稼ぐ人のことをいいます。
大会で獲得した賞金がプロゲーマーの主な収入源となっています。
ゲーマーは単独活動のみならず、チームでの活動やスポンサーが付く場合もあり、大変奥の深い仕事です。
年収1000万プレイヤーのゲーマーもおり、夢のある仕事であることは間違いないでしょう。
しかし、試合に勝たなければ報酬が発生しないことが多いですし、収入は安定しませんので本業には向かないかもしれません。
②治験
治験とは薬の有効性や副作用についての調査に協力する仕事です。
治験には入院型と通院型があります。
入院型だと1ヵ月程度で30万円以上の報酬を得られることも多いです。
しかし、何日間も寝た状態が求められるなど、厳しい仕事となっています。
そして、副作用が発生する可能性もある危険な仕事です。
③モーニングコール代行
モーニングコール代行とは、朝起きることが苦手な人に電話をかけて起こす仕事です。
5時~9時頃までがコアとなる時間帯となっています。
時給制ではなく、一件につき50円~100円という歩合制であることが多いです。
早起きが得意な方、朝の時間を有効に活用したい方、在宅で仕事をしたい方におすすめの副業となっています。
しかし、ここ数年はスマホアプリの発達などにより、モーニングコールの需要は低下しているようです。
まとめ:お金になる趣味はたくさんある!
ここ数年、クラウドソーシングサイトやネットショッピングの発達によって、趣味で稼ぐことのハードルが下がりました。
自分の好きな事、得意な事が活きる副業を見付けることができれば、お金を楽しみながら稼げます。
ネット社会になったことでお金を稼ぐ方法は多様化しました。
これによるメリットは大きい一方、悪いお金の稼ぎ方も私たちの身近になりました。
「ラクして稼げる」、「楽しみながら稼げる」という言葉に惑わされないように注意してください。
マネーキャリアでは、他にも読んでおきたいお金に関する記事が多数掲載されていますので、ぜひご覧ください。
お金になる趣味は以下のようなものがある
・動画編集・カメラマン
・プログラミング
・ブログ運営
・ライティング
・イラストやデザイン
・インスタ運用 など...
貯金をしたいなら毎月節税をしつつ貯蓄もできる積立投資をするのがおすすめ