「年金の繰り上げ受給をしたいけど後悔しないか不安」
「年金を繰り上げ受給すると後悔するって本当?」
とお悩みではないでしょうか。
- 結論、年金の繰り上げ受給は一度決めると原則やり直しができず、一生涯にわたって年金額が減額されるため、後悔する方も多いです。
しかし、繰り上げ受給が向いているケースもあるため慎重な判断が必要です。
この記事では年金の繰り上げ受給で後悔する理由や実際の体験談を解説します。
この記事を読むことで、年金の繰り上げ受給のリスクを理解し、自分に合った年金受給時期を決められるようになるので、ぜひご覧ください。
監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 年金を繰り上げ受給すると後悔すると言われる理由とは?
- 一生涯にわたる年金減額の影響が大きい
- 想定より長生きした場合資金不足に陥る
- 再就職した場合受給額が減る・支給停止になる可能性がある
- 思ったよりも物価や生活費が上がる可能性がある
- 一度決めると原則やり直しができない
- 配偶者の加給年金や振替加算が受けられなくなる
- 年金の繰り上げ受給で後悔しないために!無料のFP相談を活用してみよう
- 年金の繰り上げ受給で後悔しないために知っておきたい注意点
- 障害年金や遺族年金との関係も確認する
- ライフプラン全体で考える
- 事前にFPなどの専門家に相談する
- 【実際どうだった?】年金を繰り上げ受給した方へのアンケート
- 繰り上げ受給して良かったですか?
- 繰り上げ受給して後悔したことは何ですか?
- 繰り上げ受給すべきか迷っている方へのアドバイスがあれば教えてください
- 年金の繰り上げ受給で後悔した場合の対処法
- 1年以内なら取り消し(撤回)が可能な場合がある
- 公的支援・福祉サービスの活用する
- 資産の活用・運用をする
- 【まとめ】年金を繰り上げ受給すると後悔すると言われる理由とは?
年金を繰り上げ受給すると後悔すると言われる理由とは?

年金を繰り上げ受給すると後悔すると言われる理由は以下の通りです。
- 一生涯にわたる年金減額の影響が大きい
- 想定より長生きした場合資金不足に陥る
- 再就職した場合受給額が減る・支給停止になる可能性がある
- 思ったよりも物価や生活費が上がる可能性がある
- 一度決めると原則やり直しができない
- 配偶者の加給年金や振替加算が受けられなくなる
年金を繰り上げ受給は、将来の生活に大きな影響を与える可能性があるため、慎重に検討する必要があります。
これらの理由を理解して、自分にとって繰り上げ受給が適切かどうか判断しましょう。
一生涯にわたる年金減額の影響が大きい
繰り上げ受給のデメリットは、年金額の減額が一生涯続く点です。
繰り上げ受給では、1ヶ月早めるごとに0.4%ずつ年金額が減額(※1)されます。
例えば、65歳から月額15万円の年金を受け取れる予定の人が、60歳で繰り上げ受給した場合、減額率は24%(0.4%×60ヶ月)となり、月額は約11.4万円になります。
この減額は一時的なものではなく、生涯にわたって続くため、長期的に見ると大きな損失となります。
また、老齢基礎年金(国民年金)と老齢厚生年金は原則として同時に繰上げ請求する必要があり、片方の年金だけを繰上げて受け取ることはできません。
加えて、昭和37年4月1日以前生まれの方の減額率は月0.5%(最大30%)(※2)とさらに高く設定されている点にも注意が必要です。
※1参照:令和6年4月分からの年金額等について|日本年金機構
※2参照:年金の繰上げ受給|日本年金機構
想定より長生きした場合資金不足に陥る
想定より長生きした場合、年金の繰り上げ受給により資金不足に陥るリスクがあります。
近年、日本人の平均寿命は延びており、男性は84歳・女性は89歳(※)となっており、今後も延びる可能性があります。
そのため、多くの人にとって60歳で繰り上げ受給するよりも、繰り上げ受給をしない方が総額で多くの年金を受け取れる可能性が高いことになります。
特に女性の場合は平均寿命が長いため、繰り上げ受給による損失がより大きくなる可能性があります。
再就職した場合受給額が減る・支給停止になる可能性がある
再就職した場合、年金の繰り上げ受給額が減額されたり、支給停止になる可能性があります。
65歳未満で厚生年金に加入して働く場合、「在職老齢年金」の制度により、給与と年金の合計額が一定額を超えると年金が減額または停止されます。
具体的には、2025年度の支給停止基準額51万円を超えた分の半額が年金から差し引かれます(※)。
例えば、月の給与と年金の合計が60万円であれば、超過分9万円の半分である4万5千円が年金から減額されます。
せっかく早めに年金を受け取っても、働くことで実質的な受給額が減ってしまうため、繰り上げ受給のメリットが薄れてしまう可能性があります。
思ったよりも物価や生活費が上がる可能性がある
思ったよりも物価や生活費が上がることで、繰り上げ受給による減額された年金では生活が苦しくなる可能性があります。
近年、食料品や光熱費などの生活必需品の価格が上昇しており、この傾向は今後も続く可能性があります。
繰り上げ受給を決断した時点では十分だと思っていた年金額も、10年後、20年後には実質的な価値が大幅に下がっている可能性があります。
特に、年金額が減額されている状態では、物価上昇の影響をより強く受けることになります。
また、高齢になるにつれて医療費や介護費用などの支出が増える傾向にあるため、減額された年金では対応が困難になるリスクもあります。
一度決めると原則やり直しができない
年金の繰上げ受給は、一度決めて手続きをすると原則取り消しや変更ができません。
繰り上げ受給の手続きを行った後に「やはり65歳から満額で受け取りたい」と思っても、基本的には取り消すことができません。
例外的に、受給開始から1年以内であれば「年金受給権の放棄」という手続きで取り消すことが可能ですが、一度放棄すると二度と受給権を取り戻すことはできません。
そのため、繰り上げ受給を検討する際は、将来の生活設計を十分に検討し、慎重に判断する必要があります。
配偶者の加給年金や振替加算が受けられなくなる
年金を繰り上げ受給すると、配偶者の加給年金や振替加算が受けられなくなるというデメリットがあります。
加給年金とは、厚生年金の受給者に生計を維持されている65歳未満の配偶者がいる場合に支給される年金のことです。
配偶者に対する加給年金額は年額239,300円(2025年度)(※)ですが、繰り上げ受給をした場合はこの振替加算も受けられなくなります。
夫婦世帯の場合、これらの制度を利用できないことで、世帯全体の年金収入が大幅に減少する可能性があるため、繰り上げ受給の判断は慎重に行う必要があります。
年金の繰り上げ受給で後悔しないために!無料のFP相談を活用してみよう
年金の繰り上げ受給で後悔しないためには、事前に専門家に相談することが重要です。
FPに相談することで、現在の資産状況、健康状態、家族構成、将来の収入見込みなどを元に、あなたに最適な年金受給タイミングをアドバイスしてもらえます。
また、年金や退職金の取り崩し方についてもアドバイスしてもらえます。
年金の繰り上げ受給は複雑な判断が必要なため、専門家の視点からアドバイスしてもらいましょう。

年金の繰り上げ受給で後悔しないために知っておきたい注意点

年金の繰り上げ受給を検討する際は、後悔しないために事前の情報収集が欠かせません。なぜなら、繰り上げを一度開始すると取り消しや変更ができず、受給額が生涯にわたり減ったままになるからです。
例えば、5年(60歳)繰り上げると年金月額は24%減額され、85歳まで生きれば20年間も少ない年金で暮らす計算になります。2022年4月の制度改正で減額率は月0.5%から0.4%に緩和され、60歳受給時の減額幅も30%から24%に縮小されました(※)。
障害年金や遺族年金との関係も確認する
年金の繰上げ請求をする前に、障害年金や遺族年金との関係もしっかり確認しておくべきです。繰上げ受給を始めると、老齢年金以外の年金を後から受け取れなくなるケースがあります。
そのことを知らずに繰上げを選ぶと「本来もらえたはずの年金を逃してしまった」と後から後悔する恐れがあります。具体的に、繰上げによって生じる主な制約は以下のとおりです。
- 障害年金
繰上げ受給後に初診日がある障害については、条件を満たしても障害年金を請求できません。繰上げによって「事後重症請求」ができなくなるためです。障害基礎年金は1級で年約104万円、2級で約83万円(令和7年度)と老齢基礎年金に匹敵する給付ですが、繰上げているためこれを受け取れず大きな損失となります。
- 遺族年金
繰上げ受給中に配偶者が亡くなった場合、自身の老齢年金と遺族年金を同時に受給はできません。
65歳未満では「1人1年金」の原則によりどちらか一方しか選べず、仮に遺族年金の方が高くとも自分の年金を止めなければなりません。65歳到達後に両方受け取れますが、それまでは併給禁止のため収入減につながる可能性があります。
- 寡婦年金
国民年金の寡婦年金(加入期間10年以上の夫が老齢年金受給前に死亡した場合に妻が60〜65歳で受給できる年金)は、繰上げ請求した時点でその受給権が消滅します。
持病がある人や配偶者が自分より高齢である人など、自身や家族がこれらの年金を必要とする可能性がある場合は一層慎重に判断すべきでしょう。
ライフプラン全体で考える
年金の繰り上げ受給は、自分のライフプラン全体の中で慎重に判断する必要があります。繰上げるかどうかは寿命や家族構成、経済状況など様々な要因でメリット・デメリットが異なり、一概にどちらが良いとは言えません。検討したいポイントは、以下のとおりです。
- 寿命・健康
- 家族構成
夫婦で寿命や年金額の見込みが異なる場合、受給開始時期をずらす選択も有効です。男女で平均余命が約5年異なることも踏まえ、夫婦それぞれで繰上げるかどうか最適な組み合わせを検討しましょう。
- 資産・収入
退職金や貯蓄など60〜65歳までの生活資金が十分にあるか、退職後も収入を得る予定があるかによって判断が変わります。蓄えが潤沢なら年金を繰下げて増額を狙う余裕がありますし、逆に貯蓄が乏しければ早めに年金を受け取って生活費に充てる選択肢も現実的です。
なお、繰上げ請求後は国民年金の任意加入や保険料の追納ができず、未納期間を埋めて年金額を増やすこともできなくなります。また、60代前半は年金所得に対する税金や健康保険料の負担が65歳以降より重くなる点にも注意が必要です。
- 生活費・支出
老後に毎月どの程度の生活費が必要かによって、繰上げてでも年金収入を早く確保すべきか、繰下げて将来の年金額を増やすべきかが変わります。
家計を見直して支出を減らせるなら年金開始を遅らせる余裕が生まれます。逆に住宅ローンや医療費など大きな支出が控えている場合は早めに年金を得た方が安心でしょう。
- 就労状況
60歳以降も働く場合、給与と年金の合計額によっては在職老齢年金制度により年金が一部停止される可能性があります。
現在の基準では65歳未満の場合は「月収(給与+年金)48万円超」で年金が減額されるため、働き方次第では繰上げのメリットが小さくなることもあります。
事前にFPなどの専門家に相談する
年金の繰り上げ受給を検討する際は、事前にFPなどの専門家に相談するのがおすすめです。
FPは年金制度に精通しており、あなたの家計状況やライフプランを総合的に分析した上で、繰り上げ受給が本当に最適な選択かどうかをアドバイスしてくれます。
また、資産運用や生活費の見直しなど、繰り上げ受給以外の選択肢についても提案してもらえるため、より良い解決策が見つかる可能性があります。
さらに、税制面での影響や他の社会保険制度との兼ね合いなど、個人では判断が難しい複雑な要素についても専門的なアドバイスを受けることができます。
【実際どうだった?】年金を繰り上げ受給した方へのアンケート
年金を繰り上げ受給した方の多くが、実際の生活においてどのような影響があったのか気になるでしょう。早期受給で生活にゆとりが生まれたという声がある一方、予想以上に年金額が減り苦労したという意見も多く寄せられています。
ここでは、実際に年金の繰り上げ受給を経験した方へのアンケートを実施しました。繰り上げ受給の満足度や後悔した具体的な内容、繰り上げ受給を検討中の方へのアドバイスについて生の声を集めています。
リアルな体験談を通して、繰り上げ受給のメリットとデメリットを明確に把握できるでしょう。自身の将来設計を行う上で重要な判断材料になるでしょう。
繰り上げ受給して良かったですか?

今回のアンケート結果から、年金の繰り上げ受給について、肯定的な意見が大多数を占める結果となりました。実際に繰り上げ受給を選択した方の多くが、経済的な不安の解消や早めのリタイアなど、自分の理想に近い老後生活を送れています。
一部には「どちらともいえない」や「いいえ」と回答した方も存在し、選択の際に十分な検討が必要なことも示されています。
繰り上げ受給して後悔したことは何ですか?

今回のアンケートでは、半数以上の方が繰り上げ受給に対して後悔を感じていない結果となりました。ただし、年金額の減少が生活に予想以上の影響を与えたり、制度面で不安を感じたりしている方も一定数いることが分かっています。
特に「生活費が思った以上にかかる」「年齢を重ねて医療費が増えた」といった経済面での懸念や「障害年金が受給できなくなった」といった制度面のトラブルが挙げられています。
繰り上げ受給すべきか迷っている方へのアドバイスがあれば教えてください
60代女性
早めの受給で安心して暮らせています
70代女性
生活費の負担が増え後悔しています
年金額が想像以上に減ったため、光熱費や医療費の支払いが思ったより厳しくなりました。制度をよく理解しないまま決めたことを後悔しています。慎重に判断すべきでした。今は節約が必要で、趣味や友人との交流も控えています。
60代男性
後悔はなく生活に余裕ができました
年金を繰り上げたことで定年前からの趣味や旅行を満喫しています。元気なうちに色々楽しめるため、多少の減額は気になりません。満足のいく老後生活を送れています。孫に会う機会も増え、家族との絆も深まり充実しています。
60代女性
障害年金をもらえないのが誤算でした
繰り上げ受給をしてから障害年金が受け取れないと知りました。制度面の詳細をもっと理解しておけば良かったと後悔しています。そのため、専門家へ相談することがおすすめです。将来の不安が増え、現在は経済面でのストレスを感じています。
70代男性
FPに相談して慎重に決めるべきでした
生活費の見通しが甘く、想定より早く貯蓄を取り崩す状況になりました。繰り上げ受給を決める前にFPに相談しましたが、もっと早くから専門家と資金計画を立てておけば良かったと反省しています。趣味や旅行も減り、楽しみが少なくなりました。
繰り上げ受給を選択して満足している方が多い反面、一部には想定以上の年金減額や制度面の理解不足から後悔する声もありました。満足した方は、早期に年金を受け取ることで趣味や旅行、家族との交流を楽しみ、精神的な余裕を得ています。
一方、後悔した方は、年金額が想定より少なく生活が苦しくなったり、制度の誤解から障害年金が受け取れなくなったりしています。
年金の繰り上げ受給で後悔した場合の対処法

1年以内なら取り消し(撤回)が可能な場合がある
- 任意加入※1:60歳以降も国民年金に任意で加入し保険料を納付できる制度
- 追納※2:未納分の保険料を後から遡って納付すること
公的支援・福祉サービスの活用する
- 生活保護制度
- 介護保険制度
資産の活用・運用をする
【まとめ】年金を繰り上げ受給すると後悔すると言われる理由とは?

ここまで、年金の繰り上げ受給で後悔する理由や実際の体験談、注意点などを紹介してきました。
年金の繰り上げ受給は一生涯の減額や遺族年金・加給年金への影響などのリスクがある一方で、資産状況や健康状態など、個人の状況によっては繰り上げ受給が適しているケースがあります。
年金受給タイミングはさまざまな要素を考慮する必要があり、個人での判断は困難なため、マネーキャリアの無料相談窓口への相談がおすすめです。
年金の専門家(FP)があなたの状況における繰り上げ受給のメリット・デメリットを整理し、適切な受給タイミングをアドバイスします!
無料相談予約は30秒で完了するので、ぜひ気軽に相談して安心できる老後生活を実現しましょう。
健康面で不安があり、繰り上げ受給を選択しました。収入は少し減ったものの、精神的な安心感が増えて毎日の暮らしが楽になりました。選んでよかったと感じています。無理せず生活を楽しめるようになり、夫婦の会話も増えました。