
▼この記事を読んで分かること
「5人家族の生活費はいくらがいいの?」
「5人家族の生活費の理想のシミュレーションが知りたい…」
と考えている方は多いはず。
結論、5人家族の生活費の理想は、家計の「黄金比」を活用して、自分の世帯収入に合った支出配分をシミュレーションすることによって知ることができます。
また、理想の生活費を計算した上で実際にどうやってその生活費を捻出するのか、あるいはどうやってその生活費に抑えるのかを考えることも非常に重要です。
そこでの記事では「5人家族の理想の生活費はどう求められるか」「生活費を節約・捻出するためにはどんな方法があるか」を解説していきます。
この記事を読んで、一歩、ご自身の生活に余裕を作っていきましょう。
内容をまとめると
- 5人家族の理想的な生活費バランスは収入の25%を住居費、15%を食費に充て、残り60%をその他の費用に分配。子どもの年齢によって必要な生活費は大きく変動する。
- 手取り35万円(幼児3人)から45万円(高校生2人・中学生1人)まで、子どもの成長に伴い教育費が増加。特に中高生のいる家庭では月10万円以上の教育費が必要になる。
- 効果的な節約には食費の計画的管理と光熱費の見直しが重要。さらに副収入確保やNISA・iDeCo活用で収入増と資産形成を図ることが家計安定のカギとなる。
- 正確なシミュレートのためには個別の状況を踏まえた検討が必要。そこで多くの方が無料で何度でもFPにシミュレートを依頼できるマネーキャリアというサービスを利用している。

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー、証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!」
>> 谷川 昌平の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 5人家族の生活費の内訳ってどれくらいが理想的?
- 5人家族の生活費には理想的な「黄金比」がある
- ①5人家族の生活費の「黄金比」を項目別に解説!
- ②「黄金比」を使って生活費を計算シミュレーション!
- ③「黄金比」は家計に合わせて5%まで変動させるのもOK
- 【手取り別】5人家族の生活費をシミュレーション
- シミュレーションに使う計算を項目別に解説!
- ①手取りが35万円の場合の生活費
- ②手取りが38万円の場合の生活費
- ③手取りが45万円の場合の生活費
- 5人家族が生活費を節約する2つのコツ
- 1. 食費を計画的に管理する
- 2. 光熱費・通信費を見直す
- 5人家族が生活費に余裕を作るコツ3選
- 1. 副収入やポイント活用で収入を上げる
- 2. NISAやiDeCo等で資産運用をする
- 3. 専門家への相談のもと家計の支出入を見直す
- 【まとめ】5人家族はお金がかかるのでシミュレーションが大切!
5人家族の生活費の内訳ってどれくらいが理想的?
結論、5人家族の生活費の理想的な内訳は以下のような比率です。
- 住居費 :収入の25%以内
- 食費 :収入の15%以内
- その他 :収入の60%以内
参考値として5人家族の生活費の平均は約341,971円(※)ですが、実際には各家庭の収入や支出状況によって異なります。
そのため、上記の比率を基準に、自分の収入に合わせた生活費を把握することが大切です。
例えば、子供3人が全員小学生以下である場合と、全員が高校生以上である場合では月毎の食材の消費量も大きく異なり、自ずと生活費に占める割合も高くなってきます。
5人家族の生活費には理想的な「黄金比」がある
各家庭の収入に対して、理想的な支出額はおよそ決まっており、その比率を黄金比といいます。
この黄金比に各家庭の世帯収入を当てはめることで、各家庭の理想的な生活費を確認することが可能です。
ここからは次の項目に沿って黄金比について解説していきます。
- 5人家族の生活費の「黄金比」を項目別に解説!
- 「黄金比」を使って生活費を計算シミュレーション!
- 「黄金比」は家計に合わせて5%まで変動させるのもOK
①5人家族の生活費の「黄金比」を項目別に解説!
一般的に5人家族で理想とされる黄金比は次の通りです。
- 住居費 :25%
- 預貯金 :18%
- 食費 :15%
- 生活費 :13%(水道光熱費6%/通信費5%/日用品2%)
- 医療教育費:9%(生命保険料4%/医療費1%/教育費4%)
- 小遣い :8%
- 娯楽費 :5%(交際費2%/娯楽費2%/嗜好品1%)
- その他 :4%(交通費2%/被服費2%)
②「黄金比」を使って生活費を計算シミュレーション!
次に黄金比を使用して理想の生活費をシミュレーションしていきます。
シミュレーションで使用する世帯収入額は30万円とします。
世帯収入が30万円であった場合の理想の生活費は次の通りです。
- 住居費 :75,000円
- 食費 :45,000円
- 水道光熱費:18,000円
- 通信費 :15,000円
- 小遣い :24,000円
- 預貯金 :54,000円
- 生命保険料:12,000円
- 日用品 :6,000円
- 医療費 :3,000円
- 教育費 :12,000円
- 交通費 :6,000円
- 被服費 :6,000円
- 交際費 :6,000円
- 娯楽費 :6,000円
- 嗜好品 :3,000円
③「黄金比」は家計に合わせて5%まで変動させるのもOK
黄金比で理想の生活費を見てしまうと「この数字にしなきゃ!!」と焦る方が多くいらっしゃいます。
ですが、そのような必要がありません。
黄金比で計算した理想の生活費はあくまでも「理想」の金額となりますので、この金額に囚われる必要はありません。
各家庭の生活費は個人・家族の価値観によって変動するものとなりますので、基本的に黄金比に5%程度の変動があっても問題ありません。
数値を出すことによって目標化が可能となりますが、黄金比に近づけることを目的化してしまっては本末転倒です。
【手取り別】5人家族の生活費をシミュレーション
先ほどは黄金比を基に各家庭の理想的な生活費の比率について解説していきました。
こちらでは実際の5人家族の生活費を手取り別にシミュレーションしていきます。
5人家族で次の手取り額であった場合のシミュレーションを行なっていきます。
- 手取りが35万円の場合の生活費(夫婦2人・乳幼児3人)
- 手取りが38万円の場合の生活費(夫婦2人・中学生1人・小学生2人)
- 手取りが45万円の場合の生活費(夫婦2人・高校生2人・中学生1人)
シミュレーションに使う計算を項目別に解説!
シミュレーションを行う際に実際の費用がどの項目に含まれる悩んでしまう・わからないといったケースがあります。
こちらではシミュレーションを行う前に計算に使用する各項目の具体例を解説していきます。
- 住居費 :賃貸家賃(管理費・修繕費を含む)・住宅ローン(金利を含む)
- 食費 :外食費・食材費
- 水道光熱費:水道・電気・ガス代
- 通信費 :携帯・固定電話・ネット代
- 小遣い :夫婦・子供のお小遣い
- 預貯金 :定期・積立・現金貯金
- 生命保険料:生命・養老・学資・収入補償保険
- 日用品 :トイレットペーパー・ティッシュ等
- 医療費 :通院・医薬品費用
- 教育費 :保育園・小中高大学校・習い事費用
- 交通費 :通勤費・自動車燃料費
- 被服費 :衣服等の費用
- 交際費 :友人との食事等の人間関係に伴う費用
- 娯楽費 :遊園地・外食等の娯楽費用
- 嗜好品 :アルコール・コーヒーなどの費用
①手取りが35万円の場合の生活費
まずは「手取り月収が35万円の場合の生活費」について解説していきます。
条件は次の通りです。
- 家族構成:5人家族(夫婦2人・乳幼児3人)
- 世帯月収:35万円
理想の生活費 | 実際の生活費 | |
---|---|---|
住居費 | 87,500円 | 85,000円 |
食費 | 52,500円 | 55,000円 |
水道光熱費 | 21,000円 | 20,000円 |
通信費 | 17,500円 | 25,000円 |
小遣い | 28,000円 | 30,000円 |
預貯金 | 63,000円 | 30,000円 |
生命保険料 | 14,000円 | 30,000円 |
日用品 | 7,000円 | 8,000円 |
医療費 | 3,500円 | 5,000円 |
教育費 | 14,000円 | 14,000円 |
交通費 | 7,000円 | 10,000円 |
被服費 | 7,000円 | 15,000円 |
交際費 | 7,000円 | 6,000円 |
娯楽費 | 7,000円 | 15,000円 |
嗜好品 | 3,500円 | 2,000円 |
②手取りが38万円の場合の生活費
次は「手取り月収が38万円の場合の生活費」について解説していきます。
条件は次の通りです。
- 家族構成:5人家族(夫婦2人・中学生1人・小学生2人)
- 世帯月収:38万円
理想の生活費 | 実際の生活費 | |
---|---|---|
住居費 | 95,000円 | 90,000円 |
食費 | 57,000円 | 77,000円 |
水道光熱費 | 22,800円 | 20,000円 |
通信費 | 19,000円 | 22,000円 |
小遣い | 30,400円 | 30,000円 |
預貯金 | 68,400円 | 20,000円 |
生命保険料 | 15,200円 | 36,000円 |
日用品 | 7,600円 | 9,000円 |
医療費 | 3,800円 | 5,000円 |
教育費 | 15,200円 | 28,000円 |
交通費 | 7,600円 | 15,000円 |
被服費 | 7,600円 | 10,000円 |
交際費 | 7,600円 | 6,000円 |
娯楽費 | 7,600円 | 10,000円 |
嗜好費 | 3,800円 | 2,000円 |
③手取りが45万円の場合の生活費
次は「手取り月収が45万円の場合の生活費」について解説していきます。
条件は次の通りです。
- 家族構成:5人家族(夫婦2人・高校生2人・中学生1人)
- 世帯月収:45万円
このケースで黄金比を使用した場合の理想の生活費と実際の生活費をシミュレーションした結果は次の通りです。
100円未満の数字はわかりやすいように四捨五入しております。
理想の生活費 | 実際の生活費 | |
---|---|---|
住居費 | 112,500円 | 108,000円 |
食費 | 67,500円 | 84,000円 |
水道光熱費 | 27,000円 | 24,000円 |
通信費 | 22,500円 | 24,000円 |
小遣い | 36,000円 | 30,000円 |
預貯金 | 81,000円 | 30,000円 |
生命保険料 | 18,000円 | 25,000円 |
日用品 | 9,000円 | 9,000円 |
医療費 | 4,500円 | 5,000円 |
教育費 | 18,000円 | 58,000円 |
交通費 | 9,000円 | 21,000円 |
被服費 | 9,000円 | 12,000円 |
交際費 | 9,000円 | 9,000円 |
娯楽費 | 9,000円 | 8,000円 |
嗜好品 | 4,500円 | 3,000円 |
5人家族が生活費を節約する2つのコツ
紹介した通り家計には支出の黄金比がありますが、5人の家族となるとこの比率を守ることが難しいケースも少なくありません。
そんな中、生活費を節約するために最も重要な項目は以下の2つ
- 食費を計画的に管理する
- 光熱費・通信費を見直す
1. 食費を計画的に管理する
5人家族の食費は家計の大きな部分を占め、理想的には収入の15%以内に抑えることが望ましいとされています。
効果的な管理方法として、週1回のまとめ買いを習慣化することで、小まめな買い物による衝動購入を防ぐことができます。また、週間の献立を事前に計画することで、必要な食材だけを購入し、食品ロスを最小限に抑えられます。
買い物の際はキャッシュレス決済を活用し、家計簿アプリと連動させれば支出の見える化が進み、無駄遣いの発見につながります。
食費は必ず毎日かかってしまう項目であるからこそ、節約の機会も豊富にあるため根気強く定期的な見直しを行うことが重要です。
2. 光熱費・通信費を見直す
次に「光熱費・通信費・衣料費などをできる限り削っていく」ことが有効です。
日常生活を送っていく上で光熱費・通信費は毎月定額掛かってくることが多い費用となっており、減らすことが出来れば多くの生活費を削減することが可能。
具体的な例として以下のような手段が挙げられます。
- シャワーヘッドを節水仕様の製品に取り替える
- 固定電話を使用していなければ解約する
- 古くなっている家電は買い替え、消費電力を軽減する
- 大容量の通信を行う際はWi-Fi環境で行うように意識する
5人家族が生活費に余裕を作るコツ3選
以下では5人家族が生活費に余裕を作る手段を紹介します。
生活費に余裕を作るために取りうる選択肢は多様ありますが、特に「今すぐ・効果的に」実践することのできる方法は以下の3つ
- 副収入やポイント活用で収入を上げる
- NISAやiDeCo等で資産運用をする
- 専門家への相談のもと家計の支出入を見直す
1. 副収入やポイント活用で収入を上げる
5人家族の生活費に余裕を作るには、本業以外の収入源確保が効果的です。
在宅ワークやフリーランス、副業など、家庭の状況に合わせた働き方を検討しましょう。特に子育て中の親は、時間や場所に縛られないクラウドソーシングやSNSを活用した小規模ビジネスが適しています。
また、家族全員でポイント活用を意識することも重要です。日常の買い物ではクレジットカードやキャッシュレス決済を活用し、ポイント還元率の高いサービスを選びましょう。
電子マネーやQRコード決済のキャンペーンを上手に利用することで、実質的な割引効果が得られ、年間で見ると大きな「実質収入増」につながります。
2. NISAやiDeCo等で資産運用をする
5人家族の将来に向けた経済的安定のためには、計画的な資産形成が不可欠です。
特に税制優遇のあるNISA(少額投資非課税制度)やiDeCo(個人型確定拠出年金)を活用することで、効率的な資産運用が可能になります。
NISAは投資で得た利益が非課税になる制度で、2024年からは新NISAとして制度が拡充されています。子どもの教育資金や将来の住宅購入資金など、明確な目的を持って積立投資を行うことで、インフレに負けない資産形成が期待できます。
iDeCoは老後資金の準備に特化した制度で、掛金が全額所得控除になるなど税制上の優遇措置が手厚いのが特徴です。少額からでも定期的に投資を始めることが重要です。
3. 専門家への相談のもと家計の支出入を見直す
5人家族の複雑な家計を最適化するには、ファイナンシャルプランナーなどの専門家に相談することも有効です。
専門家は客観的な視点から家計の問題点を指摘し、ライフプランに合わせた改善策を提案してくれます。特に住宅ローンの借り換えや保険の見直しなど、専門知識が必要な分野では、プロのアドバイスが大きな節約につながることがあります。
また、子どもの教育資金計画や親の介護資金の準備など、長期的な視点での家計設計も専門家の得意分野です。自治体や金融機関が無料で提供する家計相談サービスもあるので、まずはそうしたサービスを利用してみるのもおすすめです。
特に丸紅グループの株式会社Wizleapが提供するサービスであるマネーキャリアは専門家であるFPに「無料で何度でも」相談することができるため、生活費の悩み解消のために多くの方が利用しています。

▼マネーキャリアの概要
- お客様からのアンケートでの満足度や実績による独自のスコアリングシステムで、年収や節税について知見の豊富な、ファイナンシャルプランナーのプロのみを厳選。
- 資産形成や総合的なライフプランの相談から最適な解決策を提案可能。
- マネーキャリアは「丸紅グループである株式会社Wizleap」が運営しており、満足度98.6%、相談実績も100,000件以上を誇る。

【まとめ】5人家族はお金がかかるのでシミュレーションが大切!
5人家族の生活費シミュレーションについて解説していきましたがいかがでしたでしょうか。
今回の記事のポイントは
- 家計改善には理想の生活費・実際の生活費の比較が重要
- 家族の年齢・性別によってシミュレーションをすることが必要
- 節約・貯蓄には小さな行動が重要となってくる
でした。
収入が少なく、生活に苦しんでいる家庭が多くいらっしゃいます。
そんな場合には理想の生活費と自身の生活費を比較し、節約する意識を育てていくことが重要です。
将来にわたって不安な場合は事前に生活費のシミュレーションをすることをオススメします。
皆さんの家計が改善することが出来れば幸いです。