
内容をまとめると
- 住宅ローン控除は住宅ローンの借入がある場合に一定の要件を満たすことで所得税や住民税から一定額の税額控除が受けられる制度である。
- 住宅ローン控除の控除額は、 住宅ローン控除額 = 年末時点の借入残高 × 控除率の式で算出できる。
- 住宅ローン控除を受けるには、住宅の床面積や年収などのさまざまな要件をすべて満たす必要がある。
- 認定長期優良住宅や低炭素住宅などの省エネ性能が高い住宅の方が住宅ローン控除の適用期間が長い。
- 中古住宅でも住宅ローン控除が受けられるが、条件が新築よりも多いため事前の確認が必要。
- 住宅ローン控除を正確に算出すると、より正確な返済計画の策定が可能であり、多くの人がマネーキャリアに相談して住宅ローン控除のシミュレーションをしている。

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー、証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!」
>> 谷川 昌平の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 住宅ローン控除の仕組みは?
- 住宅ローン控除とは
- 控除の対象となる住宅ローン
- 控除の適用期間
- 住宅ローン控除の計算の仕組み
- 住宅ローン控除の計算式を解説
- 具体的な計算例をシミュレーション
- 住宅ローン控除の条件面の仕組み:5つのポイント
- 1. 住宅の床面積要件
- 2. 所得要件
- 3. 居住要件
- 4. ローンの要件
- 5. 申告要件
- 住宅ローン控除の適用期間と控除額の上限の仕組み
- 一般的な住宅の場合の適用期間と上限額
- 認定長期優良住宅・低炭素住宅の場合
- 控除期間の途中で売却した場合の扱い
- 住宅ローン控除の仕組みに関してよくある質問
- 中古住宅でも控除は受けられる?
- 転職や失業した場合、控除はどうなる?
- 繰り上げ返済をした場合の影響は?
- 【一番おすすめ】住宅ローン控除の仕組みについて知りたい人が使うべきサービス
- 住宅ローンの審査に関する相談が何度でも無料:マネーキャリア(丸紅グループ)
- まとめ:住宅ローン控除の仕組みは?
住宅ローン控除の仕組みは?
住宅ローン控除は、住宅の新築や購入を行った際、一定の条件を満たすことで所得税や住民税の一部が還付される制度です。
控除を受けることで住宅購入に伴う家計の負担を軽減できます。
ここでは、住宅ローン控除の仕組みに関する以下の内容を解説します。
- 住宅ローン控除とは
- 控除の対象となる住宅ローン
- 控除の適用期間
住宅ローン控除とは
住宅ローン控除とは、住宅の購入や新築、増改築に伴い住宅ローンの借入を行う際に、一定の条件を満たすことで所得税や住民税の一部が控除される制度です。
控除額は住宅ローンの年末残高を基準に計算され、年ごとに一定の割合が適用されます。
控除は所得税から優先的に差し引かれ、所得税で控除しきれない分は住民税からも控除可能です。
住宅ローン控除の目的は、住宅取得の支援と住宅ローンによる家計負担の軽減です。
特にマイホーム購入を検討する際には、資金計画を立てるうえで住宅ローン控除の利用を踏まえて計画することが欠かせません。
控除の対象となる住宅ローン
住宅ローン控除の対象となるのは、住宅の新築、購入、増改築、リフォームのために借り入れたローンが該当します。
ただし、借入先は銀行や信用金庫などの金融機関である必要があり、親族や勤務先からの借り入れは対象外です。
また、控除を受けるためには住宅の床面積が一定以上であることや、借入する人が自ら居住する住宅であることが求められます。
中古住宅の場合は、築年数の制限や耐震基準の適合など追加の要件が設けられているため、事前に住宅の状態を確認しなければなりません。
控除の条件を満たしていない場合は控除が受けられないため、事前の確認が重要です。
控除の適用期間
住宅ローン控除の適用期間は、通常10年から13年のいずれかが適用されます。
消費税率の変動や法改正によって期間が変わる場合があり、現在は一定の条件を満たすと最大13年の控除が受けられるケースもあります。
控除期間が10年か13年かは、契約の時期や住宅の種類によって異なります。
控除期間中は、最初の年は確定申告が必要であり、その後は毎年確定申告をおこなうか、年末調整で手続きをする必要があります。
適用期間を正確に把握し、期限を逃さないよう手続きをおこなうことが、控除を最大限に活用するためのポイントです。
住宅ローン控除の計算の仕組み
- 住宅ローン控除の計算式
- 具体的な計算例
住宅ローン控除の計算式を解説
具体的な計算例をシミュレーション
住宅ローン控除の条件面の仕組み:5つのポイント
住宅ローン控除は、住宅購入や新築の際に所得税や住民税から住宅ローン残高に応じた金額が控除される制度ですが、控除を受けるにはいくつかの条件を満たす必要があります。
住宅ローン控除の条件で重要なものは5つあります。
- 住宅の床面積要件
- 所得要件
- 居住要件
- ローンの要件
- 申告要件
1. 住宅の床面積要件
住宅ローン控除を受けるための条件の一つに、住宅の床面積に関する要件があります。
新築や購入する住宅の登記上の床面積が50平方メートル以上であることが必要です。
ただし、所得金額が1000万円を下回る場合にはは40平方メートル以上でも対象となるケースがあります。
また、住宅ローン控除は共用部分を含むマンションも同様に適用されますが、登記簿に記載されている専有部分の面積が基準となります。
ちなみに、賃貸物件やセカンドハウスは住宅ローン控除の対象外となるため注意すべきです。
2. 所得要件
控除を受けるための所得要件は、前年の合計所得が2,000万円以下であることが条件です。
合計所得が2000万円を超えていると、たとえ他の条件をすべて満たしていても控除は受けられません。
所得は、給与所得だけでなく、事業所得、不動産所得などの合計額で考えられます。
なお、年収ではなく年収から給与所得控除を差し引いた合計所得が基準になるため、給与収入のみの人はおおよそ年収2,600万円程度以下であれば合計所得が2000万円以下になります。
共働き世帯でも個人ごとに判定されるため、世帯合計ではなく各自の所得で確認する必要があります。
3. 居住要件
住宅ローン控除を受けるためには、借入者自身がその住宅に居住するのも要件のひとつです。
住宅ローン控除を受けるには、原則として住宅の引き渡し後6カ月以内に居住を開始し、かつその年の12月31日時点で引き続き住んでいる必要があります。
仮に、転勤や家族の事情で居住を開始できなかった場合や、一時的に他の場所へ引っ越した場合は、控除の適用が受けられなくなる可能性が高いです。
居住要件は住宅ローンの借入条件にもなっていることが多いため、借入者自身が居住していないことが判明した場合、住宅ローン自体に影響が出る可能性があるため注意すべきです。
4. ローンの要件
控除の対象となる住宅ローンは、金融機関などからの借入金が対象です。
親族や勤務先から住宅購入資金を借り入れした場合は住宅ローン控除の対象にはなりません。
また、住宅ローン控除の対象となるには、返済期間が10年以上の住宅ローンを利用していることが条件です。
短期の借入金や、一括返済可能な契約は控除の対象にはなりません。
なお、ボーナス払いを設定している住宅ローンも問題ありませんが、返済期間の途中で一括返済をすると、控除が打ち切られる可能性があるため注意が必要です。
5. 申告要件
住宅ローン控除を受けるためには、初年度に確定申告をおこなう必要があります。
一般的に自営業や2カ所以上の事業所から給与を受け取っている場合は毎年確定申告をおこないますが、給与所得者の場合、2年目以降は勤務先の年末調整によって控除を受けることが可能です。
確定申告には、住宅ローンの契約書や残高証明書、登記簿謄本、住民票などの書類が必要です。
必要書類が不足すると申告が受理されないため、余裕をもった準備が大切です。
特に住宅ローンの契約書や残高証明書は紛失していることが多いため、早めに確認してなければ金融機関に相談すべきです。
確定申告の手続きを適切におこなったり、年末調整で必要書類を提出したりすれば、控除を確実に受けられます。
住宅ローン控除の適用期間と控除額の上限の仕組み
住宅ローン控除は、住宅の購入や新築をおこなった際に所得税や住民税の一部が還付される制度ですが、控除が受けられる期間や控除額には一定の制限があります。
住宅ローン控除の適用期間と控除額の上限に関する以下の内容に沿って解説します。
- 一般的な住宅の場合の適用期間と上限額
- 認定長期優良住宅・低炭素住宅の場合
- 控除期間の途中で売却した場合の扱い
一般的な住宅の場合の適用期間と上限額
一般的な住宅の場合、住宅ローン控除の適用期間は原則として10年間ですが、対象となる住宅が新築であり、一定の省エネ要件を満たすと最大13年間まで延長されるケースがあります。
控除額の上限は、住宅の性能や新築か中古かによって異なりますが、住宅ローン控除の対象となる住宅ローンの借入額の上限から計算ができます。
世帯の種類や住宅の種類によって対象となる借入額は異なりますが、3000万円から5000万円が借入額の上限となるため、控除額の上限は借入額の上限に0.7を乗じた金額なので21万円から35万円が控除の上限です。
控除の上限額は住宅や世帯の種類によって異なるため必ず確認すべきです。
認定長期優良住宅・低炭素住宅の場合
認定長期優良住宅や低炭素住宅は、一般的な住宅よりも控除の条件が優遇されています。
認定長期優良住宅や低炭素住宅は住宅は環境や耐久性に優れた基準を満たしており、子育て世帯が対象の場合、控除期間は最大13年、1年あたりの控除額の上限は35万円です。
認定長期優良住宅や低炭素住宅は一般的な住宅に比べて優遇措置が大きいのが特徴です。
ただし、認定長期優良住宅や低炭素住宅と似たもので、ZEH住宅や省エネ基準適合住宅がありますが、適用期間は認定長期優良住宅や低炭素住宅と同じだが控除額の上限が低いため注意しなければなりません。
控除期間の途中で売却した場合の扱い
控除期間中に住宅を売却した場合、以降の控除は受けられなくなります。
住宅ローン控除は自らが居住する住宅が要件であるため、売却後はその要件を満たさなくなるためです。
売却の時期が年の途中であれば、その年分の控除も受けられなくなります。
ただし、買い替えで新たな住宅を住宅ローンを利用して購入し、条件を満たす場合は、新たな住宅で再び控除を受けることが可能です。
売却のタイミングや新居への引っ越し時期を慎重に検討すると、控除の恩恵を最大限に受けられます。
住宅ローン控除の仕組みに関してよくある質問
住宅ローン控除は、住宅購入者にとって大きなメリットとなる制度ですが、適用条件や手続きに関する疑問が多いのも事実です。
ここでは、住宅ローン控除に関するよくある質問に3つ回答します。
- 中古住宅でも控除は受けられる?
- 転職や失業した場合、控除はどうなる?
- 繰上げ返済をした場合の影響は?
中古住宅でも控除は受けられる?
中古住宅でも住宅ローン控除の対象となりますが、いくつかの条件を満たす必要があります。
まず、購入する住宅の築年数が一定以内であることが要件で、木造住宅は築20年以内、耐火構造住宅は築25年以内と決められています。
ただし、耐震基準適合証明書を取得すれば、これを超える築年数の住宅でも控除が受けられる場合があります。
さらに、購入者が自ら居住するのが条件であり、賃貸用の物件は対象外です。中古住宅は新築と比べて要件が多いため、購入前の確認が重要です。
転職や失業した場合、控除はどうなる?
転職や失業によって収入が変動した場合、住宅ローン控除にどのような影響があるのか気になるところです。
控除の要件には前年の合計所得が2,000万円以下であることが含まれているため、転職によって収入が大きく増えた場合は、控除が受けられなくなる可能性があります。
一方、失業や収入減少があった場合でも、所得要件を満たしていれば控除は継続されます。
ただし、所得がない場合は控除を差し引く税金自体がなくなるため、還付は受けられません。
収入の変動がある場合は、年末調整や確定申告をする前に事前に税務署への相談が必要です。
繰り上げ返済をした場合の影響は?
住宅ローンの繰り上げ返済をおこなうと、残高が減少するため、控除額も減少する可能性があります。
住宅ローン控除は、年末時点のローン残高を基準に控除額が計算されるため、繰り上げ返済をおこなうと年末残高が小さくなり、控除額も減る仕組みです。
特に大幅な繰り上げ返済をおこなう場合、翌年以降の控除額が減少するのを考慮しなければなりません。
ただし、繰り上げ返済をおこなうことで利息の支払負担を減らす効果が期待できるため、総合的な返済計画を見直しつつ判断するのが重要です。
【一番おすすめ】住宅ローン控除の仕組みについて知りたい人が使うべきサービス
ここでは、住宅ローン控除の仕組みを知りたい人が使うべきサービスを解説します。
住宅ローン控除は、一定の要件を満たすと住宅ローンの年末残高に0.7を乗じた金額を所得税や住民税から控除できる制度です。
住宅ローン控除を用いることで住宅ローンの返済負担を軽減できますが、住宅の種類や子育て世帯かどうかで控除額の上限額が異なるため事前の確認が必要です。
また、購入する物件や借入する人の状況によっては住宅ローン控除が使えない場合があるため、住宅ローンの借入前に控除ができるかどうかや控除の金額を専門家に相談することが多いです。
住宅ローン控除の仕組みや住宅ローン控除を踏まえた住宅ローンの返済計画を立てるならマネーキャリアへの相談がおすすめです。
マネーキャリアには、住宅ローンに関する豊富な知識と相談経験がある相談員が数多く在籍しています。
住宅ローン控除の仕組みもわかりやすく丁寧に教えてくれます。
住宅ローンの審査に関する相談が何度でも無料:マネーキャリア(丸紅グループ)
お金に関するすべての悩みにオンラインで解決できる
マネーキャリア:https://money-career.com/
<マネーキャリアのおすすめポイントとは?>
・お客様からのアンケートでの満足度や実績による独自のスコアリングシステムで、住宅ローンに知見の豊富な、ファイナンシャルプランナーのプロのみを厳選しています。
・もちろん、住宅ローンだけではなく、資産形成や総合的なライフプランの相談から最適な解決策を提案可能です。
・マネーキャリアは「丸紅グループ」である「株式会社Wizleap」が運営しており、満足度98.6%、相談実績も100,000件以上を誇ります。
<マネーキャリアの利用料金>
マネーキャリアでは、プロのファイナンシャルプランナーに 無料で何度でも相談できるので、相談開始〜完了まで一切料金は発生しません。

まとめ:住宅ローン控除の仕組みは?
この記事では住宅ローン控除の仕組みについて解説しました。
住宅ローン控除は、住宅ローンの年末残高に応じて税額控除が受けられる制度であり、利用すれば住宅ローンの返済負担を軽くできます。
住宅ローン控除が適用される期間や控除の上限額は住宅の省エネ性能や子育て世帯かどうかによってことなるため、住宅ローンの借入をする前に確認しなければなりません。
しかし、住宅ローン控除の適用期間や控除の上限額を正確に把握するには住宅ローン控除だけでなく、住宅の種類に関する知識が必要であるため非常に困難です。
住宅ローン控除の適用期間や控除の上限額に関する相談をするならマネーキャリアがおすすめです。
無料登録を1分で完了するので、ぜひ顧客満足度98.6%のマネーキャリアに相談して、二重ローンを問題なく返済していき、夢の新居を手に入れましょう!