
市場の動向次第で返済額が増えてしまう変動金利の住宅ローン。「払えないかも…」と不安になったら、金融機関に相談する、借り換えを検討するなどの対策をできるだけ早めに取ることが重要。
もし変動金利から固定金利の住宅ローンへ借り換えをするなら、借り換え前後の支払い総額をシミュレーション、金利の種類や固定期間、団信の内容をしっかりと検討するようにしましょう。
そこで本記事では変動金利の住宅ローンが払えないと感じたらすぐに取るべき行動3選、変動金利から固定金利に借り換える際の注意点、変動金利と返済負担に関するアンケート調査結果を紹介します。
最後まで読めば、変動金利の住宅ローンの返済が苦しくなったとしても、「払えない…」となる前に対策が取れるようになりますよ!ぜひ参考になさってください。

この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 変動金利の住宅ローンが払えないと感じたら?今すぐすべき3つの行動
- 借り入れ中の金融機関に相談する
- 住宅ローンの借り換えを検討する
- 固定費の削減・家計の見直しをおこなう
- 変動金利が払えないと感じたら、今すぐ無料FP相談を活用しよう
- 【実際どうだった?】変動金利と返済負担に関するアンケート調査を実施
- 現在の住宅ローンの組み方を教えてください
- 最近1〜2年で住宅ローンの返済負担はどう変化しましたか?
- 返済負担が増えたと感じる主な理由を教えてください
- 住宅ローンの金利が上昇した時、具体的にどのような行動を取りましたか?
- これから変動金利を検討している人に伝えたいアドバイスを教えてください
- 変動金利から固定金利に借り換える際の注意点
- 借り換えメリットが本当にあるかシミュレーションをする
- 金利の種類や固定期間を慎重に選ぶ
- 団信の内容を確認する
- 【まとめ】変動金利の住宅ローンに不安を感じたら、今すぐFPに相談しよう
変動金利の住宅ローンが払えないと感じたら?今すぐすべき3つの行動

変動金利の住宅ローンを契約していると、市場の状況によって「毎月の返済額が上がってしまったらどうしよう」「家計が苦しくて払えないとなってしまったら…」と不安になる方も多いのではないでしょうか。
ここでは、実際に金利が上がってしまったらすぐに取るべき行動3選を紹介します。
- 借り入れ中の金融機関に相談する
- 住宅ローンの借り換えを検討する
- 固定費の削減・家計の見直しをおこなう
借り入れ中の金融機関に相談する
住宅ローンの借り換えを検討する
ただし、借り換えには諸費用がかかります。金利差によるメリットと天秤にかけ、慎重な判断をすることが重要です。
固定費の削減・家計の見直しをおこなう
変動金利が払えないと感じたら、今すぐ無料FP相談を活用しよう


【実際どうだった?】変動金利と返済負担に関するアンケート調査を実施
変動金利と返済負担に関するアンケート調査を紹介します。
「変動金利の住宅ローンを払えないなんてことになってしまったらどうしよう…」とお悩みの方は、ぜひ参考になさってください。
※ 口コミ調査方法:ランサーズ
※ 調査期間:2025年8月21日~2025年8月22日
※ 口コミ内容は回答者の主観的な感想や評価です。
- 現在の住宅ローンの組み方を教えてください
- 最近1〜2年で住宅ローンの返済負担はどう変化しましたか?
- 返済負担が増えたと感じる主な理由を教えてください
- 住宅ローンの金利が上昇した時、具体的にどのような行動を取りましたか?
- これから変動金利を検討している人に伝えたいアドバイスを教えてください
現在の住宅ローンの組み方を教えてください

今回アンケートに回答してくださったのうち約8割の方が「変動金利」の住宅ローンを契約しています。

現在契約している住宅ローンの借入期間で多かったのは「30年以上」(33.9%)、「25年~30年未満」(25.4%)でした。

現在契約している住宅ローンの借入形態で最も多かったのは「単独ローン」(70.0%)でした。
最近1〜2年で住宅ローンの返済負担はどう変化しましたか?

6割以上の方がここ1〜2年で住宅ローンの返済負担が「やや増えた」と感じているようです。
返済負担が増えたと感じる主な理由を教えてください

返済負担が増えたと感じる主な理由で多かったのは「金利上昇で返済額が増えた」(37.3%)、「物価高騰で家計が圧迫された」(33.9%)でした。
住宅ローンの金利が上昇した時、具体的にどのような行動を取りましたか?

住宅ローンの金利が上昇した時にとった具体的な対策で最も多かったのは「家計を見直して固定費を削減した」(35.8%)。
その他「繰上返済を行って元金を減らした」(24.3%)、「借り換えを検討した」(18.9%)という声も多く見られました。
これから変動金利を検討している人に伝えたいアドバイスを教えてください

これから変動金利を検討している人に伝えたいアドバイスで多かったのは「金利が上昇しても対応できる余裕資金を確保するべき」(29.0%)、「計画的に繰り上げ返済をした方がいい」(26.0%)でした。
変動金利から固定金利に借り換える際の注意点

変動金利の住宅ローンを返済している方の中には「金利が上がって、返済額が増えたら…」「家計が苦しくてもう払えないとなってしまったらどうしよう」と不安に思っている方もいらっしゃるのでは。
解決策の一つとして「変動金利から全期間固定金利への借り換え」をし、将来の金利変動リスクを回避がする方法が挙げられます。しかし借り換えには諸費用がかかるうえ、気をつけたい注意点も。
ここでは、変動金利から固定金利に借り換える際の落とし穴を避ける方法を紹介します。
- 借り換えメリットが本当にあるかシミュレーションをする
- 金利の種類や固定期間を慎重に選ぶ
- 団信の内容を確認する
借り換えメリットが本当にあるかシミュレーションをする
金利の種類や固定期間を慎重に選ぶ
変動金利から固定金利に借り換える際は、金利の種類や固定期間を慎重に選ぶようにしましょう。
一口に「固定金利」といっても、「10年固定」や「全期間固定」など様々な種類があります。借り換え後のライフプランに合わせて、どの固定期間が最も適しているか検討することが重要です。
例えば、定年退職まで返済を安定させたい場合は「全期間固定」、子どもの教育費が終わるまで安定させたい場合は「10年固定」などの選択肢があります。
団信の内容を確認する
【まとめ】変動金利の住宅ローンに不安を感じたら、今すぐFPに相談しよう

本記事では変動金利の住宅ローンが払えないと感じたらすぐに取るべき行動3選、変動金利から固定金利に借り換える際の注意点、変動金利と返済負担に関するアンケート調査結果を紹介しました。
<結論>
変動金利の住宅ローンは、市場の動向次第で返済額が増えてしまうため、将来「払えない」となってしまう可能性もゼロではありません。
少しでも不安を感じたら、まずは金融機関へ相談。借り換えや家計の見直しなど早めの対策を検討することが大切です。
変動金利から固定金利へ借り換えをする際は、総返済額や諸費用を含めたシミュレーションを行い、固定金利の期間や団信の保障内容まで丁寧に確認しておきましょう。

✔︎ 住宅ローン診断士とFP資格のダブルライセンスを誇るFPが多数所属
✔︎ 相談満足度は業界高水準の98.6%
✔︎ 累計の相談申込件数100,000件突破
✔︎ FP資格取得率100%
✔︎ 3,500人以上のFPの中から厳選されたプランナーのみ対応
✔︎ 公式WEBサイトでFPのプロフィール、口コミ、経歴を確認できる
✔︎ LINEで気軽に予約・日程調整できる
✔︎ 土日祝日も相談OK
✔︎ オンラインか訪問か、都合のいい相談形式を選べる
✔︎ 相談は何度でも無料