家を買う時の注意点とは?新築・中古に分けて解説!のサムネイル画像
「家を買う時の注意点を知りたい」
「新築/中古の住宅を買うから注意点を教えてほしい」
とお悩みではないでしょうか。

住宅購入では物件選びや住宅会社選び、住宅購入資金などさまざま観点で多くの注意点があります。

そこで、この記事では、新築一戸建て・中古住宅を買う際の具体的な注意点をそれぞれ解説します。

また、家を買う流れや、資金計画に不安がある場合の対処法についても紹介しているので、これから住宅購入を検討している方はぜひご参考ください!
井村FP

住宅購入では物件選びだけでなく、今後の教育資金や老後資金まで見据えた資金計画(住宅ローンの借入計画)を立てることがとても重要です。


しかし将来のライフイベントまで踏まえて計画を立てるのは、一人では難しく感じる方も多いのではないでしょうか。


そこでマネーキャリアでは、お金のプロ(FP)が、購入資金の準備方法や家計に負担のないローンの組み方、住宅購入後の返済計画の作成をサポートしています。


相談実績100,000件・満足度98.6%を誇るサービスのため、安心してご相談ください!


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶
監修者「谷川 昌平」

監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー

株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!
>>
谷川 昌平の詳細な経歴を見る

続きを見る
閉じる

この記事の目次

新築一戸建てを買う際の10個の注意点を解説

新築一戸建ての購入には事前に確認すべき重要なポイントが複数あります。


注意すべきポイントは以下の通りです。

  • 契約する前に価格を構成するものを確認しよう
  • 建築中の品質管理は期待できない可能性がある
  • 未完成物件の引き渡しに注意
  • 引渡し前の立ち合いチェックは専門家の同行を検討
  • アフターサービスの有無を確認しよう
  • ハウスメーカーの口コミ・評判を把握しよう
  • 点検口がない建売住宅は注意
  • 住宅性能表示と証明書があるか確認しよう
  • 書類には慎重に目を通そう
  • 内覧で不備があれば補修依頼をしよう
新築一戸建ては「土地+建物」がセットで購入できるため、価格面では魅力的な選択肢です。

しかし、完成済みあるいは建築中の物件であるがゆえに、見落としやすいリスクや確認不足による購入後のトラブルも少なくありません。

ここからは、注意すべきポイントを詳しく見ていきましょう。

井村FP
新築一戸建ての購入は人生を左右する大きな買い物になるので、まず初めに家計状況や今後のライフプランを踏まえて無理のない購入金額を決めておくことがとても大切です。

特に、将来の教育費や老後資金などを見据えた上での資金計画ができていないと、購入後に後悔するケースもあります。

そこでマネーキャリアでは、お金のプロ(FP)が、あなたの家計・ライフプランに基づいた住宅購入の適正金額や購入後のローン返済計画を立てるサポートを行っています。

満足度98.6%を誇るマネーキャリアなら、厳選された優秀な専門家(FP)のみが対応可能なので、ぜひご相談ください!

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶

契約する前に価格を構成するものを確認しよう

新築一戸建てを契約する際には、価格の構成要素を事前に確認しておくのが重要です。


価格の構成要素としては建物代だけでなく、土地代や登記料・仲介手数料といった諸費用がかかる場合が多いです。


特に、表示価格が諸費用込みなのか別なのか、外構工事・エアコン工事等の付帯工事費が含まれているのかは、事前に確認しておく必要があります。


後々業者側とトラブルにならないよう、契約前に必要なオプション工事も含めた見積りを出してもらいましょう。

井村FP

住居の購入は人生で最も大きな買い物になるケースが多く、細かく確認しないと思わぬ追加出費で家計を圧迫するリスクがあります。


住宅購入にかかる費用を整理し、将来的な教育資金や老後資金の準備も含めて適切な資金計画を立てましょう。


住宅購入資金の準備や住宅ローン返済に不安を感じる方は、住宅購入とライフプラン設計の専門家(FP)に無料相談できるマネーキャリアの利用を検討してみましょう。


事前に担当する専門家(FP)の口コミや経歴も確認できるので、安心してご相談ください!


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶

建築中の品質管理は期待できない可能性がある

住宅購入の際は、ほとんどのケースで、建築中の品質管理・工事監理が適切に行われていないことも注意点と言えます。


なぜなら、建売住宅のコストを低く抑えるため、多くの業者で人件費の抑制策がとられます。


このコスト削減のため、現場で品質管理・工事監理する業務を削ってしまう傾向があるのです。

未完成物件の引き渡しに注意

本来なら完成物件の引き渡しをされてから、代金全額を支払います。


そのため未完成物件なのにその引き渡しの際、売買代金を支払うよう業者側からお願いされても、応じないようにしましょう。


未完成物件にもかかわらず売買代金全額を払ってしまうと、急に業者の対応が悪くなり、補修すべき点を指摘しても対応してくれないケースがあります。

引渡し前の立ち合いチェックは専門家の同行を検討

購入希望の物件が完成済の場合、第三者の専門家が建物の施工不具合をチェックする「ホームインスペクション(住宅診断)」も、考慮しておいた方が無難です。


もちろん、手数料がかかるものの、後々のトラブルを回避するため、買主の方で検討した方が良いサービスです。


引渡し前の立会い(最終チェック)時に、専門家が同行し不具合等を見つけて指摘してくれたら、飼い主側は大変心強いです。

アフターサービスの有無を確認しよう

業者を選ぶ際は住宅購入後、欠陥に気づいた場合、すぐに修繕対応可能なアフターサービスがあるかどうかをチェックしましょう。


最近ならば建売住宅の場合、10年保証が付いているケースが主流です。


また、有償・無償のサービスに分かれているので、どこまで無償で対応してくれるのか確認は大切です。

ハウスメーカーの口コミ・評判を把握しよう

いろいろな業者の口コミや評判がインターネット・サイトで掲示されています。


ご自分が注目した業者の口コミ・評判もあることでしょう。


投稿者からの良い評判はもちろん、批判的な評判もチェックします。


なぜなら、その業者に依頼した場合の注意点がわかるからです。


ただし、内容によってはかなり感情的な批判も多く、投稿内容を過剰に信用し過ぎるのも問題です。

井村FP

ハウスメーカーによっては、高額な契約を成立させるために現実的でない住宅購入予算を提案されることもあるため注意が必要です。


家計やライフプランに合った無理のない購入予算、その後の住宅ローン計画を立てるなら、マネーキャリアお金のプロ(FP)に相談するのがおすすめです。


相談してよかったの声多数!相談実績100,000件以上のマネーキャリアにぜひご相談ください!


>>マネーキャリアの公式ページはこちら

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶

点検口がない建売住宅は注意

点検口とは床下や屋根裏の中をチェックできる設備のことです。


この点検口で配管類・構造体が確認できます。


日常生活の中ではあまり使用しませんが、メンテナンスが必要になった場合、点検口がないと修繕作業に支障も出てしまいます。


購入時に要チェックな部分です。

住宅性能表示と証明書があるか確認しよう

ご自分の購入したい物件が優良建売住宅(一定の性能基準をクリアした物件)なら、安心して購入できます。


その他

  • 建築確認済証・検査済証
  • 地盤調査報告書
があれば、しっかりと建てられた住宅とみて良いでしょう。これらの証明書が用意できる建売住宅を購入するべきです。

なお、地盤調査が行われていないと、「住宅瑕疵担保責任保険」にも加入できないで要注意です。

住宅瑕疵担保責任保険については、住宅瑕疵担保責任保険協会ホームページ「住宅かし保険」をご覧ください。

書類には慎重に目を通そう

契約書類にはかなりの項目が記載されています。


しかし、時間がかかっても良いので、しっかりと目を通し、契約内容に不明な点・疑問点が無いかチェックしましょう。


また、アフターサービスについて何らの記載も無ければ、後々トラブルに発展する可能性もあります。


未記載の状態なら、アフターサービスに関する内容・書類の有無を担当者へ確認してください。

内覧で不備があれば補修依頼をしよう

内覧で購入する物件の状態をチェックします。


外観はもちろん内部もチェックしますが、素人には判別しにくい不備があるかもしれません。


その場合は、第三者の専門家から検査してもらい、不備を指摘してもらいましょう。


もちろん、不備があれば業者へ補修依頼を行います。

中古住宅を買う際の7個の注意点を解説

中古住宅の購入では見た目や価格に惑わされず、建物の状態や法的な制限を丁寧に確認することが重要です。


確認すべきポイントは以下の通りです。

  • 耐震性が十分か
  • 再建築不可物件ではないか
  • 違法改造や増築がされていないか
  • 内覧時に室内設備
  • メンテナンス状況
  • 害虫被害がないか
  • リフォーム費用の相場
中古住宅は、理想の立地や広い間取りの物件が比較的安価に手に入るという魅力があります。

しかし、その分築年数の経過や過去の改修履歴など、新築とは異なる注意点が多く存在します。

ここからは、確認すべきポイントを詳しく見ていきましょう。

耐震性が十分か確認

耐震性のチェックは大きなポイントです。


建物の構造把握は重要ですが、地盤の強度の状態も確認します。


また1981年以前の中古住宅はかなり安いかもしれません。


しかし、旧耐震基準で建築されており、震度6強以上の揺れを想定していない可能性があります。


建物が倒壊するリスクを十分考慮し、中古住宅選びを行いましょう。

再建築不可物件ではないか確認

再建築不可物件の場合、購入後に建て替え・増改築をしたくてもできない可能性があります。


この物件は、都市計画区域・準都市計画区域にある敷地の接道義務が満たされていない不動産のことです。


売買契約を締結することは可能です。


仮に建て替えが認められる場合でも、現状より小さな建物しか建てられないことが注意点です。

違法改造や増築がされていないか確認

まずは建物の検査済証をチェックしましょう。


ご自分の購入したい中古住宅が、違法建築かどうかが判明します。


違法建築物とは建築基準法、法令・条例に違反している不動産を指します。


違法改造・違法増築に該当してしまった場合、金融機関から住宅ローンを断られるおそれがあります。


安全性にも重大な影響が出てくるので、違法か否かのチェックは欠かせません。

内覧時に室内設備を確認

内覧の際は新築住宅の場合と同様、壁・天井・床等が傷んでいないか、壁紙の浮き、扉・窓の開閉に支障がないかをチェックします。


またバスルームやキッチン、トイレの水回りの状態、悪臭等のチェックも忘れずに行います。


水回りはトラブルの発生しやすい場所なので、しっかり確認します。

メンテナンス状況を確認

外観のメンテナンス状態をチェックしきます。


室内整備の状態はもちろん、購入後に必要となるであろう修繕費用の目安を把握しておくためです。


そのため、

  • 屋根の破損・ずれ
  • 外壁のひび割れ
  • 目地のコーキング材の剥がれ等
しっかりとチェックします。

屋根・外壁の状態も把握し雨じみ・ひび割れ、基礎にクラックがないか等、細かく見ておきます。

害虫被害がないか確認

特にシロアリの被害の有無を確認します。


住宅の倒壊につながる柱・梁といった基礎部分が食い荒らされていれば、耐震性に重大な影響を及ぼします。


床のフワつき、湿気、羽アリの死骸等を発見したら、物件の購入は白紙にした方が無難です。


また不快なゴキブリ・蚊等の害虫、ネズミ・鳩・ハクビシンといった害獣の存在(糞の痕跡等で判断可能)も要確認です。

リフォーム費用の相場を確認

中古住宅の規模や傷み具合にもよりますが、リフォーム費用の相場は下表の通りです。

中古住宅(戸建ての場合)価格
外装のみ約100~200万円
室内のみ約200~500万円
外装+室内約300~700万円

ただし、建物自体を作り直すリフォームの場合、1,000万円~が費用相場とされています。


どの部分までリフォームできればご自分・家族のニーズを満たせるのか、よく検討しましょう。

家を買う際に後悔しないためのポイントを解説

家を買う際には資金面・物件の選び方・契約内容など多角的な視点での事前準備が後悔を防ぐカギとなります。


確認しておきたいポイントは以下の通りです。

  • 借入金額は年収をもとに決定する
  • 固定金利と変動金利の違いを十分理解しておく
  • 保障や諸経費も考慮して金融機関を選ぶ
  • 割安物件の場合は理由を確認する
  • 契約前の価格交渉が可能か確認する
  • 不明なローン条件は明確にする

住宅購入は人生でもっとも大きな買い物の一つです。


そのため、価格や立地だけで判断してしまうと、将来的に返済負担や生活のミスマッチに悩まされる可能性があります。


購入後に「こうしておけばよかった…」とならないためには、冷静に検討すべきポイントをしっかり押さえておきましょう。

借入金額は年収をもとに決定する

借入金額は「年収の5〜7倍」が目安ですが、返済負担率を20〜25%以内に抑えることが大切です。


無理なく住宅ローンを返済するためには、以下の点を押さえて資金計画を立てましょう。

  • 年収の5〜7倍が借入金額の目安
  • 返済負担率は20〜25%以内が望ましい
  • 毎月の返済可能額から借入額を逆算する
  • 金利タイプや借入期間も含めて検討する
  • 複数パターンの返済シミュレーションを行う

たとえば、年収400万円なら借入額の目安は2,000万円〜2,800万円です。


ただし、返済負担率20%とすると、毎月の返済額は約5.5万円程度が限度になります。


年収だけで判断せず、家計全体や将来の支出も考慮して、無理のない借入額を設定しましょう。

固定金利と変動金利の違いを十分理解しておく

住宅ローンを選ぶ際は、固定金利と変動金利の仕組みを理解し、自分の家計やライフプランに合った金利タイプを選ぶことが重要です。


住宅ローンには主に以下の2種類の金利タイプがあります。

  • 固定金利:契約時の金利が返済期間中ずっと変わらない
  • 変動金利:金利が半年ごとに見直され、市場の動向により上下する

固定金利は返済額が一定のため計画が立てやすい一方で、初期金利はやや高めです。将来の金利上昇リスクを避けたい人に向いています。


変動金利は低金利の恩恵を受けられる反面、市場金利が上がると返済額が増える可能性があるため、返済余力に余裕がある人向けです。


どちらにもメリット・デメリットがあるため、自分の収入状況や今後の支出を踏まえ、慎重に選びましょう。

保障や諸経費も考慮して金融機関を選ぶ

住宅ローンを選ぶ際は、金利だけでなく諸費用と保障内容も含めて総合的に比較することが大切です。


見落とされがちですが、住宅ローンには以下のような付帯費用や保障が含まれます。

  • 印紙税や事務手数料、保証料、火災保険料などの「諸費用」
  • 団体信用生命保険(団信)などの「保障」

金融機関によっては、保証料が無料だったり、団信にがん保障・三大疾病保障が付帯しているケースもあります。


団信は契約者が死亡または高度障害になった場合に、ローン残債が保険金で完済される制度であり、住宅購入者の万一に備える重要な保障です。


金利だけに注目せず、長期的な安心や出費総額を見据えて、自分にとって最適な金融機関を選びましょう。

割安物件の場合は理由を確認する

相場よりも大幅に安い物件には、何らかの制限やリスクが潜んでいる可能性があるため、注意が必要です。


特に中古住宅では、極端に安い価格に惹かれることもありますが、以下のような要因が背景にあるケースがあります。

  • 「定期借地権付き」や「借地料あり」といった土地の所有権がない物件
  • 建物の老朽化や、再建築不可、接道義務違反などの法的な制限がある物件

たとえば「定期借地権付き物件」は土地を借りて住む形式のため、所有権がなく、契約期間満了後には建物を解体し、土地を返還する義務が生じます。


価格の安さだけで判断せず、その背景や将来的な制約をしっかり確認したうえで検討しましょう。

契約前の価格交渉が可能か確認する

建売住宅は原則として価格交渉が難しいものの、販売状況やタイミング次第で交渉の余地がある場合があります。


価格交渉がしやすくなる代表的なケースは以下の通りです。

  • 売り出してから長期間売れ残っている
  • 完成済みで売主が早期の売却を希望している

特に売り出しから1年を超える物件は「新築」と表記できなくなり、「未入居」扱いに変わるため、販売側としては値引きに応じやすくなります。


契約前に販売状況や時期を確認し、価格交渉の余地があるかを見極めることで、納得のいく取引が実現しやすくなります。

不明なローン条件は明確にする

住宅ローンの契約前に、不明点やあいまいな条件は必ず確認しておくことが重要です。 


特に以下のような点は、見落とさないよう注意しましょう。

  • 契約書や説明書の文言に不明確な表現がある
  • 担当者の説明があいまい、または納得できない
  • 金利や返済条件、保証内容などが理解できていない

住宅ローンの仕組みは複雑で、専門用語が多いため、疑問を残したまま契約すると後悔につながるリスクがあります。


納得できるまで説明を求め、それでも解消されない場合は、無理に契約を進めず他の金融機関も検討しましょう。


ローン契約は長期にわたる重要な取り決めです。


不明点はそのままにせず、契約前にしっかりクリアにしておくことが安心につながります。

家を買う時の流れを解説

住宅購入は資金計画・物件選び・契約・ローン手続き・引越しという順序で進みます。


家を買う際の基本的な流れは、次の6ステップに分かれます。

  1. 資金計画を立てる:相場を調べ、自己資金やローン利用の方針を決める
  2. 物件を探す:ポータルサイトやチラシなどで情報収集し、内見する
  3. 購入を申し込む:気に入った物件があれば申込書を提出し、申込金を支払う
  4. 売買契約を結ぶ:重要事項説明を受け、手付金を支払い契約を締結
  5. 住宅ローンの手続き:審査を経て、金融機関とローン契約を結ぶ。
  6. 引渡しと引越し準備:残金を支払い、登記を行い、鍵を受け取って引越しへ。

このように住宅購入には多くのステップがあり、ひとつずつ丁寧に進めることが重要です。


不明な点や不安がある場合は、専門家に相談しながら進めることで、後悔のない住宅購入につながります。

住宅購入資金に不安があったらマネーキャリアに相談するのがおすすめ

住宅ローンや資金計画に不安を感じたら、専門家に無料で相談できるマネーキャリアの活用がおすすめです。


住宅購入は、今後の人生を左右するほどの多くの費用がかかるため、資金面に不安を抱える方も少なくありません。


特に「予算は適正化?」「住宅ローンの組み方はどうすればいいのか?」など、自分1人ではわからないことが多く悩むケースは多いです。


そこで活用したいのが、マネーキャリアの無料FP相談サービスです。

マネーキャリアがおすすめな理由

  • 住宅ローンや資金計画に強いFP(ファイナンシャルプランナー)に相談できる
  • 何度でも無料、オンラインで自宅から気軽に相談できる
  • 中立的な立場から、あなたに合った選択肢を提案してくれる

住宅購入で「自分に合った借入額や返済計画がわからない」「諸費用の総額が不安」など、少しでも悩みがある方は、まずは専門家に相談してみましょう。
簡単30秒!無料相談予約はこちら▶

住宅購入の注意点まとめ

この記事では住宅購入の流れ、建売住宅や中古住宅の注意点等を解説してきました。


住宅購入はご自分の人生の中で最も高い買い物と言えます。そのため、いろいろな注意点を考慮し、後悔しない購入を行うべきです。


この記事では次の内容を紹介しました。

  • 内覧する際の注意点は物件の外見ばかりでなく家事導線等もチェックすること
  • 建売住宅は注意点として品質管理等を怠っていないかチェックする必要あり
  • 中古住宅の注意点は、害虫被害や違法建築の有無等をよく確認
  • 契約する住宅ローンの注意点は、あいまい不明瞭な文言がないかに注目する
住宅購入の際、面倒ではあるものの契約書類に目を通し、不備や不明瞭な内容が無いか良く確認しましょう。

マネーキャリアでは、他にも読んで頂きたい記事が多数掲載されていますので、是非ご覧ください。

<関連記事>

未公開土地の探し方は、以下のメディアも参考にしてみてください。


不動産・建築の総合情報なら|リノビズム