
- 財形貯蓄のデメリットについて詳しく知りたい方
- 財形貯蓄よりも効率的な貯蓄方法を知りたい方
- 貯蓄方法に悩んでいて、専門家に相談したい方
内容をまとめると
- 財形貯蓄は給与から天引きで一定額を貯蓄する制度で、資産を増やすよりも確実に貯めたい人向け
- 財形貯蓄には、①金利が低すぎる②自由に引き出しができない③税制優遇が限定的④会社を退職すると解約しなければならない、などのデメリットがある
- NISAやiDeCo、高金利の定期預金といった貯蓄方法を活用することで、効率的な資産形成が可能
- 貯蓄や資産運用について悩んでいる方は、マネーキャリアの無料相談を活用してお金のプロからアドバイスを受けるのがおすすめ

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー、証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!」
>> 谷川 昌平の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 財形貯蓄とは
- 財形貯蓄はやめたほうがいい?意味ない?その理由とは
- 金利が低すぎる
- 自由に引き出しができない
- 税制優遇が限定的
- 会社を退職すると解約しなければならない
- 今からでも遅くない!無料FP相談で貯蓄方法の見直しをしよう
- 財形貯蓄の代わりに検討すべき貯蓄方法
- NISA
- iDeCo
- 高金利の定期預金
- 財形貯蓄を活用した方がいい人の特徴
- 自分で貯金するのが苦手な人
- マイホーム購入や老後のために計画的に貯めたい人
- リスクを避けて長期的に貯蓄したい人
- 財形貯蓄をやめた方がいい人の特徴
- より効率的に資産を増やしたい人
- 突然の出費に備えたい人
- 転職・退職の可能性がある人
- 財形貯蓄に関するよくある質問
- 財形貯蓄が550万円を超えたらどうなる?
- やめるタイミングは?
- マネーキャリアの無料FP相談で自分にあった資産運用を知ろう
- 【まとめ】財形貯蓄は資産を増やすよりも確実に貯めたい人向け!
財形貯蓄とは
財形貯蓄とは給与から天引きで一定額を貯蓄する制度で、会社が提携している金融機関で専用口座を開設し、自動的に積立てを行う仕組みです。
財形貯蓄には以下3つの種類があります。
- 一般財形:目的を問わず自由に使える貯蓄で、利息は課税対象
- 住宅財形:住宅の購入や改築資金を目的とし、550万円まで利息が非課税
- 年金財形:老後の資金準備が目的で、60歳以降に受け取れる条件付き
財形貯蓄はやめたほうがいい?意味ない?その理由とは
財形貯蓄はやめたほうがいい・意味がないといわれる理由は主に以下の4つです。
- 金利が低すぎる
- 自由に引き出しができない
- 税制優遇が限定的
- 会社を退職すると解約しなければならない
財形貯蓄はかつて有利な貯蓄手段とされていましたが、現代の経済環境や利便性を考えるとあまり適していない場合もあります。
それぞれのデメリットを理解し、自分に合った貯蓄方法を選ぶことが大切です。
金利が低すぎる
自由に引き出しができない
税制優遇が限定的
- 非課税の対象:利息部分のみ(元本には非課税の恩恵なし)
- 対象の財形:「住宅財形」「年金財形」のみ(一般財形は対象外)
- 非課税限度額:550万円(住宅財形と年金財形の合算)
会社を退職すると解約しなければならない
今からでも遅くない!無料FP相談で貯蓄方法の見直しをしよう
ライフスタイルや将来の目標に合わせて貯蓄方法を見直したいと考えている方にとって、お金のプロ(FP)への相談は非常に有効です。
FP相談では現状の家計状況や収支バランスを整理し、目標達成のための具体的な貯蓄プランを一緒に考えてもらえます。
その中でもマネーキャリアでは、効率的な積立方法についてもアドバイスを受けることができ、将来の安心感を得られます。
- 何度でも無料で相談できるため、気軽に利用できる
- 実績豊富なFPが、財形貯蓄よりも効率的な貯蓄方法を的確に提案できる
- LINEやZOOMを活用したオンライン相談で、自宅から気軽に利用可能
- 相談満足度98.6%の実績で、多くの利用者が安心して利用している
財形貯蓄の代わりに検討すべき貯蓄方法
財形貯蓄の代わりに検討すべき貯蓄方法は以下が挙げられます。
- NISA
- iDeCo
- 高金利の定期預金
これらの方法を活用することで、財形貯蓄では難しい効率的な資産形成ができます。
ここでは3つの貯蓄方法を詳しく解説するので、自分の目的やライフプランに合わせた方法を選び、将来の資金計画を進めていきましょう。
NISA
NISAは個人の資産形成を支援する制度で、2024年の「新NISA」への導入により非課税枠が拡大し長期運用が可能になりました。
新NISAの主なメリットは以下です。
- 運用益が非課税:通常20.315%課税される運用益が非課税で配当金や分配金も対象
- 投資額の拡大:つみたて投資枠は年間120万円、成長投資枠は240万円、非課税保有限度額は1800万円まで
- 投資期間が無期限:旧制度のつみたてNISAでは20年だった非課税期間が一生涯に拡大
iDeCo
iDeCoは毎月一定額を積み立てて自分で運用し、老後に年金として受け取れる制度です。
この制度には以下のメリットがあります。
- 税制優遇:掛金が全額所得控除対象で、運用益も非課税のため税負担を大幅に軽減できる
- 運用の自由度:投資信託や定期預金など、自分のリスク許容度に合わせて運用商品を選べる
- 計画的な老後資金の準備:長期的な視点で資産形成ができ、老後に向けて安定的に資産を増やせる
このように、iDeCoの特徴は税制優遇が大きいことです。
高金利の定期預金
高金利の定期預金は、預けたお金に一定の金利がつく銀行の貯蓄商品で元本保証があります。
主なメリットは以下です。
- 元本保証:リスクなくお金を増やすことができるため安全性が高い
- 高金利:マイナス金利政策の終了を受け銀行の利率が上昇し、利息を多く得るチャンスがある
- 簡単で確実:シンプルな運用方法なので専門知識がなくても始められる
これらに加え手続きが簡単です。
財形貯蓄を活用した方がいい人の特徴
財形貯蓄はやめたほうがいいと言われることが多いですが、実は特定の目的や性格に合った人にはピッタリの制度でもあります。
資産を大きく増やすことは難しいものの、計画的にお金を貯めたい人にとっては心強い仕組みです。ここでは、財形貯蓄を活用した方がいい人の特徴を分かりやすく解説します。
自分で貯金するのが苦手な人
貯金しようと思っても、つい使ってしまう。毎月の貯金額がバラバラで計画が立てられないといった悩みを抱えている人は多いでしょう。そんな方におすすめなのが、給与天引きで自動的に貯金が進む財形貯蓄です。
財形貯蓄は、給料が支払われる前にあらかじめ設定した金額が天引きされる仕組みです。手元にお金が入る前に貯金が行われるため、お金を使ってしまう前に貯めるという強制力が働きます。そのため、意志が弱くても着実に貯金を進めることができるのが最大のメリットです。
また、一般的な銀行口座への貯金と違い、簡単に引き出せない仕組みになっているため、余計な出費を防ぐ効果も期待できます。例えば、急に欲しいものができても、財形貯蓄の残高はすぐに引き出せないため、衝動的な買い物を防ぐ効果があるのです。特にお金があるとつい使ってしまうという人には、この引き出しにくさが大きな味方になるでしょう。
貯金のペースを自分で管理するのが苦手な方には、気がついたら貯まっていたという理想的な状態を実現できるのが、財形貯蓄の魅力です。
マイホーム購入や老後のために計画的に貯めたい人
マイホームの頭金を貯めたい、老後の生活資金が心配といった悩みを抱える方におすすめなのが、財形貯蓄の「住宅財形」と「年金財形」です。これらは、将来の大きなライフイベントに向けた計画的な貯蓄ができる仕組みです。
<マイホーム購入に役立つ「住宅財形」>
住宅財形は、将来の住宅購入やリフォーム費用を目的とした貯蓄制度です。最大の特徴は、元本550万円までの利息が非課税になる点です。通常、預貯金の利息には20.315%の税金がかかりますが、住宅財形ではこの税金がかかりません。
さらに、財形持家融資制度も見逃せません。この制度は、住宅財形を一定期間積み立てている人が、積立残高の10倍までの融資を受けられる仕組みです。たとえば、住宅財形に100万円を貯めていれば、最大1,000万円までの融資を受けられる可能性があります。金利も一般の住宅ローンより低いケースが多く、頭金を用意するのが難しい場合でも有利な条件で資金を調達できるのがメリットです。
<老後資金に備える「年金財形」>
一方、老後資金の準備に特化したのが「年金財形」です。こちらも、元本550万円までの利息が非課税となり、老後のための計画的な貯蓄ができる仕組みです。通常の貯金は自由に引き出せますが、年金財形は原則として60歳になるまで引き出せません。これにより、使いたいという誘惑を防ぐ仕組みが整えられています。
リスクを避けて長期的に貯蓄したい人
貯金はしたいけれど、投資のようなリスクは取りたくないという方には、元本保証がある財形貯蓄が選択肢の一つです。投資信託や株式などの資産運用は、運用次第で利益が出る一方で、元本割れのリスクも伴います。
一方、財形貯蓄は元本が保証されている(※1)ため、預けたお金が減る心配がありません。 財形貯蓄は、一般財形、住宅財形、年金財形の3種類があり、それぞれ目的に応じて利用できます。
たとえば、将来の大きな出費(教育費や車の購入資金など)を計画的に貯めたい場合は一般財形を、マイホーム購入を目指すなら住宅財形、老後資金を積み立てたいなら年金財形を活用します。
いずれも元本保証(※1)があり、確実に貯蓄を進められるのが大きな強みです。また、財形貯蓄は給与天引きの仕組みを採用しており、給料が振り込まれる前に自動的に貯金が行われます。
つい使いすぎてしまうという方でも、手元にお金が来る前に強制的に貯蓄されるため、無理なくコツコツとお金を貯められるのが魅力です。
※1一部保険(共済)や投資信託など元本保証のない商品を選択することも可能ですのでご注意ください。
財形貯蓄をやめた方がいい人の特徴
財形貯蓄は元本保証があり、計画的な貯金ができる便利な制度ですが、全ての人に適しているわけではありません。
ここでは、財形貯蓄をやめたほうがいい人の特徴について具体的に説明します。自分のライフスタイルや将来の計画に合わせて、他の貯蓄方法を選ぶことが重要です。これからその理由を詳しく見ていきましょう。
より効率的に資産を増やしたい人
突然の出費に備えたい人
転職・退職の可能性がある人
財形貯蓄に関するよくある質問
- 財形貯蓄が550万円を超えたらどうなる?
- やめるタイミングは?
財形貯蓄が550万円を超えたらどうなる?
財形貯蓄の住宅財形と年金財形には、それぞれ550万円までの非課税限度額が設定されています。
限度額を超えた場合、それ以降に発生する利息は課税対象となります。
たとえば、550万円を超えた部分の利息には通常の所得税や住民税がかかるため、非課税の恩恵が受けられません。
そのため、非課税枠を活かしたい場合は早めに貯蓄計画を見直しましょう。
やめるタイミングは?
財形貯蓄をやめるタイミングは、以下のような場合が考えられます。
- 転職するとき:会社を退職すると財形貯蓄を解約する必要があるため、転職時にやめるケースが多い
- 目的を達成したとき:住宅の購入や老後資金の目標額を達成したとき
- 他の運用方法に切り替えたいとき:NISAやiDeCoなど、よりメリットのある運用方法に変更したい場合
財形貯蓄をやめる際は、解約条件や税制優遇が取り消されるリスクに注意し、慎重に判断することが重要です。
お金のプロに相談して次のステップを計画するのもおすすめです。
マネーキャリアの無料FP相談で自分にあった資産運用を知ろう

資産運用に不安を感じているなら、マネーキャリアの無料ファイナンシャルプランナー(FP)相談を活用してみませんか?プロのアドバイスを無料で受けられるサービスで、初心者から経験者まで幅広いニーズに対応しています。
投資初心者でも、わかりやすく丁寧に教えてくれるので、自分に合った運用方法が見つかります。
<マネーキャリアの特徴>
- 無料で何度でも相談可能
- オンライン相談で手軽に利用
- 経験豊富なFPが的確にアドバイス
相談内容は個別にカスタマイズされるため、自分にピッタリの運用方法が見つかります。
<こんな人におすすめ>
- 資産運用の方法がわからない人
- 無駄な手数料をかけずに運用したい人
- プロの意見をもとに資産運用を見直したい人
すでに資産運用を始めている人でも、今の運用が最適かどうかプロの視点から見直すのは大切なことです。資産運用の最新情報を教えてくれるため、今後の運用方針を決める際のサポートをしてくれます。
マネーキャリアの無料FP相談は、自分に最適な資産運用方法を見つけたい方におすすめです。迷ったときは、まずプロの意見を聞くことが成功の近道です。

【まとめ】財形貯蓄は資産を増やすよりも確実に貯めたい人向け!
これまで解説してきたように、財形貯蓄は資産を増やすよりも「確実に貯める」ことを重視する人向けの制度です。給与天引きによる自動積立ができるため、自分でお金を管理するのが苦手な人や、計画的にお金を貯めたい人に向いている方法といえます。
一方で、資産を効率的に増やしたい人や、将来の転職や退職を考えている人には不向きです。資産を効率的に増やしたい場合はNISAやiDeCo、投資信託といった資産運用方法を検討するのが効果的です。
これらの方法は税制優遇が充実しているうえ、運用次第では元本を超えるリターンを得られる可能性があります。
