35歳で貯金2000万は少ない?貯金の平均額や資産を増やすための方法も解説 のサムネイル画像
「35歳で貯金2,000万円は少ない気がする」
「35歳で貯金2,000万円が少ないなら、理想の貯金額はいくら?」
とお悩みではないでしょうか。

結論、35歳で貯金2000万円は少なくありません

ただし、より理想的な貯金額・さらに資産を増やす方法を知っておいた方が、今後の人生にプラスになるでしょう。

この記事では、35歳で貯金2,000万は少なくない理由を具体的に解説します。

あわせて、さらに理想的な貯金額・もっと資産を拡大する方法も解説するので、ぜひ参考にしてください。
  • 35歳で貯金2,000万円は、老後が安心か知りたい
  • 35歳の貯金2,000万円が目減りするのが怖い
そんな方は、マネーキャリアの無料相談サービスにご相談ください。

貯金や資産運用に特化した専門家FPが、老後をはじめとしたライフイベントへの備え方・効果的な資産運用方などを、すべて無料でサポートします。

マネーキャリアの公式ページはこちら
この記事の監修者「谷川 昌平」

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー

株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!
>>
谷川 昌平の詳細な経歴を見る

この記事の目次

35歳で貯金2000万は少なくない!30代貯金額の平均値と中央値を世帯別に紹介

35歳で貯金2000万は、決して少ない額ではありません


理由は、同年代の貯蓄額を大きく上回るからです。


本章では、30代貯金額の平均値・中央値を世帯別に紹介します。

自分の状況に問題があるのか?それとも安心できるのか?の参考にしてみてください。

全体の平均貯金額は599万円

30代全体の貯金額の、平均値・中央値は、以下のとおりです。

金額
平均値599万円
中央値130万円 

※参照:家計の金融行動に関する世論調査[総世帯]令和5年調査結果|金融広報中央委員会


こちらは30代における全世帯タイプの集計であり、独身者から夫婦までを包括した数値です。


中央値の130万円が多くの方の実態に近く、基準として見るべき数値になります。

貯金が2000万円ある方は、中央値の約15.4倍も資産があるとわかります。


つまり、一般的な30代の水準を大きく上回っていることが、客観的な数字から読み取れるでしょう。

独身の平均貯金額は594万円

30代独身世帯の貯金額の、平均値・中央値は以下のとおりです。

金額
平均値594万円
中央値100万円

※参照:家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査]令和5年調査結果|金融広報中央委員会


シングル世帯であることから、全世帯タイプのデータよりも平均額・中央値ともに低い水準です。


現在は共稼ぎ世帯が多く、シングル世帯の収入は、ほかの世帯形態と比べて少額となっています。


さらに、一人暮らしは自由な時間が豊富なため、支出が膨らみがちな傾向もあるでしょう。

独身で2000万円を貯められた方の資産は、中央値の20倍にも達していることがわかります。


独身で2,000万円の貯金がある方は、一般的な30代独身世帯の水準を大きく超え、資産形成が非常に順調な状態にあるといえます。

2人以上家族の平均貯金額は601万円

30代で2人以上家族の貯金額の、平均値・中央値は以下のとおりです。 

金額
平均値601万円
中央値150万円

※参照:家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査]令和5年調査結果|金融広報中央委員会


30代における全体の貯金実態より、平均値も中央値も高い数値になっています。


パートナー同士の収入を足し合わせられる、共働きの利点がおもな背景と考えられます。


2人以上家族で2000万円の貯蓄額は、中央値に対して13.3倍です。


ご夫婦で築かれた堅実な資産は、これからの生活の強い支えとなるでしょう。

とはいえ、「将来の教育資金や住宅購入には、まだ足りないのでは?」

「貧しい老後はイヤだけど、このペースの貯金で大丈夫かな⋯」と悩む方もいるかと思います。


そんな方は、マネーキャリアのオンライン無料相談サービスにご相談ください。


将来の資金がどれくらいかかるか、あなたの状況をふまえたアドバイスを提供します。


>>マネーキャリアに無料で相談してみる

マネーキャリアの公式ページはこちら

30代の理想の貯金額は3000万円!その理由を解説

貯金が2000万円ある30代の方にとって、理想の貯金額は3000万円と考えられます。


その理由は以下の2点です。

詳しく解説します。

貯金2000万はお金持ちとはいえないから

貯金2000万円では、富裕層の仲間入りとはいえない側面があります。


資産保有状況を調査した、野村総合研究所の作成資料では、貯金2000万円の世帯は最も下の階層に分類(※)されているからです。


そのため、貯金2000万円を達成した30代の方には、次の目標として3,000万円を目指すことをおすすめします。


貯金が3000万円を超えると、一つ上の資産階層に上がり、資産が拡大するメリットをより強く実感できるようになるでしょう。


※参照:野村総合研究所、日本の富裕層は149万世帯、その純金融資産総額は364兆円と推計|株式会社野村総合研究所

資産3,000万円になった場合の具体的なメリットとは、複利効果により資産増加のスピードが上がることです。


将来のさまざまなライフイベントにも、さらに余裕を持って対応できるようになるでしょう。 

老後資金が足りない可能性があるから

貯金2000万円は、老後資金として不十分な可能性があります。


理由としては、平均寿命の伸長・年金制度の変更リスク・介護費用や葬祭費を加味する必要があることが上げられます。


具体的な平均寿命は、は95歳まで生存する確率が男性で9.2%・女性で25.5%(※1)です。


年金制度の変更リスクとしては、将来的には70歳への引き上げも想定され、その場合に追加の貯蓄が必要となります。


介護費用と葬祭費は、1人あたりの介護費495万円(※2)・葬祭費約200万円で試算しました。


すると、夫婦2人ぶんでは2000万円に追加で、1,390万円が必要となります。


※1参照:令和5年簡易生命表の概況|厚生労働省

※2参照:2024(令和6)年度生命保険に関する全国実態調査|生命保険文化センター

  • 3,000万円の貯金なんて、できるかな⋯
  • 老後の資金計画、本気でじっくり考えたい!

貯金2000万円から資産をさらに増やすためには、資産運用に対する知識量の向上や、計画をしっかり立てることが必要です。


しかし、資産運用の知識を深め、適切な計画を立てるのは簡単ではありません。


自己流ではリスクを見極めるのが難しく、効果的な運用ができない可能性もあります。


つまり、プロへの相談が必須です。


そこでマネーキャリアを使い、お金のプロ(FP)に「無料で何度でも」資産拡大の方法を相談し、不安を解消する人が増えています。


>>マネーキャリアに無料で相談してみる

マネーキャリアの公式ページはこちら

30代の貯金額に不安があるなら専門家(FP)に無料相談がおすすめ

貯金2000万円がある方は、同世代のなかで少数派です。


これまでコツコツと貯金を頑張ってきた証拠なので、同世代に尊敬の念を抱かれる場合もあるでしょう。


とはいえ、富裕層とはいえない段階なのも事実です。


そのため、老後・将来の住宅購入・教育費などが足りるか、不安な方も多いのではないでしょうか。


そこでおすすめするのが、FP無料相談の活用です。


お金に詳しい専門家から、子育て・老後も含めた資金計画の立て方や、今後のライフイベントへの備え方を、詳しく聞くことができます。

FP相談のなかで特におすすめなのが、無料で何度も相談できるマネーキャリアです。


マネーキャリアでは、あなたの家計状況をもとに、無駄を省ける箇所があるかを分析し、貯金額を増やす方法や計画的な積立方法をアドバイスします。


資産運用の始め方やメリット・デメリットについても詳しくレクチャー可能なので、ぜひご相談ください


>>マネーキャリアに無料で相談してみる

マネーキャリアの公式ページはこちら

30代で貯金2000万の人がさらに資産を増やす方法

貯金2000万円を貯めたあとは、資産を運用し、さらに増やす戦略を考えることが重要です。


おすすめの方法は、以下の3つです。

資産がさらに増えれば、子供の進路・老後の計画や医療・予期せぬライフイベントなどで、より充実した選択肢が確保できるでしょう。

順番に解説します。

定期預金や積立定期預金の利用

定期預金や積立定期預金を利用すると、着実に資産を増やせます。


なぜなら、投資と違って元本保証があり、お金が減るリスクがないからです。


満期日まで基本的に引出しできないものの、一般的に普通預金より金利が高い点が魅力です。


金利は高いほど、資産形成が有利に進みます。 

定期預金とは、1年・2年・3年後などあらかじめ預け入れ期間を決めて、一括で元金を預ける預金のことです。 


積立定期預金とは、月々の決まった日に計画的に預金を積み立てながら、目標金額の達成を目指せる定期預金のことです。

投資

投資を取り入れると、貯金だけの場合と比べ、資産をより有利に増やせる機会が広がります。


理由は、元本保証がないリスクを取ることで、貯金よりも高いリターンが期待できるからです。


元本割れのリスク対策としては、当面使う予定がないお金で投資をすることが有効です。


また、金融庁が推奨する"長期・積立・分散投資"を心がけた投資をすることでも、リスクの低減が見込めます。

ちなみに投資とは、投資信託・株式・債券などの金融商品を購入することです。


NISA制度で買える金融商品を選ぶと、運用利益が非課税になるのもポイントです。


さらに資産形成が有利になるので、投資を検討する際は、積極的なNISA制度の活用をおすすめします。

現職の給料アップ・副業・転職

現職の給料アップ・副業・転職も、資産増加に有効です。


なぜなら、年収を上げたぶんを貯蓄や投資に回せば、資産増加のスピードが加速するからです。


まずは現職で資格取得や昇進試験に挑戦し、給料を上げられないか検討しましょう。 


副業を希望する場合は、体力的な負担を考え、就業後や休日に在宅でできるものがおすすめです。 


副業の時間が取れない方には、転職の検討をおすすめします。 


たとえば経理や営業など職種は同じでも、業界を変えるだけで年収がアップする場合も多く見受けられます。

マネーキャリアでは、資産運用には実際にどんな方法があるのか・税金対策などを含めた資産運用の始め方などについて、オンライン無料相談サービスをおこなっています。


対応するのは、相談満足度98.6%を誇る、お金に詳しい専門家です。


相談は何度でも無料なので、コストを心配することなく、満足するまで活用できる点が特徴です。


 >>マネーキャリアに無料で相談してみる

マネーキャリアの公式ページはこちら

30代の貯金額に関するよくある質問

貯金2000万円を超えたら税金がかかりますか?

貯金自体には、税金がかかりません


しかし、お金を預けた際に受け取る利息には、税金がかかります。


たとえば、年率0.01%の定期預金に2000万円を預けた場合、1年後に2000円の利息が付きます。


この利息2000円は、課税対象です。

なお、利息の税率は一律20.315%です。


つまり、2000円の利息が付いた場合は、406円の税金が天引き・1,594円が入金されます。


税務署への申告は不要です。

貯金2000万は上位何%ですか?

30代全体で、金融資産額が2000万円以上の世帯は、わずか6.8%(※)です。


30代全体の約93%の金融資産額が2000万円以下と考えると、預金2000万円はごく少数派といえるでしょう。


好調に、貯蓄が進められているといえそうです。


※参照:家計の金融行動に関する世論調査[総世帯]令和5年調査結果|金融広報中央委員会 

世帯主の年代別で、2000万円以上を貯めている割合は、以下のとおりです。

年代貯蓄額2000万円以上
20歳代0.7%
30歳代6.8%
40歳代11.1%
50歳代15.8%
60歳代28.1%
70歳代26.5%

※参照:家計の金融行動に関する世論調査[総世帯]令和5年調査結果|金融広報中央委員会


年齢層が高くなるほど、割合は徐々に増えます。


しかし、2000万円の貯蓄を実現できている世帯は、どの年代でも限られていることがわかります。

ライフイベントごとの目標貯金額はありますか?

ライフイベントごとにかかる費用の目安は、以下のとおりです。

ライフイベント費用
結婚(※1)約340万円
(挙式、披露宴・ウエディングパーティーの総額)
出産(※2)約48万円
(ただし、出産育児一時金50万円と相殺可能)
教育資金(※3)
(1人あたり)
・すべて公立校に進学した場合(幼〜大学):約824万円
・すべて私立校に進学した場合(幼〜大学):約2,309万円
住宅購入(※4)・マンション:約3,000万円~約5,250万円
・戸建て:約2,530万円〜約3,860万円
老後の生活(※5)・最低限の場合:約27万円/月
・余裕をもった場合:約37万円/月

これから必要になる金額を把握し、追加すべき額が早めに準備できれば、不安なく生活できるでしょう。


※1参照:ゼクシィ結婚トレンド調査2024|株式会社リクルート

※2参照:出産費用の状況等について|厚生労働省

※3参照:結果の概要・平成30年度子どもの学習費講座|文部科学省 および
   私立大学等の令和3年度入学者に係る学生納付金等調査結果について|文部科学省

※4参照:2023年度フラット35利用者調査|住宅金融支援機構

※5参照:主なライフイベントにかかる費用の目安|日本FP協会

人生の節目には多額の支出が避けられません。


とくに教育費・住宅購入費・老後の備えは計画的な準備が大切です。


これからのライフイベントを意識しながら、着実な資産形成を進めていきましょう。

35歳で貯金2000万は少なくない!今後のライフプランに合った資産形成を考えよう【まとめ】

35歳で貯金2000万円は、一般的に見て、決して少ない額ではありません


同年代の貯金額の平均値・中央値から、貯金2000万円を達成している人はほんのひと握りとわかります。


しかし、個人の希望や目標をふまえたライフプラン次第では、少なく感じる場合もあるでしょう。


2000万円の資産を、効率よくさらに増やしたい方には、無料のFP相談サービスがおすすめです。


多くのFP相談が、あなたに合った資産運用方法・将来必要な資金の見通し・ライフイベントへの備え方など、幅広い相談に対応しています。

FP相談サービスの最有力候補として検討していただきたいのが、何度でも無料で相談が可能なマネーキャリアです。


経験豊かなFPが多く在籍し、まだ不確定要素が多い30代ならではの、ライフプランや家計管理の悩みにていねいに寄り添います。


数多くのお客様に選ばれ続け、相談件数は100,000件を突破しました。


また、98.6%という極めて高い相談満足度もキープしています。


マネーキャリアの充実したサービス内容を、ぜひ一度お試しください。


>>マネーキャリアに無料で相談してみる

マネーキャリアの公式ページはこちら