
- 米国債投資に興味はあるが、リスクが心配で踏み切れない
- 為替変動や金利上昇が米国債投資にどう影響するか知りたい
- 自分の投資スタイルに米国債が合っているか判断したい
- 円高・円安のタイミングで米国債を購入すべきか迷っている
- 米国債投資で失敗しないための具体的なポイントを知りたい
- 長期の資産形成に米国債をどう活用すべきか考えている
内容をまとめると
- 米国債は世界最大の債券市場で高い信用力を持つが、「買ってはいけない」といわれる理由には、金利変動リスク、為替リスク、インフレリスク、相対的に低いリターンなどがある
- 米国債を購入する際は、利回りと今後の金利動向、円高・円安のタイミング、債券市場の状況を見極めることが重要
- 米国債は信用度が高く安定した利回りが期待でき、米ドルでの資産運用ができるメリットがある
- 自分一人で投資判断をおこなうのは難しいため、資産形成に関する悩みを相談できる「マネーキャリア」を利用する人が増えている

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー、証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!」
>> 谷川 昌平の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 米国債はなぜ「買ってはいけない」と言われるのか?
- 金利変動による価格リスク
- 円高・円安の影響による為替リスク
- 投資リターンが低い
- 米国債のリスクと注意点
- インフレリスク
- 信用リスク
- 流動性と保有期間に限りがある
- 米国債を買ってはいけない人の特徴
- 短期間で利益を求める人
- 高いリターンを期待する人
- 為替リスクを避けたい人
- 米国債のメリット
- 信用度が高い
- 安定した利回り
- 「米ドル」で運用できる
- 米国債の買うべきタイミング
- 利回りが高いとき
- 円高のとき
- 債券市場が過度に売られているとき
- 米国債の買うべきかどうかは専門家に相談しよう
- 米国債を購入する前にチェックすべきポイント3選
- 利回りと金利動向を確認する
- どの種類の米国債を選ぶか決める
- 証券会社ごとの取扱いと手数料
- まとめ:米国債を買うべきか、買ってはいけないのか?
米国債はなぜ「買ってはいけない」と言われるのか?
近年、投資先として注目されている米国債ですが、一部の投資家からは「買ってはいけない」の声も聞かれます。米国債は世界最大の債券市場であり、安全性の高い投資先として知られていますが、実際にはいくつかの重要なリスク要因が存在します。
米国債を購入する前に、なぜ一部の専門家が警鐘を鳴らしているのかを理解するのが大切です。
とくに長期的な資産形成を目指す個人投資家にとって、米国債に潜むリスクを把握しておくことは非常に重要です。
金利変動による価格リスク
米国債を買ってはいけないといわれる最も大きな理由の一つに、金利変動によるリスクがあります。多くの投資初心者が気付かないのは、債券価格と金利には反比例の関係がある点です。
具体的には、米国の市中金利が上昇すると既存の米国債の価格は下落します。新しく発行される債券の利回りが上がるため、相対的に低い利回りの既存債券の魅力が薄れるからです。
たとえば、2025年3月時点で10年物米国債の利回りは約4.43%です。仮に金利が5.5%に上昇すると、保有している債券の市場価値は大幅に下がることになります。満期まで持ち続ければ元本は保証されますが、途中で売却する必要が生じた場合は損失を被る可能性が高まります。
また、金利変動の影響は償還期間の長い債券ほど大きくなります。30年物の長期債券は、金利上昇局面ではとくに大きな価格下落リスクにさらされます。
金利上昇は景気拡大や雇用増加、インフレ圧力の高まりなどさまざまな要因によって引き起こされるため、予測が難しいこともリスクを高めています。
円高・円安の影響による為替リスク
米国債を購入する日本の投資家にとって、為替変動リスクは無視できない問題です。米国債は米ドル建てで発行されるため、円とドルの為替レートが変動すると、投資収益に大きな影響を与えます。
円高が進むと、ドル建て資産の円換算価値は下がります。たとえば、1ドル=150円のときに10万ドル分の米国債を購入したとします。その後、1ドル=130円に円高が進むと、ドル建ての価値は変わらなくても円換算では約13.3%の損失が発生します。
過去のデータを見ると、為替相場は短期間で大きく変動する可能性があります。2020年から2022年にかけては、円安が急速に進みましたが、市場環境の変化によっては急激な円高に転じる可能性も常に存在します。
米国債の平均利回りは4%台でそれなりに高いものの、為替変動によるマイナスがこの利回りを上回ってしまうと、結果的に元本割れするリスクがあります。とくに短期間で利益を得たい投資家にとって、為替リスクは大きな障壁となります。
投資リターンが低い
「買ってはいけない」といわれるもう一つの理由は、他の投資商品と比較した際の相対的な利回りの低さです。たしかに米国債は日本国債と比べると高い利回りを提供していますが、株式投資や不動産投資などの他の選択肢と比較すると、期待リターンは低くなります。
S&P500指数の過去10年間の平均年間リターンは約10%で、これは米国債の平均利回り4〜5%を大きく上回っています。インフレを考慮した実質リターンで見ると、米国債の魅力はさらに薄れる可能性があります。
また、米国のインフレ率が米国債の利回りを上回る状況では、実質的な購買力が減少します。2021年から2022年にかけての米国のインフレ高進時には、米国債の実質リターンがマイナスになる事態も発生しました。
ただし、米国債の低いリターンは、その安全性の高さの裏返しでもあります。ポートフォリオ全体のリスク分散の観点からは、一部の資産を米国債に配分すると、市場の混乱時における安定性を確保できる利点もあります。
米国債のリスクと注意点
米国債は世界で最も安全な投資先の一つとして知られていますが、投資判断をする前にリスクと注意点を理解するのが重要です。安全資産と評価される米国債にも、インフレリスク、信用リスク、流動性リスクなど複数の懸念点が存在します。
現実的な投資戦略を立てるためには、「米国債は買ってはいけない」といわれる理由を把握し、自分の投資目的やリスク許容度と照らし合わせて判断する必要があります。
インフレリスク
インフレリスクは米国債投資における重要な懸念事項の一つです。インフレーションが米国債の利回りを上回る場合、実質的な投資リターンがマイナスになる可能性があります。
たとえば、米国債の年間利回りが4%で同期間のインフレ率も4%であれば、インフレによる購買力の低下により実質的な利益はゼロとなります。高インフレ期には、米国債の固定金利では物価上昇に追いつかず、資産価値が実質的に目減りする恐れがあります。
過去のデータを見ると、米国のコアインフレ率と10年国債利回りの比較では、通常は国債利回りがインフレ率を上回っていますが、コロナパンデミックのような経済的混乱時にはインフレ率が急上昇し、国債利回りを超える現象が発生しています。
インフレリスクへの対策としては、インフレに強いとされる物価連動国債(TIPS)の活用や、株式や不動産など実物資産との分散投資が考えられます。
信用リスク
米国債は一般的に信用リスクが極めて低いとされていますが、完全にリスクフリーではありません。信用リスクとは発行体(この場合は米国政府)が債券の元利金を予定通り支払えなくなるリスクを指します。
米国の格付けは、主要格付け機関からは高評価を得ていますが、2023年には財政状況の悪化を理由に一部格下げが行われました。2025年3月時点での米国債の格付けは以下のとおりです。
U.S. Department of the Treasury
- S&P:AA+(最上位より一段階下)
- ムーディーズ:Aaa(最上位)※見通しはNegative
- フィッチ:AA+
流動性と保有期間に限りがある
米国債は世界最大の債券市場であり非常に流動性が高いですが、売却タイミングによっては価格変動リスクに直面する可能性があります。
満期まで保有すれば元本は確保できますが、途中売却する場合、市場金利の上昇により債券価格が下落している可能性があります。とくに金利上昇局面では、以前に発行された低金利の債券の価格が下落する傾向があります。
金利変動による価格変動の影響は、以下の要因で大きくなります。
- 償還期間が長い債券ほど価格変動が大きい
- 利率が低い債券ほど価格変動の影響を受けやすい
米国債を買ってはいけない人の特徴
米国債は世界最大の経済大国が発行する債券として安全性の高い投資先とされていますが、すべての投資家に適した商品ではありません。特定の投資スタイルや目標を持つ人にとっては、米国債への投資はデメリットが大きくなる場合があります。
では、米国債を買ってはいけないといわれる人の特徴を具体的にみていきましょう。
短期間で利益を求める人
米国債は短期的な利益を追求する投資家には向いていない金融商品です。なぜなら、債券価格の変動によって元本割れするリスクがあるからです。
米国債は満期まで保有すれば額面で償還されるため、ドル建てでは元本保証の投資となります。しかし、途中で換金しようとする場合は市場価格での売却となり、そのときの債券価格が購入時より下落していれば損失が発生します。
とくに以下のような投資家は米国債を避けた方がいいです。
- 数ヵ月から1年程度の短期間で高い利益を期待する人
- 資産を頻繁に売買して利益を出す投資スタイルの人
- 流動性を重視し、いつでも損失なく換金したい人
高いリターンを期待する人
高いリターンを期待する投資家にとって、米国債の利回りは物足りない水準の可能性があります。2025年3月時点で10年物米国債の利回りは約4.31%と、日本国債(約0.4%)と比較すると高めですが、他の投資商品と比較するとそれほど高くありません。
たとえば、米国株式市場の代表的な指標であるS&P500は過去10年間(2015年~2024年)の平均リターンが年率約12%となっており、米国債の3倍近いリターンを上げています。また、新興国株式やハイイールド債券などハイリスク・ハイリターン商品と比較しても、米国債の利回りは見劣りします。
さらに、4.31%程度の利回りであっても、インフレ率がそれを上回れば実質リターンはゼロかマイナスになってしまいます。2021年から2022年にかけて米国インフレ率が一時8%を超えた際には、多くの投資家が実質的にマイナスリターンとなりました。
資産を大きく成長させたい人や、高い利回りを求める積極的な投資家にとって、米国債は魅力的な投資先とはいえません。
為替リスクを避けたい人
日本の個人投資家が米国債を購入する場合、為替変動によるリスクを避けることはできません。米国債はドル建てで発行されるため、円からドルへの両替が必要となります。
為替レートは日々変動しており、米国債の保有期間中に円高が進むと、ドル建ての投資価値が円換算で目減りしてしまいます。たとえば、1ドル=150円で10,000ドル分(150万円相当)の米国債(利回り4.31%)を購入し、1年後に1ドル=130円まで円高が進んだ場合、ドル建てでは484ドル(約72,600円)の利息収入がありますが、為替差損により円換算では約20万円以上の損失となります。
上記のように為替変動は予測が難しく、大きな不確実性要因となります。為替リスクを取りたくない投資家にとって、米国債はおすすめできない投資先です。
米国債のメリット
米国債は「買ってはいけない」という意見もありますが、実際には多くの投資メリットがあります。
本章では、米国債を購入する際の主なメリットについて詳しく解説します。
信用度が高い
米国債は世界で最も信用度の高い債券として広く認識されています。その理由は、米国政府が元本と利息の支払いを保証しているからです。
格付け会社からも高い評価を受けており、2025年3月時点で、ムーディーズからはAaa(最上位)、S&PからはAA+(最上位より一段階下)の格付けを獲得しています。これは日本国債と同等の評価となっています。
世界各国の中央銀行が外貨準備として米国債を保有しているのも、その高い信用度を示す証拠です。米ドルが基軸通貨であることに加え、アメリカの経済基盤が強固なため、多くの国が米国債を安全資産として選んでいます。
実際、金融危機や国際紛争が発生すると、投資家は「安全な避難先」として米国債に資金を移すことが多いです。これは、米国債がグローバル金融市場で重要な指標としての役割を果たしていることを表しています。
安定した利回り
米国債は安定した利回りの提供で知られています。購入から満期まで保有すれば、元本が保証され、定められた利率で確実に利息を受け取れます。
2025年3月時点での10年物米国債の利回りは約4.31%と、日本の10年国債(約0.4%)と比較すると高い水準です。たとえば、100万円で米国債を利回り4.31%で運用すると、年間43,100円の収入が見込めます。
また、満期までの期間が長い米国債ほど、一般的に高い利回りが期待できます。2025年3月時点で、30年物米国債の利回りは4.62%となっています。
米国債は、予測可能な収入を求める投資家、とくに退職後の安定収入を計画している人々にとって魅力的な投資先です。定期的に支払われる利息は、インカムゲインとして生活資金に活用できます。
「米ドル」で運用できる
米国債は米ドル建てで発行されるため、米ドルでの資産運用が可能です。以下の点で大きなメリットとなります。
まず、米ドルは世界の基軸通貨として広く流通しており、国際金融市場での取引や決済に使用されています。米ドル建て資産を保有すると、世界経済における最も重要な通貨での資産運用ができます。
次に、為替変動による恩恵を受けられる可能性があります。円安ドル高の傾向が続く場合、米国債を保有すると為替差益を得られることがあります。たとえば、1ドル=150円で米国債を購入し、償還時に1ドル=160円になっていれば、為替差益も享受できます。
さらに、米ドル建ての投資は、日本円の資産だけへの集中によるリスクを分散する効果もあります。2025年の経済状況を考慮すると、資産の一部を米ドルで運用するのは長期的な資産形成で重要な戦略となります。
また、米国債の利息や償還金を「外貨受取」にして米ドルのまま保持し、円安となったタイミングで円に交換すると、為替の影響をコントロールするのも可能です。
米ドル建ての運用は、グローバルな資産ポートフォリオを構築するうえで重要な要素となります。
米国債の買うべきタイミング
米国債投資において、「いつ買うか」というタイミングは成功の鍵を握ります。「買ってはいけない」といわれることもある米国債ですが、適切な時期に購入すれば優良な投資先となり得ます。
米国債の価格や金利は常に変動していますので、最適な購入時期を見極めることが重要です。
利回りが高いとき
国債の利回りが歴史的に高い水準にあるときは、購入の好機です。具体的には以下のような状況が考えられます。
- 米連邦準備制度理事会(FRB)が金利引き上げサイクルの終盤にあるとき
- 市場で金利上昇が一服し、今後の金利低下が予想されるとき
- 利回りが過去10年の平均値を上回っているとき
円高のとき
米日本の投資家が米国債を購入する場合、為替リスクは無視できない要素です。円高ドル安の局面は、米国債を購入するのに適したタイミングです。
たとえば、1ドル=150円で購入した場合よりも、1ドル=130円で購入した方が同じ額面でも少ない円資金で済みます。
さらに、その後円安に転じれば為替差益も期待できます。2025年3月時点では円安傾向が続いていますが、今後円高局面が訪れる可能性もあるため、為替動向を注視するのが重要です。
債券市場が過度に売られているとき
市場の過剰反応により債券価格が必要以上に売られ、割安になっていることもあります。
たとえば、2022年から2023年にかけてFRBによる急速な金利引き上げやインフレ懸念により債券市場は大きく売られました。このような相場の過剰反応時には、長期的な視点で見れば割安な価格で米国債を購入できる機会が生まれることがあります。
適切な購入タイミングを見極めるには、金利動向、為替相場、経済指標などを総合的に分析するのが大切です。市場心理やテクニカル指標も活用しながら判断すると、安定したリターンを得る可能性を高めることができます。
米国債の買うべきかどうかは専門家に相談しよう
米国債への投資判断に迷った際は、専門家のアドバイスを活用するのが賢明です。金融アドバイザーやファイナンシャルプランナーは、投資家の資産状況や投資目標、リスク許容度を踏まえた上で、適切なアドバイスを提供してくれます。
米国債は安全資産として知られていますが、「買ってはいけない」と言われる理由もいくつか存在します。たとえば、金利変動による債券価格の下落リスクや為替変動リスクなどがあげられます。
専門家との相談では、以下のポイントを明確にしましょう。
- 自分の投資目標(安定性重視か、高リターン重視か)
- 投資期間(短期か長期か)
- リスク許容度(為替リスクや金利変動リスクをどの程度許容できるか)
- 流動性ニーズ(資金が必要になる可能性はあるか)
米国債を購入する前にチェックすべきポイント3選
米国債は世界で最も信用力の高い債券とされていますが、購入する前に必ずチェックすべきポイントがあります。
本章では適切な判断をするために確認すべき3つのポイントを解説します。
利回りと金利動向を確認する
米国債を購入する際、最も重要なポイントは現在の利回りと今後の金利動向です。2025年3月時点で10年物米国債の利回りは約4.32%で、過去10年間の平均値を上回る水準です。
FRBは2025年に0.25%の利下げを2回おこなうと予想されており、これにより長期金利が緩やかに低下する可能性があります。金利がピークを迎え、低下トレンドに入りそうなタイミングで購入すれば、高い利回りを固定しつつ、債券価格の上昇も期待できます。
また、米国のインフレ率が米国債の利回りを上回る場合、実質的な収益はマイナスになるリスクがあります。2025年にはインフレ率が低下傾向にあるものの、引き続き注視が必要です。
どの種類の米国債を選ぶか決める
米国債にはさまざまな種類があり、投資目的や期間によって最適な選択が異なります。主な米国債の種類と特徴は下記となります。
- 米国短期国債(T-Bills): 償還期間が1年以下の割引債。流動性が高く、金利変動リスクが最も低いですが、利回りも相対的に低めです
- 米国中期国債(T-Notes): 償還期間が2~10年までの利付債。中程度の利回りとリスクバランスが取れています
- 米国長期国債(T-Bonds): 償還期間が20~30年の長期利付債。最も高い利回りが期待できますが、金利変動リスクが大きいです
- 米国物価連動国債(TIPS): インフレ率に応じて元本が調整されるため、インフレヘッジとして有効です
証券会社ごとの取扱いと手数料
米国債を購入する際は、証券会社によって取扱銘柄数や手数料が大きく異なるため比較検討が欠かせません。
主な確認ポイントは下記があげられます。
- 最低購入金額:SBI証券では100ドルから購入可能ですが、大手証券会社では最低1,000ドル以上の場合があります
- 為替手数料:片道25銭から50銭まで幅があります。SBI証券や楽天証券は比較的安価です
- 外貨受取:円転せずに外貨で受け取れるオプションは為替リスク対策として有効です
まとめ:米国債を買うべきか、買ってはいけないのか?
本記事では、米国債を買うべきか買ってはいけないのか、そのリスクとメリット、適切な購入タイミング、購入前にチェックすべきポイントなどを詳しく解説しました。
米国債は世界最大の経済大国が発行する債券として高い信用力を持ちますが、すべての投資家に適した商品ではありません。適切に理解し運用すれば安定的なリターンが期待できますが、誤った判断をすると損失を被るリスクもあります。
▼米国債を買ってはいけない理由
・金利変動による価格リスクがある
・為替リスクにより円換算で元本割れする可能性がある
・インフレ率が利回りを上回ると実質リターンがマイナスになる
・他の投資商品と比較して投資リターンが低い
米国債で安定した運用を実現するためには、利回りと金利動向を確認する、自分に合った種類の米国債を選ぶ、証券会社ごとの取扱いと手数料を比較するポイントを押さえることが重要です。
米国債投資は長期保有が基本であり、短期的な価格変動に一喜一憂せず、満期まで保有する姿勢が大切です。しかし自分一人で適切な投資判断をするのは難しく、誤った判断で投資機会を逃すリスクもあります。
米国債が買ってはいけない投資先かどうかは、投資家それぞれの状況によって異なります。無料登録は30秒で完了するので、ぜひマネーキャリアを活用し、米国債投資も含めた「リスクを抑えつつ、投資利益を最大化できる資産形成計画」を進めましょう。