特別費の貯め方を3ステップで解説!貯められない原因や体験談も紹介のサムネイル画像
・貯金がなかなか貯まらない
・月々の給料だけで賄いきれない支出はどうすべきか
・家計が毎月赤字で不足分は、ボーナスで補填している

支出には食費や家賃など毎月定期的に出るものと、毎年1回か2回もしくは、不定期に出るものがあります。本記事では特別費の貯め方について解説します。

特別費は不定期支出のために準備するお金です。特別費を予算化することで、毎月の赤字をなくし、貯蓄が増える仕組みを作れます。

特別費の予算がないと借金をしたり、ボーナスで補填することになりかねません。特別費を確保し、臨時支出に備えることで貯金が貯まりやすくなります。


特別費の貯め方については専門家のFPに相談するのも一案です。


この記事の監修者「谷川 昌平」

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー

株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!
>>
谷川 昌平の詳細な経歴を見る

この記事の目次

特別費が貯められない原因は?

特別費とは毎月発生するものではなく、不定期で発生する臨時支出に備えるお金のことです。


例えば冷蔵庫が壊れ、購入費用20万円が必要になったらどうしますか?貯金を下ろす、一時的に借金をしてボーナスで支払う、月賦で払う、などいろいろな方法があります。ベストな方法は臨時の支出に備えておいたお金から支払うことです。


毎日、毎年生活をしていくうえで予想される支出はさまざまあります。予想できる支出を把握して、毎月の収入から備えておいたほうがあわてずに済みます。


しかし、特別費がなければ、その都度貯金をおろしたり、借金をすることになりかねません。特別費を貯められない理由は3つ考えられますので、それぞれ原因を考えてみましょう。

  • 年間でどのくらいの特別費が必要か把握していない
  • 生活費がギリギリで特別費を貯める余裕がない
  • 特別費と貯金の区別がついていない

年間でどのくらいの特別費が必要か把握していない

黒字の家計を作るには、収入と支出のバランスが大切です。毎月の予算を特に気にせずに使ってしまうと、大きな支出がない月は多少無駄遣いしても赤字にならないかもしれません。しかし、大きな臨時支出がある月は、大きな赤字が出てしまいます。


支出の管理は月単位だけではなく、年単位で管理しなければ黒字家計にすることは難しいでしょう。どのくらいの特別費が必要かを前もって見積もり、予算をたてておけば臨時の大きな支出はそこから調達できます。


特別費がいくら必要か検討してみましょう。特別費を活用すると、長期で貯めたいお金が確保できます。

特別費を管理すると、長期で貯めたいお金が貯まりやすくなります。家計の規模にもよりますが、1つの目安として、特別費は年間50万円ほどと言われています。


支出を気にせずに使っていると結果的に支出額が多くなるでしょう。家計簿をつけ始めるとムダな支出が多いことに気が付きます。特別費を把握するには家計簿をつけることが必要です。


まずは「特別費がいくら必要か?」把握してみましょう。過去の支出を振り返り1年間の予想される特別費を考えてみましょう。

生活費がギリギリで特別費を貯める余裕がない

特別費を貯めるためにはムダを省いて、少なくとも1年間で黒字になる家計にする必要があります。できれば毎月の収支を黒字にして、貯蓄と特別費に少しでも多く回すことが理想です。


収入を増やすことができれば、家計が黒字になると考える人もいるでしょう。しかし、収入が多い人が全員黒字家計ではありません。収入が増えても支出も増え、貯金ができない人はたくさんいます。


本当に収入が少なくて貯められない人もいるかもしれません。収入に応じた支出管理をすることが前提です。

家計管理のかなめは支出管理です。まず何にいくら使っているか、家計簿をつけて把握しましょう。こまめに記録していればいいのですが、まとめてつけると使途不明金が多くなります。


1円単位できっちり合わせる必要はないですが、千円単位で不明金がある場合はなるべくキャッシュレス決済にすると、振り返りやすいです。


家計簿をつけて問題点がわかった場合は改善しましょう。問題点がわからない場合、どこを減らすのが妥当かがわからない場合は、家計管理に強いFPに相談してみましょう。


>>家計管理についてFPに無料相談する

特別費と貯金の区別がついていない

特別費と貯金をしっかり区別すると、貯金を確実に増やすことができるでしょう。使う予定のあるお金でも長期的に貯めたいお金と、臨時支出に備えるものを区別すると貯金にメリハリがつきます。


毎月の決まった支出以外で、毎月の予算から支払うのが難しいものは特別費から支出すれば、貯金が減っていくことを防げます。特別費を予算化し、特別費専用の口座を作成しましょう。実際予算化したお金が必要になれば、特別費から払うようにしましょう。

貯金は必要ですが、ある程度何のために貯めるのかを、はっきりさせた方がよいでしょう。何かあった時のために貯金しておくのは、よい心がけではありますが、何のためにいくら必要かの目的と期限を決めた方が貯蓄目標は達成しやすくなります。


貯蓄は10年後の住宅取得資金のため、15年後の子供の教育資金のため、30年後の老後資金のため、などとしっかりとした目的がある方が貯まりやすくなるでしょう。


長期の貯蓄目標を実現するために予想される臨時支出は貯蓄から支払わずに、特別費から支払えば、長期で貯めるべき資金が確保できることになります。

マネーキャリアに無料相談する

無料FP相談で家計の見直しをして、効率的に特別費の貯蓄をはじめよう!

貯金を貯めたくても貯まらないのは多くの人が抱えている悩みです。収入を急に増やすのはは難しいですが、支出のコントロールは可能です。貯蓄を増やすには、しっかりとした支出の管理が必要です。


支出を見直して、貯蓄ができる家計にするのが最終目標です。ムダな支出を削減しなければ貯蓄するのは難しいです。たとえ収入が多くてもムダな支出はしない方がよいでしょう。収入は限られているため、効率よく使いましょう。

長い間培われてきた習慣を変えることは難しいかもしれません。自分の常識は世の中の非常識かもしれません。お金がうまく使えていない、無駄遣いをしているのかな?と思っている人は、専門家に家計相談をしましょう。


家計簿をつけて専門家に診断してもらえば、よいところや改善すべきところを助言してもらえます。ムダな支出を削減できれば、効率的に特別費の積立ができるようになります。


特別費を貯めて臨時の支出に備えることができれば、貯蓄が増えていくでしょう。特別費の積立が難しいと感じたら、お金の専門家FPに頼りましょう。マネーキャリアのFP相談は問題が解決するまで何度でも相談できます。


>>貯め方をプロに相談するならマネーキャリアがおすすめ!

マネーキャリアに無料相談する

特別費の貯め方を3つのステップで解説

特別費の貯め方について、3つのステップで実践してみましょう。

  • ① 特別費の年間予算を把握する
  • ② 毎月の積み立て額を決める
  • ③ 特別費専用の口座を作って貯金する

① 特別費の年間予算を把握する

1年間の特別費のモデルケースを考えてみましょう。(あくまでも一例です)

特別費内訳想定額
1月お年玉:3万円
お正月用品:3万円
6万円
4月車検費用・自動車税:15万円15万円
6月親戚の結婚式ご祝儀代・交通費:5万円5万円
8月家族旅行:15万円15万円
10月親戚の法事費用:3万円3万円
11月自動車保険年払い:3万円3万円
12月お歳暮:3万円
帰省費用:10万円
13万円
年間合計-60万円


表の他にも下記のような特別費が考えられるでしょう。

  • 家電の買い替え費用
  • 自動車の買い替え費用
  • 賃貸住宅の更新料(賃貸の場合)
  • 幼稚園や小中学校の入園、入学に関連する費用
  • 七五三などのイベントや習い事に関する費用
  • 予定外の入院の医療費
  • 年払いの会費


持ち家の場合は加えて下記のような特別費が考えられます。

  • 毎年の固定資産税
  • 自宅の修繕費
  • 給湯器の買い替え費用
  • 水回り等のリフォーム代

表を作ると予想される特別費がたくさんあることに気が付くでしょう。特別費の考え方については特に決まりがあるわけではありません。お金を優先的に支出すべきところを明確にしないと金額がふくらんでしまうかもしれません。


予算が足りなくなりそうであれば、家族旅行は1年おきにしようとか、お歳暮はやめてもいいかもしれないとか、自動車は経費が安い軽自動車にしようかなど、検討することもできます。


予算にはかぎりがあるので、予算がオーバーしそうなときは優先順位を考えることも必要です。毎月の定期的な食費や光熱費などのほかに特別費を予算化する必要性は理解できましたか?


まずは今年予想される特別費を考えてみましょう。

② 毎月の積み立て額を決める

1年間で特別費の合計が60万円であれば、12ヶ月で割るとひと月あたり5万円になります。 毎月の収入で5万円が捻出できそうであれば、5万円を特別費として計上します。


毎月5万円が難しければ、60万円のうち30万円をボーナス、30万円を毎月で予算化するなど状況に応じて考えましょう。


気をつけてほしいのは、ボーナスの割合をあまり多くしないことです。毎月の給与は減らされることは少ないと思いますが、ボーナスは減らされる可能性があります。可能であれば月額の給料だけで特別費の予算を立て、ボーナスは貯金に回す方が堅実な家計を作れるでしょう。

毎月の給料にばらつきがある場合は少ない時を基準に考えた方がよいでしょう。多い時を基準に考えてしまうと使いすぎてしまうこともあります。少ない時を基準に考えるとオーバーした分は貯蓄すれば堅実な家計になります。


残業手当や成果報酬で給料が変化する方もいるでしょう。年間収入のうちでボーナスの割合が多い人もいるはずです。それぞれ個別の状況によるため、どのように捻出すべきかがよくわからない場合は、専門家への相談をおすすめします。


自分で立てた特別費の予算が適正かどうかを専門家に見てもらいましょう。特別費の捻出が難しいと感じたら家計の見直しが必要かもしれません。専門家であるFPに相談すれば、自分が考えつかなかった方法を提案してもらえますよ。


>>家計の見直しをFPに無料相談する

③ 特別費専用の口座を作って貯金する

特別費の捻出方法と金額が決まったら、特別費専用の口座を作って管理しましょう。特別費は特別費の口座から支払い、毎月の給料から一定額は専用口座にプールしておき毎月の支出とは別にしましょう。大切なのは貯金とは別にして、特別費の支出に備えることです。


特別費の予算が決まったら、毎月積み立てるべき金額も決まります。毎月の積み立て金額が5万円であれば、給料が入ったら特別費の口座に移しましょう。


毎月の貯蓄額と特別費の積立額を別に確保し、残ったお金で間に合うように生活できれば黒字家計が作れるはずです。

特別費の積立を毎月することが大変!という人もいるかもしれません。家計管理は良い習慣をつけることから始まります。


まずは特別費の年間予算を積み立てることが資産形成の基礎になるでしょう。毎月5万円、年間60万円の特別費を積み立てを目指しましょう。


積み立て中に大きな支出があるかもしれません。しかし、特別費の積み立てを続けることで臨時の支出に対応できる家計が作れるのです。


特別費がある程度貯まるまでは、貯金から特別費として確保することが必要になるかもしれません。特別費の貯め方や運用方法が難しいと感じたら、専門家に相談しましょう。

マネーキャリアに無料相談する

あなたの家庭にぴったりの方法は?プロと一緒に最適な貯蓄プランを立てよう

家計の見直しの方法は十人十色、収入も支出も家庭環境も同じ人はひとりもいません。あなたの家庭にぴったりの方法は必ずあるはずです。


家計管理のプロに相談すれば最適な管理方法を提案してもらえます。貯蓄の目的や目標も人それぞれです。目標にほど遠いと思う人は、自分だけで解決しようとせずに専門家と一緒にプランを考えましょう。


自分だけで悩む必要はありません。誰かに悩みを相談しているうちに自分の問題点がわかってくるということもあります。問題点の理解が解決の第一歩になります。

頭ではわかっていても自分一人でやるのはハードルが高いと感じる方もいるでしょう。家計管理や節約の方法はいろいろあります。


伴走できるFPがいれば、苦しい!大変!めんどうくさい!を乗り越えることができるかもしれません。私は気持ちが弱い、誰かに背中を押してほしいと感じたらFPに相談しましょう。


マネーキャリアでは家計管理が軌道にのるまでしっかりフォローしてもらえますよ。


>>貯蓄プランをマネーキャリアで無料相談する

マネーキャリアに無料相談する

【まとめ】特別費を把握して上手に家計管理をしよう!

特別費の把握は1年では難しいかもしれません。予想外の特別費が発生するかもしれません。しかし、特別費をしっかり計上しておき、臨時支出にある程度対応な家計管理ができれば、確実にお金は貯まり黒字家計になるでしょう。


家計管理は1つの習慣です。ダイエットを成功させるためには良い生活習慣が必要なように、正しい家計管理には毎月適切にお金を使う習慣をつけることが必要です。なるべくお金を使わないようにするのではなく、限られた予算の中で満足度の高い使い方を工夫しましょう。


家計管理は一生続きます。できるだけ若いうちに良い習慣をつければ、ずっと安泰な家計が続く可能性が高いでしょう。習慣化するまでは大変な事もありますが、一度貯まる家計の仕組み化ができるかが勝負です。


マネーキャリアでは気に入った担当がいればずっと同じ人に相談することも可能です。長期目線で一緒に頑張る担当を見つけてフォローをしてもらいましょう。お金が貯まる成功確率はアップしますよ。

マネーキャリアに無料相談する