
内容をまとめると
- 生活費が苦しい原因と対策を夫婦で話し合うことが大事
- できるだけ早く対処して安易に借金に頼らないこと
- FP相談で家計改善に役立つ情報やアドバイスを受けられる
- マネーキャリアは相談実績10万件以上でお金の悩みを解決可能
- 家計改善や資産形成の相談ならマネーキャリアがおすすめ

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー、証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!」
>> 谷川 昌平の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 単身赴任の生活費はどのくらい?5万円や10万円で足りる?
- 年齢別の生活費相場
- 地域別の生活費相場
- 単身赴任手当の相場
- 単身赴任の生活費が足りないときの対処法
- 保険やスマホ料金を見直す
- 食費や交際費を節約する
- 電気代やガス代を抑える
- 夫婦で話し合い生活費の増額を検討する
- 貯金を取り崩して一時的に乗り切る
- 副業やパートで収入を増やす
- 専門家(FP)に相談する
- 単身赴任の生活費で困ったときの注意点
- お金の悩みは早めに夫婦で話し合う
- 借金に頼らないよう注意する
- 単身赴任の生活費に関するよくある質問
- 単身赴任で二重生活するにはいくら必要ですか?
- 奥さんに渡す生活費の相場はいくらですか?
- 単身赴任で家計が苦しいときはどこに相談したらいいですか?
- 単身赴任の生活費に困らないように夫婦でしっかり話し合おう!【まとめ】
単身赴任の生活費はどのくらい?5万円や10万円で足りる?

単身赴任中の生活費の目安を把握するには、働く人の1人暮らしにかかる平均的な費用が参考になります。
総務省統計局の「2024年 家計調査(家計収支編)」によると、働く人の1ヶ月の平均生活費は18万3,950円となっています。
生活費の主な内訳は、以下のとおりです。
項目 | 金額 |
---|---|
食料 | 4万5,750円 |
電気代 | 5,810円 |
ガス代 | 2,873円 |
水道代 | 2,128円 |
被服及び履物 | 5,992円 |
保健医療 | 8,302円 |
通信 | 6,764円 |
交際費 | 1万1,560円 |
上記は主な費用を抜粋したものですが、それだけでも合計は約9万円にのぼります。
そのため、月5万円や10万円では生活費が不足する可能性が高いことがわかります。
自身の単身赴任にかかる生活費と照らし合わせて、参考にしてみてください。
年齢別の生活費相場
働く単身者の平均生活費は、年齢によっても差があります。
年齢別の生活費は、以下のとおりです。
年齢 | 生活費 |
---|---|
34歳以下 | 17万6,366円 |
35〜59歳 | 19万108円 |
働く単身者の平均生活費は18万3,950円ですが、上記のデータを見ると、年齢が上がると生活費も増えることがわかります。
地域別の生活費相場
地域別の働く単身者の平均生活費は、以下のとおりです。
地域 | 生活費 |
---|---|
関東地方 | 19万7,894円 |
北陸・東海地方 | 15万7,382円 |
近畿地方 | 17万8,081円 |
中国・四国地方 | 17万8,718円 |
九州・沖縄地方 | 17万5,441円 |
生活費が最も高い関東地方と最も低い北陸・東海地方では、月あたりで4万512円、年間では約48万6,000円もの差があります。
単身赴任手当の相場
多くの企業では、単身赴任者に対して手当を支給しています。
金額は企業によってさまざまですが、相場を知っておくことで、自分が受け取っている手当が一般的な水準と比べてどうなのかを把握できます。
厚生労働省の「令和2年就労条件総合調査」によると、単身赴任手当の相場は月額4万7,600円です。
もし相場よりも少ない場合は、家計の見直しや節約など、より一層の工夫や対策が求められる可能性があります。
単身赴任の生活費が足りないときの対処法

単身赴任の生活費が足りないときの対処法は、次のとおりです。
- 保険やスマホ料金を見直す
- 食費や交際費を節約する
- 電気代やガス代を抑える
- 夫婦で話し合い生活費の増額を検討する
- 貯金を取り崩して一時的に乗り切る
- 副業やパートで収入を増やす
- 専門家(FP)に相談する
保険やスマホ料金を見直す
単身赴任中に生活費が足りないと感じたら、保険やスマホ料金といった固定費の見直しを検討してみましょう。
保険やスマホ料金は、毎月必ず発生する支出のため、費用を抑えることができれば年間を通じて大きな節約効果が期待できます。
保険は、ライフステージによって必要な保障内容が変わるため、定期的に見直して無駄がないか確認することが大切です。
スマホの料金は、料金プランの見直しや格安SIMへの乗り換えによって、削減できる可能性があります。
食費や交際費を節約する
単身赴任中に生活費が足りないと感じたときは、日々の食費や交際費を見直すことも効果的な対処法です。
食費や交際費などの変動費は、ちょっとした工夫を積み重ねることで無理なく節約できるため、継続して取り組むことが大切です。
例えば、
・外食を控えてなるべく自炊する
・本当に必要なものだけを買う
・クーポンやポイントを積極的に活用する
・複数の店舗を比較して安いほうで購入する
・飲み会の回数や予算に上限を設ける
といったことを徹底することで食費や交際費を削減できます。
電気代やガス代を抑える
単身赴任中に生活費が足りないと感じたら、電気代やガス代といった光熱費の見直しにも取り組んでみましょう。
電気代やガス代の節約を日常的に意識して習慣化できれば、年間を通じて支出を抑えることができ、家計にも余裕が生まれます。
例えば、経済産業省 資源エネルギー庁によると、シャワーの時間を1分短縮するだけで、年間約2,070円のガス代を節約できると試算されています(設定温度45度の場合)。
また、暖房の設定温度を21度から20度に下げるだけで、電気代が年間約1,650円削減可能です(外気温6度の場合)。
このようなちょっとした工夫の積み重ねが、長い目で見て大きな節約につながります。
夫婦で話し合い生活費の増額を検討する
単身赴任中の生活費が足りない原因が、仕送り額の少なさにある場合は、夫婦でよく話し合い、生活費の増額を検討することが大切です。
渡されている金額が明らかに少ない場合は、いくら節約を工夫しても限界があるため、まずは仕送り額の見直しが必要になります。
その際には、現在の生活費の内訳や取り組んでいる節約内容、足りていない金額などを具体的に共有し、冷静に話し合うことが大切です。
ただし、家計の事情で生活費の増額自体が難しい場合は、収入を増やすといった別の対策も検討する必要があります。
貯金を取り崩して一時的に乗り切る
単身赴任中に生活費が足りず、節約や収入アップでは補いきれない場合や、これらの対策が難しいときには、貯金を取り崩して一時的にやりくりするという選択肢もあります。
単身赴任の期間が短く不足額も少額であれば、一時的な対応策として有効です。
ただし、赴任期間が長期にわたる場合や、不足額が大きい場合、貯金に余裕がない場合は、この方法では対応しきれない可能性があります。
貯金を取り崩すのはあくまで一時的な手段と考えて、その間に家計の根本的な見直しや収支改善に取り組むことが大切です。
副業やパートで収入を増やす
単身赴任の生活費が足りないときの対処法の一つが、副業やパートで収入を増やすことです。
節約だけでは限界を感じる場合は、収入を増やすことを検討する必要があります。
例えば、単身赴任中の旦那さんが副業に取り組んだり、自宅にいる奥さんがパートや在宅ワークを始めるなど、家庭の状況に応じた働き方を検討してみましょう。
月に2〜3万円でも収入が増えれば、家計にゆとりが生まれ、日々の生活にも余裕が出てきます。
専門家(FP)に相談する
単身赴任で生活費が足りずに悩んでいる場合は、家計の専門家であるFPに相談するのも一つの方法です。
FPに相談することで、家計状況に応じた具体的なアドバイスや改善策を提案してもらえます。
無料で相談できる窓口を活用すれば、費用の心配もなく、気になることがあるたびに相談できる点も魅力です。
また、家計の見直しだけでなく、教育費、老後資金、住宅ローン、保険など、さまざまなお金の悩みについても相談できます。
単身赴任の生活費で困ったときの注意点
単身赴任の生活費で困ったときの注意点は、以下のとおりです。
- お金の悩みは早めに夫婦で話し合う
- 借金に頼らないよう注意する
お金の悩みは早めに夫婦で話し合う
単身赴任で生活費が厳しいなど、お金に関する悩みは、できるだけ早く夫婦で話し合うことが大切です。
どちらかが一人で抱え込んでしまうと、問題の共有ができず、対応が遅れる原因になります。
また、話し合わなかったことがきっかけで、夫婦喧嘩やすれ違いにつながるケースも少なくありません。
生活費が苦しいことだけでなく、お金に関する悩みは家庭全体に影響を及ぼす可能性があるため、早めに状況を共有して一緒に解決策を考えていきましょう。
借金に頼らないよう注意する
単身赴任で生活費に困っても、安易に借金をすることはおすすめできません。
借金をすると利息が発生して返済負担が増え、根本的な原因を解決しない限り、何度も借りる悪循環に陥ってしまいます。
やがて返済が追いつかず、最終的には自己破産といった深刻な事態に発展する可能性もあります。
また、借金や自己破産が引き金となって、家庭が崩壊するケースも少なくありません。
借金に頼らなくてもいいように、まずは夫婦で状況を共有し、必要であれば家計の専門家に相談するなど、借金以外の方法で早めに対処することが大切です。
単身赴任の生活費に関するよくある質問
単身赴任の生活費に関するよくある質問は、次のとおりです。
- 単身赴任で二重生活するにはいくら必要ですか?
- 奥さんに渡す生活費の相場はいくらですか?
- 単身赴任で家計が苦しいときはどこに相談したらいいですか?
単身赴任で二重生活するにはいくら必要ですか?
単身赴任による二重生活の費用は、家庭ごとに大きく異なります。
総務省統計局の「2024年 家計調査(家計収支編)」によれば、働く人の1ヶ月の平均生活費は18万3,950円です。
これはあくまで目安ですが、二重生活の生活費を考える際の参考になります。
また、これまでの家計をふまえて、どれくらいの費用がかかるのかをシミュレーションしておくことが大切です。
さらに、定期的に各費用に無駄がないかチェックすることも重要です。
生活費のシミュレーションに不安がある場合は、FPに相談してみることをおすすめします。
奥さんに渡す生活費の相場はいくらですか?
単身赴任の旦那さんから奥さんに渡す生活費には、明確な相場はありません。
なぜなら、家庭ごとの収入や生活スタイル、価値観によって適切な金額は大きく異なるからです。
大切なのは、家庭の収入の範囲内で、夫婦が納得できる金額を設定できているかどうかです。
もし渡す金額だけでは家計が厳しい場合は、支出の見直しや収入を増やす工夫が必要になります。
単身赴任で家計が苦しいときはどこに相談したらいいですか?
単身赴任で家計が厳しいと感じたら、FPに相談してみるのがおすすめです。
FPは家計の見直しや改善に関する専門知識・ノウハウを持っており、状況に合った具体的なアドバイスをしてくれます。
マネーキャリアでは、何度でも無料で相談でき、オンラインにも対応しているため、自宅にいながら気軽に利用可能です。
また、家計の悩みはもちろん、老後資金や教育費、税金、資産形成など、幅広いお金の相談に対応しています。
単身赴任の生活費に困らないように夫婦でしっかり話し合おう!【まとめ】
単身赴任で生活費に困っていると感じたら、できるだけ早く夫婦で話し合い、原因を整理して対策を考えることが大切です。
対応が遅れるほど家計への負担は大きくなり、貯金が尽きてしまったり、借金に頼るリスクも高まってしまいます。
家計の見直しポイントや効果的な節約方法が知りたい場合は、FPへの相談もおすすめです。
FPは、それぞれの家計状況に合わせて、具体的かつ実践的なアドバイスをしてくれます。
生活費に不安を感じている方は、夫婦で話し合ったり、FPに相談してみましょう。