内容をまとめると
- 10年で600万貯めるには支出の管理や見直しが重要
- 具体的な計画を立て家族と協力することが大事
- FPに相談すれば最適なプランや進め方がわかる
- マネーキャリアは10万件以上の相談実績がありFPへの無料相談が可能
- 資金計画や支出の管理・見直しの相談はマネーキャリアがおすすめ
この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 10年で600万貯めることは可能?月々の貯金額シミュレーション
- 毎月コツコツ一定額を積み立てるケース
- 積立投資で貯めるケース
- 「10年で600万貯める」を実現するためのポイント
- 固定費を見直して毎月の支出を減らす
- 変動費を削減して貯金に回せる余裕をつくる
- 貯金専用口座をつくり管理する
- NISAを活用して非課税で資産を増やす
- 副業で収入を増やして貯金ペースを加速させる
- 家族と目標を共有してモチベーションを維持する
- FPに相談して具体的な計画を立てる
- 「10年で600万貯める」を目指す際の注意点
- 急な支出に備えて生活防衛資金は別で確保しておく
- 投資には元本割れのリスクがある
- 無理な節約は続かないため現実的な金額設定にする
- 「10年で600万貯める」に関してよくある質問
- 毎月どれくらい貯金すれば10年で600万円貯められますか?
- 収入が少なくても10年で600万円は貯められますか?
- 投資と貯金はどちらを優先すべきですか?
- 資金計画や家計の見直しについて相談できる場所はありますか?
- 「10年で600万貯める」を実現するために今すぐはじめよう【まとめ】
10年で600万貯めることは可能?月々の貯金額シミュレーション
10年で600万円を貯めるには、年間60万円、月に約5万円を貯金していく必要があります。
ただし、物価上昇が続く中で毎月5万円を捻出するのは決して簡単ではありません。
そのため、家計の支出を見直したり、副業で収入を増やしたりといった工夫が重要になります。
ここでは、10年で600万貯めるための方法やシミュレーションについて紹介します。
- 毎月コツコツ一定額を積み立てるケース
- 積立投資で貯めるケース
毎月コツコツ一定額を積み立てるケース
積立貯金は、仕組みがシンプルで進捗も把握しやすい点が特徴です。
10年で600万円を貯める場合、単純計算では年間60万円、月あたり5万円の積立が必要となります。
ただし、たとえばすでに100万円の貯金がある場合は、残りの500万円を10年で貯めればよいため、月の積立額は約4.1万円で達成可能です。
このように、手元資金を活用することで、毎月の負担を軽減しながら目標に近づくことができます。
積立投資で貯めるケース
積立投資で10年で600万を目指す場合、運用利回りに応じて毎月の積立額は変わります。
毎月どのくらい積み立てる必要があるかの目安は、下記のとおりです。
| 利回り | 積立額 |
|---|---|
| 3% | 約4.3万円 |
| 4% | 約4.0万円 |
| 5% | 約3.8万円 |
| 6% | 約3.6万円 |
| 7% | 約3.5万円 |
| 8% | 約3.3万円 |
※本シミュレーションは将来の結果を保証するものではありません。
※税金や手数料は考慮していません。
このように、積立投資では運用利回りによって必要な毎月の積立額が大きく変わってきます。
※参照:つみたてシミュレーター|金融庁
「10年で600万貯める」を実現するためのポイント
「10年で600万貯める」を実現するためのポイントは、以下のとおりです。
- 固定費を見直して毎月の支出を減らす
- 変動費を削減して貯金に回せる余裕をつくる
- 貯金専用口座をつくり管理する
- NISAを活用して非課税で資産を増やす
- 副業で収入を増やして貯金ペースを加速させる
- 家族と目標を共有してモチベーションを維持する
- FPに相談して具体的な計画を立てる
固定費を見直して毎月の支出を減らす
「10年で600万貯める」を実現するためのポイントは、固定費を見直して毎月の支出を減らすことです。
たとえば、月1000円のサブスクを解約すれば年間で約1万2,000円、保険料を月1500円見直せば年間約1万8000円の節約につながります。
固定費は一度改善すれば継続的に支出を抑えられるため、10年という長期でお金を貯める上で重要なポイントです。
どこをどう見直せばよいかわからない場合は、FPなどの専門家に相談してアドバイスを受けるのもおすすめです。
変動費を削減して貯金に回せる余裕をつくる
変動費は、日々の使い方次第で金額が大きく変わる項目です。
食費・外食費・日用品・交際費などは、意識しないと無駄が発生しやすい部分でもあります。
週ごとに使える金額をあらかじめ決めておいたり、買い物前に必要なものをメモして余計な購入を防いだりすることで、支出をコントロールしやすくなります。
また「今日は使いすぎかも」と感じた日はキャッシュレスではなく現金払いに切り替える、翌日はいつもより意識して節約するなど、小さな工夫の積み重ねも大切です。
これらを続けることで、月に数千円〜数万円の節約につながり、貯金に回せるお金を増やせます。
貯金専用口座をつくり管理する
貯金専用口座を用意しておくと「使うお金」と「貯めるお金」をはっきり分けられるため、計画的にお金を貯めやすくなります。
うっかり貯金に手をつけてしまう心配も少なくなるので安心です。
また、給与が振り込まれたら、まず貯金分を専用口座へ移す「先取り貯金」を習慣にすると、残ったお金で生活する流れが自然と身につきます。
ボーナスや臨時収入についても、あらかじめ一定割合を貯金に回すルールを決めておくとスムーズです。
口座を分けるだけで、お金の流れが見えやすくなり「今どれくらい貯まっているか」を把握しやすくなるため、モチベーション維持にもつながります。
NISAを活用して非課税で資産を増やす
NISAを活用すれば、投資で得た利益にかかる税金が非課税となるため、効率よく資産形成を進められます。
特に10年という長期スパンでお金を貯める場合、株式や投資信託などの積立投資は複利効果が期待でき、コツコツ続けることで着実に資産を増やせる可能性があります。
価格の変動に一喜一憂せず、毎月一定額を積み立てることがポイントです。
また、貯金と投資を組み合わせて、無理のない範囲でお金を増やしていくことも可能です。
副業で収入を増やして貯金ペースを加速させる
支出を減らすだけでは限界があるため、副業で収入を増やすこともおすすめです。
副業といっても、特別なスキルが必要なものばかりではありません。
単発バイトやWebライティング、ハンドメイド作品の販売、フリマアプリで不用品を売るなど、始めやすい方法も多くあります。
毎月1万円でも収入が増えれば、10年で120万円の上乗せとなり、600万円達成に大きく近づきます。
無理なく生活に合わせて続けられる副業を選ぶことがポイントです。
家族と目標を共有してモチベーションを維持する
10年という長期で継続してお金を貯めていくには、本人だけでなく家族の協力も重要です。
目標金額や貯金の目的を共有することで、無駄遣いを避けやすくなり、家族全体で同じ方向に向かって取り組むことができます。
また、定期的に進捗状況を確認し、達成度を一緒に喜ぶことでモチベーションを維持しやすくなります。
協力体制ができていないと、片方だけが節約してストレスが溜まる原因にもなりかねないため、家族で協力して話し合いながら進めることが大切です。
FPに相談して具体的な計画を立てる
10年で600万円貯めることを、より現実的にするためにもFPに相談して具体的な計画を立てましょう。
FPは収入や支出、ライフプランを踏まえた上で、具体的な資金計画を提案してくれます。
また、家計の見直しや管理方法、資産形成についてもアドバイスを受けられます。
無料の相談窓口も多く、オンライン対応であれば自宅から気軽に利用可能です。
専門家のアドバイスを活用することで、無理なく安心して計画を進めることができます。
「10年で600万貯める」を目指す際の注意点
「10年で600万貯める」を目指す際の注意点は、次のとおりです。
- 急な支出に備えて生活防衛資金は別で確保しておく
- 投資には元本割れのリスクがある
- 無理な節約は続かないため現実的な金額設定にする
急な支出に備えて生活防衛資金は別で確保しておく
10年で600万円を目指す場合は、手元のお金をすべて積立貯金や投資に回すことは避けましょう。
病気やケガ、家電の故障、車検、冠婚葬祭など、思いがけない出費はいつでも起こり得るためです。
こうしたタイミングで積立を崩してしまうと、計画が大きく崩れてしまう可能性があります。
そのため、最低でも生活費3〜6か月分ほどの生活防衛資金を別で確保しておくことが大切です。
いざというときに安心して家計を支えられ、貯金計画を継続しやすくなります。
投資には元本割れのリスクがある
投資で10年で600万円を目指す場合、元本割れのリスクに注意が必要です。
投資は値動きによって資産が増える可能性もありますが、反対に減ってしまうこともあります。
特に短期間で大きな利益を狙う投資や値動きの大きい金融商品に偏った投資は、リスクが高くなりがちです。
そのため、複数の資産に分散して投資することや、自分がどの程度の損失まで許容できるかを把握した上で商品を選ぶことが大切です。
投資は「必ず増えるものではない」と理解した上で、無理のない範囲で取り入れましょう。
無理な節約は続かないため現実的な金額設定にする
10年で600万円を貯める場合、無理な節約は長続きせず、途中で挫折してしまう可能性があります。
極端に食費や娯楽費を削ったり、日常生活の楽しみを我慢したりすると、途中で挫折してしまうリスクが高まります。
そのため、家計の収入や支出状況を見直し、無理のない範囲で貯金額を設定することが重要です。
毎月の積立金額は、生活に支障が出ない金額でコツコツ積み立てる方が、長期的に貯金を続けやすく、目標達成につながります。
どうしても達成が難しい場合は、副業などで収入を増やすことも選択肢の一つです。
「10年で600万貯める」に関してよくある質問
「10年で600万貯める」に関してよくある質問は、次のとおりです。
- 毎月どれくらい貯金すれば10年で600万円貯められますか?
- 収入が少なくても10年で600万円は貯められますか?
- 投資と貯金はどちらを優先すべきですか?
- 資金計画や家計の見直しについて相談できる場所はありますか?
毎月どれくらい貯金すれば10年で600万円貯められますか?
10年で600万円を貯める場合、単純計算では1年に60万円、1ヶ月あたり約5万円の貯金が必要です。
ただし、近年は物価上昇の影響もあり、毎月5万円を確保することは、多くの家庭にとって簡単なことではありません。
家計に余裕がない場合は、これまでの支出を見直して無駄を抑えたり、副業などで収入アップを図ることが重要です。
家計の改善方法や税金対策、積立貯金の進め方に不安がある場合は、FPへの相談を検討してみましょう。
マネーキャリアなら、何度でも無料で相談できるため、気になる点が出てきたタイミングでその都度アドバイスを受けられます。
収入が少なくても10年で600万円は貯められますか?
現在の収入がそれほど多くなくても、支出を見直して無駄を減らすことで、10年で600万円を目指すことは可能です。
まずは、通信費や保険料、サブスクサービス、光熱費、交際費など、固定費と変動費の両面から家計をチェックしてみましょう。
家計を見直すだけでも、月に数万円の余裕資金が生まれるケースは珍しくありません。
また、スキマ時間を活用した副業に取り組んだり、貯金専用口座を用意したり、家族で協力して支出を意識するなども大切です。
投資と貯金はどちらを優先すべきですか?
貯金と投資はどちらも大切ですが、優先するべきものは家庭の状況や考え方によって異なります。
まずは「生活防衛資金」として、急な出費に備えられるだけの資金を確保することが優先です。
その上で、将来の資産形成に向けて貯金と投資を無理なく組み合わせていくのが理想的です。
どの程度の割合で進めるべきか迷う場合は、FPなどの専門家に相談し、自分たちに合った適切なバランスを見つけましょう。
資金計画や家計の見直しについて相談できる場所はありますか?
資金計画や家計の見直しについて困っている場合は、FPへの相談がおすすめです。
FPは、家計状況やライフプランに合わせて、最適な資金計画や見直しポイントをアドバイスしてくれます。
FPの窓口によっては無料相談が可能で、納得がいくまで何度でも利用できます。
マネーキャリアなら、オンラインまたは対面でFPに何度でも無料相談が可能です。
資金計画や家計の見直しだけでなく、保険、住宅ローン、老後資金、資産形成など、さまざまなテーマに対応しています。
「10年で600万貯める」を実現するために今すぐはじめよう【まとめ】
10年で600万円を貯めるには、日々の積み重ねが大切です。
まずは家族と目標を共有し、無理のない範囲で支出を見直したり副業などで収入アップを検討したりと、できることから継続して取り組みましょう。
また、FPなど専門家に相談すれば、現在の家計や将来の希望に合わせた具体的なプランを提案してくれます。
「10年で600万円」という長期的な計画だからこそ、専門家のアドバイスも活用しながら、できるだけ早い段階で計画を立てて取り組み始めていくことが大切です。