
「双子の教育費ってどのくらい必要なのか想像がつかない」
「すべて同時にお金がかかるから、貯め方に不安がある」
とお悩みではないでしょうか。
結論、双子の教育費は“かかる時期が同じ”だからこそ、早く・効率よく備えることが何より重要です。
この記事では、幼稚園から大学まで、双子の教育費がいつ・いくら必要になるのかを具体的に解説します。
双子家庭ならではの負担の特徴や、無理なく備えるための貯め方についても紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
内容をまとめると
- 双子の教育費は、金額そのものよりも時期が重なることが最大の負担要因になる。
- 公的支援や学資保険だけではカバーしきれないため、自助努力が不可欠である。
- 児童手当や積立投資などを活用し、ステージごとに必要額を見える化することが重要になる。
- 教育費に備える手段は多くあるが、家庭の収入や希望進路によって最適な方法は異なる。「うちの場合はどう備えたらいい?」と悩む方こそ、マネーキャリアの無料相談を活用することで、安心して将来設計ができる。

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー、証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!」
>> 谷川 昌平の詳細な経歴を見る
この記事の目次
双子の教育費はいつ・いくら必要?
双子の場合、進学のタイミングや学費が同時に訪れるため、教育費の総額だけでなく「時期」にも注意が必要です。
ここでは、幼少期から大学進学までの各ステージごとの費用感とタイミングを具体的に解説します。
- 幼稚園・保育園期:月謝や一時預かり費が2倍に
- 小・中・高校:入学準備費用が同時発生
- 大学進学時:奨学金や教育ローンも視野に
幼稚園・保育園期:月謝や一時預かり費が2倍に
双子の場合、月謝や一時預かり費が2人分かかるため、毎月の支出は大きくなりがちです。
たとえ3歳以降の保育料が無償になっていたとしても、延長保育料や給食費などの実費は対象外です。
別途支払いが発生するため、想定以上に出費が増えることもあります。
また、0〜2歳の保育料については、所得に応じて無償化の対象外となるケースがあり、世帯の収入次第では2人分の保育費用をそのまま負担しなければなりません。
さらに、双子の場合は通園グッズや衣類なども基本的に共有ができず、それぞれに用意が必要です。
保育園に通わせる時期は共働き家庭も多く、仕事との両立で時間的にも金銭的にも出費がかさむ傾向があります。
そのため、事前に保育料の軽減措置や自治体による補助制度などをしっかり確認しておくことが、安心して子育てを進めるためのポイントになります。
小・中・高校:入学準備費用が同時発生
小学校以降は、入学のたびに必要な準備費用が増えていきます。
双子の場合、この費用が同時に2人分発生するため、負担は一層重くなります。
たとえば、小学校の入学時にはランドセルや体操服、文房具などをそれぞれ用意しなければなりません。
さらに中学・高校への進学となると、制服や教材、指定カバンなど、まとまった出費が発生します。
以下は、子どもの教育に実際どれくらいのお金がかかっているのかを示した、年間の支出データです。
- 公立小学校 33万6,265円
- 私立小学校 182万8,112円
- 公立中学校 54万2,475円
- 私立中学校 156万 359円
- 公立高等学校(全日制) 59万7,752円
- 私立高等学校(全日制) 103万 283円
大学進学時:奨学金や教育ローンも視野に
大学への進学では、まとまった初期費用が必要となります。
双子の場合、この負担が同時に2人分必要となるため、家計にとっては大きな山場です。
たとえば、私立文系では4年間でおよそ750万円、理系では850万円を超えるケースもあります。
特に初年度は、入学金や前期授業料などで100万円以上がかかることも多く、これが2人分となると高額になります。
こうした進学費用は、貯蓄だけでまかなうのが難しい家庭も少なくありません。その場合には、奨学金や教育ローンを併用するという選択も現実的です。
なかでも、公的な支援制度としては「日本学生支援機構(JASSO)の奨学金」や「日本政策金融公庫による国の教育ローン」があります。
いずれも申し込みには準備期間が必要になるため、早めに情報収集を始めておくことが重要です。
※文部科学省|私立大学等の令和5年度入学者に係る学生納付金等調査結果
双子家庭の教育費が特に大変な理由
双子の場合、教育費は「金額」だけでなく「タイミング」が重なることが家計への大きな負担になります。
ここでは、なぜ双子家庭では教育費が特に厳しいと言われるのか、その背景を具体的に掘り下げて解説します。
- 1人ずつなら使い回せる費用も、双子だとすべて2倍に
- 児童手当・学資保険・助成制度のカバー率が不十分
- 家計に余裕がないと進学先の選択肢が狭まる
1人ずつなら使い回せる費用も、双子だとすべて2倍に
入学準備から習い事まで、すべてが同時進行になるため、必要な物は基本的に2人分を一度に揃える必要があります。
年の離れた兄弟であれば、制服や学用品などをお下がりで使い回すことができますが、双子の場合は不可能です。
たとえば、ランドセル・体操服・文房具・習い事の道具など、どれも個別に用意しなければならず、費用負担も時間も倍に感じやすいのが現実です。
また、日々の送迎や学習サポートの時間も2人分必要になるため、金銭的なコストだけでなく、親自身の体力や時間といったリソースも圧迫されがちです。
その結果、時短サービスの利用や想定外の支出が増えるといった、間接的な負担にもつながりやすくなります。
双子育児の特徴として、「片方だけ揃っても意味がない」ケースが多く、何事にも柔軟に対応しづらいという難しさがあることも、事前に理解しておきたいポイントです。
児童手当・学資保険・助成制度のカバー率が不十分
子の教育費を補う手段として、児童手当や学資保険、各自治体の助成制度が挙げられますが、こうした支援だけで十分とは言いがたいのが現実です。
たとえば児童手当は、1人につき月額最大1万5,000円が支給されるものの、2人分をあわせても総額は200万円未満。
子ども一人当たりの教育費総額を考えると、決して十分とは言えません。
また、学資保険は計画的な貯蓄として一定の安心感はあるものの、インフレへの耐性が弱く、返戻率も年々下がっているため、期待できる利回りは限定的です。
さらに、所得制限によって助成制度の対象から外れてしまう家庭も存在し、制度そのものの恩恵を十分に受けられないケースも少なくありません。
こうした背景を踏まえると、公的支援に過度な期待をせず、自助努力による備えが求められる局面が多くなるのが実情です。
家計に余裕がないと進学先の選択肢が狭まる
家計に十分な余裕がない場合、進学先の選択肢が制限されやすくなります。
余裕がない場合「私立は難しい」「通える範囲の国公立に絞るしかない」といった判断を迫られ、子どもの希望よりも経済状況を優先せざるを得ない場面も出てきます。
特に大学進学時は、初年度にまとまった支出が求められるため、準備が不十分だと奨学金に頼らざるを得なくなる可能性が高いです。
進学資金を十分に確保できていないと、志望校の選択肢そのものが狭まり、結果として将来の可能性にも影響を与えることになります。
子どもの進路を金銭面で制限しないためには、早い段階から計画的に資金を積み立てていくことが非常に重要です。
双子の教育費、どう準備する?おすすめの貯め方3選
双子の教育費を乗り切るには、計画的かつ効率的な貯蓄がカギとなります
ここでは、支出に備えるための具体的な準備方法を3つに分けて紹介します。
- 教育資金の総額をシミュレーションする
- 学資険とつみたてNISAを併用する
- 児童手当やボーナスを自動積立に回す
教育資金の総額をシミュレーションする
進学ルート別に、どの程度の教育資金が必要かを把握することが重要です。
公立に進んだ場合は1人あたり約1,000万円、私立では2,000万円を超えるケースもあります。
双子の場合、この金額がすべて2倍になるため、全体で2,000万〜4,000万円超の支出になる可能性も十分に考えられます。
幼稚園〜大学までの支出を見える化し、時期ごとに必要な金額を把握してください。 具体的な数字がわかると、目標設定や積立計画も立てやすくなります。
学資保険とつみたてNISAを併用する
教育資金を計画的に準備するには、貯蓄と資産運用の両輪で備えることが有効です。
たとえば、学資保険は満期時に一定額が受け取れるうえ、契約者に万が一のことがあっても保障が継続されるなど、保険ならではの安心感があります。
一方で、より資産形成の伸びを重視するなら、つみたてNISAといった長期・積立・分散に適した制度の活用が有効です。
たとえば毎月1万円を18年間積み立て、年利3〜5%で運用した場合、将来的に約400万〜700万円の資産形成も視野に入ります。
確実性の高い方法と増やす力を持つ手段、それぞれの特性を活かしながら併用することで、教育費への備えはより強固になります。
児童手当やボーナスを自動積立に回す
中学卒業まで支給される児童手当は、教育費の備えとして非常に有効な資金源です。
たとえば双子家庭であれば、毎月2〜3万円の手当が受け取れます。
これをすべて自動積立に回せば、15年間で400万円を超える資金を形成することも可能です。
さらに、ボーナスの一部を定期的に進学準備用の口座へ移しておけば、高校・大学入学時の大きな支出にも対応しやすくなります。
生活費とは切り離して管理することで、使い道が明確になり、目的外の支出で貯蓄を取り崩してしまうリスクも抑えられます。
【まとめ】双子の教育費は「早く・効率よく備える」ことがカギ
双子の教育費は、金額の大きさだけでなく、支出タイミングの重なりが家計にとって大きな負担となります。
しかし、進学時期が明確で予測しやすいという点では、計画的な準備がしやすい側面もあります。
大切なのは、早期から備え、家庭に合った方法でコツコツと積み立てていくことです。 教育費の全体像を把握し、少しずつで も確実に貯めていけば、進学時の選択肢を広げ、子どもの夢を応援できる体制が整います。