
内容をまとめると
- 手取り25万円の単身赴任は生活可能だが、家賃や光熱費の二重負担、帰省費用で家計が赤字になるリスクが高い
- 生活費の目安は月約16万5,000円で、住宅手当や社宅利用があれば負担軽減が期待できるが、節約や家計管理が大切
- 収入を増やす方法としては、会社内での昇給・昇進を目指す、副業を始める、家族にも働いてもらう、転職で年収アップを狙う方法がある
- 収入アップや家計見直しの相談はマネーキャリアがおすすめで、累計10万件超の実績と98.6%の満足度を誇る専門家が対応してくれる

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー、証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!」
>> 谷川 昌平の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 手取り25万円で単身赴任はできるが、家計は赤字の可能性が高い
- 手取り25万円の一人暮らしは可能だが2拠点生活になると少し厳しい
- ボーナスの有無で生活水準は変わる
- 手取り25万円で単身赴任の場合の生活費
- 単身赴任は手当で手取りが増えることもある
- 単身赴任のときの生活の節約術5つ
- 食事は自炊をメインにする
- 水道光熱費は格安料金プランを使う
- 通信費は格安SIMやセット割を利用する
- 交際費はできる限り抑える
- 早割や移動手段を工夫して帰省代を抑える
- 単身赴任家庭が手取りを増やしたいときの収入アップの方法4選
- 会社内での昇給・昇進を目指す
- 副業をする
- 家族にも働いてもらう
- 転職で年収アップを目指す
- 家計や保険の見直しは専門家へ相談しよう
- 手取り25万円の単身赴任に関するよくある質問
- 手取りは25万円です。勝ち組ですか?
- 手取り20万円で単身赴任は可能ですか?
- 手取り25万円だと毎月いくら貯金ができますか?
- まとめ
手取り25万円で単身赴任はできるが、家計は赤字の可能性が高い
単身赴任では、手取り25万円の収入でも生活は可能です。
しかし、悠々自適な生活とはいえず、二拠点生活による支出増加で家計が赤字になる可能性が高いです。
ここでは、家計が赤字になる理由や影響を具体的に解説します。
手取り25万円の一人暮らしは可能だが2拠点生活になると少し厳しい
手取り25万円あれば、都市部でも家賃を8万円前後に抑えれば一人暮らしは十分可能です。
食費や光熱費、通信費などの生活費を合わせても、月の支出は20万円前後に収まるケースが多く、一定額も貯金できます。
しかし単身赴任の場合は、自宅と赴任先の2拠点生活となり、家賃や光熱費が二重にかかるため、支出が大幅に増加します。
さらに、帰省費用や生活用品の二重購入なども負担となり、毎月の収支が赤字に陥る可能性が高いです。
会社からの単身赴任手当があっても、これらの増加分を完全にカバーできないことが多いため、生活費の見直しや節約が不可欠です。
したがって、単身赴任で手取り25万円の場合、一人暮らしは可能でも二拠点生活の負担を考慮すると家計は厳しい状況になるケースが多いです。
ボーナスの有無で生活水準は変わる
毎月の給料の手取りが25万円あっても、ボーナスがあるかどうかで生活の余裕は大きく変わります。
例えば、夏と冬にそれぞれ1ヵ月分のボーナスがもらえれば、旅行や家電の買い替え、急な出費にも対応しやすくなります。
しかし、ボーナスがない場合は毎月の給料だけでやりくりしなければならず、外食や交際費を減らすなど節約が必須です。
特に単身赴任で家と赴任先の二拠点生活をしていると、ボーナスがないと赤字になるリスクが高まります。
しかし、ボーナスを見込んで家賃を高めに設定すると、月々の支払いが厳しくなる場合もあります。
そのため、普段の生活費は手取りの範囲内で計画し、ボーナスは貯金や特別な出費に使うくらいの気持ちでいると、無理のない安定した生活が送れます。
手取り25万円で単身赴任の場合の生活費
手取り25万円で単身赴任をするときの生活費の目安は、月に約16万5,000円前後とされています。
生活費の主な内訳は、以下のとおりです。
生活費の項目 | 目安金額 |
---|---|
家賃 | 80,000円 |
食費 | 42,000円 |
水道光熱費 | 12,000円 |
通信費 | 7,000円 |
交際費 | 9,000円 |
合計 | 165,000円 |
家賃は手取りの3分の1を目安に8万円前後に抑えるのが理想的です。
もしも格安で社宅が利用できたり、家賃補助が支給されたりする場合は家計の負担が大幅に軽減されます。
多くの企業では住宅手当として家賃の一部を補助するほか、借上社宅や寮を用意しているケースもあります。
社宅の家賃は市場価格の半額以下になることもあり、光熱費や管理費の補助がある場合もあるため、支出を抑えやすくなります。
一方住宅補助がない場合は、単身赴任では帰省費用や二重生活の負担が増えるため、月に16万円程度の生活費は必要になります。
いずれにせよ、生活費をしっかり管理し、無理のない範囲で節約を心がけることが大切です。
単身赴任は手当で手取りが増えることもある
単身赴任では、生活費や家賃などの負担が増えるため、多くの企業がさまざまな手当を支給して負担軽減を図っています。
代表的な手当には、以下のとおりです。
- 単身赴任手当
- 住宅手当(家賃補助)
- 引越し手当
- 帰省旅費手当
単身赴任のときの生活の節約術5つ
単身赴任をすると、二重生活になり負担が増えるため、家計の節約が欠かせません。
単身赴任時の生活で節約すべき項目は以下の5つです。
- 食費
- 水道光熱費
- 通信費
- 交際費
- 帰省代
食事は自炊をメインにする
食事は自炊をメインにしましょう。
食費を抑えるには、自炊が最も効果的です。
外食やコンビニ弁当は割高になりがちなので、簡単で時短できるレシピを活用し、週末にまとめて作り置きをするのがおすすめです。
冷凍保存を活用すれば食材を無駄なく使い切れます。
また、特売日やクーポンを利用して安く食材を購入し、手作り弁当を持参すればランチ代も節約可能です。
こうした工夫で、単身世帯の食費平均の約4万円に近づけます。
食費の節約は健康面にも好影響を与え、長期的な家計改善につながります。
水道光熱費は格安料金プランを使う
電気やガス、水道の料金プランはできる限り、格安料金プランを契約しましょう。
すでに別の会社で契約済の場合は、プランを比較検討してプランの見直しがおすすめです。
例えば仕事で日中不在にがちな人は、電力会社のプランを夜間の電気使用が安いプランに切り替え、夜間にまとめて家電を使うと、電気代を抑えられます。
また、ガス会社のセット割引プランを利用して、電気とガスをまとめて契約すると料金が割安になる場合もあります。
日々の使い方でも効果的な節約が可能です。
具体的には、洗濯はまとめ洗いにして回数を減らすとさらに水道代を抑えられます。
このように、料金プランの見直しと日常の小さな工夫を組み合わせると、単身赴任の光熱費を月数千円単位で節約でき、生活費の削減につながります。
通信費は格安SIMやセット割を利用する
スマートフォンやインターネットの通信費は、格安SIMへの乗り換えや料金プランの見直しで大幅に節約できます。
大手キャリアの高額プランから、月額1,000円台の格安SIMに変えるだけで、通信費を半分以下に抑えられる場合もあります。
また、自宅に固定回線を引いてWi-Fi環境を整えれば、外出先でのデータ通信量を減らせるため、大容量プランを契約する必要がなくなり、料金をさらに下げられます。
携帯電話と固定回線のセット割引を利用すると、毎月1,000円以上の割引が受けられるケースもあり、通信費の節約に効果的です。
一方で、場合によっては固定回線を利用せず、無制限の携帯電話料金プランを契約し、パソコンやタブレットはスマートフォンのテザリング機能でインターネットに接続する方法もあります。
この場合、固定回線の工事や月額費用をかけずにインターネット環境を整えられます。
さらに、不要な有料オプションを解約したり、通話はLINEなどの無料通話アプリを活用したりすると節約につながります。
交際費はできる限り抑える
交際費は無理をしすぎない節約が大切です。
例えば、飲み会の参加回数を月1回に減らし、それ以外は友人を自宅に招いてホームパーティーを開くと、外食よりも費用を大幅に抑えられます。
自宅での料理や持ち寄りにすれば、飲食代を節約しつつ、リラックスした時間を過ごせます。
また、飲み会の誘いを断る際は、「最近忙しくて体調が優れない」や「家族とテレビ電話をすると約束している」など、無理なく伝えられる理由を使うとスムーズです。
交際費の節約は、生活の質を落とさずに無駄遣いを減らすための第一歩です。
早割や移動手段を工夫して帰省代を抑える
単身赴任でかさむ帰省費用は、早割や移動手段を工夫して節約しましょう。
例えば、新幹線や飛行機のチケットは、乗車日の数週間前までに早めに予約する早割を活用すると、通常料金より数千円から数万円安く購入できる場合があります。
また、飛行機を利用する場合は、LCC(格安航空会社)のセールや早期予約割引を利用すると、通常の航空券よりかなり安く移動できます。
さらに、高速バスを使えば新幹線の半額以下で移動できることもあり、時間に余裕があれば非常に経済的です。
日頃からマイルやポイントを貯めておき、帰省時に活用するのもおすすめです。
例えば、クレジットカードのポイントを航空券に交換したり、交通系ICカードのポイントを次の乗車に使う方法があります。
このように、帰省のスケジュールを計画的に立て、移動手段や予約方法を工夫すると、単身赴任の帰省費用を無理なく抑えられます。
単身赴任家庭が手取りを増やしたいときの収入アップの方法4選
単身赴任で二重生活になり家計に余裕を持ちたい場合は、収入を増やす方法を検討しましょう。
ここでは、以下の4つの収入アップ方法を解説します。
- 会社内での昇給・昇進を目指す
- 副業をする
- 家族にも働いてもらう
- 転職で年収アップを目指す
会社内での昇給・昇進を目指す
現在の職場で昇給や昇進を狙うと、安定的に収入を増せます。
昇給や昇進を狙うためには、資格取得やスキルアップを通じて業務の幅を広げ、会社内での評価を高めましょう。
例えば、単身赴任中は自宅で過ごす時間が増えるため、夜や休日にオンライン講座で簿記やTOEICの勉強を始めやすいです。
また、業務に役立つパソコンスキルやマネジメントの知識を独学や通信講座で身につけることもおすすめです。
こうした努力は上司の評価につながり、管理職や専門職への昇進で基本給や手当が増える可能性が高まります。
さらに、定期的に上司と面談を行い、キャリアプランや目標を共有すると、昇進のチャンスをつかみやすくなります。
副業をする
副業は本業以外の収入源を確保し、手取りを増やす有効な手段です。
例えば、単身赴任中の空き時間を活用してできる副業は、以下のとおりです。
- Webライティング
- データ入力
- 動画編集
会社員が副業をする場合、年間の副業所得が20万円を超えるときは確定申告が必要です。
確定申告は副業の所得を正しく申告し、適切な税金を納めるための手続きです。
確定申告をすると、副業分の所得に応じた住民税が翌年の給与から天引きされるため、会社に副業がばれる可能性が高まります。
ただし、確定申告書の住民税の徴収方法で自分で納付を選べば、住民税の通知が自宅に届くため、会社に知られる可能性は低いです。
住民税の納付方法を工夫しつつ、法律を守って適切に対応しましょう。
家族にも働いてもらう
世帯全体の収入を増やすために、配偶者や家族にも働いてもらう方法があります。
配偶者がパートタイムや在宅ワークで働くと、無理なく家計の収入を増やせます。
例えば、時給1,200円で週4日、1日5時間のパート勤務をすると、年間125万円程度の収入を得られます。
子どもが高校生や大学生であれば、アルバイトやインターンを経験させるのも1つの方法です。
ただし、子どものアルバイト収入が年間103万円を超えると、親の扶養控除が外れ税負担が増えるため、収入の調整が必要です。
家族全員で無理のない働き方を選びながら収入を支え合うと、単身赴任の経済的負担を軽減できます。
転職で年収アップを目指す
以下の場合には、で年収アップを目指すのも有効な手段です。
- 現在の職場で昇給が難しい
- 今の収入に満足できない
- スキルに見合った収入が得られていない
転職によって基本給や手当が増え、年収が大幅にアップする場合があります。
特に、成長している業界や人手が足りない業界に移ると、未経験でも新しい仕事に挑戦できる可能性もあります。
転職活動を通じて、自分の価値やスキルを知り、希望に合った職場を見つけましょう。
転職によって単身赴任を解消し、家族と一緒に暮らせるようになる場合もあります。
しっかり準備をすれば、収入が増えるだけでなく、生活の質もよくなります。
家計や保険の見直しは専門家へ相談しよう
「家計を見直したい」、「生活費の無駄を少しでも省きたい」と考えている単身赴任の方にとって、専門家への相談は非常に効果的です。
お金の専門家であるファイナンシャルプランナーは、単身赴任ならではの収入や支出のバランスを詳しく分析し、無駄な出費を減らす具体的な節約方法を提案してくれます。
例えば、家賃や光熱費などの固定費の見直しに加え、単身赴任中に見落としがちな保険の重複や過剰保障のチェックも可能です。
さらに、将来のライフプランに合わせて、教育費や老後資金の準備、住宅ローンの返済計画についてもアドバイスが受けられます。
専門家の視点でアドバイスを受けると、自分では見落としがちな問題点を解決しやすくなります。
無料相談を提供しているところも多く、初めての方でも安心して利用できます。
手取り25万円の単身赴任に関するよくある質問
単身赴任で手取り25万円の収入がある場合、生活や家計に関する疑問を持っている方が多いです。
単身赴任で手取り25万円に関するよくある質問は以下のとおりです。
- 手取りは25万円です。勝ち組ですか?
- 手取り20万円で単身赴任は可能ですか?
- 手取り25万円だと毎月いくら貯金ができますか?
具体的に解説していきます。
手取りは25万円です。勝ち組ですか?
手取り25万円は全国平均と比較するとやや高めの水準で、特に地方での生活なら十分な収入です。
ただし、都心部や単身赴任での二重生活を考慮すると、生活費の負担が大きくなるため勝ち組と感じるかは生活環境や価値観によって異なります。
例えば、実家暮らしであれば貯金も増やしやすく、経済的に余裕があると感じる人も多いです。
しかし、単身赴任で家賃や光熱費が二重にかかる場合は、節約や収入アップの工夫は必要です。
手取り25万円自体は安定した収入ですが、生活スタイル次第で感じ方は変わります。
手取り20万円で単身赴任は可能ですか?
手取り20万円でも単身赴任は可能ですが、生活費のやりくりはかなり厳しくなります。
例えば、家賃を5万円台に抑え、外食を控えて自炊を中心にするなど、支出を極力抑える工夫が必要です。
会社から単身赴任手当や家賃補助が支給される場合は、家賃や生活費の負担を軽減でき、経済的な負担が和らぎます。
とはいえ、二重生活による家賃や光熱費の増加、年に数回の帰省費用もかかるため、毎月の貯金は難しい可能性が高いです。
そのため、副業で数万円の収入を得るほか、配偶者や家族にも働いてもらうなど、収入を増やす方法も検討すると安心です。
手取り25万円だと毎月いくら貯金ができますか?
手取り25万円の場合、毎月3万円から5万円の貯金が無理なく続けられる目安とされています。
ボーナスがあれば、その一部を貯金に回すことで年間の貯蓄額をさらに増やせます。
単身赴任では家賃や光熱費が二重にかかることが多いため、計画的な家計管理と無駄遣いの見直しが貯金を継続するためのポイントとなります。