
内容をまとめると
- 年収800万円の家庭でも一人っ子であれば、私立小学校受験は十分に検討可能である。
- 教育費は将来の大学費用も含めて計画を立てるのがおすすめ。収入アップや資産運用、効率的な家計管理を通じて無理なく教育費を捻出する工夫が欠かせない。
- 私立小学校受験には塾代や模試、受験料などの準備費用がかかる。合格後も初期費用や年間の充実した学習費が必要である。
- 教育費の負担や計画に不安を感じる家計は多く、専門家の視点から最適な資金計画や家計管理をアドバイスしてくれるマネーキャリアへの相談がおすすめ。納得がいくまで何度でも無料相談が可能で、実績や評判も高いため安心して利用できる。

この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 年収800万円で私立小学校受験は現実的?一人っ子だと可能?
- 私立小学校受験にかかる費用の内訳
- 受験の準備費用の目安
- 入学金や施設費などの初期費用の目安
- 授業料や教育費全体の相場
- 世帯年収800万円で私立小学校に通せる方法2つ
- 家計管理と節約
- 収入アップや資産運用の活用
- 年収800万円世帯が私立小学校に通う場合は助成金や補助制度は対象外
- 年収800万円で私立小学校へ進学するメリット2つ
- 教育環境と学習の質の向上
- 生活スタイルや家庭環境への影響
- 年収800万円で私立小学校に通うためには教育費全体の資金計画が大切
- 小学校から私立に通った場合の大学までの学費の目安
- 兄弟姉妹の教育費も考える
- 私立小学校選びでチェックすべきポイント
- 学校の特徴や教育理念に共感できるか
- 子どもの個性や適性に合った環境かどうか
- FPと一緒にライフプランの作成をしよう
- 年収800万で私立小学校に通うに関するよくある質問
- 小学校から私立だと世間知らずになりますか?
- 私立小学校に通うのはどんな家庭や親の職業が多いですか?
- まとめ
年収800万円で私立小学校受験は現実的?一人っ子だと可能?
年収800万円の家庭でも、一人っ子なら私立小学校受験は十分に検討可能です。
私立小学校の年間学費は約160万円前後で、これに入学金や施設費もかかりますが、一人分の負担なら家計の約20%に抑えられます。
共働きで収入を安定させ、日常の支出を見直すなど計画的な家計管理が鍵になります。
実際、年収800万円前後のサラリーマン家庭でも私立を選ぶ例は少なくありません。
ただし、教育費の負担は決して軽くなく、将来の大学費用も見据えた長期的な資金計画が大切です。
年収800万円で子供2人もしくは3人を私立小学校に通わせるのは、かなり厳しいです。
家計に無理のない範囲で子どもの教育環境を整えるなら、一人っ子の場合はまだ現実的と言えます。
私立小学校受験にかかる費用の内訳
私立小学校の受験には、受験準備から入学後の初期費用、授業料までさまざまな費用がかかります。
ここでは、これらの費用を具体的に分けて解説します。
各費用の目安を知ることで、無理のない資金準備が可能になります。
受験の準備費用の目安
私立小学校受験の準備費用は、以下で構成されます。
- 塾代
- 模試
- 受験料
入学金や施設費などの初期費用の目安
私立小学校に合格すると、以下の初期費用の支払いが必要です。
- 入学金
- 施設費
- 制服代
授業料や教育費全体の相場
私立小学校の授業料は学校によって異なりますが、授業料は年間50万円程度が相場です。
月額に換算すると、授業料だけで月に4万円程度は必要です。
一方、私立小学校の年間学習費総額の目安は約182万8,000円、月額15万円程度になります。
この金額は授業料をはじめ、学校給食費や塾や習い事などの学校外活動を含んだ総額です。
公立小学校の約33万6,000円と比較すると約5.4倍です。
教育内容や設備の充実により費用は上下しますが、私立小学校に通わせたいのであれば、年間180万円程度を参考に年間の家計負担を計画しておきましょう。
将来の教育費や生活費とのバランスを考え、無理のない資金管理が大切です。
世帯年収800万円で私立小学校に通せる方法2つ
世帯年収800万円の場合、私立小学校にかかる教育費は家計への大きな負担になります。
無理なく通わせるためには効率的な家計管理や節約、さらに収入アップや資産運用で資金を増やす工夫が不可欠です。
以下でそれぞれのポイントを具体的に解説します。
家計管理と節約
家計の支出を見える化し、無駄な出費を減らすことが教育費を捻出する基本です。
まずは家計簿や家計管理アプリを活用して収入と支出のバランスを把握しましょう。
固定費の見直し、例えば保険や通信費のプラン変更も効果的です。
外食を控え自炊中心の生活や、光熱費の節約も積み重ねると大きな節約になります。
年収800万円の家計にとって月15万円程度の教育費は、生活費の約20%を占めるため、日々の小さな節約が教育費用の確保につながります。
家計管理を徹底して無理なく支出を抑える習慣が重要です。
収入アップや資産運用の活用
共働き夫婦であれば、働き方の見直しや副業で収入増を目指すことが効果的です。
さらに、資産運用を取り入れて投資信託や積立NISAなどの税制優遇制度を活用すれば、長期的に教育資金を計画的に増やせます。
もちろんリスク管理は重要ですが、返済の必要がない資金を育てることが家計の安定につながります。
一方、片働き世帯の場合は、まずは家計の支出を見直して節約を徹底し、生活費の無駄を減らすことが基本です。
加えて、パートタイムや在宅ワークなど無理なく続けられる収入源を探すことも大切です。
収入増と資産運用、そして支出管理のバランスの見直しで、無理のない教育費の確保を目指しましょう。
年収800万円世帯が私立小学校に通う場合は助成金や補助制度は対象外
自治体や国が提供する助成金・補助制度を調べて活用することも欠かせません。
しかし残念ながら、年収800万円の家庭が私立小学校に通わせるために利用できる助成金や補助制度は、ないと思っておきましょう。
助成金や補助制度は、基本的に所得制限があり、年収800万円で私立小学校に通わせる場合は対象外となるケースがほとんどです。
年収800万円の世帯は、高校や大学では助成金や補助制度を利用できる可能性はあります。
自治体により利用条件や支給額が異なるため、早めに情報収集し申請を行うことが望ましいです。
高校や大学で補助を受けられると、教育費の実質負担を軽減でき、家計の安定化つながるため、しっかり確認しましょう。
年収800万円で私立小学校へ進学するメリット2つ
年収800万円の家庭が私立小学校に進学させる際に得られる主なメリットは教育環境の質の向上と生活スタイルや家庭環境への良い影響です。
ここでは2つのポイントに絞り、それぞれの特徴と具体的な内容を解説していきます。
教育環境と学習の質の向上
私立小学校は特色ある教育プログラムを持ち、学習の質が高いのが特徴です。
例えば少人数制の授業で子ども一人ひとりにきめ細かい指導が行われ、理解度や個性に応じたサポートが可能です。
英語教育やIT教育が早期から導入されている学校も多く、グローバルな視点や必要な情報を見つけて、上手に使う力を養えます。
また、教員の専門性が高く熱意ある指導が期待できます。
教科だけでなく芸術やスポーツなど多様な分野での成長を促します。
こうした環境は子どもの学習意欲を高め、将来的な学力向上につながりやすいです。
教育の質を重視したい方にとって、私立小学校は魅力的な選択肢です。
生活スタイルや家庭環境への影響
私立小学校に通うと、子どもの毎日の生活リズムや家族の時間の使い方が整いやすいです。
登校や授業のや校外活動まで細かく予定が決まっているケースが多いため、子どもは計画的に物事を進める習慣が身につきます。
一方、公立小学校は地域の学校という性質上、生活スケジュールが私立ほど細かく決まっておらず、比較的自由な時間が多いのが特徴です。
私立小学校では保護者と先生、保護者同士の交流も盛んで、学校行事やボランティアへの参加が多いため教育意識向上につながります。
学校と家庭の教育方針が自然と調和し、子どもの健やかな成長を生活全体で支えやすくなるメリットがあります。
年収800万円で私立小学校に通うためには教育費全体の資金計画が大切
年収800万円の家庭が私立小学校に子どもを通わせるには、単に小学校の学費だけでなく、中学や高校、大学などの長期的な教育費の全体像を踏まえた資金計画が必要です。
特に兄弟姉妹がいる場合は全体の負担が大きくなるため、早期からの計画的な準備が欠かせません。
以下で教育費の見通しと兄弟姉妹を考慮した資金管理のポイントを解説します。
小学校から私立に通った場合の大学までの学費の目安
私立小学校から中学と高校、そして大学まですべて私立学校で進学した場合、教育費の総額は非常に高くなります。
文部科学省の調査によれば、小学校6年間で1,000万円程度、中学校3年間で470万円程度、高校3年間で300万円程度必要です。
さらに大学の費用は文系で約690万円、理系で約820万円が目安です。
これらを合計すると、文系で約2,460万円、理系で約2,600万円に達します。
こうした金額を見越して、早めに学資保険や積立貯蓄、教育ローンの検討を始め、収入や支出のバランスを見ながら無理のない資金計画を立てることが重要です。
兄弟姉妹の教育費も考える
一人っ子でも教育費は大きな負担ですが、兄弟姉妹がいる場合はさらに負担が増します。
例えば子どもが2人なら、それぞれに小中高大の学費が必要で、全体の教育費はほぼ倍です。
加えて、子どもたちの進学時期が重なると、一度に多額の資金が必要になる場合もあります。
兄弟が私立や公立など異なる進学先を選ぶケースもあるため、それぞれの希望や進路に備えた計画的な準備が重要です。
家計全体を見渡し、無理のない資金計画を立てて、兄弟それぞれの夢や希望をかなえられる教育費の準備を進めましょう。
私立小学校選びでチェックすべきポイント
私立小学校を選ぶ際は、学校の基本的な特徴や教育理念が家庭の価値観と合うかどうか、そして子どもの個性や適性に適した環境かの見極めが重要です。
子どもが安心して成長できる学校を選ぶための具体的なチェックポイントを解説します。
学校の特徴や教育理念に共感できるか
私立小学校はそれぞれ独自の建学の精神や教育方針を持っており、のびのびと個性を大切に育てる学校もあれば、ルールやマナーをしっかり守ることを重視する学校、勉強の成績アップを重点的に取り組む学校などさまざまなタイプがあります。
学校の教育理念が家庭の価値観や子育て方針と一致しているかが最も重要なポイントです。
学校説明会やパンフレットで校長や教師の考え方を理解し、具体的な教育内容や特色を比較しましょう。
例えば、英語教育や芸術に注力する学校や、思いやりや協調性を重視する学校など、方向性が合わないと子どもも親も不満を感じやすくなります。
親として納得でき、子どもが安心して通えるかを優先して選ぶことが大切です。
子どもの個性や適性に合った環境かどうか
子どもの性格や学習スタイル、興味に合った教育環境かどうかもしっかり見極めましょう。
例えば、活発で色んな体験をしたい子供には課外活動が充実した学校が向いている可能性が高く、落ち着いた環境を好む子には規律や静かな校風の学校が合う可能性が高いです。
また、男女共学か別学か、学校の人数規模や先生との距離感も重要な判断材料です。
学校見学や体験授業に子供を参加させ、実際の雰囲気や子どもの反応を確かめるのもおすすめです。
子供の成長をしっかり支えられる環境を選びましょう。
FPと一緒にライフプランの作成をしよう
年収800万円の家庭が私立小学校に子どもを入学させるには、学費だけでなく将来の教育費や生活費、老後の資金まで見通した計画が必要です。
FP相談窓口を利用したりFPに相談したりすると、現在の収入や支出だけでなく、将来かかるお金の見込みも具体的に把握できます。
FPは収支のバランスを分析し、無理のない資金準備や節約方法、資産運用のアドバイスも行ってくれます。
ライフプランは家族の目標や生活スタイルに合わせて作成するため、将来の変化にも柔軟に対応可能です。
こうした専門家のサポートを受けて計画を立てることで、安心して私立小学校入学の準備が進められ、家計の安定も保てます。
年収800万で私立小学校に通うに関するよくある質問
年収800万円で私立小学校に通わせたいと考える家庭は、主に以下の疑問を感じていることが分かりました。
- 小学校から私立だと世間知らずになりますか?
- 私立小学校に通うのはどんな家庭や親の職業が多いですか?
2つの質問について、詳しく解説します。
小学校から私立だと世間知らずになりますか?
私立小学校に小学校から通うことで「世間知らずになるのでは?」と心配する声はよく聞かれます。
確かに私立は同じような家庭環境の子どもが多く、多様な立場や価値観に触れる機会が限られる可能性が高いです。
例えば日常会話や遊びの中で、社会問題や異なる環境の子どもたちの話題が少なく、現実社会の幅広い事情や課題を知る機会が少なくなる場合があります。
ただし、世間知らずになるかどうかは家庭での教育や経験の幅で大きく変わります。
地域行事やボランティア参加、外遊びなど学校以外の社会体験を積極的に与えたり、親が社会問題について話し合うなどの工夫をすれば、多様な価値観を理解し社会性を育てることは十分可能です。
近年は多文化交流や地域貢献を推進する私立も増えています。
学びの場だけでなく、家庭や社会での経験を通じて子どもの視野を広げる姿勢が重要です。
私立小学校に通うのはどんな家庭や親の職業が多いですか?
文部科学省の調査によると、私立小学校の家庭のうち半数以上が年収1200万円以上の高収入ですが、年収800万円台の家庭も一定数います。
親の職業では、中小企業の経営者や店舗オーナー、自営業者が多いほか、医師や弁護士、公認会計士といった専門職や、大企業の管理職や役員も多いです。
これらの職業は収入が安定しており、学費の負担を無理なく支払いやすい傾向があります。
さらに、共働き世帯も増えており、夫婦の収入を合わせて私立小学校の学費を賄う家庭も多いです。
ただし、高収入であっても家計状況や教育方針は家庭ごとに違うため、一様には言えません。