
- お勤めの会社の退職金や企業年金制度の勉強
- 年金制度の勉強
- NISAやiDeCoの勉強
- 一般的な投資方法の勉強(投資の基礎知識)
- 現在の資産の把握
- 将来に向けての人生設計を作成
- 自分の人生設計に合わせて、現有資産や収入/支出を当てはめる
- 年別の資産変化、老後資産をシミュレーションする
この記事を読んでほしい人
内容をまとめると
- まずは老後資金の見える化から始める。40代の方には、勤め先企業の退職金・企業年金制度や日本の年金制度、NISAやiDeCoの勉強がおすすめ
- 40代の方には、株式と債権に50%ずつ投資する「バランス運用」での資産運用が有効。
- 資産運用をする上では、ライフプランや投資先・投資方法を定期的に見直して改善していくことが重要。しかし十分な知識がなければ難しいのではプロへの相談が必須。
- そこでマネーキャリアのように、ファイナンシャルプランナーと何度でも無料で相談できるサービスを使って、適切に資産を運用していく人が多い。

監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー、証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!」
>> 谷川 昌平の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 40代がお金の勉強の前にすべきことは現状把握と老後資金の見える化
- 40代におすすめのお金の勉強分野をベテランFPが徹底解説
- 会社の退職金や企業年金制度の勉強
- 年金制度の勉強
- NISAやiDeCoの勉強
- 一般的な投資方法の勉強(投資の基礎知識)
- 40代のお金の勉強ならFPに相談するのもおすすめ
- 40代がお金の勉強をするうえでの注意点とポイント
- 資産形成の目標の明確化
- 日々の生活に影響のない範囲での資産運用
- 生きがいや趣味との両立
- 短期の運用成績で一喜一憂しない
- ライフプランニングの定期的な見直し
- 年齢にあわせた投資先や投資方法の見直し
- 40代におすすめの資産運用方法
- 40代の人が資産運用のリスクを減らす方法
- 40代がやるべき投資にかかわる節税方法
- 新NISA
- iDeCo
- 株取引等の譲渡の損益通算
- 配当控除
- 40代がやるべき確定申告による節税方法
- ふるさと納税
- 住宅ローン控除
- 生命保険料控除・地震保険料控除
- 医療費控除・セルフメディケーション税制
- 40代のお金に関するよくある質問
- 40歳からの投資は遅いですか?
- 40代の貯金はどれくらい?
- 40代のお金の勉強におすすめの本はある?
- 40代のお金の勉強方法や節約術・注意点まとめ
40代がお金の勉強の前にすべきことは現状把握と老後資金の見える化
40代の方がお金の勉強前にすべきことは、現状把握と老後資金の見える化です。
現在と将来の資産状況を把握することで自分が勉強するための目的・目標が明確になり、勉強したことを実践に結びつけやすいからです。
次の手順にしたがって、老後に必要なお金を見える化してみましょう。
- 現在の資産を把握
- 将来に向けての人生設計を作成
- 自分の人生設計に合わせて、現有資産や収入/支出を当てはめる
- 年別の資産変化、老後資産をシミュレーション
これらを整理することで、今後自分がどのタイミングで、いくらお金が必要かが明確になり、老後資金の見える化が図れます。
老後資金に関する目標が決まったら、実現するための資金形成方法について、分野別に勉強していくのがおすすめです。
40代におすすめのお金の勉強分野をベテランFPが徹底解説
40代の方におススメの勉強分野として、以下のものがあります。
会社の退職金や企業年金制度の勉強
会社員の方は、現在勤めている会社の退職金や企業年金制度について勉強をして、退職後にいくらもらえるのかを確認することが大切です。
40代であれば、このまま勤めればどれくらい退職金や企業年金がもらえるか想定することが可能であり、企業規模・学歴ごとの平均的な退職金額は以下のようになります。
大企業の平均額 | 中小企業の平均額 | |
---|---|---|
大卒者 | 2,230万4,000円 | 1,091万8,000円 |
高卒者 | 2,017万6,000円 | 994万円 |
※2参照:中小企業の賃金・退職金事情(令和4年版)|産業労働局
企業年金とは、企業独自で年金を支給する仕組みで以下のようなものがあります。
- 企業型確定拠出年金(DC):企業が拠出した掛金と運用益の合計額が給付額となる
- 確定給付企業年金(DB):企業と労働者の約束に基づき年金を受けとれる
- 厚生年金基金:DBの1つで、法人の厚生年金基金が年金資産を管理運用して年金給付をする
年金制度の勉強
次に、日本の年金制度について勉強しましょう。
日本の年金制度は3階建ての構造となっています。 1階部分は「国民年金」、2階部分は「厚生年金」、3階部分は「企業年金/個人年金」です。
40代の方であれば、将来、公的年金がどれくらいもらえるかおおよその金額を把握することができます。
年金制度を勉強する事により、年金額を増やす工夫ができたり、また、自身の都合に合わせて年金の支給年齢を繰り上げたり繰り下げたりする計画も検討できるようになります。
NISAやiDeCoの勉強
NISAやiDeCoは節税メリットも大きいので、年金制度と合わせて勉強しておくことがおすすめです。
新NISAは金融庁がサポートしている制度で、iDeCoは厚生労働省がサポートしている制度ですが、どちらもリスクを抑えて資産形成ができます。
NISAとiDeCoを比較すると、以下のようになります。
新NISA※1 | iDeCo※2 | |
---|---|---|
対象年齢 | 18歳以上 | 20歳以上60歳未満 |
最大期間 | 無期限 | 60歳まで |
年間の非課税枠 | 3,600,000円 | 会社員:144,000円〜276,000円
自営業:816,000円 公務員:144,000円 専業主婦:276,000円 |
運用商品 | 投資信託(ETF含む)
※国が厳選した長期運用に適した投資信託 | 投資信託・定期預金 |
資金の引き出し | 自由 | 60歳まで原則不可 |
※1参照:NISAを知る|金融庁
どちらも共通して、始めるのが早いほど複利の恩恵が大きく、資金が増えやすいため、ライフプランに合わせて、早めに始めることがおすすめです。
一般的な投資方法の勉強(投資の基礎知識)
最後は、投資方法、どのように投資リスクを下げて安定運用するかの勉強です。
お金の勉強方法としては、ほとんどのものがWEB(※)で情報収集や勉強ができますので、日々お忙しいみなさんも、スキマ時間を利用して始めてみましょう。
銀行や証券会社などの金融機関では、新NISAやiDeCoを含めた無料セミナーを開催しています。
WEBセミナーを開催しているところは多くありますので、お金の勉強のスタートとして、この無料セミナーに参加して勉強するのもおすすめです。
また、お金に関する書籍も数多く出版されています。まずWEBで情報収集や勉強を行い、その上で、詳しく知りたい分野の書籍を選んでみましょう。
40代のお金の勉強ならFPに相談するのもおすすめ
40代でお金の勉強をするなら以下の理由からFPに相談することもおすすめです。
- 膨大な情報を整理して教えてもらえるので学ぶ時間が短縮できる
- 専門用語や疑問について、その場で解消することができる
- ネットの情報では学べない現場のリアルな話も聞ける
- 学んだ知識を実生活で活かすアドバイスを個人に合わせて貰える
また、FPとは個人の資産管理や将来設計に関するお金の専門家で、保険、年金、投資、税金など幅広い専門知識を持っていることが認められた資格です。
FPに相談できるサービスは様々ありますが、その中でもマネーキャリアの利用をおすすめします!
- お金の不安なら何でも相談OK!
- 納得いくまで何度でも無料相談可能!
- オンラインで手軽に相談ができる!
- LINEで簡単予約が可能!
何度相談しても無料なので、40代のお金に関することならまずはマネーキャリアに相談してみましょう!
40代がお金の勉強をするうえでの注意点とポイント
40代の方がお金の勉強をするうえでの注意点とポイントは以下の6つです。
- 資産形成の目標の明確化
- 日々の生活に影響のない範囲での資産運用
- 生きがいや趣味との両立
- 短期の運用成績で一喜一憂しない
- ライフプランニングの定期的な見直し
- 年齢にあわせた投資先や投資方法の見直し
これらの注意点やポイントは1つ守ればよいのではなく、全て意識することが大切です。
逆に1つでも守れないと、お金の勉強のモチベーションの低下や最悪の場合お金を失うことに繋がる可能性があります。
しっかり上記の注意点とポイントを抑えて、お金の勉強を進めていきましょう。
資産形成の目標の明確化
資産形成の目標を明確化することは、お金の勉強をするうえで大切です。
目標は子供の教育費やマイホーム費、老後の生活費など個人に合わせて何でも大丈夫です。
明確な目標を持つことで、目標金額や資産運用できる期間が変わりますので、取れるリスクが大きく違ってきます。
その結果として、投資方法や投資先も異なってくるので、まずは「なぜ資産形成をしたいのか?」を考えることが重要です。
日々の生活に影響のない範囲での資産運用
生きがいや趣味との両立
短期の運用成績で一喜一憂しない
ライフプランニングの定期的な見直し
年齢にあわせた投資先や投資方法の見直し
40代におすすめの資産運用方法
40代の方におすすめの資産運用方法はバランス運用です。
前提として、投資先としては大きく国内か国外、株式か債権の4資産に分かれています。
その中でも「バランス運用」とは株式と債券に50%ずつ投資をする方法で、投資の割合が増えると「積極運用」、債権の割合が増えると「安定運用」と言います。
20代であればリスクを取って「積極運用」も可能ですが、40代であれば定年まで20年ほどなので、「バランス運用」が最もおすすめです。
また、年齢を重ねるにしたがって徐々に債権の割合を増やし「安定運用」へ舵を切っていくことが、より安全に資産運用を行えます。
40代の人が資産運用のリスクを減らす方法
資産を運用するうえでリスクを減らすには以下の方法があります。
- 資産の分散:株式だけじゃなく債権などを組み合わせる
- 時間の分散:一括ではなく複数回に分けて投資をする
- 長期保有:15年以上の長期保有
40代がやるべき投資にかかわる節税方法
40代の方がやるべき投資に関わる節税方法は以下の方法があります。
- 新NISA
- iDeCo
- 株取引等の譲渡の損益通算
- 配当控除
新NISA
新NISAは通常利益や配当にかかる税金が全て非課税になる制度です。
通常であれば利益や配当には約20%の税金がかかりますが、これが全て非課税になるので、とても節税効果が大きいです。
また、新NISAは金融庁公認であり、投資商品も金融庁が選定している優良商品ばかりなので、初心者の方でも始めやすくなっています。
投資限度枠も1,800万円とかなり余裕があるので、まずは新NISAから始めてみるのがおすすめです。
iDeCo
iDeCoも新NISA同様に国が運営している制度ですので、安心して利用することができます。
新NISA同様に金融商品の運用益が非課税になるだけでなく、定期的に払う掛け金が全額所得控除となるのが特徴です。
所得控除となれば、その金額が所得額から差し引けるので、所得税などの税金が少なくなります。
ただし、年齢や職業によって掛け金上限や60歳以降からしか引き出せないなどの制限もあるので注意が必要です。
株取引等の譲渡の損益通算
複数の証券口座を持っており、それぞれで譲渡益や譲渡損が出た場合、確定申告をすると損益通算を行うことができます。
新NISAやiDeCo以外での特定口座での投資は「源泉徴収ありの特定口座」を利用すれば証券会社が納税を行うため、確定申告の必要がありません。
しかし、それでは損益通算ができず、源泉徴収で余分に税金を支払っている可能性がでてきます。
そこで、複数の証券口座を持っている場合、損益通算をすることで余分に払った税金を取り戻せますし、損益通算のマイナスは3年繰り越せます。
配当控除
確定申告で「総合課税を選択して確定申告」を行うと、配当金に一定率を掛けた金額が所得税や住民税から控除されます。
配当金は原則としては確定申告の必要は無く、納税は証券会社が行ってくれますが、場合によっては配当控除を利用したほうが得することもあります。
配当控除を利用したほうが得か損かは、個人の総所得金額によって変わるので、一概に必ずやったほうが良いとは言えません。
目安として、課税所得金額が695万円以下であれば確定申告したほうが得になる場合が多く、それ以上の人は税金が増える可能性があるので注意が必要です。
40代がやるべき確定申告による節税方法
投資に関する節税以外で、確定申告することによって節税できるものには以下の項目があります。
- ふるさと納税
- 住宅ローン控除
- 生命保険料控除・地震保険料控除
- 医療費控除、セルフメディケーション税制
これらは会社員であっても利用できる節税方法です。
確定申告というだけで面倒に感じるかもしれませんが、節税できる数少ないチャンスなので、しっかり学んで、活用していきましょう。
ふるさと納税
ふるさと納税は好きな自治体にお金を寄付することで、自己負担額の2000円を除いた寄付額が翌年の所得税や住民税から減額される制度です。
ふるさと納税は自治体ごとに様々な返礼品が用意されており、実質2000円で返礼品をもらえることになります。
節税効果もあり、返礼品も貰えるため、一石二鳥で人気の制度です。
しかし、総所得金額によって限度額が決まっていますので、なんでも無制限に利用できるわけではないので注意が必要です。
住宅ローン控除
住宅ローン控除とは、住宅ローンを利用して住宅を新築・取得・増改築する場合に毎年住宅ローン残高の0.7%を所得税から控除できる制度です。
住宅ローンは金額が大きいので0.7%でも節税効果は大きいです。
しかし、期間は最大13年間であったり、返済期間が10年以上のローンであることが条件としてあります。
また、合計所得金額が2,000万円以下という条件もあり、高所得者はそもそも利用することができないので注意が必要です。
生命保険料控除・地震保険料控除
生命保険料控除・地震保険料控除は1年間に払った保険料に対して、一定の金額が保険契約者の課税所得から差し引かれる制度です。
課税所得が減るので、所得税や住民税に対して節税効果があります。
控除対象となる保険料は以下の通りです。
- 一般生命保険料
- 介護医療保険料
- 個人年金保険料
- 地震保険料
ただし、これらも無制限ではなく、控除の上限金額が決まっているので、注意は必要です。
医療費控除・セルフメディケーション税制
医療費控除とは、自分や家族のために支払った医療費などの負担額が年間10万円を超えた場合、超えた金額について所得控除が受けられる制度です。
一方でセルフメディケーション税制は、特定のOTC医薬品の購入金額が年間12,000円を超えた場合、超えた金額について所得控除が受けられる制度です。
OTC医薬品とは、医師の処方箋なしでも調剤薬局やドラッグストアなどで購入できる医薬品を指します。
ただし、この二つの制度はそれぞれ上限額が決まっていたり、併用することができないので注意が必要です。
40代のお金に関するよくある質問
ここでは、お金に関してのよくある質問を3点ピックアップしてQ&A形式で回答します。
お金に関する悩みは尽きないものであり、特に40代の方は今後必要になる老後資金の用意だけでなく、子供の学費や仕送りなど、様々な出費が重なることが多いです。
お金に関するよくある質問
- 40歳からの投資は遅いですか?
- 40代の貯金はどれくらい?
- 40代のお金の勉強におすすめの本はある?
40歳からの投資は遅いですか?
結論、40歳からでも投資は全く遅くありません。40代から投資や資産運用を始める人は多いです。
三菱UFJ銀行が行ったアンケート結果によると、全体の2割以上の40代から投資・資産運用を始めたと回答しています。
また、46%以上の人が、投資を始めたきっかけとして「老後の生活資金に備えるため」と回答しています。
投資は何歳からでもできるため、40歳の今からでも始めて将来に備えていくことをお勧めします。
40代の貯金はどれくらい?
40代の平均的貯金額は469万円です。
しかし実際には、年収や世帯人数によって大きく変わります。
しかしこれは平均値であり、一部の世帯により大幅に数値が引き上げられている可能性があります。そのため、40代の総世帯における平均貯蓄額の表は以下のとおりです。
金融資産保有額 | 総世帯 |
---|---|
100万円未満 | 14.2% |
100~200万円未満 | 11.5% |
200~300万円未満 | 6.7% |
300~400万円未満 | 7.5% |
400~500万円未満 | 5.0% |
500~700万円未満 | 9.7% |
700~1000万円未満 | 8.7% |
1000~1500万円未満 | 10.2% |
1500~2000万円未満 | 4.6% |
2000~3000万円未満 | 7.3% |
3000万円以上 | 8.5% |
無回答 | 7.1% |
上記の表から分かるように、平均貯金額は469万円ですが、貯金額が1000万円以上ある世帯は全体の30%以上になります。
一方で、貯金額が300万未満の世帯も全体の30%以上になります。
40代の中でも貯金額には大きく差がついており、必ずしも平均額が実態を正しく反映しているわけではないのです。
40代のお金の勉強におすすめの本はある?
ページ数の多くない本がおすすめです。
40代の方が本で勉強しようとしても、仕事や子育てでまとまった時間を取れない人は多いです。
そこで、ページ数が300未満の比較的短い本から始めることで、初心者でも分かりやすく金融知識や資産運用の考え方を学べます。
具体的には、以下のような本があります。
- 『金持ち父さん 貧乏父さん』ロバート・キヨサキ
- 『お金は寝かせて増やしなさい』水瀬ケンイチ
- 『難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!』山崎元
40代のお金の勉強方法や節約術・注意点まとめ
ここまで、40代のお金の勉強方法および老後への備え方について解説してきました。
40代の方がお金の勉強を始めるには、まず保有している資産など現状の確認を行い、老後資金の見える化をする必要があります。その後、退職金や年金制度、新NISAなど分野を絞って勉強するのがおすすめです。
しかし、一人で現状の確認からお金の勉強、その後の資産の運用や節約を実践していくのは容易ではありません。
そこで、「無料で何度でも」個人に合ったライフプランの相談ができるマネーキャリアを使用すると、お金のプロが一人ひとりに合ったお金の悩みを解消してくれます。
無料相談予約は30秒で完了するので、ぜひ気軽に相談してお金の悩みを解決し、40代の人生と老後の人生プランを明確にしましょう。