【県民共済】引っ越したら住所変更だけでOK!移管手続きは必要なのか解説のサムネイル画像
引っ越しをする際に県民共済の手続きは何が必要?
県民共済で引っ越し手続きをすると保障プランはどうなる?
とお悩みではないでしょうか。

結論、ほかの都道府県へ引っ越す場合、県民共済の以下の手続きが必要になります。
  • 住所変更届の提出
  • 移管手続き
  • 振込先口座の変更手続き(場合による)
    ※県内の引っ越しの場合は住所変更届のみ
また、引っ越し手続きを行ったとしても、保障プランはそのまま引き継がれます。

この記事では、引っ越しをする際の県民共済の手続きの流れについて詳しく解説します。

手続きの注意点についても解説するのでぜひ参考にしてください。
マネーキャリアの公式ページはこちら▶

内容をまとめると

  • 県内に引っ越した場合は、住所変更手続きが必要
  • 県外に引っ越した場合は、住所変更手続き、移管手続き、振込先口座の変更手続きが必要
  • 移管手続きをすると、割戻金が変わるので注意が必要
  • 引っ越しを機に保障プランを見直す人が多い
  • そこで、相談実績100,000件の満足度が98.6%のマネーキャリアに相談する方が多い
  • マネーキャリアなら無料で何度でも相談が可能

監修者「井村 那奈」

監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る

続きを見る
閉じる

この記事の目次

県民共済(都民・府民共済)加入中に県外に引っ越したら住所変更+移管手続き


県民共済の加入者が県外に引っ越すのであれば住所変更と移管手続きが必要になります


その理由は県民共済はそれぞれの地域ごと(都道府県民共済グループ)に運営されているからです。


この章では、県内に引っ越す場合と県外に引っ越す場合、それぞれに必要な手続きについて詳しく解説します。


県民共済の引っ越しに伴う必要な手続きを怠ったことで必要な保障を受けられないような事態にならないためにも、今回取り上げる内容を必ず把握しておきましょう。


引っ越しは結婚や出産、転職などライフプランの変化を伴うことが多く、保障内容が今の生活に合わなくなるリスクがあります。


そのままにしておくと、本来必要な保障を受けられない可能性もあるため注意が必要です。

井村FP

マネーキャリアならオンライン相談が可能! 引っ越しで忙しくても、自宅からFPに相談できるので安心ですよ。


まずは相談してみましょう。


onnrain
\オンライン相談なら引っ越し中でも簡単!/
マネーキャリアで引っ越し後の保障を相談▶

県内に引っ越す場合:住所変更が必要

県民共済加入者が県内の別の住所へ引っ越す場合は、基本的には住所変更手続きのみを行います。


住所変更をするためには、それぞれの都道府県における県民共済の窓口に「住所変更届」を提出する必要があります。


住所変更届には、変更前の住所と変更後の住所を記載しましょう。


書類のフォーマットや取得方法に関しては各都道府県ごとに異なるため、電話で問い合わせしてください。


ただし、住所変更の理由が「結婚したこと」である場合は注意が必要です。


結婚によって住所だけでなく名前(姓名)も変わったのであれば、住所変更に加えて「姓名変更手続き」を行なわなければなりません。


住所変更届とは別に書類が必要なため、問い合わせる際に必ず確認しておきましょう。

マネーキャリアの公式ページはこちら▶

県外に引っ越す場合:住所変更+移管手続きが必要

県民共済の加入者が県内ではなく県外に引っ越す場合は、住所変更と移管手続きが必要になります


移管手続きが必要になるのは、保証内容を他県の県民共済で引き継ぐ必要があるためです。


移管手続きは、住所変更や姓名変更の場合と同様に各都道府県ごとの県民共済へ問い合わせてから、必要な書類を郵送してもらいましょう。


県民共済の加入者が県外に引っ越しても、基本的に保障内容は変わりませんが、市民が支払った共済金のうち余剰分を返還する制度である「割戻金」の割戻率は都道府県によって変化します

県外に引っ越すと住所変更や移管手続きが必要なんですね…


自分で出来るか不安です。

もし放置したら、保障や割戻金をちゃんと受け取れないんじゃないか心配で…
井村FP

マネーキャリアなら、専門FPが移管や住所変更の流れを丁寧にサポート!あなた最優先で安心して進められますよ。


まずは相談してみましょう。専門FPが移管や住所変更も徹底サポート!マネーキャリアで安心の手続き相談▶


あなた最優先
\専門FPが移管や住所変更も徹底サポート!/
マネーキャリアで安心の手続き相談▶

一時的な引っ越しの場合:都道府県民共済に問い合わせてみる

一時的な引っ越しで加入者の住所が変わる場合、住所変更手続きは必須なケースは多いものの、移管手続きは必要ない場合もあるようです。


ただし、こちらも県民共済(都民共済・府民共済)ごとに対応が異なるため都道府県民共済に問い合わせてみましょう。


とりわけ注意したいのが、一時的な引っ越し先が県内・県外といった範囲ではなく「海外」である場合です。


海外へ引っ越す場合も移管手続きを行うことで保障を継続できますが、完全に「海外に住む」ような場合は保障が継続できません


たとえ短期の出張であっても届け出を行わないまま海外へ引っ越しをすると、保障が打ち切られる可能性があります。


海外への一時的な渡航でどのような手続きが必要なのかも、必ずそれぞれの都道府県における県民共済に問い合わせてみましょう。

海外に一時的に行く場合、どんな手続きが必要か分からず不安です。


もし手続きを忘れたら保障が切れてしまうんじゃないか心配で…

井村FP

不安ですよね…マネーキャリアなら海外渡航時の手続きもFPに相談できるから安心です。


LINEから24時間予約可能!まずは相談してみましょう!


LINE
\LINE予約で、急な海外渡航でも安心!/
マネーキャリアで海外渡航手続きを相談▶

県民共済に加入中、県外に引っ越したときの住所変更・手続き方法


県民共済に加入中の方が県外に引っ越す場合、住所変更や移管手続きに関しては、以下の方法で県民共済の公式サイトから手続き・問い合わせが可能です。

  • 電話
  • 郵便はがき
  • インターネット(マイページから)

いつでもできるため、オンラインでの住所変更手続きはいつでもできるので便利です。


「インターネットからの変更手続き」を選択すると表示される「個人情報取扱いについてに同意します」にチェックを入れ、「住所の変更へ」を選択します。


次に、以下の情報を正しく入力してください。

  • 加入者番号
  • 名前
  • 生年月日
  • 変更前の住所・電話番号
  • 変更後の住所・電話番号
  • 口座変更の有無
  • 入力者の名前・メールアドレス
上記の情報を提出するためにも「加入証書」「登録口座の通帳」は用意しておきましょう。

移管手続きの注意点!県外へ引っ越したら割戻金・割戻率が変わることも


移管手続きを行うと、割戻金・割戻率が変わります。


例えば、「都道府県別の割戻金」については以下の通りです。

所在地割戻率割戻金※
埼玉県45.24%10,857円
千葉県35.30%8,472円
愛知県37.30%8,952円
福岡県28.96%6,950円
東京都36.20%8,688円
茨城県34.93%8,383円
神奈川県32.65%7,836円

※総合保障2型(年換算24,000円)に割戻率を掛けた暫定額

※各都道府県の2023年度実績を記載(埼玉県のみ2024年度実績)


あくまでこの例は月々の掛金が2,000円の場合ですが、地域によって数百円から数千円の差があることが分かります。


ただし、年度によって割戻金は大きく変わるため今年度の割戻金が多いからといって、来年度も多いわけではありません


これらの都道府県の県民共済において、必ずしも県外への引っ越しにおける住所のみの変更が認められるわけではありませんが、移管手続きを行う際の参考にしてください。


※データ参照元

埼玉県(2024年度実績)

千葉県(2023年度実績)

愛知県(2023年度実績)

福岡県(2023年度実績)

東京都(2023年度実績)

茨城県(2023年度実績)

神奈川県(2023年度実績)


上述したように、県民共済は割戻金がありますが、貯蓄型プランではないため戻ってくる金額はごくわずかです。


そのため、引っ越しを機に自分の老後や将来の子供のために保障プランを見直し貯蓄型に切り替えるケースも多いです。

でも、自分に合った貯蓄型の保険がどれか分からなくて、老後資金が準備できるか不安です…
井村FP

そんなときは、マネーキャリアに相談してみましょう!


保険だけでなくNISAなど将来設計も相談可能! 安心できるプランを一緒に見つけましょう。保険だけでなく将来設計も相談OK!マネーキャリアで保険も将来も相談する▶


NISA
\保険だけでなく将来設計も相談OK!/
マネーキャリアで保険も将来も相談する▶

まとめ:住所変更や移管手続きすれば県民共済の保障は引継がれる


この記事では、県民共済加入者が県内・県外に引っ越す場合のの手続きや移管手続きする際の注意点、一時的な引っ越しをする場合の対応方法などについて解説しました。


この記事のポイントをまとめると以下のとおりです。

  • 県民共済加入者が県内に引っ越した場合は、住所変更手続きをする必要がある
  • 県民共済加入者が県外に引っ越した場合は、住所変更手続き、移管手続きをする必要がある
  • ただし割戻金を理由として、移管手続きをしないことも可能
  • 一時的な引っ越しの場合は、県民共済に問い合わせて確認する必要がある

引っ越しをきっかけに、ライフプランが大きく変わり、保障プランの見直しを検討する方も多いのではないでしょうか。


しかし、保険会社や商品の種類が多く、どれを選べば良いのか迷ってしまうことも少なくありません。


そんな方はマネーキャリアのような保険のプロに相談しましょう。


マネーキャリアは、保障プランの見直しに関するオンライン無料相談窓口で、共済や保険の保障内容に詳しいFPが、解約によって失われる保障を補う最適な民間保険を紹介してくれます。


相談実績は100,000件以上、相談満足度は98.6%と高水準で、納得できるまで何度でも無料で相談可能です。


さらに、50社以上の保険を比較できるため、共済だけにとらわれず幅広い選択肢から最適な保障を見つけられます。相談するFPも事前に経歴や得意分野を確認でき、安心して相談できます。


また、LINEから24時間いつでも簡単に予約できるので、忙しい方や時間が限られている方でもスムーズに利用できるのが特徴です。


実際に利用した方から、次のような口コミが多く寄せられています。

20代女性


何回相談しても無料でよかった!

社会人になり自分で保険に加入しようと思い相談しました。保障内容などたくさんあってどれが良いかわからなかった私に、FPさんが保険の基本や考え方から親切に教えてくれて納得できる保険に加入することができました。何度相談しても無料なのも嬉しかったです。

30代女性


スタッフの対応が速かった!

スタッフの対応が速かった! 医療保険とがん保険の見直しをずっとしようと思っていたのですが、時間がなく後回しにしていました。マネーキャリアではLINEでの連絡が迅速で、電話での連絡もできたので、忙しい私でも納得いくまで相談できてとても良かったです。また、担当者の方も質問内容に正直に応えてくださり、誠実な方で安心して相談できました。


無料相談予約は30秒で完了するので、ぜひマネーキャリアを使って、共済を含む保障全般の悩みを解消しましょう。

マネーキャリアの公式ページはこちら▶