40代の貯金額の理想はいくら?平均額や貯金1000万円は少ないのかを解説のサムネイル画像
40代の理想の貯金額はいくら?」
「40代で貯金1,000万円は少ない?」
と疑問を抱えている方は多いのではないでしょうか。

結論、40代の平均貯金額は以下の通り約550~800万円程度ですが、理想の貯金額は2,700万円といわれており、1,000万円では少ないと考えておくと良いでしょう。
世帯構成平均貯蓄額
単身世帯約559万円
2人以上の世帯約811万円
本記事では、40代の理想の貯金額をもとに貯金をしていくための方法を解説します。

また、資産を効率よく増やすための方法や、日常生活で貯金を増やすために気を付けるべきポイントについても紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

内容をまとめると

  • 40代の理想の貯金額は約2,700万円であり、貯金額1,000万円では十分とは言えないケースが多い
  • 世帯構成によって貯金額に大きな差があるため、自分に合った貯金計画が必要
世帯構成平均貯蓄額中央値
単身世帯約559万円約50万円
二人以上世帯約811万円約100万円
  • 物価上昇や年金減額のリスクも視野に入れることが大切
  • プロのアドバイスを受けることで、効率的な家計の見直しや資産形成が可能
  • マネーキャリアではお金に関する悩みを無料で相談できる!
監修者「井村 那奈」

監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る

この記事の目次

40代の平均貯金額や中央値を紹介

40代の貯金額の実態について、以下の内容を紹介していきます。
平均値は極端に高いまたは低い数値に影響されやすい一方で、中央値はデータの真ん中に位置する値であり、より実態に近い参考値となります。

そのため、自分の状況と比較する際には、中央値を基準にするのがおすすめです。

もし、自分の貯金額が中央値よりも低い場合は、家計の見直しや日常の節約を行い、着実に貯金額を増やす工夫を始めてみましょう。

マネーキャリアでは、家計相談や節約に関する無料相談サービスを行っています。


お金に詳しい専門家が、貯金額を増やすための方法について家計管理や節約といった、多方面からアドバイスを行います。


相談実績100,000件以上、相談満足度98.6%の信頼があり、何度でも無料で相談可能ですので、ぜひお気軽にご相談ください。


マネーキャリアの公式ページはこちら▶

無料でマネーキャリアに相談してみる▶

40代全体の平均貯金額は811万円

40代全体の貯金額の平均値と中央値は以下の通りです。

金額
平均値811万円
中央値180万円

※参照:家計の金融行動に関する世論調査[総世帯]令和5年調査結果|金融広報中央委員会


こちらは40代全体ですので、単身世帯夫婦世帯なども合わせた数値になります。


中央値である180万円が皆さんに近い数値ですので、こちらが参考すべき数値です。


まずは中央値である180万円を目標金額に設定すると分かりやすいです。

40代独身の平均貯金額は559万円

40代独身世帯の貯金額の平均値と中央値は以下の通りです。

金額
平均値559万円
中央値47万円

※参照:家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査]令和5年調査結果|金融広報中央委員会


独身世帯なので、先ほど紹介したデータに比べると平均値・中央値共に少ないです。


近年は共働き世帯も増えており、独身では収入の額が独身以外の世帯に比べて低くなっています。


また、独身だからこそ余暇時間も多くあるため、出費が増えてしまうパターンもあります。


独身だとしても中央値以上の貯金はあると安心しますので、家計の見直し節約を駆使することが大切です。

40代4人家族の貯金額の平均貯金額は889万円

貯金額の平均値と中央値については、4人家族のデータは確認できなかったため、2人以上世帯調査の結果となりますが、以下の通りです。

金額
平均値889万円
中央値220万円

※参照:家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査]令和5年調査結果|金融広報中央委員会


40代で子供が2人となると、貯金は難しく感じてしまうかもしれませんが、共働き夫婦であれば2人分の収入を合算できます。


それに加えて、子供を育てるという責任感から、意識的に家計管理を行い、支出を抑えている家庭が多いです。


そのため、40代全体の貯金額に比べて、平均値・中央値共に上回る結果となっています。

子供の将来のためにももっと貯金がしたい方は、マネーキャリアオンライン無料相談サービスを利用してみるのがおすすめです!


お金に詳しい専門家が、各ご家庭の事情に合わせて家計の見直しや支出削減、利用できる控除制度などについてアドバイスします。


相談実績100,000件以上、相談満足度98.6%の信頼があり、何度でも無料で相談可能ですので、ぜひお気軽にご相談ください。


マネーキャリアの公式ページはこちら▶

無料でマネーキャリアに相談してみる▶

40代で貯金なしは全体の26%も

40代で金融資産を保有していない人も全体の26.8%(※)です。


令和5年度の40代の平均貯金額をまとめると以下の表の通りです。

平均値中央値
単身559万円47万円
2人以上の世帯
889万円220万円
総世帯811万円180万円

貯金なし世帯も含まれることも、平均値に比べて中央値が大きく減っている要因となります。


貯金なし世帯では、そのほとんどが貯金ができないのではなく、貯金をしていないことが多いです。


収入がある場合は、40代からであっても、家計の見直しや節約を行うことで、少しずつ貯金する余裕を作ることは十分に可能です。


※参照:家計の金融行動に関する世論調査[総世帯]令和5年調査結果|金融広報中央委員会

  • 家計の見直しって何からすればいいの?
  • 40代だけど、今からでも貯金は間に合うの?


そんな方はマネーキャリアオンライン無料相談サービスにご相談ください。


お金に詳しい専門家が、40代で貯金がない原因や貯金方法・節約術だけでなく、将来に備えるための資産運用のやり方についてもアドバイスを行います。


何度でも無料で相談可能ですので、ぜひお気軽にご相談ください。


マネーキャリアの公式ページはこちら▶

無料でマネーキャリアに相談してみる▶

40代の理想の貯金額は?ぶっちゃけ1,000万円は少ない?


結論、40代の理想の貯金額は約2,700万円であり、1,000万円では少ないと言えます。

将来的な物価上昇や年金受給額の減少の可能性があり、現行の年金(月額約20万円)の水準が維持されるかも不透明です。
年金の種類金額(月額)
国民年金約68,000円※1
厚生年金約14万円※2
※1参照:令和6年4月分からの年金額等について|日本年金機構

さらに、高齢単身世帯の平均生活費は約15万円とされており(※3)、最低限の生活をするためには年間約180万円が必要です。

月15万円×12か月=180万円

そのため、老後を90歳まで生きると仮定すると、定年後の30年間で必要な生活費は約5,400万円となります。

年間180万×定年後30年(90歳まで生きる想定)=5,400万円

ただし、この金額全てを貯金で賄う必要は無く、年金やその他の収入源を考慮すると、貯金として約2,700万円を目安に用意することが理想的といえます。

また、40代には教育費や結婚資金、住宅ローンといった大きな支出も控えてるため、現時点で1,000万円の貯金があっても安心とは言い切れません。

マネーキャリアでは、老後の資産形成やライフプランの作成に関する無料相談サービスを行っています。


お金に詳しい専門家が、皆さんの家族構成や資産状況などに応じて、今後どのように老後資金を確保すればいいのか、一緒に考えてアドバイスいたします。


相談実績100,000件以上、相談満足度98.6%の信頼があり、何度でも無料で相談可能ですので、ぜひお気軽にご相談ください。


マネーキャリアの公式ページはこちら▶

無料でマネーキャリアに相談してみる▶

40代が理想の貯金額を達成するためのポイント

40代が理想の貯金額を達成するには、以下の2つのポイントが重要です。

  • ライフプランを立てる
  • 目標金額を設定する
これらのステップを実践することで、現状の貯金額と理想の貯金額のギャップを埋める具体的な行動計画が見えてきます。

ライフプランを立ててみる

40代以降に訪れるライフイベントと、それに伴う平均的な費用を把握することは、理想の貯金額を計画する第一歩です。

以下に主なライフイベントと平均費用を示します。

平均費用
養育費(子供一人あたり)3000~4500万円
住宅ローン月12万円※1
介護費月83,000円
リフォーム代488万円※2
※1参照:2023年度フラット35利用者調査|住宅金融支援機構

これらの費用を考慮すると、40代の理想的な貯金額は約3,500~5,000万円が目安となります。

すぐにこれだけの金額を準備するのは難しいため、ライフプランを立てて必要な費用を具体的に見積もることが重要です。

この計画により、無駄な支出を削減し、目標を持った貯蓄が可能になります。

とはいえ、

  • 自分の場合はどれぐらい総額かかるのか知りたい
  • ライフプランってどうやって立てればいいの?

と悩む方もいるかと思います。


そんな方は、マネーキャリアオンライン無料相談サービスにご相談ください。


お金の専門家であるFPが、あなたの家庭状況や経済状況に合わせて、最適なライフプランの作成をサポートします。


何度でも無料で相談可能ですので、ぜひお気軽に相談して理想のライフプランを立てましょう!


マネーキャリアの公式ページはこちら▶

無料でマネーキャリアに相談してみる

目標金額を設定する

今後に必要なお金を考える上で、目標金額の設定も重要です。


目標金額を達成するためには、家計の見直し日々の生活での節約が重要になってきます。


中には、退職金や公的年金を貰える方も多いので、それも計算に入れて目標を設定しましょう。


まずは出ていくお金をコントロールするだけでも日々の貯金額は増えていくはずです。


そのためにも家計の見直しや節約は、簡単にできてとても重要なものです。

40代から老後に備えるための資産運用3選

40代から老後の備えを始めるための資産運用方法として、以下の3つが挙げられます。
  • 新NISAでコツコツ資産運用
  • iDeCoで老後の資金形成
  • 個人年金保険を利用する
これらの方法は、銀行預金に比べて資産を増やす可能性が高い一方で、元本割れのリスクがある点には注意が必要です。

リスクを抑えつつ、老後の生活資金を計画的に積み立てるためには、自分の収入や資産状況に応じて無理のない範囲で取り組むことが大切です。

40代からでも遅くはありません。

これらの資産運用を活用して、安心して老後を迎えるための備えを始めましょう。

  • NISAやiDeCoを始めたいけど、何から手をつけていいかわからない
  • 40代から資産運用を始めても老後の資金を十分に準備できるか不安

老後に備えるなら、40代からでも今すぐ資産形成をしていくことが大切です。


資産運用にはリスクが伴うため、何から始めればよいかわからない方は専門家のアドバイスを受けて適切な計画を立てることが重要です。


そこでマネーキャリアでは、実績豊富なFPが無料で個別相談に対応し、今後の資産運用に関する不安や疑問を丁寧に解消しています。


何度相談しても無料なので、老後の備えを確実なものにするためにもぜひマネーキャリアに相談してみましょう!


マネーキャリアの公式ページはこちら▶

無料でマネーキャリアに相談してみる▶

新NISAでコツコツ資産運用

新NISAとは、少額からでも長期的な資産運用を支援する目的で始まったシステムです。


2024年からNISA制度が変わり、従来の積立NISAと一般NISAが新NISAに統一されました。


新NISAはつみたて投資枠と成長投資枠に分かれており、詳細は以下の通りです。

つみたて投資枠成長投資枠
非課税保有期間無制限無制限
年間投資枠120万円240万円
非課税保有限度額
(総枠)
1800万円1800万円のうち
1200万円
投資対象商品長期の積立・分散投資に適した
一定の投資信託
(金融庁の基準を満たした投資信託に限定)
上場株式・
投資信託等
対象年齢18歳以上18歳以上

※参照:NISAを知る|金融庁


NISA制度の一番のメリットは、運用して発生した収益に税金がかからない点です。


通常、配当益に対して、約20%の税金がかかりますが、NISAは非課税なので、配当益に税金がかかりません。


NISAでは、自動積立や自動引き落とし設定も可能で、金額も途中で変更可能なので、忙しい方や投資初心者の方にもおすすめです。

iDeCoで老後の資金形成

iDeCoは個人的に年金を積み立てるためのシステムです。


概要については以下の表の通りです。

iDeCo
非課税保有期間無制限
年間投資枠・会社員(企業年金なし):年額27.6万円(月額23,000円)
・公務員:年額14.4万円(月額12,000円)
・自営業者:年額81.6万円(月額68,000円)
・専業主婦(主夫):年額14.4万円(月額12,000円)
非課税保有限度額なし
投資対象商品利用する証券会社や金融機関によって異なる
対象年齢加入年齢:日本国内に住む20~65歳
引き出し年齢:60歳以降(加入期間による条件あり)


iDeCoのメリットは掛け金が全額所得控除の対象となるため、所得税と住民税の負担を軽減できます。


ただし、すぐさま現金化ができないので、手元に十分な資金を残しつつ、余剰資金を老後用に運用する方法がおすすめです。


NISAと同様に運用益は非課税で節税効果も大きいため、余裕がある方は検討してみてください。

個人年金保険を利用する

「個人年金保険」を聞いたことがない方もいるかもしれません。


個人年金保険とは、公的年金以外に自分で用意する私的年金のことです。


契約時に定めた年齢に到達すると、一定期間支払われるため老後の保障を手厚くしたい人におすすめです。


すべての場合に適用されるわけではありませんが、個人年金保険料控除が適用されると節税効果も期待できます。


また、銀行の定期預金より高利率を見込めるため、うまくいけば効率よく資産を貯められるでしょう。


ただし、NISAやiDeCoと異なり個人年金保険を受け取る際に課税される点はデメリットだといえます。


また、保険の商品も多いため、どれを選ぶべきか悩んだ場合はプロに相談してみましょう。

  • 「iDeCoと個人年金保険、どちらを利用すればいいのか迷っている」
  • 「保険の種類が多くて、一人では選びきれない」

そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひマネーキャリア無料相談窓口をご利用ください。


iDeCoと個人年金保険は、それぞれ特徴が異なるため、ライフプランや目的に合った選択が必要です。


マネーキャリアでは、実績豊富なFPがあなたに最適な選択肢を一緒に考えます


老後の資金に関する疑問を解決するため、ぜひマネーキャリアにご相談ください!


無料でマネーキャリアに相談してみる▶

40代が貯金をする上で日常から気を付けるべきこと

貯金を増やすためには、資産運用だけでなく、日常の支出を見直すことも重要です。

以下の3つのポイントを意識することで、無理なく貯金を増やすことができます。

  • 家計簿アプリを利用して日常の支出を管理する
  • 固定費の見直しを行う
  • 健康に気を付ける
投資を活用することも効果的ですが、日常生活での支出管理がしっかりできていないと十分な成果を得ることが難しくなります。

貯金に回せるお金がなかなか確保できないと感じている方は、まずこれらのポイントを実践してみましょう。

  • 「毎月の支出を管理しているつもりだけど、なかなか貯金に回せない」
  • 「固定費の見直しをしたいけど、どこから手をつければいいかわからない」

そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひマネーキャリア無料相談サービスをご利用ください。


支出管理や固定費削減は、専門家のアドバイスを受けることで効率的に進められます。


また、保険料や家計の見直しによって無駄を省き、貯金に回せるお金を増やすことが可能です。


マネーキャリアでは、実績豊富なFPが無料で個別にアドバイスを提供しますので、ぜひご相談ください。


>>マネーキャリアの公式サイトはこちら▶

無料でマネーキャリアに相談してみる▶

家計簿アプリを利用して日常の支出を管理する

まずは家計簿アプリを使用して、お金を何に使っているのか洗い出しましょう。


家計簿アプリでは食費や交通費で分類できたり、毎月の支出の変化が一目でわかったりするのでおすすめです。


最近では一つひとつの金額を入力しなくても、レシートを撮影すると自動で金額が反映されるアプリなどもあり、大変便利です。


家計簿に手書きで記入するのが面倒、ついつい書き忘れてしまう方はサクサク入力できるアプリをチェックしてみてください。

固定費の見直しを行う

固定費の見直しを行うことで、支出を減らせる可能性があります。


代表的な固定費は以下になります。

  • 携帯代
  • 電気代
  • 水道代
  • サブスク費用
携帯は格安SIMに変更すると、データ通信量にもよりますが毎月2000~3000円前後に抑えることも可能です。

また、電気・ガス代は電力会社を切り替えると、使用料金を削減できるかもしれません。


ほかにも、毎月料金を支払って音楽や動画を楽しめる、サブスクリプションを減らすのも効果的です。


登録したまま使用していないサービスがあれば、解約を検討しましょう。

健康に気を付ける

健康状態を維持することも、間接的に支出の削減につながります。


健康寿命が伸びた兼ね合いから定年を70歳まで延長する企業も珍しくなく、健康であれば長く働けるので収入も安定します。


また、病院を利用する機会が少なければ通院費や治療費の負担を軽減できます。


いくらあれば安心か見積もることも大切ですが、健康も意識してバランスの良い食事や規則正しい生活、定期的な運動などをこころがけましょう。

40代の貯金に関するよくある質問

40代の貯金に関して、以下の疑問を持つ方が多く見られます。

  • 50代までにいくら貯金すれば安心?
  • 40代女性の平均貯金額はいくら?
ここからはこれらについて解説していきます。

50代までにいくら貯金すれば安心?

結論、50代までに約3,000万円の貯金を目指すことが安心の目安です。


老後の生活費は夫婦で月約22万円(※)とされ、退職後30年間では約8,000万円が必要と試算されます。


老齢厚生年金の受給額が約5,220万円と見込まれるため、約2,780万円が不足する計算です。


この不足分を補うため、50代までに計画的に貯蓄を進めることが大切です。


ただし、ライフスタイルや健康状態など個々の状況によって必要額は異なりますので、自分に合ったライフプランを立てることが必要です。


※参照:公益財団法人 生命保険文化センター|2022年度 生活保障に関する調査

40代女性の平均貯金額はいくら?

結論、40代女性の平均貯金額は約741万円とされています。


この金額は、単身世帯と二人以上世帯を含む全体の平均を基にした目安です。


以下の表に、世帯構成別の平均貯蓄額をまとめました。

世帯構成平均貯金額
単身世帯約657万円
二人以上世帯約825万円

これらの数値は平均であり、個人の収入や生活環境により異なることを理解することが重要です。


自分の現状と比較し、目標に向けて計画的な貯蓄を進めることが安心な老後への第一歩となります。

まとめ:40代からの理想の貯金に関するお悩みはマネーキャリアへ!

40代以降はライフイベントでの出費も多く、支出が多い時期です。


いくらあれば安心できるかは人によって異なるため、ライフイベントを整理して出費を見積もることが重要です。


貯金をしていく上で大切なのは家計の見直しと節約です。


どのように家計を見直していいか分からない方は、マネーキャリアオンライン無料相談サービスをご利用ください。


お金の専門家であるFPが、皆さんの生活や資産状況に合わせて、家計の見直しや節約のサポートを行います。


相談満足度98.6%の信頼があり、何度でも無料で相談可能ですので、ぜひお気軽にご相談ください。


お金のプロに相談して40代の貯金額の不安を解決しましょう。

無料でマネーキャリアに相談してみる▶