40代貯金はいくらあれば安心できる?貯金1000万円は少ないのか検証のサムネイル画像
▼この記事を読んでほしい人
  • 40代で貯金はいくらあれば安心できるのか知りたい方
  • 老後の資産に不安を感じる方
  • 子供2人がいる4人家族の出費が気になる方

内容をまとめると

▼内容をまとめると
  • 40代の平均貯金額は300万円
  • ライフイベントを考慮して必要金額を把握しよう
  • 物価上昇のリスクを考慮すると資産形成は必須
  • 貯金がいくらあれば安心できるか気になる方はプロに相談するのがおすすめ!
  • マネーキャリアではお金に関する悩みを無料で相談できる!

40代後半となると、子育ても落ち着き始め将来の資産形成を考え出す方も多いと思います。先の読めない時代にいくらあれば安心できるのか気になりますよね。この記事では、40代の貯金の理想額やいくらあれば安心できるのか、安心できる貯金額形成のためのポイントを解説します!

この記事の目次

目次を閉じる

40代貯金はいくらあれば安心?ぶっちゃけ1000万円は少ないの?


「40代で貯金額はいくらあれば安心なの?」と思うでしょう。

結論から述べると、貯金が1,000万円でも物価上昇などの影響も考慮すると少ない可能性があります。

公益財団法人 生命保険文化センターの「老後の生活費はいくらくらい必要と考える?」のアンケートでは、夫婦2人で最低限の日常を送るためには、平均して月額23.2万円が必要だという結果となりました。

ただし、ゆとりのある生活をしたいなら、趣味やレジャー費用などを上乗せして月額37.9万円という結果に変わり、1年に換算すると454万8,000円です。

もしも、90歳まで生きると仮定した場合は、月額37.9万円×50年分で以下の金額が必要です。

37.9万円×12ヵ月×50年=2億2,740万円  

40歳から90歳までに約2億円程度のお金が欲しいと考える一方で、貯金をまったくしていない40代も一定数います。

ちなみに、金融広報中央委員会が令和3年に実施したデータによると、貯金ゼロと答えた割合は、以下のとおりです。
  • 単身世帯:30%以上
  • 2人以上世帯:20%以上
ただし、理想の金額は人によって異なるため、自分の収入や支出を考慮して貯金することが大切です。

今後いくらあれば安心なのか、以下の手順で考えてみましょう。
  • ①ライフプランを立ててみる
  • ②目標金額を設定する

①ライフプランを立ててみる

まずはこの先起こりうるライフイベントを想定し、いくらあれば安心か考えてみましょう。

まず、結婚の有無にかかわらず、下記の出費が発生するでしょう。
  • 住宅費
  • 車のローン
  • ガソリン代や車の維持費
さらに子どもがいる場合は、以下も項目も含めていくらあれば安心か考えておく必要があります。
  • 学校にかかるお金
  • 学習塾の費用
  • 仕送り代
  • 結婚や出産時の援助
もしも子供2人がいるならば、倍の金額が必要です。

また、親の介護費用も考慮しておきましょう。

もちろん、車を持たない場合や子どもが独立しているケースなど、例外はあります。

一般的な目安金額をうのみにしてやみくもに貯める必要はありませんが、いくらあれば安心かは考えておきましょう。

②目標金額を設定する

想定されるライフプランを挙げたら、いくらあれば安心だと思える金額を明確にしましょう。


貯金をするためには、事前に目標を立てておくことが大切です。


目的もなく貯め続けられるならばそれでも良いですが、将来の出費を事前に把握しておくと貯金のモチベーションも保てます。


また、金額が分からないまま貯金するよりは、いくらあれば安心するか目標を定めておいたほうがよいでしょう。


想定される出費や内訳を整理して、目標金額を定めておくだけでも効果はあります。


ただし、退職金や公的年金が支給される人も多いため、無理をしすぎる必要はありません。


実際にいくらあれば安心できるか計算する方法は後述してるので、最後までご確認ください。

マネーキャリアの公式HPはこちら

40代の金融資産保有額中央値は200万円!平均貯金額は?

貯金額はいくらあれば安心かを測る指標として、40代の貯金額の平均金額をチェックしましょう。

金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査[総世帯]令和4年調査結果」では、40代の金融資産保有額の平均値は785万円でした。

金融資産とは現金や投資、預貯金などの資産を指しますが「785万円も貯金していない」と思う方もいるでしょう。

そもそも「平均値」とは平均を求める際によく使われる手法ですが、極端な数字が含まれていると結果がぶれてしまいます。

一方「中央値」とは、データを少ない順に並べて真ん中の数値を指すため、大きく外れているデータの影響を受けにくいのがメリットです。

ここでは、40代の独身者と4人家族のケースを比較しながら、貯金がいくらあれば安心なのか見ていきましょう。

  • 40代|独身の貯金中央値
  • 40代|4人家族の貯金中央値
  • 40代で貯金なしは全体の28%も

40代|独身の貯金中央値

金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯](令和4年)」によると、金融資産保有額の平均値は657万円中央値は53万円です。


先ほど紹介したデータは総世帯の数値なので、平均値785万円、中央値200万円と比較すると少なめです。


なお、総世帯とは単身世帯と2人以上の世帯を合算したものです。


「独身だと出費が少ないため、貯金しやすいのでは?」と思うかもしれません。


しかし、実際の金額を調査すると低水準であることがわかりました。


働き手が1人なので収入が少ない点も影響しますが、貯金に消極的な人も一定数いると考えられます。


また、一人暮らしか実家暮らしか、男性や女性の収入の違いでも変わってくるでしょう。

40代|4人家族の貯金中央値

総務省が公表した「2022年度 家計調査 世帯人数別(表番号3-1)」によれば、4人家族の毎月の生活費は平均して330,355円です。


ただし、上記の数値には社宅や借家の住居費である17,249円が含まれているため、賃料を計算しなおすとより近い数値となります。


また、4人家族の貯金中央値のデータは確認できなかったため、2人以上世帯調査の結果を掲載します。


同委員会の「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和4年)」によれば、貯金の平均値が825万円中央値が250万円です。


「40代は何かと出費が発生するので、正直、まったく貯金ができない」と悩んでしまうかもしれませんと悩むかもしれません。


特に子供2人となると、ますます厳しいと思うでしょう。


しかし、共働き夫婦であれば2人分の収入を合算できます。


また、いざというときのために備える意識が働くので、結果的に支出を抑えられているとも考察できます。

40代で貯金なしは全体の28%も

すでに紹介した令和4年度の40代の平均貯金額を、改めて表にまとめました。

平均値中央値
単身657万円53万円
2人以上の世帯
825万円250万円
総世帯785万円200万円

堅実に貯金している人が多いと思いますが、貯金ゼロと答えた人も全体の28.4%はいます。


冒頭で紹介したとおり、最低でも老後の生活費は平均で毎月23.2万円が必要だと考えていながらも、なかなか貯金ができないと悩むかもしれません。


しかし、今からでもコツコツと貯金すれば、老後の負担は軽減できるので安心してください。


おすすめの貯金方法は後ほど紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

40代の理想の貯金額や訪れるライフイベントや把握しよう

老後のためにいくらあれば安心できそうか、以下の手順で実際に計算してみましょう。
  1. 生活費から収入を引く
  2. 寿命から退職予定の年齢を引く
  3. 1・2で算出した数字を掛ける
たとえば、夫婦2人で生活費が毎月30万円かかる場合は、1年に換算すると240万円の出費です。

30万円×12ヵ月=360万円

もしも、65歳で退職して90年まで生きると想定した場合は、25年間分の生活費が必要です。

360万円×25年間=9,000万円

上記を一つにまとめると次の計算式となるので、いくらあれば安心できそうか知りたいときに試算してみてください。

(毎月の生活費ー収入)×(寿命-退職する年齢)=老後資金

40代以降何にお金が必要となる?

考えられる出費を一覧にして可視化すると、いくらあれば安心できるか把握しやすいでしょう。


40代以降に生活費以外で必要となる出費の一例を紹介します。

  • 養育費
  • 教育費
  • 住宅ローン
  • 介護費
  • リフォーム代
特に子どもがいる家庭では、教育費の支出が大きくなるでしょう。

小学校から大学までの入学金や授業料だけでなく、学習塾の料金も計算に入れておくと安心です。

公立に入学するのか私立を受験するかでも金額は変わってきますが、学費だけで100万円を超えるケースもあります。

また、住宅を購入して10・20年が経過するとリフォームを考えるかもしれません。

経年劣化による設備の故障や、バリアフリーに対応するために実施する可能性も考慮しておきましょう。

いくらあれば安心できるかは家族構成によって異なるので、少し多めに見積もっておくのがおすすめです。

40代からでも遅くない!今から始める資産運用方法

いくらあれば安心かは理解できたけれど、そんなに貯金ができないと焦る人もいるでしょう。

また、現時点で貯金がゼロの人はさらに不安を感じるかもしれません。

しかし、今から貯金をしても決して遅いわけではなく、むしろ少しでも早いほうが効果は期待できます。

そこで、資産を構築する方法を以下の3つに分類して説明します。

  • 貯金形成方法①新NISAでコツコツ資産運用
  • 貯金形成方法②iDeCoで老後の資金形成
  • 貯金形成方法③個人年金保険を利用する
ただし、紹介する内容は元本割れするリスクもあるため、全財産をつぎ込むのは得策とはいえません。 

収入の〇%を資産運用に回す、この資産運用は試してみるなど線引きしておくことが重要です。

収入の15%ほどを貯金に回すのがおすすめですが、収入と支出を考慮しながら決めてくださいね。

貯金形成方法①新NISAでコツコツ資産運用

積立NISAとは、少額からでも長期的な資産運用を支援する目的で始まったシステムです。


2024年からNISAの制度が変わり、月10万円を上限に1,800万円まで積み立てられます。


また、運用して発生した収益に税金がかからない点がメリットです。


たとえば株で差益を得られた場合、配当益に対して20.315%の税金がかかるため、手元に残るお金は減ってしまいます。


一方、NISAは非課税で運用できるため、収益が発生しても納税する必要はありません。


積立NISAであれば、毎月の積み立てる金額と引き落とし日を設定するとほったらかしでも運用できるため、忙しい方にもおすすめです。


途中で積立金額を変更したり積み立てを停止したりすることもできるので、投資初心者にもおすすめです。

貯金形成方法②iDeCoで老後の資金形成

iDeCoは個人的に掛け金を設定して、任意で年金を積み立てるイメージです。


毎月積み立てられる金額は職業や勤め先によって、月額1.2万~6.8万円とさまざまです。


iDeCoのメリットは掛け金が全額所得控除の対象となるため、所得税と住民税の負担を軽減できます。


ただし注意点があり、原則60歳まで引き出すことができません。


引き出すためにはさまざまな要件をクリアする必要があり、条件は厳しいといえます。


大きな出費が発生しても現金化できないため、手元に資金がない場合は慎重に検討すべきだといえます。


ただし、NISAと同様に運用益に対する税金はかからず節税効果も大きいため、余裕がある方は検討してみてください。

貯金形成方法③個人年金保険を利用する

「個人年金保険」を聞いたことがない方もいるかもしれません。


個人年金保険とは、公的年金以外に自分で用意する私的年金のことです。


契約時に定めた年齢に到達すると、一定期間支払われるため老後の保障を手厚くしたい人におすすめです。


すべての場合に適用されるわけではありませんが、個人年金保険料控除が適用されると節税効果も期待できます。


また、銀行の定期預金より高利率を見込めるため、うまくいけば効率よく資産を貯められるでしょう。


ただし、NISAやiDeCoと異なり個人年金保険を受け取る際に課税される点はデメリットだといえます。


また、保険の商品も多いため、どれを選ぶべきか悩んだ場合はプロに相談してみましょう。

マネーキャリアで無料相談する

資産運用以外で日常から気をつけるべきこと

投資を活用して資産を増やすことも効果的ですが、支出を見直すことも大切です。

投資以外で日常から気をつけたいことを解説するので「なかなか貯金に回せるお金を用意できない」という方は、必見です。

以下の項目をそれぞれ確認していきましょう。

  • ①家計簿アプリを利用して日常の支出を管理する
  • ②固定費の見直しを行う
  • ③健康に気を付ける

①家計簿アプリを利用して日常の支出を管理する

まずは、毎月の支出がどれくらいか、お金を何に使っているのか洗い出しましょう。


内訳を把握できると削るべき内容が分かります。


日常の支出を管理する際は、家計簿アプリを使用するのがおすすめです。


食費や交通費で分類できたり、毎月の支出の変化が一目でわかったりするのでおすすめです。


最近では一つひとつの金額を入力しなくても、レシートを撮影すると自動で金額が反映されるアプリなどもあり、大変便利です。


家計簿に手書きで記入するのが面倒、ついつい書き忘れてしまう方はサクサク入力できるアプリをチェックしてみてください。

②固定費の見直しを行う

変動費は毎月変わるため一時的に増えたり減ったりもしますが、固定費を削減できると節約効果は大きくなります。


代表的な固定費を掲載するので、料金を見直せないかチェックしましょう。

  • 携帯代
  • 電気代
  • 水道代
  • サブスク費用
携帯は格安SIMに変更すると、データ通信量にもよりますが毎月2000~3000円前後に抑えることも可能です。

また、電気・ガス代は電力会社を切り替えると、使用料金を削減できるかもしれません。


ほかにも、毎月料金を支払って音楽や動画を楽しめる、サブスクリプションを減らすのも効果的です。


登録したまま使用していないサービスがあれば、解約を検討しましょう。

③健康に気を付ける

資産運用や投資などの側面とは異なりますが、体が資本と言われるように健康であることも重要です。


健康寿命が伸びた兼ね合いから定年を70歳まで延長する企業も珍しくなく、健康であれば長く働けるので収入も安定します。


また、病院を利用する機会が少なければ通院費や治療費の負担を軽減できます。


もしも体調を崩して外出が難しくなると、お金があっても老後を楽しく元気に過ごせません。


特に40代から体力の衰えを感じたり、女性は体の変化も大きくなるため体調に悩まされるケースも多くなるでしょう。


いくらあれば安心か見積もることも大切ですが、健康も意識してバランスの良い食事や規則正しい生活、定期的な運動などをこころがけましょう。

まとめ:40代からの資産形成のお悩みはマネーキャリアへ!

40代は出費が多く発生しやすい時期でもあります。


いくらあれば安心できるかは人によって異なるため、ライフイベントを整理して出費を見積もることが重要です。


現時点で十分に貯金ができていると感じる方でも、物価上昇して現金の価値が目減りするケースも考えられるため、資産運用がおすすめです。


毎月どのくらい貯金に充てたらいいかわからない方は、マネーキャリアの無料相談をご利用ください。


「私の場合は貯金がいくらあれば安心?」、「シングルマザーの場合はどう貯金したらいい?などの悩みを、FPの資格を持つプロが解消します。


また「最近よく聞くFIREや早期退職って何?」などの資産形成に関する疑問でも構いません。


相談満足度は98.6%で、納得できるまで何度でも相談が可能です。


お金のプロに相談して40代の貯金額の不安を解決しましょう。

マネーキャリアで無料相談する
記事監修者「井村 那奈」

この記事の監修者井村 那奈
フィナンシャルプランナー

マネーキャリア ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。