近年、保険料が一定期間変わらない法人向け長期平準定期保険は、経営者の死亡保障と事業資金準備の両立を図れるとして注目されています。
そのため、保険料負担を抑えながら、万が一の場合の事業への影響を最小限に抑えたい経営者の方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、法人向け長期平準定期保険の特徴、メリット・デメリット、導入事例などを分かりやすく解説します。
・保険料負担を抑えつつ、長期的な死亡保障を確保したい経営者
・事業資金の確保と節税対策を同時に検討している経営者
の方はこの記事を読むことで、法人向け長期平準定期保険が自社にとって最適な選択肢かどうか判断できます。
内容をまとめると
- 長期平準定期保険は、95歳~100歳が満期となる長期の保険期間が設定される、法人契約向けの定期生命保険。
- 法人では事業対策として「経営者の万が一の準備」「経営危機の際の資金準備」に活用できる。
- 法人向け生命保険は複雑で種類も多いため、専門家のアドバイスが必須。
- 企業によって必要な事業保障やリスク対策は異なるので、法人保険のプロへ無料で何度でも相談できるマネーキャリアを使って事業保障の悩みを解消する会社が急増している。
この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー、証券外務員を取得。
>> 谷川 昌平の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 法人向け長期平準定期保険の定義をわかりやすく解説
- 法人向け長期平準定期保険の活用方法
- 経営者の万が一に備える
- 経営危機の際の資金を準備する
- 長期平準定期保険でできること
- 契約者貸し付け
- 一部の損金算入が可能
- 高い解約返戻金の活用
- 長期平準定期保険の経理処理を改正前と改正後にわけて解説
- 保険料支払時
- 保険金受取時(死亡保険金)
- 解約返戻金
- 長期平準定期保険に関してよくある質問
- 長期平準定期保険は全額損金になりますか?
- 長期平準定期保険の勘定科目はなんですか?
- 平準保険料とは何ですか?
- 自社の課題を解決するのに最適な法人保険は?
- 自社に最適な法人保険を比較するなら:マネーキャリア
- 法人の長期平準定期保険の定義や経理処理まとめ
法人向け長期平準定期保険の定義をわかりやすく解説
長期平準定期保険は、95歳~100歳が満期となる長期の保険期間が設定される、法人契約向けの定期生命保険です。
満期まで加入を続けるのではなく、役員の死亡など保険事故がなければ、解約返戻金がピーク時の時点で解約することが一般的です。
また、長期平準定期保険は一般的に契約者貸付制度が設けられているため、会社で資金が必要になったときに、解約返戻金の約7割から9割を保険会社から借り入れることが可能です。
長期平準定期保険は、高額な役員退職金を準備するとともに、事業承継・相続対策の納税資金(相続税・贈与税)も確保できます。
法人向け長期平準定期保険の活用方法
法人向け長期平準定期保険の活用方法は、主に以下の2つが代表的です。
- 経営者の万が一に備える
- 経営危機の際の資金を準備する
経営者の万が一に備える
法人向け長期平準定期保険は、経営者の万が一に備えることができます。
経営者の万が一には以下のケースがリスクとしてあげられます。
・経営者が疾病や怪我になったときの治療費・入院費
・経営者が長期不在になった場合の当面の事業運転資金
・経営者が長期不在になったことが原因で落ち込んだ利益の補てんや従業員の給与支払い
・経営者が死亡したとき連帯保証人を利用することなく借入金の返済を行うこと
経営者が死亡した場合は、死亡保険金を借入金や経営者のご家族の生活に充てることができます。また、保険事故がない場合でも、経営者の万が一の際には保険を解約して解約返戻金を事業保障に充てられます。
経営危機の際の資金を準備する
法人向け長期平準定期保険は、経営危機の際の資金を準備することができます。
経営危機に陥るケースには以下があげられます。
・取引先から取引条件変更をされたために利益が落ち込む
・取引先の倒産で利益が大幅に減少した
・コロナなどの外的要因で業界全体が大きな打撃を受けた
・経営者、役員、従業員の疾病や怪我による休職が影響して利益が減少した
解約返戻金を経営危機の資金準備に充てることによって、当面の補てんが期待できます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「自社に最適なリスク対策ができているか不安…」
業態業種問わず、法人保険のプロに無料で何度でも相談ができる「マネーキャリア」
▼マネーキャリア(丸紅グループ)の公式サイト
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
長期平準定期保険でできること
契約者貸し付け
一部の損金算入が可能
高い解約返戻金の活用
長期平準定期保険は、高い解約返戻金の活用が可能です。
定期保険には、支払保険料が年月とともに減っていくタイプや、増えていくタイプがありますが、長期平準定期保険は支払保険料が平準なまま、解約返戻金が変動する保険です。
長期平準定期保険の解約返戻金のピークは、加入期間と共に増加し、20~30年後に最高値を迎えます。経営者や役員の退職タイミングに合わせて解約することで、役員退職金の準備を有利に行うことが可能です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「自社に最適なリスク対策ができているか不安…」
業態業種問わず、法人保険のプロに無料で何度でも相談ができる「マネーキャリア」
▼マネーキャリア(丸紅グループ)の公式サイト
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
長期平準定期保険の経理処理を改正前と改正後にわけて解説
保険料支払時
<法人が保険料を支払う場合の経理処理>
最高解約返戻率 | 資産計上期間 | 資産計上額 | 取り崩し期間※1 |
---|---|---|---|
50%以下 | 全額損金算入 | 全額損金算入 | 全額損金算入 |
50超‐70%※2 | 保険期間の当初40%の期間 | 支払保険料×40% (支払保険料×60%は損金算入) | 保険期間の75%相当経過後、 保険期間終了日までの期間で 均等に取り崩して損金算入 |
70超‐85% | 保険期間の当初40%の期間 | 支払保険料×60% (支払保険料×40%は損金算入) | 保険期間の75%相当経過後、 保険期間終了日までの期間で 均等に取り崩して損金算入 |
85%超 | ①保険期間の開始 | 保険期間開始日から 10年経過日までは、 保険料×最高解約返戻率×90%を資産計上 11年目以降は、 支払保険料×最高解約返戻率×70%を 資産計上 (残りの割合は損金として算入) | 解約返戻金が最高金額に なったあと、保険期間終了日 までの期間で均等に取り崩し |
保険金受取時(死亡保険金)
<死亡保険金を受け取った場合の経理処理>
- 死亡保険金の額を確認する
- いままで資産計上した前払保険料と配当積立金を取り崩す※1
- 死亡保険金と「前払い保険料と配当積立金を取り崩した金額」の差額を雑収入として益金算入する※2
解約返戻金
<解約返戻金を受け取った場合の経理処理>
- 解約返戻金の額を確認する
- いままで資産計上した前払保険料と配当積立金を取り崩す※1
- 前払保険料よりも解約返戻金が少ない場合には差額を雑損失として損金算入
- 前払保険料よりも解約返戻金が多い場合には差額を雑収入として益金算入
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「自社に最適なリスク対策ができているか不安…」
業態業種問わず、法人保険のプロに無料で何度でも相談ができる「マネーキャリア」
▼マネーキャリア(丸紅グループ)の公式サイト
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
長期平準定期保険に関してよくある質問
長期平準定期保険に関してよくある質問をまとめました。
長期平準定期保険は全額損金になりますか?
長期平準定期保険の勘定科目はなんですか?
平準保険料とは何ですか?
平準保険料とは、契約期間全体で収支のバランスをとるように計算して、保険料を契約期間中ずっと同額にしたものです。
例えば、準払とは、保険料を契約から保険料払込期間満了時まで一定にして払込む方式です。払込期間を長くすれば毎月(または毎年)の保険料は一般的に低くなりますが、払込期間満了まで払い込む保険料の総額は高くなります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「自社に最適なリスク対策ができているか不安…」
業態業種問わず、法人保険のプロに無料で何度でも相談ができる「マネーキャリア」
▼マネーキャリア(丸紅グループ)の公式サイト
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
自社の課題を解決するのに最適な法人保険は?
自社に最適な法人保険を比較するなら:マネーキャリア
法人保険に関する全ての悩みにオンラインで解決できる
マネーキャリア:https://money-career.com/
<マネーキャリアのおすすめポイントとは?>
・お客様からのアンケートでの満足度や実績による独自のスコアリングシステムで、法人保険のプロのみを厳選しています。
・保険だけではなく、総合的な事業リスクへの対策を踏まえて「自社の理想の状態を叶える」提案が可能です。
・マネーキャリアは「丸紅グループである株式会社Wizleap」が運営しており、満足度98.6%、相談実績も80,000件以上を誇ります。
<マネーキャリアの利用料金>
マネーキャリアでは、プロのファイナンシャルプランナーに 「無料で」「何度でも」相談できるので、相談開始〜完了まで一切料金は発生しません。